hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

家族関係で悩んでいます

妹に、 ・あんたはもう信用しない。 ・ずっと1番合わないと思ってた。 ・一線置いて付き合いたい。 と、半分絶縁宣言をされました。 2時間近くきつい言葉で責められ、なだめようとしても出来ませんでした。 妹とは成人してからは割と仲良く、色々相談にも乗りました。 妹の里帰り出産の際も、私しか信用できないから宜しくね!と頼ってくれ、嬉しくて一生懸命面倒を見ました。 問題が起きたのは、小さい子を連れての2度目の里帰りの際で、慣れない子育てでピリピリしていたのもあると思います。 会話の中でカチンとくる一言があった様で、急に怒り出し、私も訳が分からず少し口論となってしまいました。 すると私の発言の証拠を残してやる!とその場で録音を始めてしまい、冒頭の内容を何度も言われました。 そして、成人してからここまでではないですが、妹に一方的に責められる事が数回あったのですが、(私にはよく理解出来ない屁理屈で怒りだし、最終的には妹がごめんと謝って終わっています。)それも全部バードが悪かったんだ。と言われました。 翌朝気分を害したならごめんね。と謝りました。妹は、私も気にしすぎたかも。とは言いましたが、発言の撤回はしてくれず、その後もぶっきらぼうでした。 妹は私の方が恵まれ、羨ましいという思いが子供の頃からずっとあったようで、それも今回の事に関係があるのではと感じています。 それから数年経ちますが、言われた事や妹の態度がトラウマとなってしまい、とても苦しいです。 私の中で、ここで許したら、またいつもの繰り返し。言葉の重みを分からせる。という思いがあり、距離を置いていましたが、このままでは良くないという気持ちがだんだん出てきました。 一度、柔らかいトーンで電話をしてみましたが、とても冷たい態度でした。 私の憔悴を夫が心配し、今度会うことがあれば、どう考えてるのかちゃんと聞く。それで話が通じなかったらもう諦めなさい。 という話になっており、その会う日が近々できました。 私は出来る事なら妹とまた仲良くなりたいですが、態度を改めないなら、会うのが怖いです。 今後、妹と関係関係修復はできないのか、どの様に接したら良いのか、思い悩んでいます。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

自ら縁を切り、仲間外れにした後悔

先日はご回答頂き、本当にありがとうございました。 あれから改めて過去の自分の行いを見つめ、考えるようになりました。 自分はどれだけの人に迷惑をかけ、傷つけてきたのかを痛感し、今更ながらとても後悔しています。 これは中学生のときの話なのですが、私と友人A、Bは何かにつけていつも一緒に行動していました。 最初のころは3人仲良くしていましたが、次第に私はAに対して苦手意識を持つようになりました。理由としては、Aが私に対して異常なほど依存・執着していたこと、楽しくなると場の空気を読まずに騒ぐこと、ノリがきつい(寒い)ことなどがありました。 あるときそのことをBに相談すると、Bも「私もそう思ってた!」とのこと。私とBは「2人ともAのことが苦手なら、これからは2人で過ごそう」と、ある時からAのことを一緒に避けるようになりました。仲間外れ、いじめだと思います。 大学生になり、ふとこのことが頭に浮かんだ時、自分はなんてひどいことをしてしまったのだろうという罪悪感でいっぱいになりました。なぜ当時は何も感じず、人の気持ちを踏みにじるようなことをしたのか… 当時付き合っていた人にも打ち明けました。全てを聞いた彼は「そういうのは中学生だったら良くあることだよ」と言いました。私はそれを聞き、「ああそうなんだ、そう言ってくれて良かった、許されたんだ」と安心してしまいました。今ではそのことも後悔しています。結局のところ、本当に反省しきれていませんでした。 私は昔から外面だけはよく、「優しいね」「いい子だね」と言われることが多かったです。それで、自分は優しくていい人間なんだと信じて疑わず、思い上がっていました。 しかし、思い返せば心無い言動で人を傷つけてばかりでした。 特にAに対しては、いくら苦手だったとはいえ一方的に仲間から外し、心に深い傷を負わせました。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 今でもAのラインは持っています。謝罪したいのはもちろんですが、謝るのは自己満足でしかないとも感じます。 こんな人間の相談ですが、どうかお坊さまのご意見、ご指導を頂戴できたら幸いです。 どんな厳しいお言葉でも構いません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

因果応報はあるのですか?

