生きてる時の未来にはワクワクしません。 死後の世界を想像するとワクワクします。 きっと私は生きることには向いてないんだと思います。 お坊さん、ごめんなさい。
虐待を受けて育って子どもは、大人になったらロクでもない大人になる事を知りました。まさに私です。 お坊さんにだって、面倒だと捨てられたくらいです。 生きる価値がない私です。
私の考えかたや許容範囲が狭く、カチンと来ることが、多いです。 それは違うと思う!という場面で(6秒数える、俯瞰する←難しい) お坊さんはどのようにしてますか?
回答をいただく前に回答が解っていら質問なのです。 お坊さんとおつきあいしています。 しかし 不倫です。 去年の9月から仲良くなり、子供はいるけど離婚してると言われていました。 10月に体の関係をもってしまってから 急に冷たくなりました。 さみしい冬を越し 春を越し 夏に 既婚が発覚しました。 そして 女の子とラインしてはいろんな女の子を誘っていました。 私には忙しいと言っていました。 旅行にいってるとき元カノに会いたいエッチしたいと自撮りのエロ画像まで送らせていました。 そして 男とも遊んでいました。つまりバイです。 愕然としました 最近は性癖がばれてしまったので 他の男とエッチしてほしいと言われます。 寝取られ願望があるようです。 浣腸もしてほしいと言われています。 性癖なので構いませんが 悲しいですね。 肝心な奥様との仲はよくなく 奥様も他所と不倫してます。 可愛い奥様なので嫉妬をします。 うらやましくって わたしも家庭が欲しい。 一度は家庭を持っていました。 離婚して 子供と離れ ひとりになり 家庭のあたたかさを学びました。 家庭がほしくて 離婚をしてくれと強要し 住職であるお父様と話をしてもらいに夜中いきました しかし 離婚はダメとのことです。 直接話を聞いてないので嘘かもしれません。 嘘をよくつく人です。 本当にすぐに嘘をつきます。 でも優しくて 出会った頃から毎日一緒にいます。 わたしは 彼がいないと生きていけないのです。 別れようと何度も試みましたがだめでした。 どうしたらいいのか もうわかりません。
毎日、怒りや恨み、寂しさ、不安などが目まぐるしく押し寄せて辛いです。 具体的にいうと 怒りや恨みは、 過去にネット上などで言われた悪口や当てつけ、愚痴、陰口など兎に角ムカつく言葉が頭の中をぐるぐる回って、それだけでも辛いのに心の中で反論してしまう時もありすごく疲れます。 そして嫌いな人のことをずっと考えてしまいます。考えてる時は相手に死んでほしいくらいに憎悪してしまいます。 「私はこうした、あいつなら……」みたいなことも考えてしまいます。 ネット上で言われたことですから気にせずリアルの生活に集中したいのですが、出来ません。 この怒りと恨みが一番辛くてどうにかしたいです。 hasunohaでのお坊さんたちの回答を読んでも、解消されません。 不安は、 新生活(一人暮らし)への不安、友達がいないことへの不安、精神科に通ってるが無事治るのかという不安から、両親の死、自分の死まで及びます。 頓服を飲んでもすぐまた不安になります。 そして、最近夜になると無性に寂しくなり、人恋しくなって泣いてしまいます。 今は親がいるからいいけれど、いつか親離れしないといけません。 一人暮らしをして寂しかったらどうしよう。と、不安が押し寄せます。 この調子で、怒りや恨み、不安、寂しさが1日のうちにたくさん襲い来て翻弄されてとても疲れます。 春からの新生活になってもこれが治らないなんて考えただけでも気が狂いそうです。 なんとかしたいです。よろしくお願いします。
