お坊さんのお給料は、月(又は年間)幾ら位でしょうか。普通のサラリーマンと同じ位だと聞いた事が有るのですが、如何でしょうか。 又、お坊さんは税金を納めていますか? 偶に、「お坊さんは税金を払わなくていい」と聞きますが、それは本当なのでしょうか。 質問尽くしで申し訳有りませんが、どうか教えて下さい。お願い致します。
大学で歴史学を勉強しているのですが、史料の多くに寺院が出てくるので、お坊さんにとても興味があり質問させていただきます。 お坊さんにはどのようにしたらなれるのでしょうか。修行にいかれる際は、なにか特別な手続きが必要なのでしょうか。また、1番思い出に残っている出来事はなんですか??
お坊さん方、デートはどういうところに行きますか❔ 手を繋ぎますか❔洋服で行きますか❔変装しますか❔ 人目が気になりませんか❔ 彼がお坊さんです。現在遠距離恋愛中ですが、作務衣でやってきます。そのままデートはほとんどしませんが、時々そのままご飯を食べて帰ったりします。もう少し気にするべきですか❔ くだらないかもしれませんが、お坊さんの皆さんは彼女さんや奥さんとどういうふうにデートしてるのか気になって質問させて頂きました。 よろしくお願いします。
初めまして。 今夏、親族が亡くなりまして その時のお通夜、葬儀、初七日、四十九日法要でお世話になったお坊さんの事が気になるようになってしまいました。。 宗派、お名前、お寺が分かる程度で、 言葉は交わしていません。 結構若そうですが、穏やかな感じで 読み上げるお経や説法がとても心に残っていて 私自身もお経、仏教の事をもっと知りたいなと思うきっかけにもなりました。 お塔婆の文字も印刷ではなく(多分)綺麗でした。 ただ…お名前を知っていたので、 Facebookに登録されている事が分かり 拝見しました。 写真数枚だけだったのですが、 プライベートの写真とお坊さんである時のイメージが真逆で少々驚きを隠せず…。 この人があの穏やかで綺麗な字を書くお坊さん…?というちょっとヤンチャな感じです。 ただやっぱり気になるので、友達申請をしてみようか、それともまずはメッセージできちんと名乗るか、何度かお世話になっている事を伝えるかして友達申請をしてみようかと悩んでいるのですが、 自分が関わって、これから先の法要でも関わる可能性がある親族のうちの1人にこのような事をされたら、 お坊さんにも喪主の家族や他の親族にも迷惑になるのではないか、不謹慎ではないか、行動した事により法要に来て頂けなくなってしまったら…と色々と怖くて行動を起こせません。。 (法要に来て頂けない=会えないのは嫌だ という意味ではありません。親族の法要はずっとお願いしたいと思えるお坊さんです) このままですと次にお会いするのは1年後です。 諦めた方が良いのでしょうか…?
お坊さんになるには、修行して合格するとかあるのですか? どんな修行をするのですか? 同じような修行をすればお坊さんのようになれますか?
