hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 ストレス 罪悪感」
検索結果: 345件

実母が苦手、話すだけで気分が落ち込みます

お坊さま、相談させてください。実母が苦手です。当方、2児の母です。下の子供が生まれた頃から実母が苦手になってしんどくなってきました。 義理の両親の方が適度な距離があって付き合いやすく、物理的な距離も近いので訪問の頻度も高いです。実母に孫にあまり会わせてあげられず申し訳ないという罪悪感があると同時に、話すと精神的に疲れるので積極的にも行きづらい。どうしたらストレスない距離で付き合えるのでしょうか。今更、母が変わるとも思えないので、私の心がけ次第だと思うのですが… きっかけは2人目の産後に手伝いにきてもらったことです。実母がすっかり舞い上がってしまい収拾がつかなくなりました。 母は元々「実の娘のものは私が自由にしていい」というような考え方をしている人でした。それはやめてほしい、私と夫を尊重してほしい、他人の家に遊びに行ったときはもう少し遠慮をするものでは?と伝えてはいましたが、孫フィーバーにすっかり歯止めがきかなくなりました。 彼女の行動を見ていると娘である私を助けたかったのではなく、子育てをもう一度したかったのだと思います。子供が生きがい、子育てが全て、みたいな人だったので。 こんな状況になるのなら、産後は家事代行サービスなどを頼めば良かったと後悔しています。母にはホテルをとったのですが、母は宿泊地がホテルだったのも気に入らず「◯◯さんのお宅は娘夫婦も家にも泊まるし、旅行だって行くのに!」と怒っていました。ホテルの件は事前に了承してくれていたので大丈夫だと思っていたらホテルのロビーで「嫌だ」と騒がれてゲンナリしました。(宿泊費、お礼は渡しています) 床上げ後も、必要ない手作り品を送ってきて、予告なしで送るのはやめてほしい、作る前に一度聞いてほしいと伝えたら、製作中のものの写真を送ってきて「迷惑だとわかりました、全部切り刻んで捨てる」と逆上されています。 1人目のときは不要なものでも受けとるのも親孝行かな、と思って受け取っていましたが、不要なもので散らかっていく部屋を見るものストレスでちょっともう限界です。 全く関係ない他人だったら聞き流したり、コッソリ捨てるなどできる気がします。母親だからダメなんだと思います、罪悪感のようなものでしょうか。どうしたら私は心安らかにいられるでしょうか。

有り難し有り難し 39
回答数回答 1

悩みで毎日苦しい

大学に入学後、ある部活に入りましたが、練習がきつく退部しました。退部を止められたくないとの一時の思いで、怪我で手術をするからと嘘をつきました。嘘がばれたくない、部活の人にできるだけ会いたくないと思いながら過ごしているうちに、大学に行けなくなり、単位もたくさん落としてしまいました。部活の人に対して嘘をついてしまった罪悪感もあいまって、毎日ストレスを抱えながら生きてきました。 そのような生活を1年ほど送り、何かに本気で取り組んで、自分に自信がつけばいいと、2年生の後期から別の部活に入りました。この部活も皆いい人なのですが、途中入部という後ろめたさから、素が出せませんでした。もともと人見知りということもあるのですが、部活に行ったら何か喋らないといけないと思い緊張し、部活が億劫になってしまいました。 3年生から公務員講座が始まり、勉強が忙しくなりました。勉強に部活にバイトと大変になる中で、あの時入っていなければ余裕のある生活を送れていたのに、人見知りをせず皆と喋れて、部活が凄く楽しければこんなことは思わなかったのにと考えるようになってしまいました。遡れば、1年生の時に部活に入らなければ、辞める時に嘘をつかなければストレスを溜めることなく、新しい部活に入ろうと思わなかったのにと、考えてもキリがないことをいつまでも考え続けてしまいます。 講座も全く集中できず、無断欠席をしてしまうこともあります。せっかく親がお金を出してくれたのに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ストレスによる過食で、明らかに食べ切れない量を買ってお腹に詰め込み、さらに悪いことに、残ったものは捨ててしまいます。取っておけばいいのですが、家にあるものは全て食べようとしてしまうのです。そのため、その日食べられる分だけ買おうと思って毎食既製品を買ってしまうので、お金もどんどん無くなっていきます。 満腹感も関係あると思いますが、夜眠れなくなり、昼夜逆転してしまいました。今大学は夏休みなのですが、落とした単位を取ろうと授業を入れ、1限から授業があります。しかし、3〜5時に寝るので起きれずに休んでしまうこともあります。去年あんなに悩んでいなければ単位もちゃんと取れ、今こんなに必死で授業に行かなくても良かったのにと、また後悔とストレスでいっぱいになります。 常に締め付けられるような頭痛です。どうすればうつ状態から抜け出せますか