相談するたびに温かいお言葉を沢山の方々からいただき、その言葉を励みに生きています。 今回は、謝らなければいけないと思って書かせていただきました。以前相談した、私の過去の行いについてです。あの時の段階では、不安の出来事は妄想だと自分でも半ば思っていて、相談していました。しかし、後になって、不安の一部分は事実であると分かったのです。全ての不安が現実ではありませんが、実際に、いけない言葉を送ってしまっていたという事です。これは、妄想とかではなくて、よくよく思い出し整理したら現実でした。沢山の方々に心配と励ましの言葉をいただいていたのに、私は裏切ることを過去にしていたのです。本当にすみませんでした。 過去の私は、悪意を持って送信した訳ではありません。不安になってどうしても確認したくなって、それが止められなくて、気づいたら送っていたのです。ですが、どんな理由があれ、結果として、私は罪を犯してしまったことになります。そのことから、1年経ちましたが、とんでもないことをしてしまったと今さら、思います。私はどうすれば良いのでしょうか?自分の保身ばかり考えてしまいます。この事を知っている家族は、私を優しく受け入れてくれました。沢山泣いて、沢山謝りました。7回忌で祖父の家に帰ったとき、ご先祖さまにも謝りました。 私は因果応報が現実に起きるのでないかと不安になりながら、今できることをしています。そうしないと罪悪感が私を苦しめるからです。自業自得なのは分かっています。それでも私は、これから幸せに生きたい。心が平穏で、日々を過ごしたい。 私は、もう同じ過ちはしないと決めて、生きています。私の心に傷みたいな形で残っています。こんな私でも、幸せになっていいのでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

夫と離婚したいです

夫と結婚して8年になり3歳の子どもがいます。夫と出会った時は何もかも思考も趣味も性格も好みも会話も噛み合わず合わないなと思っていました。しかし優しさやしっかり働いてくれるところや連絡を絶やさず浮気などしないだろうという安心感で結婚を決めました。 最近いいなと思う男性が現れました。彼とは友人関係で深い関係にはありませんが仕事柄毎日顔を合わせとても居心地が良く波長も合い一緒にいると自分が自然でいられる感覚があります。話し合いが良くでき話も噛み合います。 彼に出会って私は今まで合わない夫に合わせるばかりでたくさん自分の人生を妥協して我慢していたことに気づきました。夫にそのことを話したら夫もたくさん私に合わせて我慢をしていたこともわかりました。お互いのために離婚したいけど子どもがいるので限界が来るまでは一緒に過ごすということになりましたが 私は毎日が楽しくなく子どもにも暗い顔ばかりしてしまうのでお別れしたいと考えてしまいます。 気になる友人の彼も既婚者(子なし)ですが離婚調停中です。彼は万が一お互い離婚したらお付き合いして子どものサポートもしたいと言ってくれています。 彼と一緒になりたいから夫と別れたいという気持ちも少なからずありますが、浮気になってしまうから罪悪感を抱いてしまいます。 まずは夫と向き合おうと思っていますが既に嫌悪感があり今は顔を見るのも触れるのも嫌になってしまいました。 私は結婚にも子供に対しても無責任だと反省しています。今後どのように考えていけばいいのでしょうか。客観的な意見が聞きたいです。

