hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「祖母 できない できない」
検索結果: 2468件

実家とお墓について。ご教示ください。

こんにちは。ご相談させてくださいませ。 私は田舎の農家の生まれで、現在結婚して実家から車で30分程の距離の場所に、夫と子供と暮らしています。 実家に暮らしているのは、今70歳ぐらいになる両親のみ。姉は県外に嫁ぎ、長男である弟は県外のお嫁さんの実家の近くに家を建て、実家に戻る気はありません。 必然的に一番近くに住む私が両親の面倒を見る事になるのですが、先々実家のお墓と実家をどうしようか、悩んでいます。 お墓は実家の近くにあるのですが、かなり古く、新しく整備された墓地からさらに獣道のようなところを分け入った山の上にあります。不便なので、実家付近に住む人は整備された墓地にお墓を移す人が多いようです。しかし私は実家に住む予定もなく、出来るものなら墓じまいをしてもっと近くのお寺で永代供養が出来ないか、と考えています。 また、その実家ですが、両親がいなくなれば住む人がいなくなります。父は若かりし頃にたくさんの借金を作り、資産と呼べるものは実家の家と土地以外なく、相続となるとむしろ借金を背負う事になります。実家もいわゆる限界集落に近い場所で、仮に売りに出しても買い手はつかないと思います。それ故、もし遺産相続の話になってもマイナスにしかならず、放棄した方が良いかな、と思っていました。 ただ、姉は反対で、自分達の育った家がなくなるのは嫌だと言います。 そして母も、まだこういう話は一切しておりませんが、恐らく良い気持ちはしないだろうと思います。 母は田舎のしきたりや父の借金からの貧困、祖父母の介護、祖母の痴呆症など、結婚してからかなり苦労を重ねたようです。それでも必死に子供と住む場所は守ってきました。 昨日たまたま母が我が家に来たので、その話をちらっとしてみようか、と思いましたが、結局しませんでした。 すると昨夜の夢に、ものすごい恨みと妬みの形相の母が出てきました。偶然かもしれませんが、あまりに鮮明で、普段温厚な母ですがあれが本音じゃないのか、と思いました。 先祖代々のお墓や土地をないがしろにしたい訳ではないのですが、結局我が家にほとんどの負担がくるので、なるべく負担が少ない形で出来る事をしたい、と思っています。 私の考えでは、お墓は形を変えて守り、家や土地は親が住まなくなれば手放しても良い、と思っています。間違っておりますでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

親戚に結婚式のクレームをいうべきでしょうか

結婚式で親戚との関係が苦しいと感じてしまいました。 先日従兄の結婚式に呼ばれて、主人が都合がつかず、子供4歳と1歳を連れて行きました。 4歳の子は始め欠席の予定でしたが、式の1月前にはやはり出席と、実父を通して伝えたのですが。 いざ行くと、4歳の子には席も食事も用意してもらえませんでした。 従兄の姪に当たる姉妹にはしっかりとお子様ランチが出て、席表にも名前がありましたが、私の子には食事なし、むしろお皿すら出してもらえませんでした。 私と祖母の食事を与えていたのですが、子供向けでなくあまり食べられませんでした。 実父に伝言を頼んだから、当日突然来たようなことになりこのような扱い?と色々と疑問があったのですが。聞こうにも周りがお祝いムードで盛り上がる中、うまく聞けませんでした。 最終的にはウェディングケーキも子供にはなし、4歳の子はまるでいないような扱いを受けたまま、式が終わってしまいました。 数日経てば、まあ忘れるだろうと思ったのですが。 むしろ思い出して、悲しいやら、クレームを入れなかったことが悔しくなってしまって困っています。 多分一番は比べてしまっています。なぜ同じく4歳の従兄弟側の子供にはお子様ランチにドリンクにケーキが出たのに、うちの子は大人のものを分けるだけなのかと。 今更ですが、クレームした方がいいのでしょうか。それともぐっと我慢して親戚づきあいの一つとして表面上付き合い続けた方がいいのでしょうか。 また、緊張してしまって、子供二人連れて、30人近くいる親戚の前で言えませんでした。実兄は味方してくれたと思います、母として弱すぎです。なので、クレームする回答の場合は励ましていただけないでしょうか、きっとクレームする勇気がないです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