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

コンプレックスと劣等感の塊で辛いです。

こんにちは。 私はコンプレックスや劣等感が強いです。 子供の頃はいじめに遭い、友達もほとんどいませんでした。色々奢らされたり、いいように利用されたりしました。 勉強や運動もできず、何も取り柄もなく、親も怒ると怖いので顔色を伺ってばかりでした。 大人になってからは仕事も出来ず、パワハラを受けたりして仕事も続かず、転職を繰り返してばかりです。 まだ若い時ならよかったのですが、去年私も30歳になり、周りは結婚、出産して幸せそうで羨ましいを通り越して嫉妬や悔しさでいっぱいです。  私はストレスや劣等感などから数年前より買い物依存性です。洋服や化粧品などを通販で買ったり、サロンに行ったりして、給料以上の買い物をしてしまい、消費者金融からお金を借りたり、キャッシングをしてます。何も取り柄もなくどうしようもありません。些細な事でイライラして、不安になったりして、精神疾患にもなりました。 こんな人生にして親を恨んでいます。 最近は特に無気力で、もっと違う他の人間に生まれていたらこんな苦労をしなくてよかったのにとか他の人と変わりたいと強く思います。その上、プライドが高く、あまりにも自分が嫌なので、他人には猫をかぶって全く本来の自分とは違う自分を演じるのも疲れました。 ここには書ききれないくらい、不満や嫌なことがたくさんあります。 私をいじめたり、悪い事をしてる人達は何も罪悪感もなく、いい思いばかりしているのに、何故私はここまで辛い思いをしてきたのに強迫観念など辛い思いをしなければいけないのでしょうか? もうどうすればいいかわかりません。 助けて下さい。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/06/06

母との関係で悩んでいます。

父が亡くなり、兄弟が相続で凄絶に揉めました。 私は相続放棄をしています。 放棄をしたのは母の自殺を防ぐため仕方ありませんでした。兄弟たちは母を自殺に追い込むほど自分の取り分を増やすことに必死でした。 そして兄弟関係は壊滅しました。 父が健在の頃から私以外の兄弟は実家へほとんど寄り付かず、親も何かあると私に連絡をしてくるという関係でした。 現在も母が頼ってくるのは私です。 私は親を大切にしたいです。 快く病院へも連れて行ってあげたいです。 でも、もう一人の自分が 「なんで私が。」 と思ってしまうのです。 昔から親兄弟に「お前は要領が悪いから損ばかりする」と笑われてきました。 悔しいけれどその通りなのだと思います。 兄弟は取る物取ったら一切母と関わらなくなりました。 母が泣きつくのは相続ゼロの私の所です。皆は最初からそれがわかっており、面倒なことは私に押し付けておけばいいと笑って話していたそうです。 母を放っておけば母を見捨てた罪悪感で苦しむのだと思います。 でもこのまま母の世話をすれば鈍臭い自分のことが嫌いになりすぎて心が壊れていく気がします。 上手に距離を保てば良い。親を大切にするのに損得なんてない。と自分に言い聞かせても、母と関わるとストレスを感じて寝込んでしまいます。 母を大切にしたい もう母と関わりたくない どちらも本当の気持ちであるため苦しんでいます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

