hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 ストレス 」
検索結果: 6337件

離婚したいと言っていた夫の気持ちは変わっていなかったようです

何度か夫から離婚したいと切り出されたことを相談させて頂いた者です。 無視が無くなり、会話をするようになったのですが、夫から「ばか」「あほ」「ババア」と毎日のように言われ続けています。 また、何かあると、すぐに私のせいにされます。 そのような状況で、こちらもストレスが溜まり「ばかと言わないでほしい」と言いましたが、夫の言動に変化はありませんでした。 それから、あることで喧嘩をしてこちらから 「何か悪いことがあると全部私のせいにしたいんだね」と言ったりしました。 また、夫は結婚指輪をしていないので 「結婚指輪をしていないでしょ。」と言うと 夫は「(結婚指輪)したくない」とのことでした。 私のことは信用出来ないそうです。 理由は私が趣味をやめないからとのことでした。(ギャンブルではありません) 趣味を辞めることが、けじめだと言われました。 最近は夫に取って欲しいと言われた資格を取るために勉強したり、このような状況ですが引っ越しをして手続きや片付けなどをやったり、個人的に住みたい街に住んでいるわけでもなく、夫からも見下されて毎日ストレスが溜まっています。 趣味を完全に辞めたら、楽しみも無くなり、人間関係の繋がりも狭まり、今の生活の楽しみが無くなります。また、趣味を辞めて欲しいと言われた、自分を否定された気分になりました。 夫にそれらのことを話して 「引っ越しをして問題を先延ばしにしただけだ。一緒に引っ越ししたのも、私に引っ越し後の面倒な手続きをやらせるためだったんでしょ」と言うと、夫は何も言いませんでした。 離婚したいと思っている夫の気持ちは変わっていないと感じました。 きっとこのまま生活していても、夫から見下されて自分の好きなことは出来ない生活が続くのかと思うと、自分の中で吹っ切れたものがありました。だから夫に「好きにしていい」と言いました。 このような流れで離婚する方向になることは、根性がないでしょうか?他人同士が結婚したから、我慢して続けたほうがいいでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2023/02/15

退職しない理由が明確になりません

まとまっておらず、乱文でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。 仕事を続けること、理由が明確にならず、退職するのか続けるのか迷っています。 経緯ですが、 残業が多く、休みも月に数回でした。ストレスが溜まり、職場の同僚に当たってしまっていました。 ストレスが爆発し、上司へ退職を伝えてしまいました。その時はすっきりしたものの、後悔が残り、引き止めてくださる方もおり、考え直しました。 上司へ、私の感情で振り回し迷惑をかけたことを謝り、続けたい旨を伝えました。 その際になぜ、辞めたいと思ったのか、なぜ、辞めないと思ったのか、言葉にできませんでした。 それと同時に、私のことを上司は今まで大切にしてくださっていたことも痛感しました。私も尊敬している上司でした。 私の行動で裏切り、もう、今までのような関係には、戻れないと思っています。 辞める選択肢は今の私にはなく、もう一度続けていきたい旨を説明する必要があります。ですが、なぜ、続けていきたいのか、どれだけの覚悟があるのかを説明できません。 おそらく、今の部署での仕事、役職は失うと思います。続けたいのですが、それでも続けられるのか、不安です。 上司からは、幸せになるためにどうするのか、考えるようにと言ってもらい、考えますが、この先自分がどこまで頑張れるのか、変われるのか、今の会社なのか、わかりません。 自分の中でも理由や自分の気持ちが明確になっていない証拠だと思います。 また、自分の気持ちに向き合う勇気もありません。 どのように気持ちの整理をするべきか、アドバイスをいただきたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