家族を円満にしたいのに…

10年ほど前に私の実家と妻の関係が悪化し、私も自身の家庭を守ろうと妻に同調していましたが、もう限界です。 その頃、下の子供が難病で入院していました。妻の実家は遠方で、また私は単身赴任であったため、妻にとってはゆかりがない私の地元で私の実家から病院に通うこととなりました。 妻に対して私の母は、自分の実家だと思って何でも言って、と言いましたが、日々のすれ違い、価値観の違いから関係が悪くなり、妻は実家から出ていきました。 私の両親はそれ以降、私の子供の入院している病院に行かなくなりました。妻に言わせると、孫が大事なら何を言われようと来るだろう、とのことですが、私の両親は行けないと思ったのでしょう。 それから最近まで、私は実家と縁を切った生活をしていました。 それは、妻や妻の実家の望みでした。私はやむを得まいと言う気持ちもあり、また、大事な時に助けてくれなかったという気持ちもありましたが、妻のように強く恨む程ではなかったです。 妻は子供が生きるか死ぬかのなか、助けるのをやめたことを恨み続けています。 しかし、私は実家の祖母が認知症となったと聞いたりするうち、黙って実家と連絡し、会いに行きました。 妻の母親には、実家に行きたいということがあれば伝えてほしいと言われたものの、言う勇気もなく、こっそり行きました。 何回か会ったのが発覚し、責められています。 嘘、隠し事を全部吐き出せ、その上でどうするか決めるわ、と妻から言われていますが、それもしんどいです。 私にとっては、許せないことをした両親であっても、やはり親です。でも、それは絶対に妻には理解させられない。 どう決断するか迷っています。 本当は、両親が過去のことを侘びて償うことは償ってみんな仲良くなれればと思うのですが、今は私が敵視されていて、 家族としての扱いを受けなくなっており、心が壊れそうになってきつつあるのが怖いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

祖父の死について(あまり立ち直れていません)

昨年の1月に母方の祖父を、9月に父方の祖母を亡くしました。 どちらも本州なので遠隔地ではありましたが葬儀には無事いけました。 今月、母方の祖父のほうの一周忌の法要がありました。幼い頃は本州に住んでいたため、祖父母の家へよく遊びにいきましたし、とても可愛がってくれていたのを覚えています。就職した時もとても喜んでくれて、電話もしてくれました。 葬儀の時はショックすぎたのか、あまり泣けませんでした。冷たい人間かと思われるかもしれませんが、葬儀や法要といった場は緊張してしまいうまく感情が出せないです。火葬・収骨の時はなんかテレビドラマを見ているようでした。 葬儀ではロクに泣かなかったくせに、今現在、一人になったり気が抜けるとすごい泣いてしまいます。昨日法要が終わってすぐ飛行機で北海道に帰り、両親が暮らす札幌にいたのですが、昨日はずっと泣いてて頭が痛くなりました。 今年は転職をしようかな、と考えていたこともあり、考え事が重なってしまったのかもしれません。 それに向けて予定を立てていましたが、まともに考えることができず予定をキャンセルしてしまいました。 1年も経つというか、だいぶ時間が経ったと思ったのに未だに辛くてたまりません、むしろ1年経って実感したのかもしれません。いつまでも泣いてばかりで亡くなった祖父にも申し訳ないです。 落ち込んで頑張れない、弱い自分が嫌になります。それでも勝手に涙がでてくるし、何かやろう!と思っても気が乗らないです。それでまた自己嫌悪に陥ってしまいます。 だめな状態の自分をなんだか許せないです。情けなくなってしまいます。 受け入れるべきなんでしょうけど…。 やはり家族や話せる人に話した方が良いのでしょうか。一人でずっと抱え込んでいるのは良くないなと感じてます。 1年経ってようやく実感が湧いて落ち込んでるのは、おかしいことでしょうか。 ただ、母には遠慮してしまいます。 母も父親である祖父を失って私よりもっと辛いんだろうと思うとどうも二の足を踏んでしまいます。 気持ちの整理の方法や元気になる方法などありましたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