毎回、私のは質問というよりイチャモンと言った方がよいかもしれませんが、今回もよろしくお願いします。 私(S40年代生まれ)の子供の頃は、現在よりもずっとお坊さんは尊敬される存在であった気がしますが、現在の僧侶の威厳の低下(私にはそうみえる)はどこに原因があるのでしょうか? それは、現在の僧侶の大半に、戒律を厳守して生活している印象が全く無い、というところが大きいのでないか(あくまで部外者の印象で、実際のところはわかりませんが)と私は考えます。 「威厳なんていりません」とおっしゃるかもしれませんが、毎日、朝夕「三宝に帰依します」と唱えている側にしてみれば、やはり僧侶には、仰ぎ見る存在であってほしいのです。 現在、僧侶(日本仏教界)にとって戒律はどのようなもので、どれくらい重要視されているのでしょうか? ぜひ、ご意見をお聞かせください。 ちなみに、私は仏教徒であることを強く意識するようになって、五戒のうち、せめて不飲酒戒の一つだけでも、死ぬまで守り通そうと決めて、十四年間一滴も飲んでいません。それ以前は、ひどいもんでした...。 私は本当に仏教に救われたと思っています。
ご覧頂きありがとうございます。 タイトルの通り、曹洞宗における一般信徒が本式数珠を所持することについてお聞きしたいと思います。 私事ですが今年の自分への誕生日のプレゼントで曹洞宗の本式数珠を買いました。その後も色々と数珠のサイトやhasunohaを見ていくうちに「曹洞宗では法要の導師以外のものは数珠をもたない」という1文を見かけました。 そこで質問と申しますか確認なのですが上記の1文は法要に参加するお坊さんの中で導師様は身につけ、そのほかのお坊さんは持たないという意味で一般信徒が本式数珠を持つことはよろしいと考えてよろしいのでしょうか。 何卒ご回答の程宜しくお願い申し上げます。合掌
人への悪口や批判的な事が自分の中に浮かぶとき、自分の事は棚に上げて、とか何様なんだ、などと自問自答が起きることがあります。 悪口を言いたい瞬間というのはありますが、言う事や言っている自分にやや抵抗を覚えます。 なんだか醜い事をしているような、後ろめたい感情を含んでしまいます。 出来るならばあまり悪口を言わないように、と一応心がけています。 とはいえ、世の中は悪口、愚痴を平気でいう人が多くいるように感じます。 その人達は多少なりともそういった後ろめたさのようなものは感じないのか、と不思議に思います。 そこでお聞きしてみたいのですが お坊さんも他人への悪口を言いますか? また、仏教やお坊さんの立場から見て、悪口、他人を悪く言う事はするべきでないことなのでしょうか?
職場の人と飲みに行った時、何で、お寺とお坊さんが好きなの?と聞かれました。 お寺は、雰囲気と佇まいが好き。夜は怖くて近づけないけど、許されるならずっといたいくらいです。 (これは渋々納得してくれました) お坊さんには、話を聞いてもらったり、悩んでいるときや、独りで、心細くてどうしようもなくて身動きとれなくなってるときに、ずっと一緒にいてくれて、優しくしてもらったので、大好きになり、数少ない尊敬できる特別な存在です。 そんなことで?何で特別なの?!好きになるなら他の人にしなよ!と言われ、納得してもらえませんでした。 私の説明下手もありますが、良さをわかってほしいですが、まだ知識が浅くうまく喋れず、余計誤解させてしまったようです( ;∀;)
これも気になっていることなのですが。 在家信徒は、光明真言以外の真言を唱えてはいけない。どうしても唱えたい時は、お寺から伝授を受けることと書いてある本がありました。 ネットでも聞いたことがあります。 逆にお坊さんの書いた本やブログに、様々な真言を公開し、唱えることを薦めている本もあります。 またネットで、「一般向けの本で公開されてる真言は問題ない。しかしお坊さんがご祈祷等で唱える専門的な真言は良くない」と言う意見もありました。 本当のところ、どれが正しいのでしょうか? 在家が光明真言以外の真言を唱えて良いのでしょうか? またお寺さんで配布しているパンフやお札、授与している教本に真言が書かれていることがありますが、これは伝授されたと考えてよろしいのでしょうか? お願い致します。
