hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「夫 仕事 」
検索結果: 2851件

旦那が何を考えてるか分からないです。

私の夫は、モラハラ、マザコン、DV夫です。1年半前に、長女の進学の事で喧嘩して、殴られました。それから一緒に住んでいる、姑と暮して家庭内別居をしてます。私は主人が怖いので、ホントに用がない限り、話しかけないのですが……話し掛けてもシカトされます。ますます意地悪の事をされて、精神的にも参っていて、もういつ死んでも良いかな?って思ってます。 姑は主人の味方で、何でも主人の言いなり。姑に何を言っても、可愛い息子の味方なので、それもやっかいです。主人に何でご飯とか、作るのですか?って言っても、頑張って仕事してるから〜と。2人が夫婦のように暮していて、ラブラブで気持ち悪いです。 上2人の娘達にも口を聞かず、娘の学費は余計な出品だと……基本ケチなので、自分が使うお金が減るなのは嫌なんだろうと思います。 家族に相談せず新しい車を買い、私は車通勤をして、仕事に行ってるのですが、遂に車も乗っちゃたダメだと、姑から言われました。 それからちょっと本気で、離婚を考え始めたのですが、娘から高校卒業するまでは、離婚しないでと言われて。 私が我慢すれば良いのですが、少ない生活費だけ貰って、旦那にモラハラされて、この家では 必要な人間ではないと思ってます。 気が狂いそうです。自由もない楽しくもない人生、生きていてもしょうがないです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

再婚したけれど離婚した方がいいか

連れ子がいます。おとなしい中学生の男子。 最初は仲良く家族になろうと努力してくれていた夫が、秋口から冷たく厳し過ぎるほどの当たりの強さで息子に接します。躁鬱でイライラしがちで、私に不機嫌にあたることはありましたが、とうとう子どもにも。受験期の子どもに、熱心に勉強を教えてくれていて、関係も良かったのに、思うように成績が上がらない、のんびりした子どもに、イライラを止められなくなりました。自分では、子どもが決めたことを守らないからだ、約束を破った、本気で取り組んでない、と厳しい叱責を正当化します。 だんだん、子どもが心を閉ざすようになり、萎縮してきているのに、なつかないことをまたイライラしているようです。 本気で取り組んでないなら高校に行かせない!など、脅しも。 躁鬱なので仕事も今していません。だからこそ悪いところばかり探して叱責するのかとも思います。 私のために遠慮して、我慢してついてきてくれる息子に、これ以上我慢させてよいのか、不憫です。 今、夫は、些細なことで怒り出し、1週間ほど失踪?家出?しています。 今後、仕事を始めたら好転する未来があるのか、もし失踪から戻ってきたら少しは変わるのか、わかりません。 今日、俺なんて要らないだろう、努力してないと言いたいんだろう、もう無理だ 、というメールが来ました。 面と向かって話もしないで、一方的にこれではどうしようもないし、いつか話し合う時は来るのかもしれないけれど、このまま、離婚を相手が言いだしている内に、受け入れて、離婚した方が良いでしょうか。 また信じて待つ方が正しいですか?家出、暴言は、もちろんはじめてではありません。 どこまで我慢すべきでしょう。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2
2022/12/15

