5月21日にテイクアウトのお店に就職したものの仕事を教える方が人それぞれなので戸惑いがあり何か喋れば私が決める!私が決めるんだからって言われ何も言い返せず・・・仕事は嫌いでは無いけど・・・時々苦しく辛いです! それでも働かないと生活出来ないので凄く悩んでいます。
以前にも質問させてもらったものです。 うちの長男の件でまた質問です。 現在ある職業に就くために、週2回のぺースで勉強中で約2ヵ月が経っています。彼いわく、遅くても半年以内に勉強を習得すれば、就職できるということなんですが、、、 今朝、私にこんなことを言ってきました。 来年から住み込みのバイトを半年して、そのバイト代で学校(今勉強中の職業にちなんだところ)に通いたい、と言うのです。 その学校の授業料は50万ほどで、本人はバイト代を稼いで授業料に充てたいと言ってます。 親からは一円も借りずにやっていくと言ってますが、今までの長男の行いから考えると、ひとつのことを忍耐づよく続けた事がなく、本人の意見を尊重して学校選びもしてきたのに、人間関係が上手く出来ないからという理由で、高校と専門学校を2ヶ所退学してきた経緯から、私としてはまたこの子が学校を自分勝手な理由で辞めてしまうのではないか心配なために、簡単に長男の話に賛成出来ません。 結局、長男は色々考えすぎて(就職先は決まっているにも関わらず)半年したら本当に就職できるかなと不安になってしまい、そのような話を私にしたと思うのですが、簡単にいろいろな事を考えているのかなと思ってしまいます。 長男はお父さんにも話すと言ってますが、旦那は長男に厳しいため、絶対反対するに決まってます。やはり今までの経緯が困難な人生を歩んできているため、旦那も長男に対してかなりシビアな目で見ています。 私としては、今まで通り長男には勉強してスキルアップして就職するのが彼にとって一番最適なのではと思うのですが、あえてわざわざ困難な道を選択しようとするのか、訳がわかりません。 困難な道を選んで上手くいけばいいのですが、最終的には逃げてしまうので身に付かないのです。息子は発達障害のグレーゾーンと医師から以前言われているため、慎重に私は考えてしまいます。 考えにこだわりが強いため、なかなか譲らない部分がありますが、話し合いをする予定です。 彼の言うように、今の生活を変えてバイト先も住み込みに変えて、新たに学校へ通うべきか、または今のまま頑張って勉強して就職したほうがベストか… 後者のほうに今は風や流れは向いていると思うのですが…悩んでます!
はじめまして、閲覧していただきありがとうございます。 私は去年専門学生で就職活動していました。 しかし、色々な葛藤から就職活動がうまく行かず、正社員ではありませんが、2月の後半にひとまず臨時職員として働くことになりました。 今は不安定な雇用形態を安定させるために、何かしら行動を起こしたいと思っています。 しかし、「就活」「内定」の文字や言葉を見たり聞いたりすると、去年の辛い就職活動が思い出されて気分が悪くなって辛くなります。 去年の9月後半からクラスからポツポツと内定が出始め、10月上旬からは内定ラッシュでした。 クラスの中で内定をもらえた人は部屋を移動して、残りは好きに過ごしていいというやり方でしたのでした。 どんどんクラスメイトが減っていく焦りと、先生からの叱り(参考※1)を受け、一人暮らしをしていた為に親にもなかなか相談できずにどんどん孤独になって、焦燥・不安で毎日泣いて、大好きな学校も行きたくなくなって、生きていて初めて死にたいと思いました。 それが一月末まで続きました。 就活・内定の文字だけでも苦しいのに、これから当時の辛く苦しい思いをした季節に入ると思うと不安を覚えます。 行動を起こさなきゃいけないとわかっているのに、去年の死にたい思いをまたするのかと思うと辛くて怖いです。 私はどうすれば就活の恐怖から逃れることができるでしょうか…。 ご回答よろしくお願い致します。 (参※1 http://hasunoha.jp/questions/4874)