私は出家希望者です。理由は正式な仏弟子になりたいからです。別にお寺の住職になりたいわけでもお葬式でお経を唱えたいわけでもありません。 しかし、最近思うようになったのは、日本仏教において僧侶は在家とほとんど変わらない生活をしています。お寺の住職は別として、それ以外のお寺を持っていないお坊さんは、在家のように働き、在家のように生活を送ります。 すると、どうでしょう? 僧侶といっても剃髪して法名をいただいているだけで、その実際は在家とかわりないわけですよね?在家得度というものもあるそうですが、そうなると出家と在家の区別って物凄く曖昧じゃないですか? 私は仏弟子になりたくて出家を希望していますが、仏弟子になるなら在家のままでもいいかもしれない、と悩みはじめています。 日本仏教において僧侶の存在意義って何なんでしょう?特に、お寺の住職ではないお坊さん。
質問ではなくてすみません。 ハスノハでは今年もたくさん愚痴を聞いてもらいました。 ありがとうございました。 私は心療内科や、精神科が嫌いで(以前通ってましたが) 心が病んでも絶対に行きません。 なのでこちらで話を聞いてもらえるだけで、救われてます。 夫に「愚痴る人は人としてどうかと思うけと」と言われてるのでこちらでこっそり愚痴ってます。 嫁同士愚痴ってましたが、それすら禁止されました(その愚痴が原因で義兄夫婦が喧嘩になりこちらが悪い、と義兄が怒ってきたので) 私にはこちらしかないです。 子供も小さいので出向くことも出来ないのでネットで空いた時間に相談できてありがたいです。 いつもありがとうございます。 来年もお世話になると思います。 来年がお坊さんたちにとって良い年でありますように。 インフルエンザが流行ってるので体にお気を付けて。 本当にいつもお坊さん達には感謝しかないです。ありがとうございます。
コロナ禍で離職して1年。 母親の認知症が少しずつ悪化し、 一日中目が離せないので益々働きにも行けないし、 経済的に切羽詰まり始め困っていたところ、 事故物件のお部屋が1年間家賃が半額と聞き、 天の助けと思い、本日引っ越しの契約をしてきました。 亡くなられた方はについて詳細は伺いませんでしたが、 身寄りがなかったのか 死後の発見が遅れて死体も腐敗されていたと聞き、胸が痛みます。 この方を供養するには、どういった事を具体的にしたらいいのでしょうか? お坊さんにお経をあげて頂くとしたら、どこに頼めばいいのでしょうか? その場合は、費用はどのくらいになるのでしょうか? もし、今の自分にはお坊さんをお願いするにはきつすぎる値段なら、 自分で出来る供養方法など教えていただきたいです。
お坊さん、はじめまして。 表示には10代出てますが20です。 mtf mtx トランスジェンダーの問題も両親の問題もいろいろありすぎて心がパンクしそうです。ここ最近、頭や体にすごい重りをのしかけられたような感じがすごく車の事故が耐えなくて暗闇で勝手に涙がわいてきます。 お仏壇の線香やたばこなどのけむりがうえにあがらず横か下にふたまたにただよう形がつづいてます。両親ができないために私がお経 お供えもつとめてます。家事から女性並みにこなしてます。音がすごく声もわずかにきこえます。 かなりのいろいろな霊さんたちがいるんだなって思ってます。いいことがおこらなくなりました。自殺を頭の中から誘うような直感がします。死にたいです。お坊さんたすけてください。むこうに吸い込まれそうです。
私はたびたび、他人と自分の境遇を比較して、焦ったり落ち込んだりしてしまいます。 他人と比較することには益がなく、己を不幸にするだけなので、やめたほうがいいのだと頭では理解しているのですが…。 幼き頃より他人との比較の中で生きてきたために癖になってしまっているのでしょうか、ついつい人と己を比較してしまいます。 こちらのサイトでのお坊さんの問答を拝見しても、他人との比較はやめたほうがいいという回答が数多くありました。 そこで、お坊さんにお伺いしたいのですが、人と己を比較してしまう癖をなくすためには、どういった心構えで生きるのがよいでしょうか。 考え方の癖を急になくすことは難しいので、少しずつでも変えていけたら……その方針を示していただけたら嬉しい限りでございます。