自分の子どもにだけ優しくなれない

この相談に目を通してくださりありがとうございます。 以前に何度か相談させていただいています、今回は子どもを丸ごと受け入れるには…という切実な相談です。 私は今年の5月に第一子を出産しました。 子どもが生まれる前は、楽しみというよりは不安が大きく、それでも「あなたは大事な子だよ、味方だよ」と言葉にできるお母さんになりたいと思っていました。 しかし退院前日の日にこれからの生活(夫は仕事が忙しく、私も完璧主義なところがあります)が不安すぎて一睡もできず、常に頭の中が不安でいっぱいとなり、出産後まもなく、うつと診断されました。 その後に自分の中で「こんなことになるなら、産まなければよかった」という強烈な考えに支配され、今でもぬぐいきれていません。 そのせいか、子どもを目の前でお世話しているのに「この子がいなければ…」(仕事が続けられるのに、楽なのに)という最低な気持ちになり、自己嫌悪も相まってとても苦しいです。 また実家の家族や夫、他人には優しく思いやりが持てるのですが、上記のように自分の子どもにだけ優しい気持ちになれず、ほ「私の人生を邪魔する人」という見方をしてしまいます。 本当に最低ですよね、生まれてからこんな気持ちになるなんて思ってもみませんでした。 こんな悪い考えを手放し、せっかく生まれてくれた、しかも可愛い盛りの子どもを、丸ごと受け入れたい、丸ごと愛したいです。 こんな自分勝手な私でも母になれるのでしょうか…。 結局私の気持ちや子どもに対する意識の問題だと思うのですが、もしご助言いただけましたらありがたいです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

お金への不安や執着から解放されたい

わたしは、特別裕福なわけではありませんが、堅実な両親のもとで、何不自由なく育ちました。 しかしわたしの母は、常に「お金がない」と言い続け、「何よりもお金が大事、お金がなければ何もできない」という母の価値観が、わたしにもすっかり刷り込まれてしまいました。 わたしは今、自分の夢や自己実現や、また社会への貢献のためではなく、お金がなくなることへの不安を解消するためだけに働いている気がします。 時々そんな自分を、とても虚しく感じます。 本当はやりたいことや挑戦したいこともありますし、子どもとしっかり向き合うために、少し働き方をセーブしたいと思うこともあります。 しかし、不安のために今の仕事を離れることができません。 また、夫の仕事や収入に対しても不満や不安を抱きがちです。 毎日元気に一生懸命働いてくれるだけで充分満足で、尊敬できることだと思っている一方で、もっとたくさんお給料があれば……もっと大きくて安定した会社で働いてくれたら……という思いも捨てきれません。 夫のことが大好きなので、そんな風に思ってしまうことが申し訳なくて苦しいです。 もうすぐ子どもが生まれます。 こんな親の背中を見て育った子どもは、同じように不安に駆られて生きるようになるのでは…と心配です。 子どもには夢を持って生きてほしいのに、わたし自身がこんな感じでは、とても「夢を大切に」などという言葉に説得力はありません。 少しでもお金への執着や、不安を軽減させる方法はあるのでしょうか? もう少し穏やかに、心静かに生きたいです。

有り難し有り難し 29
回答数回答 3

コロナ陽性になって落ち込んでしまいました

こんにちは。どうぞよろしくお願いいたします。 今日コロナ陽性と分かり、体調も悪いので寝ています。 毎日テレワークと日常の買い物しか出かけてなかったのにどうしてだろう、対策が足りなかったのかと意味もなく携帯で検索ばかりしてしまいます。 私のせいで子ども達は濃厚接触者になり、2学期の初旬は学校を休まないといけません。 自分の仕事でも会社の人に迷惑をかけるし、夫も出勤できないでしょう。 もっと重症の人がいて大変なのに甘いことを言っているなという自覚はあるんですが、これから先のことを考えると周りの人に迷惑かけすぎてると思って、子どもにも会えないし悲しくてずっと泣いています。 もともとメンタルが弱いからというのもありますが。 とりとめのないことをご相談して申し訳ありません。 もともと神経質でコロナ鬱気味だったと思いますが、いよいよ自分が感染して何かがプツっと切れたような、足元が崩れたような感覚になってしまって悲しくてしょうがないです。 それ以外にも、ここ2ヶ月くらいで体調不良が続き、ずっとなんとか無理してやってきましたが今回の感染でもう何かが切れてしまいました。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