はじめてご相談させていただきます。 20代の学生です。同い年の社会人男性と交際しています。私たちは大学で知り合ったのですが、彼が実家に戻りその近くに就職したため、現在は遠距離恋愛をしています。 私にとって初めての恋人でした。話のペースも合い、一緒にいるときは素の自分でいられます。今は距離があるものの、漠然と「いつかはこの人と一緒になるのだろうか…」と考えていました。 しかし最近、彼との付き合いの中でとあることが気になるようになり、不満が爆発してしまう前に話したいと彼に提案をしました。 感情的に、また感傷的にならないよう、できるだけ明るく話し終えたつもりでした。 しかし、やっと話せたその帰り道にこのようなことを言われ、ショックを受けています。 要約すると、 ・将来、君と結婚することを考えることがあるが、君の人生を俺の都合で変えてほしくないから、こっちに来いと言いづらい ・だから別れた方がいいんじゃないかと思っている。どうせ別れるのに、こんなことを話し合って意味はあるのか。 確かに、私は自分の夢を叶えるため、大学院卒業後は都会に出て働こうと考えていました。より遠距離になることも覚悟の上です。むしろ今より距離が増すことで、会う時間がより楽しみになるのでは?とポジティブに考えていました。 もし結婚するときは、好きな人に本気で呼ばれたなら人生を変えてでも決断をすると思います。 また、気持ちを話し合おうと思ったのは、不満を引きずりながら付き合うより、2人のちょうどいい着地点を見つけた方がよいと考えたからです。決して彼を非難し、別れようとしたかったからではありません。ましてや意味がないなんて… 上記のことは、やんわりと彼には伝えました。ですが、ときどき将来の展望を話してくれていた彼が、別れたいと頭の片隅で考えていたことがショックでなりません。 話し合いの最中、彼が黙りこくってしまった時間がありました。そんなことを考えていたのかと思うと、心が痛みます。話さなければよかったのでしょうか。 別れがリアルになると、楽しかった思い出と不安が交互に頭に浮かんで来て本当につらいです。 話し合いの翌日からは普段通りの彼でした。何を考えているか分かりません。私はこれから彼とどう向き合って行けばよいのでしょうか。 上手くまとめられず申し訳ありません。
僕は,双極性障害で二度の医療保護入院歴があります. 入院中など,障害に振り回されてるときは,「自分はロボットじゃないか?」等障害による極端な妄想で心が一杯になり,かなりしんどい思いをしました. また,今は病状が安定してるのですが,「いつ,あの状態になるかわからない.」という不安は常につきまといます. 僕の障害は薬で寛解(完治ではないが症状を抑えきっている状態)に持っていけるそうですが,各種パーソナリティ障害,発達障害など,薬が未開発で,寛解すら難しい障害(障害の程度によっては,手の施しようがなく自死に至る)も多々あります. 重ねて言うなら,僕は高学歴なのですがそれでも障害のため,就職が厳しく,社会から必要とされてない気すらします. 乙武洋匡さんの有名な言葉に「障害は不便だけど不幸じゃない」という言葉があります.でも,それは身体障害者に限った話ではないでしょうか? 僕は,「身体障害は不便だけど不幸じゃない,精神障害は不幸だけど不便じゃない」と感じます. お坊さん方は如何お考えでしょうか?
22歳、大学生、上京して一人暮らしです。 数年前から同じような質問ばかりしてしまうくらいずっと心に引っかかっています。 母も祖父母もいずれは自分より早くこの世からいなくなってしまいます。 そう思ったら元気なうちに実家で暮らしてできるだけ多くの時間を共にしたいと思っています。 有難いことに結婚を考えてくれている恋人がいるのですが、結婚しなくてもいいから家族と最期までずっと一緒に暮らしたいと思ってしまいます。 一人暮らしの方の地域には心許せる友達もほとんど居ず、恋人にも全部を曝け出しているわけではないので尚更家族と一緒に居たいと思ってしまいます。 親離れできないです。 毎日実家に帰りたくて泣いてしまいます。 就職は現在の一人暮らしの地域にしてしまいましたが、すごく後悔してます。 上京して頑張るつもりでしたが、地元に帰りたいです。自分の気持ちに正直になって実家に帰るべきでしょうか。帰ってもいいのでしょうか。
私21 彼41ばツイチ子持ち つきあって10ヶ月になります 同棲して7ヶ月くらいてす あたしは専門学生で今年は国家試験が控えていました 国家試験1週間前に彼は元カノとスノボー行き、泊まりで1日帰ってこず 次の日よっぱらって帰ってきました 何してたの?と聞くと、息子とスノボーだよ!というのでそう思っていたら 彼の元カノからLINEが来て 運転お疲れ様でした💕 スノボー楽しかったよ😊 ってLINE通知に表示されたのを見てしまい 絶望的でした はじめは、我慢して言わなかったのですが 試験勉強のイライラなのか、なんでなの?と全部話し問いただしても、いってねーよ の逆ギレです。 それ以降、何度か音信不通になり仕事が終わっても帰ってこない日々がありました でも連絡したら、疑わってんだろ?めんどくせーよと逆ギレされるので連絡はせず。 ただひたすら寝ないで学校に行く日々が続きました 彼から一度、籍を入れよう!1月の俺の誕生日に!とプロポーズされたのですが いざその日になると、3月の国家試験が終わってからね と、はぶらかされました。 また。国家試験も終わり、就職活動を始めると 別々に暮らそう とも言いました もうなにがなんだか。 日々が辛いです 精神的に 別れた方がいいのかもしれない となんども思いました でも、すきなんです すごくすきだから、すごく辛いです あたしはどうしたらいいですか