お疲れ様です。お聞きしたい事がありメールしました。 先日親戚の叔母が亡くなり昨日告別式を無事に済ませました。 喪主の息子さんから聞いといて欲しい事があると言われたのでお聞きしたいのですが 49日は亡くなった日から数えてなのか それとも告別式を終えた後の翌日から数えて49日をするのか分からないので聞いといて欲しいと言われました。 喪主の息子も初めてで全く分からないし、告別式に来てくれたお坊さんに聞いても曖昧な返事しか言わなかったので ハスノハのお坊さん方に聞いてアドバイスをもらいたいと思い投稿しました。 もし良かったら49日の意味を教えてください。私も勉強になるし喪主の息子さんにも伝えます。よろしくお願い申し上げます。
何度も質問してしまい申し訳ありません。 自分にはまだ経験していない記憶があります。 それが自分の記憶なのかはわかりませんが、今お付き合いさせてもらっている彼女がおりその彼女が誘拐されて心が傷つき自殺をしてしまうというのとか、自分が家の前で殺されるとか、刑務所に入るなどまだありますが、こういう経験していない記憶があります。 ただこの記憶が出てきたのが精神面ですごく不安定になってた時に見たものなのでもしかしたら自分が作った幻想なのかもしれないと思っていますが本当に起きたらどうしようと考えてしまい、彼女のことが心配で仕方ないのです。 こういうのはデジャブというものだと思うのですが、 実際にこういうのは起きるものなのでしょうか? この質問はスピリチュアルなこともあるのでお坊さんに相談するのがいいのかなと思い質問しました。 それとお坊さんもまだ経験したことない記憶とかはあったりするのでしょうか? 自分は不思議で仕方ありません。 お返事お待ちしております。
もう生きていけない苦しみを少しでも和らげたいと実は、仏教でないところの宗教の集会などに行き始めました。お寺にも電話して聞けばいいのですが仏教は敷居が高いように思いまして、どうしたらいいか迷っています。 というか育ってきた環境では仏教の方が縁があると思い共感もしています。祖母が亡くなった時、お坊さんの話を熱心に聞いていましたので。 あまりに身近ぎるので逆にお寺やお坊さんにどう接していいか、という悩みと、実は昔怪しい仏教系の方の話を聞いて家まで押しかけて来られたこともあり、行ったところが怪しかったらどうしようと二の足を踏んでしまいます。 ただ気軽に足を運びたいのですが、アドバイスやお知恵貸していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
お坊さんたちはお釈迦様の教えが 全て正しいものだと思いますか? あまり詳しいわけではないのですが 仏教はかなり女性蔑視的な 宗教のように思えます。 世尊、長老に告げて曰く、女人に九つの悪法あり。云何が九つと為すや。一に女人は臭穢にして不浄なり。二に女人は悪口す。三に女人は反復なし。四に女人は嫉妬す。五に女人は慳嫉なり。六に女人は多く遊行を喜ぶ。七に女人は瞋恚多し。八に女人は妄語多し。九に女人は言うところ軽挙なり。 この一節を知った時 私は女性ですし、 お釈迦様がこんなことを言うのかと かなりショックでした。 変成男子なんて言葉もありますよね。 仏教の専門家とも言える お坊さんたちはどう考えているのか 気になります。
僕がハスノハに出会ってから、役一年、色々な事がありましたが、お坊さんの方々に感謝の気持ちを伝えたくて書かせて貰います。悩んで仕方がない時、暖かい回答で相談して下さったり、時々指摘をしてくださったり。この一年間色々な事で悩んでいましたが、ハスノハのおかげで少しは気持ちが楽になった事もありました。本当にありがとうございました。来年からは僕もお坊さんの方々に頼りっぱなしにするのでは無く、なるべく自分で解決するように努力もしてみます。でもどうしてもダメな場合、その時はお願いします。 改めて、この一年間相談に乗って下さり本当にありがとうございました。良いお年をお迎えください。