人間関係の築き方がわからなくなってしまいました。

初めまして。長文ですがお許しください。 1年前ぐらいから同居する祖母の認知症が悪化し、介護と家事全般をしなければならなくなりました。 父はほぼ家事などはしません。(3人暮らし) 介護のストレスと、元々折り合いが悪い父へのストレスで一番弱い祖母に当たってしまう時があります。 その度に強い嫌悪感と、もう楽になりたいという気持ちでやりきれなくなります。 どんなに頑張っても、祖母は、結婚して出て行った私の姉や、娘である私の叔母を恋しく思うようで、たまに訪問してくれると子供のように泣いて喜びます。 「よかったね」と思う気持ちと、私は必要ないんだなという気持ちで更に落ち込みます。怖い私より優しい2人の方が好きに決まっているのはわかっているのですが。。。 そしていつからか心を無にしようとしている自分に気がつきました。 日々こなし、同じ毎日を何も考えないように必死に繰り返すだけになってしまいました。 そうなるにつれて、他人への興味もなくなっていくように感じてきました。 人に心を開いたり、人のことをもっと知りたいと言う意欲が無くなっているのを感じます。 元々、幼少時代に母の育児放棄が原因で両親が離婚した事が心に引っかかっていて、母にすら愛されなかった自分が誰かに愛されるわけがないのだと心のどこかで思っているのが原因にもあるように思います。 私は自分の殻にこもり、もうずっと自分の事も人の事も好きになれないのです。 この苦しみはいつ楽になるのでしょうか。生きている理由がわかりません

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

苦手な異性について

こんばんは ご覧くださり、ありがとうございます。 先日はお世話になりました。 今日は、また以前から悩んでいることを相談させていただきたく、参りました。 私は知的障害を抱えており、現在、就労移行支援という障害者が将来働くにあたり、マナーやスキルを学び、最終目的として就職をする所を利用しております。 そこは、2年間の利用が定められており、私は現在利用が1年半年程になるのですが、同じく通所しているとある男性に対し、苦手意識があります。 話をすることはありませんが、彼の声が耳に響き、うるささを感じたり、威圧的な感じ、私と行動のタイミングが被るなどです。 それは、まるで私の父を彷彿とさせるのです。 男性の声が耳に響くことに対しては、もう少し声を小さくできないか支援員さんに相談しましたが、自分で言ってみな、などとあまり協力的ではないですし、元々支援員さん方に対して信用ができない部分があるので、あまり自分のことは話したくありません。 私も早く就職できれば良いですが、障害などのせいか自分に自信がなく、無気力になってしまう日もあるので、中々前進しません。 無駄に時間だけが経過している状態です。 自宅にいても父の存在が怖くて居心地が悪いことや、苦手意識がある男性と通所日が被ると本当にストレスなんです。 母にも相談しましたが、分かって貰えませんでした。 何処にでも嫌な人はいるのは十分に承知しておりますが、ストレスを溜めやすい性格なのもあります。 嫌なのに頭に浮かんで来るので、益々嫌な気持ちにもなります。 長くなり申し訳ありませんが、何か対策などありましたら、教えてくださると幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

子どもを手放したいです、疲れました。

ひとりで働いて育ててきましたが、近頃はもう経済的に本当に苦しいです。現在正社員で専門職とはいえ、年収は悲惨です。もっと収入の上がる仕事の仕方はあるし、実際そうしてきましたが、娘が学校行くようになってから、私が仕事でクタクタになったりストレスためていると娘は不安定になり不登校気味になり結局私は仕事に行けなくなりました。子どもの気持ちを重視して、今は収入はギリギリですが時間にもメンタルにも体力にも余裕のある仕事ができています。有難いです。でも収入面では本当につらいです。 それでも、自分は食べたいものも食べず、子どものやりたいことにお金を使い不自由ないようにがんばってきました。 品行方正な娘でもないため、私はいつも周囲の人たちに謝り、感謝し、頭を下げて回り、もうずっと謝罪するだけの人生です。辛さを分け合って助け合える人がいるわけではないのでひとりで全部かかえて必死に子どもを守って庇ってきました。 でも昨日私にウソをついた娘に、もう限界と思ってしまいました。 こんなに金銭的にギリギリで働いて育てて、それでも娘を信じて楽しく暮らせるよう努力してきたのに、その嘘に、気持ちの面でも裏切られ、もう、娘を放棄したいです。 そう考えてしまうわたしはたぶん人間として最低です。と、自分でも思うし周囲もみんなそう言って責めると思います。児相や子家センに相談しても虐待のレッテルを貼られるだけで警察まで来てしまいます。 そうやって行政にも理解されず追い詰められ続け、それでもがんばってきましたが、昨日の娘の嘘で全て崩れてしまいました。 がんばれなくなってしまいました。これまで頼れた人たちも、この春にみんな転勤などでいなくなっていってしまいました。ひとりで抱えるのもうむりです。 限界です。 娘の幸せ願えば願うほどこの先の教育費など重い現実に潰されてしまいそうです。 子どもの幸せを願う欲も捨てる、と考えると子どもを捨てるしかありません。 娘の嘘も許せない自分がいます。せめて許せるようになりたい。どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

退職日まで心を強く持つには?