お金を使うことが苦しいです

いつも回答ありがとうございます 今回はお金について回答を頂きたいです。専門学生の時に、就職先から早い時期に内定をいただき、他人より半年はやく働き始めました。3月に学校も卒業して、4月から正式な社会人になりました。自分で働いて、自由に使えるお金ができましたが、お金を使うことに罪悪感を感じています。 お昼ごはんに500円位のお弁当を買うことですら、「私はなんて贅沢なんだ」と自分をせめて、落ち込みます。 ほしいものは我慢する方で、無駄遣いもしていません。必要なものを買っても満足感ではなく罪悪感を感じます。 その原因は、家族からお金を求められることだと思っています。親の言い分としては「ここまで立派にしてやったから返すのが普通だ」「専門学校の費用を出してやったから恩返ししなさい」「返さないのは親不孝だ」と、親だけでなく妹や祖母にも言われます。 もちろん、お金がかかったことは事実で、感謝の気持ちはあります。なので一人一人の誕生日やイベントに私は必ず贈り物をしたり、「今はまだ返せないから、頑張ります」などと伝えていますが、贈り物をしても「してやったから、もらうのは当たり前」という態度だったり、まだお金を返していないことを私に強く言ってきたりします。 次第に「このお金も返さなきゃ、何か買っていかなきゃ」という気持ちになってきて、自分のことにお金を使えなくなってきました。友達へ相談しても買わなければイイ、の一点張り。どんな嫌みや暴言を言われているか知らないので当然の答えです。 親戚や親しい人から私宛に贈り物をもらっても、親は「なんでもらった。お返しが大変じゃないか」と不機嫌になります。卒業式のときに2人しかえらばれない優秀賞に選ばれても、頑張ったのは私たちのお金があったからだ。副賞の商品券は私たちに使いなさい、といわれました。 家にいても精神状態が悪いため、外に出ようとしますが外に出ると何かするたびにお金がかかります。 自分は存在しない方がいい お金がかかるやつはいない方がいい こんな精神状態が続いていて苦しいです。 回答お願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

大学時代の後悔

私は20代後半の社会人です。 話は九年前に遡ります。 九年前、私は浪人して関東の難関と言われる私大に上京して入学しました(地方出身で、入学後は寮生活をしていました)。 しかし、その前後からある健康上のトラブルに見舞われ、その症状にうまく対処できず、そのせいで物事が手に付かなくなり(日常生活や勉学、課外活動など)、苦しむことになってしまいました。 また、ちょうど同じ時期、母がガンと判明して倒れたことも、私のメンタルに悪い影響を与えました。私は、自分の健康上の悩みを打ち明けられる状態ではなくなってしまいました(その年の夏、母は亡くなってしまいました)。 その健康上の問題からくるストレスや不安感から、私は入学後に入ったあるサークルの友人や先輩たちに、ひどく八つ当たりを繰り返すようになってしまいました。 その時のことは、今思い出しても、恥ずかしくなるくらいです。 それでも、その友人や先輩たちは私に優しく接してくれたのです。 にも関わらず、私は一年生の終わり頃、些細な事がきっかけで、彼らとの関係から逃げてしまったのです(以後、在学中は彼らと一切連絡を取りませんでした)。 その後も大学生活は続き、私はなんとか四年で卒業して就職もしましたが、その後の大学生活は正直言って語りたくはありません。 卒業後、就職して一年と少し経ったこと、私の抱えていた健康上の問題は、実は手術が必要な問題であったと判明し、私は大きな手術を受け、約一月ほど休職しました。 手術後、私はあの頃への後悔から、ひどい鬱状態に苦しむようになりました。 なぜあの時、自分の健康上の問題に、うまく対処できなかったのか。 せっかく上京していい大学に入れたのに、思わぬ問題でコケて、そのせいで大学生活は台無しになった。友人も全くできず、大学時代何も成し遂げることができなかった。おまけに、母も病気で亡くなってしまった。 とりわけ一番大きな後悔は、その時に八つ当たりしてしまったサークルのメンバーへの罪悪感です。 荒れ狂っていた私に、彼らはあれだけ優しく接してくれたのに、なぜその関係から夜逃げするように逃げてしまったのか。 この強烈な後悔と罪悪感、喪失感から、何も手に付かず、ひどい鬱状態に苦しみ、今は精神科にも通っています。 私はこれをどう反省し、受け入れ、今後歩んでいけばいいのか。 アドバイスあれば、お願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