今の自分の現状が嫌です。 大学でて就職すれば自分は大丈夫だと思ってました。 現状を打破するにはどうしたらいいのでしょうか。自分自身に甘く生きてました。
初めまして。 現在1歳の子どもを育てています。 私の母は病気で数年の闘病の末に亡くなりました。50代前半で、どうして私の母だけ平均寿命よりも短くなってしまったのだろうと悲しく思います。 母の病院が見つかった時、私は20代半ばでした。 現在の旦那と付き合ったばかりでしたが 母の病院がわかってから看病の為ほぼ会えず、 毎週のように遊んでいた友だちと遊ぶことも断り、仕事、家事、看病や病院の送迎さらに未成年の兄弟がいて、その世話もしていたのに反抗期がピークで私に日々当たり散らされ毎日がストレスでした。 それでも頑張れたのは 母がいつか治ると思っていたからです。 母に子どもを見せたくて、 子どもを授かることができたのに 妊娠中に母は亡くなってしまいました。妊娠中も自分自身体調不良が酷かったのですが、父出張などの時は夜中でも病院に行ったりと 最期は毎日母の病院に看病していました。 妊娠中ですら毎日母の死におびえ、 赤ちゃんを考えてあげる余裕がなく申し訳なく思います。 母の死後も父や兄弟の 食事作り、 そして赤ちゃんが生まれ 嬉しさと同時に たまに無気力になってしまいます。 20代のお母さんたちで 母を亡くしている人は周りにいません。 みんなお母さんに助けてもらって 子育てしています。 お母さんいなくて可哀想だねと何度も色々な方に言われて 疲れました。お父さん助けてあげてねと親戚中に言われ、食事作りなど頑張っていますが 20代にしてなんでこんなに辛い思いしなくてはならないんだと悲しくなります。母と同じ年代の人が自分の母と買い物している姿を見て悲しくなります。 お母さん、1番助けてほしい時にいない。 さみしいし、悲しいし 負担もすごくて、 こんなに看病したのに、、、 と母にイライラしてしまうこともあります。 看病からそのまま育児スタートしたので 余裕がないせいか ネガティブな気持ちになってしまう私を 変えたいです。 長くなり申し訳ありません。
こんにちは。 初めて相談させていただきますが、他の方々のQ&Aはよく読ませていただいています。 私は20代の大学院生です。 大学卒業後、しばらく会社員を経験して、現在に至ります。 表題の件、私はこれまで一度も、 「これで生きていこう」というような決意が出来たことがありません。 やりたいことがわからないなりに、色々努力はしてみたつもりでした。 会社員時代は出来るだけ色々な業務に触れるようにし、 世間では難関とされる資格をとってみたりしましたが、 そのまま会社で歳を取ることが虚しく思え、 今度こそ、「これが私のやりたいことだろう」と思った分野の大学院にきましたが、 的が外れたようで、興味や自分がやる意義は日々薄くなっています。 せっかくこの分野に挑戦できる環境にあるというのに、このように考えてしまい、 最大限に研究を頑張れていない自分も情けないです。 大学院の修了(来年3月)が近づいてきており、今後の仕事を考えなければいけない現在、これ以上どの方向性で何を頑張ればいいのか、思い付きません。 本を読む、年上や他業界の人に話を聞くなども試しました。 正直にいうと、これからまた努力する気力もなくなっているというのもあります。 疲れてしまいました。 好きなものを仕事や人生の目的として考えられると良いのだろうとは思いますが、 年々好きだったことに興味がなくなってきています。 趣味として続けているものが一つだけありますが、 現在はなんとか惰性で続けているという感じで、それすら以前のようには好き、楽しい、とは思えません。 (大学のスクールカウンセラーなどは何度か利用したことはあります。 病院で処方される薬の服用を勧められましたが、 調べたところ、そういった薬は長期的な服用が必要になるということが気になり、 私はまだ病院には行っていません。) 何か一つ人生の目的、やりたいことがわかれば、 興味ややる気も持てて、生きていることに納得もできるのだと思うのですが、 どうすればそこに近づけるのでしょうか。 何でも構いませんので、今の私に、どうかアドバイスをいただけませんでしょうか。 最後まで読んで下さってありがとうございました。 よろしくお願いいたします。