去年の12月から、社長とわたしの2人だけの会社で働いているのですが、 無謀で一方的な業務の押し付けや、乱暴な言葉遣いが多く、少し違和感や不愉快な感情を感じていました。 そんななか先日、「これは間違いなくモラハラだ」と思うような「クソ、手抜き、阿呆、貧乏人」など汚い言葉が羅列されたLINEのメッセージが届きました。おそらく何かでイライラして私に当たってしまったのだと思います。 流石にこれは、、と思い。夫にもLINEを見せると、「これは人として異常なことだし、私が傷つくような環境には居てほしくないから、すぐ退職をしたほうが良い。」と言われ、わたしもその通りだなと思いました。 その2日後には、「会社の規則通り2ヶ月後に辞めます」という内容で退職届を出しました。 しかしながら、いかんせん2人だけの会社なので「2ヶ月で抜けられると困る。2ヶ月では新しい人は見つからないだろう」 と言われ受理してもらえませんでした。 社長の言い分はよくわかります。 しかし、わたしは日々のストレスによって食欲が無かったり、夜布団に入ると涙が出てきたり、鬱っぽさや体調の悪さを感じており、心療内科の抗不安剤を飲みながら正直ギリギリな状態で仕事をしています。 だから、会社の規則である2ヶ月以上は仕事をしたくありません。(法律に則った、至極真っ当な言い分ですよね?) でも、状況が状況なので、働くしかありません。 (ここまで辛い気持ちを殺して毎日仕事ができてしまっている自分が嫌いです。) 退職の日まで何とか健康で頑張るには、どういった心構えでいるのがよいでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/04/19

動けない自分

以前相談をさせていただいた内容に被る部分もありますが、話を聞いていただけるとありがたく思います。 私は今フリーターとして働いていますが、収入の不安定さ、また将来への不安から、毎日苦しさをかかえて生きています。 朝少し遅めに起きると、「ああ、他の人たちはみんな今頃一生懸命に働いているんだ。自分はなんて情けないんだろう。」と思います。 今しているアルバイトは、勤務時間が長いものでは無いので、お金もなく、空いた時間はただ不安に苛まれています。 新しい仕事を見つけたい気持ちはあります。しかし、書類選考や面接で落とされ、自分の価値を見失う苦しさや、もうまともな条件では働けないのではないか、プライドを失ってしまうのではないかという怖さから足がすくんでしまい、もう二年ほど動けずにいます。 新卒の時に就活でうまくいかず、面接などでたくさん苦しみました。その後、他の道に進みましたが、そこでは毎日重いストレスに悩み、結局一年で辞めてしまった経験があります。自分はなんて弱いのだろうと思いますが、こうするしか生き残る道はなかったようにも思います。 言い訳がましくて、読んでくださる方には申し訳ないようにも思います。しかし、私のような人間でも、幸せに生きていきたいと思ってしまいます。 どうしたら心を落ち着けて生きていけるでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

親に申し訳ないです

突然のご相談失礼致します。 自分は過敏性腸症候群を持っています。 小学生の頃通っていた習い事で、2時間から3時間近く、指導者の指導方針で御手洗に行くことを許されなかった環境で育ちました。(御手洗に行くとうんこ野郎というあだ名等を指導者につけられ、暫くそのあだ名で呼ばれる) 中学、高校、大学と試験時間中に腹痛に襲われ、御手洗で席を立たないことがほぼありませんでした。通学でも、長時間電車に乗ることが出来ず、必ず御手洗で電車から降りてしまうのです。この症状のせいで、たくさん嫌な思いをしてきました。 そんな私ですが、親に勧められ、国家試験を受けることになりました。社会保険労務士の試験で、自身も受けてみたいと思っていた資格でした。しかし、過敏性腸症候群のせいで長時間座り、試験を受けること自体が自分の体にストレスとして負担となり、本日、親に「そんなに体調が悪いなら辞めればいい。」と怒鳴られてしまいました。 過敏性腸症候群と判明したのはつい1週間ほど前で、それまではただの緊張しいだと自分でも思っていました。(親にも症状は伝えましたが、やはり私のメンタルが弱いだけだと思われています。) 大学4年にもなったのに、自分の体もコントロール出来ないという現状、自身の無能さに絶望しています。 自分でも、どうしたらいいのか分かりません。アバウトなご相談で申し訳ございません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2