家族と離れたい

私は小学生の時に両親が離婚し、祖父母の家に母親と妹と引越しして5人で住むようになりました。 最初は良かったのですが、中学二年の頃から母親とは祖父母の喧嘩が増え、中学三年の時に私も母親との喧嘩が増えました。ただの喧嘩ではなく、母親から友達や自分の好きな物、容姿を貶されたり、産まなければよかったと言われることもありました。 私は体育祭で団長を務めたのですが、そのストレスからか過食嘔吐持ちになり、その件についても怒鳴られることがありました。摂食障害で通っていた精神科も、受験合格とともに行かなくていいと言われました。 高校に入ってから、私は部活に入らずバイトを始めました。そのお金で好きなグループのライブに行ったり、お洋服など欲しいものを買ったりと、最低限自分のお金で済ませていました。それの何が気に食わなかったのか分かりませんが、好きな物を否定されることが増えました。 高校2年の夏に韓国旅行に行ったのですが、行く前も帰ってきてからも散々文句を言われました。口喧嘩だけならいいのですが、部屋に入ってきて手を出してくることもありました。音楽を聞いていると部屋に入ってきて怒鳴られたりもあります。 大体些細なことで喧嘩が始まるのですが、その度に私の人格そのものを否定してくるので、本当にしんどいです。 母親は50手前なのですが、仕事もせず、どこからお金が入ってくるのか、夜な夜な外出することもあります。家にいると思ったらテレビを見ているか、お酒を飲んでるかです。家事はしていません。出ていく出ていくと言って1年間出ていってません。祖父母は何も言いません。私が母親の事に対して意見しても、黙っとけと言われたり、私が悪いかのような理由を突きつけてきます。全く関係のないことです。しかも祖母はすぐ被害者面もします。高校生になって父親と何度かあったことはあるのですが、綺麗事ばかりで、自分の操り人形が欲しいだけのように思えました。その証拠に、私がLINEで相談してもまともに請け合ってくれず、学校行事で急遽お金が必要な時に相談しても、バイトしてるだろうの一点張り。欲しい時に言ってくれていいと言ったのは誰?と呆れました。 自分の部屋にいても、壁1枚挟んだ隣の部屋に母親がいるので、気が休まる場所がなく、自分の居場所がありません。摂食障害も3年治っていません。頼れる大人が周りにいません。助けてください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

死んだ祖先に声は届いていますか?