私の身近な人が僧侶 (浄土真宗本願寺派)ですが、自分の思っているお坊さんとは かなりかけ離れています。 私の思うお坊さんは、仏法を自ら実行し、仏の智恵で周囲の人を和やかにするような人だと思っています。実際に、他の会ったことのある お坊さんは、そのような穏やかな雰囲気にさせる方々です。しかし、 知人のお坊さんは、 普段から 愚痴や不平不満を言い、自分の考えと違う物事は 貶し、批判をします。 食事の時も、変な姿勢で、テレビを見ながら食べ、食べ物を選り好みし,残したりします。 その他、自己中心的な、思いやりに欠ける言動が目立ちます。 何度か、正すよう助言はしましたが、全く聞く耳を持ちません。 他人は変えられないことは充分 分かっていますし、これが普通の人で、全く知らない赤の他人だったら諦めもつきますが、 自分の知人で、お坊さんともなればと思うと、 何だか気分がモヤモヤします。 得度の資格があれば、僧侶といっても、普段の生活は、凡夫 いわゆる普通の人と同じ様な言動をしてもいいのでしょうか? そして、その知人のお坊さんに会うたびに、モヤーッとした不快な気分になる対処の仕方を教えてください。 最後まで読んでくださってありがとうございました。🙏
新盆にあたり準備をしていたのですが、お坊さんへの手配が間に合わず、お願いできませんでした。 この様な場合、お坊さん無しでも良いのでしょうか? お坊さんが来ない場合、家族で何をしたらいいです か? お飾りや提灯、お供え物は用意しています。
どうしても気になることがあり、ご質問いたします。 5〜6年ほど前、家族で京都旅行をしていたときのことです。 東山区にある護国神社や高台寺のあたりだったかと記憶しています。 わりと広い坂道を歩いていると、デモ行進をしている団体がやってきて、その中に黒い袈裟を着た優しそうなお坊さんがおられました。 珍しい組み合わせなので思わず注目していると、お坊さんの方もこちらを見ていることに気がつきました。 そして、距離が近づくと、そのお坊さんは私に向かって手を合わせました。 立ち止まっていた私たち家族の後ろに神社があったため、最初はそちらに手を合わせているのかと思ったのですが、父に「お前に向かって手を合わせるんじゃないか」と指摘されました。 たしかに私とそのお坊さんは終始目が合っていたので、私に向かって手を合わせていると考える方が自然です。 でもなんで?どうして?とドキドキしていたのですが、お坊さんは私に手を合わせたあと、そのまま通り過ぎていってしまいました。 とてもにこやかなお坊さんでしたので、全く嫌な気持ちにはなりませんでしたが、通りすがりのお坊さんに手を合わせられたのは後にも先にもこの一度きりなので、不思議な出来事として印象深く記憶にのこっています。 そこで2点ほどお聞きしたいのですが、お坊さんは、通りすがりの誰かに手を合わせることがあるのでしょうか? (それともはやり私たちの思い違いで、お坊さんは神社に向かって手を合わせいらっしゃったのでしょうか) また、そういったことがある場合、お坊さんはどのような意図があって私に対して手を合わせられたのでしょうか? よろしくお願いいたします。
お坊さんには霊感はあるのでしょうか? 父はそこそこ強いほうですが、自分は全く視えません。 また、お坊さんには霊感というものはあるのでしょうか?
お坊さんの1日のスケジュールはどんなものか気になります。 やはり朝は早く起きて、夜遅くに寝てらっしゃるのでしょうか? お寺によって様々な催し物も開催されているようなので、お坊さんとはとても活動的な人達なのでは、と思っているのですが...。 hasunohaで様々なお坊さん達の取り組みを知り、質問してみたくなりました。 よろしくお願いします。 (前の質問、自殺をしたら地獄へ行くの?では多くの方々から回答を頂けたのにも関わらず1人1人にきちんとしたお礼ができず申し訳ありませんでした。一度お礼を書いてしまうと、後から書いてももう反映されないみたいですね...?参考になりました、ありがとうございました。)
子供が好きな安定したお坊さんと結婚したいと思ってます。お坊さんは合コンはしないんですか?お坊さんと出会うにはどんなきっかけ作りで結婚したかエピソードをきいてみたいです。