彼女の収入

30代男性です。今、半年くらい付き合ってる人がいます。彼女が結婚を焦っていることもあり早く安心させてあげたかったので先日結婚の意思を伝えたところ彼女から了承をもらいました。 これまでは仕事や収入の話はあまりしたことがなかったのですが結婚するにあたってお互いの仕事のことや収入のことについても話しました。 彼女の方が収入がかなり多くショックを受けました。私も決して高収入というわけではありませんが平均年収よりありますし他の会社に勤めている既婚の友人たちよりも多いくらいです。 確かに付き合ってるときに彼女の身に付けているものなど見て贅沢な暮らししてるなぁ…実家暮らしだから自由なお金多いのかなぁ…くらいで思ってました。 私の収入を伝えて彼女の態度が大きく変わったわけではありません。私が稼ぐから収入のことは気にしないでと言ってくれますがそれも惨めな気持ちになります。 今までの恋愛経験で彼女の方が収入が高いということはありませんでしたから尚更です。 女性の社会進出が進んでいて理解しなければという気持ちはありますが中々受け入れることができません。 仕事や収入の話をして以降、会うたび彼女に対する劣等感や恐れが大きくなっていきます。食事に連れて行くにしても贈り物をするにしてもこんなのじゃ喜んでくれないんじゃないか?と考えるようになりました。彼女の周りもほとんど結婚してるし早く結婚したかっただけなのかもしれません。 彼女と一緒にいても心の底から笑えなくなりました。彼女のせいではなく自分の弱さや器の小ささが原因だということは分かっています。 彼女もご両親に話したと言っていたので結婚を取りやめるつもりはもうありません。このままの気持ちで結婚生活上手くいくのでしょうか?考え方のアドバイス頂けると幸いです。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

息子が嫌いでしんどいです。

高校生の息子の留年が確定的になり、死にたいと騒いでいます。 昔から小さい背丈や太った体格など容姿も悪く、周囲から小バカにされた発言を聞かされる事も多く、内心では傷つきプレッシャーで潰れそうでした。本人も口には出しませんがそうだったのかもしれません。 それでも、成長期や思春期だから、そのうち・・と思っていましたが、体型変化もなく、頭は悪く低学力、努力や我慢を嫌い、ゲームの世界でしか生きられない、スマホ漬けの生活を送り、成長が見込めないという現実がハッキリした事で、私自身も息子なんて自殺した方が良いという気持ちになっています。 子供は育てたようにしかならないという言葉で、自問自答を繰り返し、底なし沼にゆっくりと日に日に深くはまり込んでいくような感覚が常にまとわりつきます。 また無責任さや、頭の悪さは離婚した夫と同じ性質であるため、遺伝子には敵わないのか・・という絶望感や、そんな男を選んだのは私自身という責任感で心が潰れ始め、親子ともども生きていては迷惑だし恥ずかしいという気持ちにしかなれなくなっています。 息子に愛情があるのか、あったのか・・今は分からなくなり、栄養バランスなんて考えたところで、背も伸びず小太りな体型は改善されず料理を作る気持ちはなくなりました。。  とはいえ、実際に私も息子も死ぬわけにはいかないという僅かに残った気持ちで、何とか一日を過ごし、適当な食事を済ませ、そして気持ちをまた一つ消耗していく生活を送っています。 これからの気持ちの持ち方、考え方について、、少しでも前向きになれるようなお言葉を頂けたらと思います。

有り難し有り難し 37
回答数回答 1

疲れた

2020年1月離婚裁判の書類が届き、 3月交通事故(自分の車は廃車) 、 4月解雇され、ひどく落ち込んでいます。子供は2人いてシングルマザーとして忙しく生活してました。(夫と別居中)交通事故のケガは半年以上通院が必要と診断されてます。身体が痛いのに、毎日通勤、早退させてもらい通院してました。解雇され、明日からの生活が不安です。次の職場は同業だと通院不可能です。3人の生活費を考えると他の職業の転職は難しいです。 ケガが回復してから就職活動しようと思いますが、仕事向いてないかな~と 思い始めました。 離婚裁判・交通事故・解雇と疲れました。再就職するまでの生活費も心配だし、 裁判所の調停で私の主張が通らないし、 ゴールド免許証所有なのに交通事故で廃車です。 食欲もなくなりました。 助けて下さい。 収入がなくなれば、親権とられちゃう可能性ありますか? 子供たちと離れるのは考えられないです。 …もしそうなれば、生きている意味がないので、自殺を考えます。 廃車になるくらいの衝撃があったから、後遺症になると困るので、ケガはきちんと治したいと思います。 そうすると、就職活動はできないです。 いろいろ考えると、どうしたらよいのか わからないです。 何を優先するべきでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/11/13