突然退職してしまい後悔してます

私は今年新入社員の23歳です。 システムエンジニアとして最近まで働いていました。 入社後も日々勉強をしないといけなかったのですが、何回聞いても理解できず、いつか辞めてやろうと思いながらも続けてました。 秋頃には会社でのイベントも多くそれの幹事やら飲み会へ行くストレスで段々と疲れてきました。 それでも会社へは行けていたのは周りの先輩が支えてくれてたからだと思います。 そして11月にはついに心療内科へ行きました。そこでは一ヶ月休職して考えたらどうですか と言われましたが上司の方に言いづらく ズルズルと12月まで働きました。 そしてついに12月に限界が来て上司の方に早急に辞めたいと言ってしまいました。 3月まで続けて欲しいといわれそれが無理なら1月…とまで言ってくださいましたが、もうその時は限界で死のうとまで考えていたためすぐ辞めさせてほしいと言って即日退職しました。 多少怒られたもののその時は何も思いませんでした。 しかし数日経って、お世話になった先輩に仕事を残したまま、挨拶もないまま退職することになった…ということに罪悪感を感じてます。自分が100パーセント悪いのはわかってます。 今思えば1月までは働けたんじゃないか…と思っています。 上司の方にももっとはやく診断書を見せないとダメだろうと怒られそれは本当にそう思いました。 お世話になった方は他にもたくさんいます。何も言わずに本当に申し訳ないと思い涙が止まりません。自分勝手すぎて嫌になります 後悔してももう遅いのはわかってます… しかしずっと会社にいたい…という気持ちはなく、その会社には色々理由がありどのみち長くいられなかったと思います。 新しい仕事を探してはいますがそれがずっとモヤモヤしていて、苦しいです。 次の仕事も見つかるのかどうかという不安もあります。 どうすればこの想いは断ち切れるのでしょうか…

有り難し有り難し 35
回答数回答 2
2022/11/26

母のお金を盗んでしまう

母子家庭実家暮らしの19歳女です。 現在母は鬱の療養で入院しており、実家にて1人で生活しています。 本来は学生なのですが、母の看病で私も鬱気味になって休学中です。 1人の生活からくる寂しさや憂鬱な気持ちからくるストレスで母が私のために取っておいてくれているお金を盗んで使っています。詳細な金額は伏せますが、かなりの額になります。 元々物欲が強い方ではあったのですが、最近はそれがさらに強くなりました。 一応アルバイトもしているのですが、私が鬱気味であるという事情を知っているからなのかあまりシフトに入らせてもらえず、もらっているお給料は同じ職場で働いている友人よりも遥かに安いです。 母が私のためにと残してくれているお金を使うことに対する罪悪感はありますし、こんなことはやめるべきだとも思っています。 しかし、ストレスでむしゃくしゃすると結局衝動的にお金を盗んで浪費をしてしまいます。 こんなことをする私は死ぬべきだと分かってはいるのですが、それもまた母を悲しませるためできずにいます。 どうせいつかはバレるのだから、とっとと白状すべきとも思ってはいるのですが、怖くて言い出せません。 こんな情けない話、友人にも精神科の主治医にも話せません。 しかし、こんなことをやめるためにも何とか行動を起こしたいと思いこちらで相談さていただきました。 私はまず、何をすべきなのでしょうか? ご回答お待ちしております。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2025/07/05

誰にでも良い顔をしてしまいます。

こんにちは。お世話になっております。 日々いただいたお言葉を胸に刻みながら過ごしています。 私は、人からの誘いを断れず、言いたいことを言えず、結果いつもストレスが溜まってしまいます。 有難いことに、私は、新しく知り合った方、再会した方などに印象良く思っていただくことが多く、頻繁にお誘いをいただきます。 ですが、次第に都合のいいように扱われている気分になってしまいます。 付き添いの誘いを受け、私の本意ではない出費が多くあったり。人には話せない内容の相談を受け秘密を抱えることになったり。 不本意であることを強要されたり。 飲みの席で、少しセンシティブな接待をしなければいけない状況になったり。 この様な事が多くあります。 相手に合わせることを自然としています。 自分の意見を言えません。 次第にストレスを感じると、私が恐れている、愚痴や悪口に変わっていき、家族や、その方たちと関わりのない人に不平不満を吐いてしまっていました。 断れない。ということに対しては、自分の責任であると感じています。 仲良くしていただいてるのに、外面を作り、裏では悪く言ってしまっていた。 今は、これ以上不平不満を吐かないことを日々心がけています。 罪悪感があります。自分が卑怯な人間に思えます。 これからの人との関わり方についてアドバイスが欲しいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

