お坊さんには霊感はあるのでしょうか? 父はそこそこ強いほうですが、自分は全く視えません。 また、お坊さんには霊感というものはあるのでしょうか?
子供が好きな安定したお坊さんと結婚したいと思ってます。お坊さんは合コンはしないんですか?お坊さんと出会うにはどんなきっかけ作りで結婚したかエピソードをきいてみたいです。
初めて質問させていただきます‼︎ 私はもともと、お坊さんがお経を唱える?読み上げる?時の声が好きで、お坊さんに興味がありました。 3年前くらいに、親戚の家で法事があり、いつものように60〜70歳くらいの住職さんが来られるのかなと思っていたら、若いお坊さん(20代後半〜30代前半)の方も来られて、その方の読経が素晴らしくタイプでした‼︎ 一度、お話してみたいな〜って思ったのですが、檀家でもなければ宗派も違うので、お寺に行ってもいいのだろうか…?と思いながら三年も経ってしまい…でもやっぱり一度だけでもいいからお話とかご挨拶したいなーって思う気持ちがあり…これは行かねば後悔するかも!と思ってます! ○檀家でもない、宗派も違う人間がど田舎のお寺に顔を出すと不審に思われますか…?!(一応アポはとるつもりです)(ど田舎なんです~汗) ○お坊さん的に、読経の声が好きとか言われたら引きますか…?! ○この方に限らず、お坊さんとお喋りしてみたい、お友達になってほしい!と思うのですが、こういう気持ちで行くのは失礼ですか…?! 他の方の質問とかぶってたらすみません!ご回答お待ちしております…!(>_<)
初めて相談いたします。よろしくお願いいたします。 お坊さんと話をしてみたい(人生相談)のですが、どのようにしたらお会い出来るのかわからず困っています。 長い文章は得意ではないので会ってお話したいと思っています。 こちらのサイトを参考にして、住んでいる場所から半径5キロ圏内のお寺さんに 電話してみましたが、「そうゆうのやってない」と断られるばかりです。 あれ~意外と親身になってくれないものなんだな~とショックを受けています。 お坊さんがやってるバーが都内にあるらしいのですが、一対一で周りを気にせずに話せるような場所なのかなぁと思うと、足がすくみます。 もちろん相手の時間を頂戴するわけで、下らない事で煩わせたくないとは思いますが、どうしても話がしたいです。 どのようにしたら私は、静かな所でお坊さんと話せる機会を頂けますか。
私事ながら悪行について反省と謝罪をしているので、最近食欲がなく、倒れそうです・・・ それはさておき、私のイメージではお坊さんは常にお膳で一日三食とっているのですが、どうなんでしょうか。。。 そしてやはり、お肉やお魚を食べないお坊さんも中にはおられるのでしょうか。。。
今度知り合いのお坊さんが加行に入るのですが、応援の意味を込めてなにかプレゼントしたいと考えております。 加行に行くお坊さんに何をあげたらいいのわかりません。 何をあげたら相手に喜んでもらえるか、教えてくださるとうれしいです。
相容れない意見の僧侶の方をこき下ろしたり、お坊さん同志が白熱バトルを繰り広げたり、 他宗派を嘲笑するような投稿を目にする機会があります。 敬意が感じられない他者批判や、嘲りと悪意に満ちた投稿を全体公開にされているので、とても悲しい気持ちになります。 お坊さん同志の対立はよくある話なのですか?
友達がお坊さんとお付き合いさせていただいてて、今悩んでいるようなのですが、、、 友達の彼氏は家がお寺で仕事されてるのですが、なかなか連絡がこないそうです。 連絡しても会う予定じゃない内容は平気で無視をされるようです。 お坊さんの方と親しくなったことないのですが、お坊さんってそんなに忙しいのですか?携帯を見るひまとか返信返す暇とかないのですか? 会うときは普通に仲良くおしゃべりして喧嘩もしないそうです。 それは付き合ってると言えるのでしょうか。友達にどのようにフォローしていいかアドバイス下さい。
私の罪をお許し頂くために、お坊さんに個別で直接お会いしたいのですが、このご時世では無理でしょうか。
お坊さんは、職業柄お葬式などに伺う回数が多い方もおられると思います。 とても親しい檀家や門徒の方が亡くなったときは、やはりお坊さんも涙を流すことがあるのですか? 友人の知り合いのお坊さんに以前伺ったときは、「一応僧侶として伺う場合のお通夜や葬儀の場では、立場上泣かないように心がけているし、実際に泣いたことも今のところはない。」と言うようなことをおっしゃっていました。 もし、泣かないと言う方がおられたら、どのように悲しみを乗り越えておられるのかも合わせて教えていただけると幸いです。
昨日参加したお彼岸の法要で出会ったお坊さんを、好きになってしまいました。 お話しする時間はなく、お名前を把握しておりません。私の一目惚れです。 そのお寺は他のお寺からお坊さんの応援を頼むそうで、どこのお寺にいらっしゃるかも分かりません。 大変難しいとは思いますが、どうにかして連絡を取りたいです。 そのお寺に手紙を出そうかとも思いますが、迷惑でしょうか?もし迷惑だとしたら、どんな方法でしたら大丈夫だと思われますか? お坊さんを好きになるのは初めてなので、アドバイスを頂けると幸いです。
無知で大変申し訳ない質問です。 お坊さんは、法事やお葬式で、お一人でお経を上げるようになられるまで、皆さん、 厳しい修行をなさるのですか? なぜ一般人のお経とお坊さんのお経では、表現しにくいですが、パワーというかオーラというか、違う力があると思ったので、違いは何なのだろうと思った次第です。 失礼かつ無知な質問で申し訳ないです。 何卒よろしくお願いします。
私の勝手なイメージですが、どうにも納得いかないことがあります。 定期的に勉強会があるのは理解できるのですが、その後に必ず親睦会という名の飲み会があり、しかも泊まりです。 親睦会には必ずコンパニオンを入れます。 お坊さん達の飲み会にコンパニオンを入れるのは普通なのでしょうか? 理由はお杓子合うのが面倒くさいから、らしいけれど、単に女好きにしか思えないしちょっと気持ち悪いです。 こちらからすれば、せっかくの親睦会なら自分たちでお酌したら?と思います。 やはり、お坊さんとは言え女の子が好きなのでしょうか?