親への接し方について

実は夫はコロナになってから前職がうまくいかなくなりこれまで何度か自殺未遂をしました。 フリーランスの仕事を辞めて、新しい仕事に就くのをきっかけに、それならと当時遠距離だった私と同棲することになりました。 しかし、同棲後は職探し期間中に仮想通貨にハマり、私も再三お金を貸してしまいました。それは、親が残した私名義の遺産でした。 この時は私も心が弱く、貸さなければまた自殺をしてしまうのではと思い貸してしまいました。 それでもやはりうまくいかず、私が出張中にまた自殺未遂をしました。 その後は、彼の母親も同棲先に来て今後についての話し合いもしましたが、すぐに精神科の予約をすること、司法書士事務所へ連絡し、それまでの金銭の整理もし始めました。 それからはハローワークに通い、職業訓練なども受け、間も無く正社員として働くことができました。 今は、司法書士へお金を返済しながら生活しています。 そのような状態という事を私は全て理解した上で、今年入籍をしました。 しかし、入籍直後に私が遺産を貸していた事、自殺未遂をしていたことが、私の家族に知られ、すぐに別れろと言われました。 しかし私はどうしても別れたくなく、しばらくは実家にいるようにと言われていましたが、このまま私をここに閉じ込めておくのも良くないのかもしれないと母に言われ、実家を出ました。 しかし、この度母が病気で倒れ入院し、もう1人では生活することが難しい状況になりました。 実家に1人で住まわせるわけにもいかず、私は実家に帰るということを彼に話していました。 そして、母と退院後の話から、私に戻ってきて欲しいと言っていて、もちろん私だけ実家で暮らすつもりという事を伝えました。 しかし母は、今は本当の娘ではない。本当の娘(旧姓)になって戻ってきて欲しい。と言われました。 そこまでしなければならないのかと思いましたが、これまでの私たちの犯した罪の事を考えればそうせざるおえないのかなと思い、離婚する事を決めました。 本心はもちろん離婚したくありません。 ただ、離婚について母は「よく首を縦に振ったね」など嫌味のような発言をして、私の気持ちはぐちゃぐちゃになっています。 仕事も自分の人生も投げ合って、母と暮らそうとしているのに、このような事を言われてはこれから接していけばいいかわかりません。 何かアドバイスがあればお待ちしております。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

教えてもらったこと

夫が逝って2週間経ちました。 手続きやらなんやかやでバタバタと時は過ぎていきます。 哀しんでいる暇もない位に…何かをしていないと落ち着かない感じです。 夫の死後…手続きをしながら感じました。 私達は、世の中の誰かにお世話になっている。 助けられながら生きているんだと。 でも、私達も生きる力を持って生きていかなければならない、人にばかり頼ってはいけない。そんな風に亡夫に教えてもらった気がします。 今までどれだけ頼っていたか甘えていたか支えになってもらっていたか安心できる場所だったか…思い知らされました。私は?そうなれていたのか? 私が愛していた以上に私を愛してくれていた事感じます。今もそばにいてずっと守ってくれていると信じています。 ただ、私が先に逝かなくてよかった。亡夫にこんな辛い哀しい想いをさせなくてよかったとも思いました。彼は耐えられなかったと思うから。 代わりに私が耐えるからその分あちらで幸せになって私を待っていてほしい。なるべく早く迎えに来てほしい。なんて思っています。 今はまだ忙しく毎日を追われるように過ごしていますが…全て終わったら哀しくてたまらなくなるのでしょうか? まわりはガックリ来るから気をつけてと言ってくれるのを聞くと怖くなります。 次男も仕事しながら手続きを手伝ってくれてかなり疲れている様子で心配です。私はパート辞めたので家事と猫達の世話をしながら次男が快適に過ごせるようにしてあげたい。 猫達も夫がいないので暫くとても哀しそうな声で鳴いて探し回っていました。今は祭壇の回りをウロウロすると出ていくようになりました。わかるのですね。 猫達にも感謝!いつも側にいて癒してくれています。この子達がいなかったら1人の時間が怖くて仕方なかった。 ありがとう! 時々不安が襲ってきて潰されそうになる事もありますが耐えています。 すいません。思った事つらつらと書いてしまいました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