有り難し有り難し 37
回答数回答 1

よく人に嫌われます。


20代女です。人の顔色ばかりうかがい、すぐに疲れてしまいます。 本心から笑うことができなくなっていて、みんな楽しそうで、友達が多くて恋人がいて充実していて羨ましいです。 プライドが高く、面白いことを言うのは好きなのにばかにされるのが嫌で、最近言わなくなりました。失礼なことを言わないようにとか自分が傷つかないようにとか考えて話すので自分が会話を楽しめなくなってしまいました。 最初から馴れ馴れしいのはだめとか、マウントとらないようにとか考えるのはめんどくさいし疲れます。 見た目は地味で目立たない感じなのでぺらぺら話して引かれるのも嫌です。 過去に自分がやってしまった失敗や、いじりやいじめをされたことなど、思い出すのもやめたいです。 わがままで自己中心的、すぐ顔に出ますしオーラにも出るそうです。 ちょっとしたことを言われても本気に捉えてしまうところもあり、真面目と言われます。 嫌いな人が好きなもの、似てる芸能人、仲の良かった子が好きなもの、一緒に好きだったものをテレビなどで見ると複雑な嫌な気持ちになります。 抜けたグループの人たちに、悪口を言われているかも、悪く思われているかも、と考えてしまったりもします。昔から友達と仲の良い子に嫉妬したり、嫌いな人がわいわいしてると嫌だったりしました。 ■苦手なこと ・スケジュールを立てた後実行すること ・嫌なことを気にしない、忘れること ・早く行動、話すこと ・会話 ・注目されること ・心を開いて話すこと ・目を見て話すこと ・大きな声で話すこと ・心を込めて感謝すること ・お礼や謝罪(ちゃんとできていないかも) ・マナーを守ること ・勉強 ・人に心を開くこと、複数人で何かすること ・気持ちを切り替えること ・自信を持つこと、堂々と緊張しないこと バイトや転職活動、転職のための勉強などしなきゃいけないことができず、やる気が出ません。仕事が決まっても、今までいじめられなかったことがほとんどないため、また色々大変なことがあったり関係がうまくいかなそう、仕事がちゃんとできなさそうと心配です。 この先どうしたらいいか分からないです。アドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

子どもを殺してしまいそうで不安

3週間前に男の子を出産しました。 大変ながらも一生懸命育児をしていますが、ふとした瞬間に恐ろしい妄想をしてしまうことがあります。 例えば、「このぐにゃぐにゃした首をポキッと曲げたらこの子は死んでしまうのだろうな…」とか「抱っこしたこの手を離せば床に落ちて死んでしまうのだろうか…」とか、そんな妄想です。 夫や親が「この子が小学生になったら、」というような話をすると、「それまで生きていられないかもしれない。だって母親である私が殺してしまうかもしれないのだから」と思ってしまいます。 こんな自分がとてつもなく恐ろしくて、いっそのこと刑務所へ行ったほうが良いのではないかと思うほどです。 息子のことが憎くて殺したいわけではありません。 その証拠といってはなんですが、体調が悪そうなときは心配ですぐ病院へ電話したり、泣いているときはすぐに抱き上げてあやしたりしています。 でも、例えるなら「『絶対に押してはいけない』と書いてあるスイッチを押したくなる感覚」なのです。 絶対に殺してはいけない、でも簡単に殺せてしまいそうなことがたまらなく怖いのです。 私はどうすればいいですか? 息子をちゃんと育て上げられるのでしょうか…? ちなみに夫も親も非常に協力的で本当に楽をさせてもらっており、育児のサポートは十分なのであとは私の気持ちの持ちようだと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

「人の為」ってエゴにあたりますか。

お世話になっております。 定かな答えなどない質問かとは思いますが、皆様のご意見を伺いたく投稿させて頂きます。 元々抱え込みやすい性格で、こちらでもたびたびご相談させて頂いておりますが、色々と考えているうちに、私にとって「人に認めてもらう」事が自分を認めるための手段、まさに承認欲求の塊だと感じる事が増えました。誰しも少なからず承認欲求はあり生きるうえで必要かと思いますが、私はその割合がかなり大きい気がします。そのため、周囲を気にせず主体的に生きている人は尊敬するし憧れる存在です。でも、そのように自分を信じて主体的に動く感覚が未だに掴めません。「自分の思いのままに動く」事が非常に不安で、それ以前にそもそも自分が本当にやりたい事って何だろうとふと考えます。 現在介護職をしていますが、元々これも「誰かの役に立てる仕事がしたい」との動機からでした。実際やりがいや達成感は大きく、それがまたモチベーションにも繋がっています。仕事中どんなに辛くても、ご利用者から「ありがとう」の言葉が得られると素直に嬉しいです。 一方で、自分は「純粋に人の為に何かをしたい」というより「そうする事で人から認めてもらいたい」というエゴなだけなのかなと思う事があります。人に尽くしたいというよりも、根本ではそうする事で認められたい、必要とされたいのかと思い、果たしてこれって良いのかと不安になる事が増えました。 仕事のみならず休日もです。本来なら自分のための時間のはずなのに不安で落ち着きません。趣味がないわけではないのですが、その最中でさえ、ろくに仕事もせず自分一人のために時間を費やしていて良いんだろうかと過ります。そのため、休日も家事や自宅でできる作業等に極力時間を充てています。ただ、合間に手が空いた時等、この時間に何かできないのか、一人で呑気にしているなんて無駄ではないかとすぐに焦ります。自分が所属するコミュニティを増やせば少しは変われるでしょうか。 とにかく時間に追われて働いていないと落ち着かず、且つ他者の反応を通してしか自分を認められません。でも、最早それでは真に「人の為」にすらなっていない気がします。それを口実に自分を満たそうとしているのかなと惨めで、むしろ自信を失くす一方です。 自分に自信を付け、自分で自分を認める方法、そのために必要な心がけが知りたいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