こんにちは。 私はお寺や神社に行くたび、自分のおじいさんやおばあさんに声をかけます。 母方のおじいさんとおばあさんは早くになくなりました。私が生まれるより前です。おばあさんは自殺だと聞いています。両親がなくなる中私を生んだ母は大変だったろうと思う反面、ずっとこの祖父祖母を許せませんでした。母が辛いときどうして1人にしたんだろう。母にはずっと逃げ場がありませんでした。勝手に後先考えず自殺したおばあさんが許せませんでした。結局、辛い自分から逃れるという自分の幸せを専攻して子を残して死ぬなど最低だと思っていました。しかし。大人になった今それほど、辛い状況だったという気持ちを察するようになり許すようになりました。今で言ううつ病だったようで急に亡くなったおばあさんをおいかけるようにおじいさんも亡くなりました。 父方のおじいさんは、離婚していました。なので私にはもともとのおじいさんと、再婚してやってきた血の繋がらないおじいさんがいました。 元のおじいさんは、昔はひどい暴力暴言をしていたと親戚や父が言っておりみんな近寄りませんでした。なので会うのも年に一度。会うたび、私には必ず「べっぴんさんになったね」と笑っていました。それしか記憶がないくらいです。死んだ時、おじいさんの家に帰ってきて、そしたら誰もいなくて。べっぴんさんだねと言ってくれる人がいなくて、年に一度しか会わなかったのにこんなにこんなに悲しいのかと涙が出ました。 血の繋がらないおじいさんは、私にとっては本当のおじいさん像という感じでよく会いました。 色々なストレスで泣いてしまう私に何も言わず手を握って一緒に寝てくれた唯一の人です。家族の中で唯一、私に親戚同士の悪口や愚痴を言わなかったとても優しい人です。なのに死ぬ二日前、余命宣告されていたおじいさんに会った時、私はきちんと挨拶できませんでした。死ぬだろうが実感が湧かず、どんな言葉をかければよいかわかりませんでした。死んだ時も棺桶にみんなのように手紙を入れられませんでした。最後、棺桶の体を触れて初めて、涙が出ました。何日も何日も。本当に大事な人だったことに死んでから気づきました。 いつも後悔しお参りするたび祈ります。そして私のことはいいからどうか、それぞれの子供を見守って愛してあげてと願います。私のことはいいんです。 今からお墓お参りに行きます。声は届きますか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

いとこを憎んでしまう。

私の家族とおばあちゃんは隣り合わせで暮らしています。今まではおばあちゃんとものすごく仲良しで家族一仲良しと言って良いほどいつも一緒にいました。 ですが最近、私は高校で友達関係に悩みストレスがたまってしまい通信高校に転校することを決めました。 そのことをおばあちゃんに話すとすごく反対されました。でも時間をかけ母が説明してくれたり、一緒に話したりするうちに、おばあちゃんは'さや'を信じているから頑張るんだよと言ってもらえるようになり認めてもらえました。 しかしなかなかいつも通りにおばあちゃんと接することができなくなりました。 なぜかというとすごく嫌なことを言われるからです。 'さや'は空想ばっかしてるからおかしくなったんだね、とか、通信なら専門学校しか行けないなとか、昼間は外に出歩くなとか、すごく悲しいことを言われます。おばあちゃんの手伝いをしている時も同じようなことしか言わないしすごく怒っている言い方をされ、陰で泣きながら手伝いをしています。 私は誰よりもおばあちゃんの手伝いをしてお菓子を作ったり何か工作してプレゼントしたり、すごくおばあちゃんのことを大切に思っています。 なのにこんなひどいこと言われて悔しいです。 関東に住んでいる、いとこのことを一番可愛がっている気がして本当にいとこが憎いです。いとこはおばあちゃんの手伝いなんかしないくせに可愛がられてお年玉だってたくさんもらって、いとこの一番上の兄なんてできちゃった婚したのにおばあちゃんは何も言わないで、孫ができればなんでも良いみたいに可愛がって、本当に悔しくなります。 私はどんなに嫌な手伝いでも文句も言わずに頑張ってるのに。なんでわたしだけ通信高校に行く人はダメな人みたいに接せられなければならないのだろうかと思ってしまいます。 あぁ自分は嫌な奴なんだ、除け者にされる奴なんだ、などと考えてしまい早く大人になって家を出たい気持ちでいっぱいになることがあり、私は家族のこと大好きなのにこんなこと思う自分が嫌でしょうがないです。おばあちゃんと一緒にいる程どんどんおばあちゃんもいとこも嫌いになってしまいそうでどうすれば良いかわからないです。 そんなに通信高校がダメなのでしょうか。 どうすれば良いかわからずお坊さんからアドバイスをもらいたいと思い質問させていただきました。どうかアドバイスなどいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