21歲、只今無職です。 小さい頃から周りの期待に応える為 自分の身を守る為に嘘ばかりついています。 駄目だとわかっているのに 嘘つくのがやめられません。 それが原因で友人関係が上手くいかず 高校を中退して通信制高校を卒業 大学も専門学校も半年で辞めてしまいました。 専門学校時代に取った医療事務の資格で 約1年契約社員として働きましたが 契約が切れて今は無職です。 就活も上手くいかず10連敗と続くと 自分は就職出来ないのではないか 人に必要とされてないのではないかと どんどんネガティブになっていきます。 人生に汚点だらけで 毎日なんで生きてるのだろうと 考えてしまいます。 両親にはこんな私を見守ってくれてますが 本当にこれ以上迷惑をかけたくありません。 毎日無意味に過ぎていきます。 私はどうしたら良いのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。
自分の生きる意味が分かりません。 今までの暗い自分じゃ駄目だと思い、最近就職をしました。 しかし、出社する電車の中で涙が止まらずお休みさせて頂くなど 入って早々に迷惑をかけてしまっています。 どうして何時もこうなるんでしょう。。 笑顔で接したいのに、感情が沸かないのです。 周りの人と話そうと思っても、自分には誰も興味がない。 話す時間をとるのも申し訳ないと感じてしまいます。 家族とも会話がなく、私の居ないところでは笑い声が聞こえてくるのも辛いです。 職場の方は「考えすぎだよ」「体調を直したら頑張ろう」と言ってくれます。 こんなに優しい人達に迷惑をかけているのも辛いです。 自分が恥ずかしくなり、消えてしまいたくなります。 最近は、「どうしたら死ねるのかな?」「このまま目が覚めなければ良いのに。。」と考えてしまったりもします。 周りの優しさに反発して自己嫌悪をしている自分が嫌いです。 こんな私に生きる意味などあるのでしょうか。。
就職のことについて悩んでいます 希望しているところが実家からだと新幹線を使わないといけないぐらい離れています そのことで親とものすごく揉めます 親としては年齢が高齢な上最近病気をしたこともあり 地元で仕事を見つけてもらいたいと思っているようです。 私も年老いた親を置いていくのは辛いので地元で働きたいのですが 地元が最低賃金 ギリギリでしかも 条件が悪く 今後良くなる 要素がありません 実際に 前に比べて 給料や色々な条件が悪くなっていってます 自分の老後などを考えると やはり 地元を離れて働くのが正解なのですが親が心配なのと 親が自分の考え通りに行かないと私が働いている職場に文句を言う人なので説得しないといけないのですがなかなか納得せず 困っています また お金なども 管理されているため行動できない状況です いい 解決策や実体験があったら教えてください お願いします
はじめまして、タイトルの通り私は今年の4月で新社会人になります。 さっそく本題に入らせていただきます。 私は就職先に将来性を考えることができません。 私には周りの人と比べたら本当に平凡な夢があります。子どもの成長をパートナーと一緒に見守るという夢です。 今から何年も先の話なので、自分でも気が早く、馬鹿だなと心底思います。どうしてもその夢を叶えたいのですが、上述してます通り、就職先ではその夢が叶えられそうにもありません。 というのも、小売サービス業なので転居を伴う転勤があったり、カレンダー通りの休みではないからです。 そういったことから、今では地方公務員の勉強をしています。 結論を言うと、彼女や家族と離れたくないのです。 甘えていて情けないことも自覚はあります。 質問ではありませんが、そんな甘えた自分を叱ってください。 よろしくお願いします。
私は昨年、自立や心機一転のために、転職をしました。 とてもいい会社に就職できたのですが、親に無理矢理辞めさせられてしまいました。理由は偏見と親の自分勝手な性格でした。 幼少からこういう事が結構あり、進学を諦めたり、好きな事をできなかったり、親の自分勝手な行動に振り回されてきました。 しかし、末の弟には両親事態が末っ子だったのもありあまあまです。つい比べてしまい、何で私だけこんな人生なんだろう、と考えてしまったり、この件により色々状況が変わり、元々希望していた職をあきらめ地元で就職しなければならなくなったのですが、特に希望もないせいかうまくも行かず 辞めさせられた事が、思っていたよりショックだったみたいで、なかなか気持ちが切り替えられず未来に希望が持てなくなりました。 今の私の状況にあう教えなどありますでしょうか?