どうしたらよくやってるね。と言ってもらえますか?

夫婦二人で自営業を営んでいます。 夫は、日本語の読み書きができないので、台帳つくったりなど事務は私がやっています。税理士とのやり取りも私です。最近は家で仕入れも私がしているので、家からなかなか出られません。 毎日夫の時間に合わせて動いて、夫からの電話があるとでないと怒ります。家の中にいても呼ばれたら何をしていても先に行かないといけないです。日本語が読めないので付きっきりです。 失敗はとことんせめてきます。 新しい事業をしたいから調べておいて。とか、面倒な調べものや、友達(日本語できない)の色々な書類書いておいて。とか、英語が苦手な私に英語で書類作ってとか。きりなくやることを言ってきます。 土日も夜遅くとも関係ないです。それを断ると怠けることばかり考えてるからやりたくないんだって怒ります。 食事も20分以上だと、まだ食べてるの?遅い!と。買い物も1時間以上だと時間かかりすぎといいます。私のものなど見る暇がありません。 子どもが多いので、洗濯物も洗い物もたくさんでます。学校のことも人数分あります。みんなお弁当です。ちなみに、夫はオムツを変えたこともないくらい子育てには協力なしです。産後2週間くらいのとき上の子を病院に連れていってと頼んでも起きないので私がおんぶして車に乗せつれていいきました。夜泣きも嫌いなので夫だけ一人別の部屋で寝てました。 前に少し一人で出掛けたいと話したらすごく怒られました。そんなにこどもといるのが嫌なら一人で好きなだけ出掛けて!もう戻って来なくていい、いらないから!って。子育てと家事は主婦なら楽しくやって当たり前だそうです。なにもしていないくせに疲れるわけないと。 もちろん、子育てと家事だけなら楽しくできるけどあなたの細かい仕事が大変なんだなど口が裂けてもいえません。 私が疲れたとか、ため息をつくのも嫌がるけど、自分は朝起きたらマッサージしてと言ってきます。とにかく言ったこと全て受け入れて動かないと機嫌が悪いです。私が体調悪く、頭痛くてとか言ってもお構いなしです。 私なりに色々言われたことはやっているつもりですが、まだまだやりきれてないのでしょうか。 よくやってるね。といってもらいたいなんて、図々しいことでしょうか。倒れないくらいだからやっぱり怠けているのでしょうか。 長くなってすみません。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