私にできることは何でしょうか

私にはパーキンソン病のおばあちゃんがいます。 私のお父さんのお母さんで、車で3時間ほどかかる距離に住んでいます。 そして、お父さんには妹がいて、その妹の家族はおばあちゃんの家のすぐ近くに住んでいます。 最近おばあちゃんの症状がひどくなって、お父さんの妹のおうちに何度も行ったり、同じ内容の電話を1日に5回ほどしたりしているそうで、お父さんの妹は老人ホームで働いているので、おばあちゃんよりもっと症状のひどい人を面倒見ているために、おばあちゃんにきつく当たってしまったり、仕事で介護をして、家でも介護をするために精神的に病んでしまっているようです。そのことを私のお母さんとお父さんの妹が電話で話しているのを聞いていました。 でも、お父さんは自分のお母さんのことなのに、話すと機嫌が悪くなって、ばあちゃんのことはほっとけとか、好きにさせとけって怒ります。そこでお父さんとお母さんの喧嘩が始まります。 お父さんは今、仕事で重要な位置にいるみたいですごい忙しくて、お父さんもきっとお仕事で精一杯で他のことを考える余裕がないのかもしれません。 そしてある朝、おばあちゃんから私の家に電話がかかってきて、私が出ました。そしたら、おばあちゃんが、 『私のことで◯◯(お父さんの妹)が悩んでしまって、あさ爆発して泣いてしまって仕事に行けなくなってしまったみたいだから、お父さんとお母さんに◯◯の相談相手になってもらえんかってゆっといてくれんかね』と言いました。 私はおばあちゃん自身がみんなに迷惑をかけてしまっていると悩んでいるのも辛くなって、お父さんの妹が辛い思いをしているところや、お母さんがどうすればいいのかわからなくて悩んでいる姿や、お父さんの辛そうな様子や、お父さんとお母さんの喧嘩をみると、私がなんとかしてあげないとっておもうんです。 でも、どうしたらいいかわかりません。 私は、おばあちゃんのために、家族のために、何をすることができますか? 長い文になってすみません

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

母が亡くなり

母が、生前、両親(私にとったら、お爺さん、お婆さん)の介護をし、その後2人のお仏壇も、管理していました。 母が亡くなり、葬儀屋さんの方から、同じ宗派のお仏壇は置けないので、扉を閉めて、部屋も閉めて、お母さんをお迎えくださいと言われ、生前、母は、長女ではありながら、嫁に出た立場でしたが、お仏壇、お墓の管理をしていました!母には兄弟姉妹、他に、5人居ます。葬儀の時も、その兄弟姉妹から、自分の親の仏壇とお墓管理どーするか?全く話も出ず、その後、一度も母へも線香をあげにきません、父は、その母の両親のお仏壇を、お寺に預けました!でも、母は生前、両親の仏壇やお墓の事を気にしていました、けれど、私も、父も、母があっという間に病気で亡くなり、母の事でいっぱいいっぱいで、とても、母の両親の仏壇やお墓の管理までできないと、お寺へ仏壇と位牌全て預けました、母の気持ちを思うと、そのまま、私達が、管理すればよかったのですが父も、高齢な事もあり、他の兄弟姉妹がいるんだからと、とても、急いで預けてしまいました。罰当たりですよね?うちで、やはり管理した方が良かったのでしょうか?兄弟姉妹は、自分の両親が生前から、全て母に丸投げ状態で、供養のたんび、誰一人来なかったって嘆いていました、お爺さん、お婆さんは怒ってますでしょうか?なにも知らない私達が、勝手な事をしてしまって、母は、きっと、ガッカリしてるのではないかと、ずーっと気がかりです、でも、金銭面からしても、父一人の年金では、管理もできないし、仕方ないと思っています、どうして兄弟姉妹は、知らんぷりするのか?母は悲しんでいるだろう、でも、私達には、母の事で手一杯で仕方ない、いろんな葛藤が、あり、このまま、兄弟姉妹誰も引き取らなかったら、どーしたらいいのか?永代供養も考えましたが、今の私達には、そこまで、金銭面の余裕もないので、どーする事も出来ません、母と妹達は、生前から仲が悪く、長男さんは、母から仏壇を引き継ぐと言っていたのに、連絡こなくなり、誰も来ません。とても、罰当たりな事をしてしまったのではないか?でも、どーする事も出来なかった、母は悲しんでるかな?色んな葛藤があります!どうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/02/26