初めて質問させていただきます‼︎ 私はもともと、お坊さんがお経を唱える?読み上げる?時の声が好きで、お坊さんに興味がありました。 3年前くらいに、親戚の家で法事があり、いつものように60〜70歳くらいの住職さんが来られるのかなと思っていたら、若いお坊さん(20代後半〜30代前半)の方も来られて、その方の読経が素晴らしくタイプでした‼︎ 一度、お話してみたいな〜って思ったのですが、檀家でもなければ宗派も違うので、お寺に行ってもいいのだろうか…?と思いながら三年も経ってしまい…でもやっぱり一度だけでもいいからお話とかご挨拶したいなーって思う気持ちがあり…これは行かねば後悔するかも!と思ってます! ○檀家でもない、宗派も違う人間がど田舎のお寺に顔を出すと不審に思われますか…?!(一応アポはとるつもりです)(ど田舎なんです~汗) ○お坊さん的に、読経の声が好きとか言われたら引きますか…?! ○この方に限らず、お坊さんとお喋りしてみたい、お友達になってほしい!と思うのですが、こういう気持ちで行くのは失礼ですか…?! 他の方の質問とかぶってたらすみません!ご回答お待ちしております…!(>_<)
初めて相談いたします。よろしくお願いいたします。 お坊さんと話をしてみたい(人生相談)のですが、どのようにしたらお会い出来るのかわからず困っています。 長い文章は得意ではないので会ってお話したいと思っています。 こちらのサイトを参考にして、住んでいる場所から半径5キロ圏内のお寺さんに 電話してみましたが、「そうゆうのやってない」と断られるばかりです。 あれ~意外と親身になってくれないものなんだな~とショックを受けています。 お坊さんがやってるバーが都内にあるらしいのですが、一対一で周りを気にせずに話せるような場所なのかなぁと思うと、足がすくみます。 もちろん相手の時間を頂戴するわけで、下らない事で煩わせたくないとは思いますが、どうしても話がしたいです。 どのようにしたら私は、静かな所でお坊さんと話せる機会を頂けますか。
私事ながら悪行について反省と謝罪をしているので、最近食欲がなく、倒れそうです・・・ それはさておき、私のイメージではお坊さんは常にお膳で一日三食とっているのですが、どうなんでしょうか。。。 そしてやはり、お肉やお魚を食べないお坊さんも中にはおられるのでしょうか。。。
今度知り合いのお坊さんが加行に入るのですが、応援の意味を込めてなにかプレゼントしたいと考えております。 加行に行くお坊さんに何をあげたらいいのわかりません。 何をあげたら相手に喜んでもらえるか、教えてくださるとうれしいです。
相容れない意見の僧侶の方をこき下ろしたり、お坊さん同志が白熱バトルを繰り広げたり、 他宗派を嘲笑するような投稿を目にする機会があります。 敬意が感じられない他者批判や、嘲りと悪意に満ちた投稿を全体公開にされているので、とても悲しい気持ちになります。 お坊さん同志の対立はよくある話なのですか?
友達がお坊さんとお付き合いさせていただいてて、今悩んでいるようなのですが、、、 友達の彼氏は家がお寺で仕事されてるのですが、なかなか連絡がこないそうです。 連絡しても会う予定じゃない内容は平気で無視をされるようです。 お坊さんの方と親しくなったことないのですが、お坊さんってそんなに忙しいのですか?携帯を見るひまとか返信返す暇とかないのですか? 会うときは普通に仲良くおしゃべりして喧嘩もしないそうです。 それは付き合ってると言えるのでしょうか。友達にどのようにフォローしていいかアドバイス下さい。
私の罪をお許し頂くために、お坊さんに個別で直接お会いしたいのですが、このご時世では無理でしょうか。
お坊さんは、職業柄お葬式などに伺う回数が多い方もおられると思います。 とても親しい檀家や門徒の方が亡くなったときは、やはりお坊さんも涙を流すことがあるのですか? 友人の知り合いのお坊さんに以前伺ったときは、「一応僧侶として伺う場合のお通夜や葬儀の場では、立場上泣かないように心がけているし、実際に泣いたことも今のところはない。」と言うようなことをおっしゃっていました。 もし、泣かないと言う方がおられたら、どのように悲しみを乗り越えておられるのかも合わせて教えていただけると幸いです。
昨日参加したお彼岸の法要で出会ったお坊さんを、好きになってしまいました。 お話しする時間はなく、お名前を把握しておりません。私の一目惚れです。 そのお寺は他のお寺からお坊さんの応援を頼むそうで、どこのお寺にいらっしゃるかも分かりません。 大変難しいとは思いますが、どうにかして連絡を取りたいです。 そのお寺に手紙を出そうかとも思いますが、迷惑でしょうか?もし迷惑だとしたら、どんな方法でしたら大丈夫だと思われますか? お坊さんを好きになるのは初めてなので、アドバイスを頂けると幸いです。