ペットを殺した罪〜子育ての不安

はじめまして、りんと申します。 今から20年程前、小学生だったころのお話です。 親戚から文鳥を譲ってもらったのですが、夏休みで祖父母の家に遊びに行っていたため、実家に帰るまでの間、小さなカゴに入れていたことや、文鳥に構ってもらいたくてちょっかいを出したりしたことで、文鳥にストレスを与えてしまいました。 多分そのストレスが原因で文鳥が死んでしまいました。 実家では、文鳥を飼うための鳥かごが用意されていたため、文鳥の代わりに十姉妹の鳥を飼うことになりました。 十姉妹はつがいで飼っていたため、どんどん数が増えていき、次第に世話をするのが嫌になってしまいました。 その結果、公園で十姉妹を逃すことになりました。親から『お前が殺したようなものだ。』と言われたことは今でも心に残っています。 あれから20年近くたち、今お腹の中には赤ちゃんがいます。 小学生だった当時は、命の尊さや罪の意識が薄かったように思います。 ですが、お腹に宿っている赤ちゃんのことを思うと、なんて酷いことをしてしまったんだろう‥と罪悪感に苦しめられます。 旦那とは、『子育てが落ち着いたら猫も飼いたいね』なんて話もしたりしているのですが、飼いたいという思いと私にペットを飼う資格なんてないという思いに苦しめられます。 そして、ペットの命を奪った私に、子育てなんてできるのだろうか‥と不安です。 来月産まれてくる赤ちゃんのためにも、トラウマを乗り越えたいです。 アドバイスいただければ幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/03/28

ある子を不登校にまで追い詰めてしまった

こんにちは、長文です 私は中学生の時に男子生徒を不登校にしてしまったかもしれないです 私は小学生の時からその子に嫌がらせをされていました プリント投げられたりバイキン扱いされたり 中学生になっても同じクラスになって嫌がらせは続きました もう限界だったので中1の夏休みの読書感想文で今されている事を書きました 夏休み明け少し経ってから放課後私だけ呼ばれて泣きながら事情を話しました 先生はその子に注意してくれる事になって少しして嫌がらせはなくなりました その子からも謝罪されて、いいよと言いました でもその後、その子は学校に来なくなりました 最初はなんとも思ってなかったけど徐々に私が先生にチクって怒られたから来れなくなったのでは?と思い始めました 中2になってまたその子と同じクラスになったけど登校してきたのは最初の2日間だけでした そこから諸々あって私も中2で不登校になりました 3年生になって担任に、私のせいで不登校になったのでは?と母から伝えてもらいました 担任は違うよ、〇〇(私の名前)さんのせいではないよ、タイミングが近かっただけと言いました 信じられません だって本当に私のせいでも、そうだよ、〇〇さんのせいだよとは言わないです もしかしたら他の理由かもしれないけど、きっと私がトドメを刺してしまったんだ 今思えばあの子は辛いことがあって私に当たってストレス発散してただけかも なのに私はそんな事情考えないで先生に言ってしまった 言わなきゃよかった 私さえ我慢してれば 苦しい苦しい 自分の為に相手を傷つけてしまった 謝りたいけど高校は別々でもう会えない もし戻れるならあの時の自分に言ってやりたい お前のせいで、お前さえ我慢していれば こんな事想像しても現実は変わらないのに 不登校はキツイです 罪悪感もあるし、全日制高校に行ける可能性低いし、通信制でも大学進学は塾とかに通わないと難しい、就職も通信制じゃ難しいらしい 私のせいであの子も辛い思いしてるのかなぁ 辛いもう嫌だ 全部想像でしかないのかもしれないけど… ごめんなさい 誰にも言えない、お坊さんに聞いてほしかったのです 怒っても大丈夫です

有り難し有り難し 12
回答数回答 1