家探しに疲れてしまいました

いつも悩みに悩んでここで相談させていただいています。 ここ数ヵ月、家探しをしていますが、どうしたらよいのか思考が堂々巡りで、夜もほとんど眠れなくなっています。 現在社宅に住んでいますが、築50年を過ぎ、湿気がかなりひどく、押し入れに入れたものはすべてカビがはえてしまい、キッチンの壁やトイレの壁の結露があまりにひどく、カビはもちろん、床に雑巾を敷いていないと水溜まりになる始末です。 社宅にはあと7年は住めるのですが、1歳の子供もいて、健康被害も心配です。 夫の実家は県外で、 私の実家はいま住んでいるところから電車を乗り継いで、1時間弱かかるところにいます。 今住んでいるところの近くに新築戸建をみつけ、値段も相応なので夫婦共にとても気に入ったのですが、 私は片親で、一人っ子なので、母の老後も心配になってきました。ただ、母は高級住宅街(実家はボロいですが)に住んでおり、夫は物件の値段が高く、娘がお金持ちの子供に囲まれて肩身の狭い思いをしないか心配しています。 私としては、母の近くに住んでいれば安心ですし、夫は子供をもう一人望んでいるので、助けを求めることもできると考えてしまいます。また、祖母が1000万円援助すると言ってくれており、物件価格は相応の値段で買えます。 どうしたらよいのか、思考が堂々巡りになり、産後不眠症で鍼灸に通い、症状がよくなってきたのですが、最近また不眠が続いています。 何かアドバイスがほしいです。 どうか宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 34
回答数回答 3

祖父母を失う怖さの心の整理をしたい

祖父母を失うのが怖いのですが、心の整理の仕方を知りたいです。 離婚して父についていったが、揉め事で父が亡くなり、父の親である祖父母が私をずっと大切に育ててくれました。 5年ほど前から私は家を離れて婚約者と住んでるため、祖父母は実家で二人で暮らしてます。月1ペースで会いに行ってますが、そんな祖父母も85歳になり歳をとりました。若いときからとにかく苦労をしており、欲がまったく無く、本当に孫の私の為だけに生きてきた人です。しかし大人になった私に今まで話さなかった苦労話を全部教えてくれてとてもショックを受けました。若いときから兄弟など人の借金をかえすためにずっとタダ働きをしており、1日に貰える500円は息子の父にあげていたと。 こんなにも苦労しているのに全く甘えず、葬儀の準備やらは全て準備し、死んでも孫の私に迷惑かけないようにと徹底してます。最近は二人がひどい風邪をこじらせ会いに行きましたが、大丈夫だし気を使うから早く帰りなさいと...私はそれが辛いです。甘えかたを知らないんです。一番の親孝行は私が幸せになることだと分かってますが、あまりにも貰った愛情が大きすぎて、何も返せないまま祖父母が居なくなるのがとても怖いです。 そんなに長くないと覚悟はしています。長生きしても月1でしか会ってないならあとどれくらい共にできるのか、でも引っ越しは嫌だそうで、それを無理させるのも違うなと 感謝の気持ちなどは恥ずかしがらずに伝えるようになりましたが、それでも言葉がつまってとにかく敵わないのです、祖父母の愛が大きすぎて、本人たちは誰よりも誠実に生きてるのにお金も仕事も苦労して欲も知らず、そんな祖父母が私にも甘えることなく亡くなる事を想像するととても怖いです。人の死は残った者に強烈なものを植え付けるのを知ってます、愛が大きければ大きいほど。 こういうときはどうしたら良いのでしょうか?はっきりな答えはなくともアドバイスが欲しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1