周囲に迷惑を掛けてしまう事が苦しいです

私はこれまでの人生、家族、周囲の人に支えられ、大学卒業までは周囲のおかげで何不自由ない人生でした。 しかし、社会人になってから、自分自身の仕事の出来なさ、周囲に迷惑をかけて生きている自分に失望する日々です。 私のあまりの仕事の出来なさで苦しくなってしまい転職を重ね、社会人3年目にして現在の会社が3社目になります。 (学生時代のアルバイトでもそのような節はありましたが、正社員ほど責任が重くなかったのでトラブルに発展することはありませんでした。) 最近現在の職場で、私の不注意で先輩方が怒鳴られ、頭を下げさせてしまうことがありました。 先輩方は、ミスは誰にでもあるから切り替えて頑張ろう、などと励ましてくださりましたが、申し訳なさや自分への失望が深まるばかりでした。 普通ありえないようなミスをしてしまうので、どう切り替えて、どう防いだら良いかも分からない状態です。 ここまで育ててくれた両親のため、生きていくために今後一生働かなければなりません。 しかし、頑張りたいという気持ちとは裏腹に、自分が働く事で多くの人に迷惑を掛けてしまうので、自分が存在している事すら申し訳なく感じています。 自分の甘さや未熟さが招いてしまっていることですが、今後どう生きていくべきか分からず、周囲に迷惑をかけている日々がただただ苦しいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

過去に犯した過ちの罪悪感との向き合い方

以前はこちらのサイトでの質問に答えていただき、ありがとうございます。 今回質問させていただくのは、タイトルの通り過去に犯した過ちの罪悪感についてです。 以前の質問から時間がたち、現在大学1年生になりました。反省し、人を傷つけないようにと努力して生きてきたつもりです。 ですが、過去に犯した過ちは消えず、その罪悪感は消えません。 私が小学校高学年か中学生のころ、友人の妹(当時保育園~小学校低学年だと思われます。)の下半身(局部のあたり)を服越しに触ってしまったことがあります。 このことが本人のトラウマになっていないか、覚えていなかったとしても、なぜそのようなことをしてしまったのか、と罪悪感に苛まれます。 友人などと話しているときにも、自分はこの人たちをだましている、という気持ちが消えず、何か新しいことを始めるときにも、こんなことをしていていいのか、と思ってしまいます。 良心の呵責に耐え切れず友人や恋人、母親に話すこともありましたが、反応はどれも最低だね、という旨のものです。自分の罪を見つめなおすきっかけにもなったと思っていますが、それと同時に誰かに慰めを求めていたのだと思います。自己中心的な考え方だった、と思います。 抽象的な質問で申し訳ないのですが、今後私はどのようにこの罪悪感と向き合って生きていけばよいのでしょうか。一生この罪悪感と向き合って過ごしていくことが正しいことなのでしょうか。本人と会って話すことは考えていません。いまさら言われても傷つくだけだし、トラウマになっていなくてもそういった行為があったことを知ってしまう原因にもなると思います。(といっても、結局は本人が知らなければいい、という自己中心的な考えですが) 今更どうすることもできない問題ではありますが、何かこの罪悪感との向き合い方や、今後の生き方についてアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

大して知らない人の成功話について

私は、親友や家族の成功について、自分のことの様に喜べますが、大して知らない人から成功話を聞いた場合、親友や家族の時みたいに喜べない自分がいます。 妬みとか僻みではなく、相手の事を大して知らないので正直困ってしまいます。しかし、相手は興奮しているので、自分も興奮しながら褒めると言う心理学的なテクニックを使いその場を凌ぐ自分がいます。 何度か、実験的に、興奮しないで褒めてみたり、正直な心で引きつり笑いをしてみたら、相手によっては、満足しない人もいるので、面倒な世の中だな〜と俯瞰して見ています。私からすると、大して貴方の事を知らないのに、要求が多い人だな〜。と。 仏教には、ムディータ(喜) と言う考えがありますが、私は、大して知りもしない人にムディータと言う状態になれないのが現状です。だからと言って、人の話を聞かない訳ではなく、適度に話を聞き自分の事を話す様にしてます。 ブッタは、地球上の全員にムディータと言う状態になれと言っていない気がするのですが、どのくらいの範囲の人達にムディータになれと言っているのでしょうか? 本などを読んでもイマイチ分からないので質問しました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