こんにちは。 お坊さん、いい声でお経あげられるなぁ、と子供の頃からお経あげに来てくださる際は同席して聞き入っていました。 とはいえ きっと得意!不得意!ってあると思うんです。 「あの人すっごいええ抑揚で唱えるよね〜」 「私、このお経がどうも苦手で」 みたいなの、やっぱりあるんでしょうか? また、カラオケに般若心経が入っていますが、お坊さんが選曲(選経?!)されるんでしょうか?
結婚式にも色々ありますが、神前式、チャペル、人前式などなど…。お坊さんの結婚式はどんな感じでやるのですか?
お坊さんになったあと、大学進学は可能でしょうか。教えてください。
先日、親戚の葬儀に参列しました。そこでのお坊さんの態度について相談させて下さい。 御経をあげている間にお坊さんが立ったり座ったりしますが、係の方がお手伝いする際に、そんなに(椅子を)引かなくて良い、もっと前!もっと前!!と強い口調で指示したり、御経が終わり退席しながら、導師机の向きが違う!あれは受付用じゃないかと文句を言っていました。 その他にも文句はたくさんあったようです。 そして、少人数だったにも関わらず焼き場では子どもは焼香しないで、と指示されてしまいました。 その日は小さい子どもの参列が多く、御経の間も子どもの声が気になっていたのかもしれません。申し訳なかったとも思いますが、前述のような態度もあり腹いせに禁止された気分です。子どもたちもがっかりしていました。 お寺さんとのお付き合いは今後も続きます。どのような気持ちで向き合えば良いか、アドバイスをよろしくお願い致します。
いつも丁寧な回答ありがとうございます。 最近、何もかもうまくいかないし… 悲しいし、悔しいし、マイナスな事ばかり考えてしまいます。 イライラしっぱなしで、良くないことはわかっていますがイライラしてしまいます。 ハスノハで私たちの悩みを聞いてくださり、たくさんのアドバイスをくださるお坊さんもイライラすることはありますか? お坊さんたちは、皆やさしくて…心がきれいで…いつも心安らかなイメージです。 もし、イライラした時は、どのように心を落ち着けていますか? アドバイスをいただきたいです。
多くのお坊さんはとても肌がきれいですが、その秘訣や好きな食事の献立等‥是非知りたいです* よろしくお願い致します。
昨日、有名な某お寺で、住職の立場にあるお坊さんが暴力で人に怪我をさせ逮捕のニュースがありました。怪我をさせる暴力がお寺の中で起こったようです。 1度だけではなく、何度かあったとのことでした。 質問ですが、お坊さんや住職というのは人柄に関係なくなれるものなのでしょうか? きちんと修行をおこない、その立場になるための規律を守っていれば、人間性は関係なくその立場を与えられるのですか? それとも、きちんと見定められるシステムがあるのでしょうか。 お坊さんだって人です。逮捕されたご住職は、何か辛いことや思わず暴力をふるってしまう事情があったのか、と考えてしまいます。 仏教に従事する世界でも何か我慢のならない、よんどころない事があるのかと。 仏教の教えやこのサイトのお坊様の回答を見てると、非常に考えにくいのですが、少ないながらもやはりあるのかな。 一般的な会社や学校等である、ごく一部の心無い人のおこないが、お寺やお坊さん達の間でもおこっているとすれば、どこにでもある現実ということでしょうか。 仏教の教えを説く方々なので、なんだか悲しい現実に思えます。 私の感覚ですが、お坊さんや仏教に対して、聖職というイメージを抱いています。 でも、人間なので色々あり、色々起こるだろうと思います。 たくさん巻き起こる事柄の中で負けてほしくないです。 ものすごく多くの人の心を実際に救ってるお坊さんが現にこのサイトには沢山いるので複雑な気持ちになりました。