両家の仲が悪いんです

こんにちは。私は3ヶ月の息子を持つ母親です。 私の悩みというのが両家の家族間の話なのですが、去年の6月に妊娠が分かり、そこから結婚した、いわゆる授かり婚です。 最初に母に相談したらすぐ産みなさいって言ってもらえたので私はその言葉で産む決心が着きました。 一方父は大激怒。結婚を反対はされませんでしたが、順番が違うとずっと言われ続けてそれは今でも変わりません。(妊娠した事については2人の責任だといわれました。) 夫が挨拶に来ると言っても今更いいと会ってもらえず、両家の顔合わせをしようとしても父は行かないの一点張りで結局母だけ行きました。 なので入籍の報告も父の仕事終わりを狙って押しかけた形になりましたが、その行動で少し考えてくれたのか、夫とは普通に接してくれるようになりました。 問題は向こうの両親との事です。夫の両親は離婚していて、義母だけなんですが、うちの両親はどうしても義母と反りが合わないようで一方的に嫌っています。 というのも、義母は50歳になりますが見た目がすごく若くて、格好も目はカラーコンタクトを入れ、髪は茶髪のストレートで今時の若者風の人なんです。 私はそれが普通なので何とも思わなかったのですが、両親は出産の時にそのような格好で来た義母を理解できないらしく、非常識だと言われました。その時が父と義母の初対面です。 後から聞いた話だと両親的にはうちの父が会わないって言っても娘を貰うのだから、無理にでも挨拶に来るのが礼儀じゃないかと思っていたみたいで。 義母は少し考え方が軽いというか、夫が妊娠の報告をした時も夫を怒る事はしなかったみたいです。反対に私は親族から色々と言われ、その時に精神的に参ってしまいました。 息子のお宮参りも義母と話すとイライラすると言われ、私の両親は行きませんでした。息子を可愛がってくれてるのは分かるのですが、やっぱりどこか寂しくて悲しかったです。 私達も息子が産まれたら上手くいくのではないかと、思っていた所もあるので、もう少し頑張ればよかったと反省しています。なので息子のお祝い事は別々でしています。 私も半分諦めているのですが、このまま両家仲の悪いままでいいのでしょうか?息子のお祝いも両家別でちゃんとすれば大丈夫でしょうか?どうかアドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/08/19

全部自分のせいです…

2歳の子供に、発達障害があることが分かりました。 発達障害が分かったことよりも、子供の発達障害が自分の遺伝なのではないかと苦しくて堪りません。 私は子供の頃から友達を作るのが苦手で、クラスで友達が出来ず一年間一人だったこともあります。 他にも10代、20代に何でそんな常識の無いことをしたんだ(部活の朝練に度々遅刻して先輩を怒らせる、友達との約束をドタキャンする)と頭を抱えたくなるようなことも数々…。 その為、子供の発達が生まれたときからとても心配でした。そして心配が的中してしまい、やっぱり自分はおかしい人間なんだと突き付けられた気持ちになり、子供に向き合うのが辛いです。 また私には持病があり、夫の家族はそれをよく思っていません。 義父は未だに挨拶しても無視されます。話し掛けるのは夫と子供にだけです。 子供に障害があるとわかれば、真っ先に私のせいだと言われると思います。これ以上負担をかけるな、離婚しろと言われてもおかしくないと思います。 子供は可愛いです。出来ないことをカバーできるように真っ先に診断書を取り、療育先を見つけてきました。 お恥ずかしい話、私自身が自分に自信を持てなくなり、何もする気が起きず、夫にも公的機関にも相談できずにいます。 夫に相談しないのは、子供が生まれてからスマホ依存症のようにいつもスマホをいじっているため、以前意見の相違で怒鳴られたことがあるからです。 楽しかったことがあっても、話す気になれません。 公的機関は以前LINEの育児相談していたら虐待を疑われ、家まで児童相談所が来たからです。 保育園の先生はできないことばかりを注意されて、出来ない子はやりたくないのだということでほっとおかれ、夫も私も信用していません。 もし私が障害を持っていても、今仕事もしてなんとか生きている、でもやっぱり自分はおかしいんだ、といったりきたりしています。 私は自分の気持ちをどう整理すればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