現在2年数ヶ月遠距離でお付き合いしている彼氏がいます。 彼はとても心配性で、私がいつ他の男性に手を出されるか、とても気にしています。自分で言うのもなんですか、私は男友達も少なく、お酒もほとんど飲まず、友達にも認められるほど至って誠実に過ごしています。 しかし、付き合ってから今までそれほど男友達と出かけることの無かった私が、教育実習で再開した高校の同級生と仲良くしはじめました。 至って普通の友達でやましい事は何もなく、食事に行くとしても複数名で女子の方が多い状態でした。 私の連絡が少々疎かになってしまったことに対しては悪いと思い謝りました。しかし連絡が遅れるにしても、彼が嫌がることは避け、少々我慢しながらもお酒の席などで真面目にしていました。そんな努力を伝えても認めず、何かあったのではないかと「信じられへん」と言われたことはショックでした。 そもそも怒るにしてはハードルの低い内容で、他の人ならざらにあるシチュエーションではないかと、腑に落ちません。にも関わらず彼は本気で怒り怒鳴ります。 彼は小さな喧嘩でも怒ると「このクソガキが」「ホンマしばくで、どつこか」など暴言を吐きます。今回に至っては、「普段ならこんなに言わんで、でもぽっといきなり出てきたやつのことで、よう知らんやつらのせいで2回も喧嘩して、俺が嫌なんわかるやろ、これで別れるとかなったら、ほんまそいつら殺すで」と言われました。この発言にはさすがに引いてしまいました。怒りっぽい性格はなおるものなのでしょうか、それとも私が慣れることができるものなのでしょうか。彼は自分が何でも言う分、私の意見も求めてきますが、圧迫的で伝えづらく、伝えても結局彼なりに正当化されてしまうので、モラハラだと感じてしまうこともあります。 今までの彼との思い出は本当に大切なもので、とても愛してくれていますし、どんな姿も見せれますが、他の人と付き合ったことがないので、彼氏との喧嘩がどういうものなのか比較対象がなく、就職先も遠距離のためなかなか融通の利く話ではないので、別れることはとても勇気のいる選択です。 結婚の話もするほど真剣に付き合っていて、彼も私を心配させないように配慮してくれます。私はどんな彼も受け止めてきましたが、怒りやすい所だけはうまく対応できません。 別れる程のことなのかどうなのかわからず悩んでいます。 回答お願い致します。
私は、現在恋愛経験0の男です。 今まで部活動や就職活動に没頭してきたため女性とお付き合いをしたいという欲望が全くありませんでした。 現在就職先は見つかりませんでしたが諸事情により二月まで日雇いの仕事をしようと日々生活を送っていたときに、自分の夢を追いかけるためにはるばる関西から来た女性と知り合い、話すうちに好意を持つようになりました。 しかし、その方が年内に地元に帰り一緒にお仕事をする機会がないということを最近知り、もっと関係を深めたい、相手のことを知りたい、他の男に譲りたくないという欲求に駆られています。 連絡先は交換したのですが、私もこれからの人生の方向性を見つけるためにお仕事を探したいと考えていますが、先ほどの欲求を抑えることができず頭の中が彼女のことでいっぱいです。 どうしたら、彼女のことを忘れたり、彼女とは会えないということを受け入れ自分の今やるべきことに集中できるのでしょうか。さらに、私の中では真面目すぎる性格が関係しているのではと考えており、どうすればこの性格を 変えられるのでしょうか。
卒業論文に取り組んでいる大学4年生です。卒論研究に取り組むことがつらく、悩んでいます。 始める前はやる気があったのですが、実際始まってみるととてもやる気になれず、やるべきことをさぼってしまうことがたびたびあります。さぼってしまうと自己嫌悪に陥りますが、それでもやる気は出ず、憂鬱な日々を送っています。 自分で考えてみた結果、問題点はいくつかにしぼられました。 まず、研究そのものが嫌だということ。これは、私の研究が不特定多数の人へのインタビューに基づくものだということが原因だと思います。初対面の人に自分から話しかけ、質問をするというのは予想以上にストレスで、やりたくないなあ、という気持ちになってしまいます。 