お坊さんの恋愛

こんにちは。つい最近、博物館にて最澄と天台宗に関する展覧会を観てきました。日本仏教の歴史にまだまだ疎い私ですが、勉強になっただけでなく、まるで生き物のように精巧で滑らかに彫られた仏像や、美しい文字で書かれたお経には心揺さぶられました。 色々と気になる点も出て来たので、ぜひこれからも仏教文化について学んでいきたいです。 . さて本題の質問なのですが、恋愛についてです。 こんな私でも恋はしたことがあるのですが、そのアップダウンに疲れてしまいました。というのも、相手を思い煩ったり、相手の反応に一喜一憂したり、相手の人間関係に嫉妬したり、「平穏」からはとても離れた心境になってしまうからです。 恋というのは欲望と深く繋がっているところもあり、なかなか制御が難しい感情のように感じます。 その方との関係も終わり数年たった今では、「恋愛なんてもういいや。面倒くさいし振り回されたくない。」という心境になってしまっています。 しかし結婚適齢期といわれる歳にもなり、人生の伴侶を得ることを淡く望むようにもなり、このままではいけないと思っています。 . 日本のお坊さんの中には、結婚されている方も多くいらっしゃると伺いました。 お坊さんは、恋愛結婚をされたのでしょうか? もしそうでしたら、どうか人生の先輩として、体験談や、健全な恋愛を育む為のアドバイスなどありましたらお話を伺いたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

婚約破棄されました。

僕はバツイチ子無し37歳です。バツイチゆえに婚活をしても門前払いばっかりで苦労した中、やっと僕のことを好きになってくれる同い年の女性と出会い、婚約しました。 最初はむしろ彼女の方が僕に夢中で、熱烈な愛情をぶつけてきてくれたのですが、婚約から半年ぐらいで急に態度が冷たくなり、ついに別れたいと言われてしまいました。遠距離なので彼女が住みなれた街から離れたくないという気持ちもあるようです。 ズレを感じるようになったとずっと言われていたので、そんな抽象的な言葉じゃなくてちゃんと具体的にどんな時のどんな言動に傷ついたのか教えてほしいと言ったところ、6月に彼女が体調を崩した時にサプライズでお見舞いに行った時の事を挙げられました。 その日は具合が悪くて部屋を片付けていないからと入れてくれず、マンションの隣の駐車場の敷石に座り込んで「どうせ私なんて好きじゃないんでしょ」と泣き出したので、 「好きじゃなかったら新幹線に乗ってまでお見舞いに来ないよ。今日もやるべき事があったけどお見舞いを優先したんだから」 「やるべき事って?」 「金魚の水換え」 これがカチンときたそうです。私はそんなしょうもない事と同じ天秤に乗せられてるのかと。 また、一緒に食べようと思ってケーキを2つ買って行ったのですが、2つ買ってる時点で部屋に上がる気満々な証拠。体調悪い私がさらに気を遣ってしんどくなるのがわからんのかと言われました。僕としては長居しては迷惑になるのでケーキを一個食べたらサッと帰るという時間の区切り装置としてケーキを買ったつもりでしたし、入れてくれなきゃケーキを二つ彼女に渡して帰ればいいやと思っていたと話したところ、「同じケーキを二つも食べれない。だったら違うケーキを一つずつにしてほしかった」と言われました。 彼女は実の親のことも憎んでいて、例えば子供の頃に字が綺麗だと褒められたのですが、「他の兄弟は内面を褒められたのに私だけ違う。字が綺麗なんて初対面の人でもわかるのに、そんな事しか褒めてくれないなんてこの親は私の事をちゃんと見てない」と恨んでいるそうです。 頭を冷やして12月にやり直すかどうか話し合おうという約束にしていますが、想像もつかない些細なことで人を恨む性格がありそうなので、誰に相談してもやめておけと言います。でも婚活で苦労した僕には彼女以外の宛てがないんです。助けてください。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1