次に、勇気を出して話しかけているにも関わらず、なかなか思うような結果に繋がらない、ということもストレスになっていると思います。 最後に、他人からの評価を私が気にしすぎているということがあると思います。指導教員にどう思われているのだろう?見放されていないだろうか?などと考えてしまい、さらに不安が募ります。 なかなか研究が進まず、毎日が憂鬱で、息抜きにと思って遊んでいても、こんなことをしている場合だろうか?と考えてしまいます。 また、現時点で大学院進学を考えているのですが、この調子ではあと2年も研究をやっていくのはつらいと思われるので、就職すべきなのだろうか、とも考えています。 しかし、就職するとなると今からでは遅く、1年留年することが前提となってきます。留年したい旨を親に伝えるのもなかなか勇気がいるため、悩んでおります。 長々と失礼いたしました。質問をまとめますと、 憂鬱な気分を払拭して研究に取り組むにはどうすればよいのでしょうか? また、 この先進学か就職か、どちらを選ぶべきなのでしょうか? ということです。 どうかよろしくお願いいたします。
今年度から社会人として働いています。昔から保育士になりたいと思いついた仕事ですが仕事につくことがゴールになってしまい目標を失ってしまいました。 さらに1歳児を担任していますが泣き声を毎日きき育児ノイローゼのようになり行きたくないと思ってしまうことがあります。子どもたちは好きだしとっても可愛いのに。 そんなことを思っていることが申し訳ないなくなってしまいます。 なりたいものと向いているものはやっぱり違うだと感じました。 こんな気持ちならやめるべきなのかと毎日考えます。どうしたら良いでしょうか。 また、人間関係としても女社会なのです先生間の愚痴なんかは当たり前にあり同意を求められることもあります。私はまだまだ未熟であるのでどの先生も参考になるのにと思っています。 このような人間関係も疲れました。
続きです。 2008?9?姉ストレスで鬱となり、実家に戻ってくる。~ ここで姉名物'私(姉)の不幸は貴女(私)のせい、姉なのに妹より成績が悪いと言われて辛かったのよ~'が始まる。 私と姉が通っていた中学、小学校は隣近所で成績の良い子弟が多く成績はつつねけ。 私'誰に言われたの?いじめ返すから!' 姉'いいの。相手は多分忘れているし。いいなー、貴女は。 '、の、無限ループが続く。30年近く事あるごとに責めるられる。 車の免許取得で怒鳴られたことまで私のせい(そして取得まで頑張らない)。 いい加減にしてくれ辞めてくれと反論しても聞かない。私見では姉は自分の不運、不幸を人(私)のせいにしてうさを晴らしたいのだと思う。借金の事を言ったら少し退く。 20XX 私再就職年齢制限の年 某月 義兄、'姑の歯の治療がある'との理由から姉滞在延長。 再就職全滅。 その後、姉から'私の不幸は貴女のせい。'病がなくった。 2011? 会計士事務所でバイトを始める。 募集では週3と書かれていたが実際は週5で体がついていかす救急車で運ばれる。2ヶ月でクビ。 ~この頃姉夫婦と甥が来たとき姉を責め立てててしまった。その後、甥に来る度に'何で就職しないの?'と責められ続ける←自業自得。本当のことを言うと甥の両親を責める事になるので耐える。~ 2012 NPOで活動を始める(まちづくり関係)。再就職を諦め新しい道を探そうと参加。 当初関係は良かったもののSNSストーカーにあう。ストーカーは彼の実家に帰ったが、その場に行く気になれず、現在離れたところから広報活動等をしている。 2011?2012?2013 甥夫婦との旅行再開。義兄は姉の鼻先に札ビラ2、3万円を振り翳す。 旅行は私の実家持ちで一桁違う、ムカムカするが我慢。 2014 語学勉強会で知り合い付き合った弁護士から説教を1時間半食らう('何故すぐ就職しなかった!働けないとは言わせない!似たような病気の人も働いている!'等、事実を伝えるも相手の怒りは収まらずぐったり)。 帰宅し怒りと悔しさが収まらす姉の家に電話。姉の介護とその延長のため就職出来なかった事と正社員じゃないから3件結婚断られたと言う。義兄に伝わり、折り返しの電話で'ごめんなさい'と言われる(父が受信、消え入るような声で聞いている方が胃が痛くなりそうだったとのこと)