過去の過ちを悔い改めるには

既婚者同士の恋愛についての後悔とこれからについてです。 私は数年前ある事情により夢を失ったことで、自分の価値も見出せず自信もなくなりストレスで脱毛症になったり精神的にも不安定な時期がありました。 この先をどうするか考える為に派遣社員として働きました。 その職場は派遣に冷たい感じで(被害妄想かもしれませんが)毎日みじめで生きてる心地がしない日々でした。それでも真面目に働き生きていたとは思います。 夫はとても優しく誠実な人です。 私の辛い時期も知っています。 そんな素晴らしい人と出会えたのに裏切ってしまいました。 相手はその派遣先の既婚者の男性です。 夢をなくし何も無くなったみじめな自分でも認めてくれて好きと言ってもらえた事が嬉しかったのです。生きてていいんだと思えたのです。 体の関係は持たないようにしたのですが(危ない所まではしてしまいましたが…)完全に惚れてしまい、仕事終わりに2人で会ったり散歩したり、完全に周りが見えなくなりました。 夫の事を大切にできなくなりました。離婚も考えていました。罪悪感もありました。一年ほどそんな状態を続けてしまいました。 もう夫とは元には戻れないかもと思っていたある時、ふと夫の寝顔を見た瞬間愛しさが込み上げました。 頼りないけどいつでも寄り添ってくれた事、 トラブルばかりの私を見捨てないでくれた事、 感謝しかないのにこんな裏切り方をしてしまった。このままではいけないと思い、しばらくして職場を変え距離を取る事で冷静さを取り戻し彼とは今は完全に切れました。 彼とは本当に純愛で私をいつも肯定してくれて 認めてくれてあの時期に彼と出会ってなかったら私はまともに生きてたかわからないほどです。私の嫌がることは絶対にしないと離れてくれた。その部分には本当に感謝しているのです。 だけどもちろんしてはならない事をしてしまった事を後悔しています。 全て自分の弱さによるものです。心から反省しています。今までトラブル続きだったのも自分の弱さが招いた物だと気付きました。 私はもうすぐ母親になります。真っ当な親になりたい。その為に強くなりたいです。 過ちは消えないですが、感謝を忘れず 夫を家族を支える為に生きていきたいと思います。 後悔と情けなさに自己嫌悪になりますが、自分自身を許し前に進んでもいいのでしょうか。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

父について

私の父は8年前に他界しました。自宅の車庫で首をつり、自殺でした。検死の結果死亡推定時刻は午後1時~2時。母が買い物に出かけて間もなくの時間でした。遺書などは無く、突発的なものだったのだろうと警察も言っていたようです。 私は当時結婚3年目で、夫の仕事の関係で別居中。深夜勤務明けで、こたつで一人寝ていましたが、何故だか午後1時ぐらいにパッと目が覚めて、しかもなぜだか凄く寂しい気持ちだったので、思わず夫に電話を掛けたのを今でも覚えています。 父の事を知った時、もしかして何かの知らせだったのかなと思ったのと、あの時に夫じゃなく、なんで父に電話をしなかったのだろうと、もし電話を掛けて繋がっていたら、死のうとしているときに着信音が鳴り響いていたら、あたしが自殺を止められたんじゃないか。 亡くなる2週間前に実家に行こうとしたのを、雪がひどくて危ないからと両親に止められて、夫の家にいきました。でも、もし無理にでも会いに行って一緒にお酒を飲んで話をしていれば止められたんじゃないか。 私たち夫婦は、結婚して2年は夫婦で楽しもうと、会えて子作りはしていませんでしたが、もしもっと早くに孫を見せれていたら父の自殺を止められたんじゃないか。 看護師という立場から、なんで父親の心の病に気づいてあげられなかったのか。 どうしても自殺を止められなかった自分を責めてしまいます。 今は8年が経ち、大分減りましたが、以前までは、突然父の事を思いだしに会いたい衝動にかられるときがあります。その時は夫にも誰にも言えず、一人車で泣いています。 父が居なくなった、死んだことは理解できるのに、なんであの父が自殺をしたのかを未だに受け入れられません。 わたしはどうしたらよいのでしょうか。教えてください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

もう、どうしたらいいのかわからず

現在、夫と2歳の娘と、私の実家で母と弟と一緒に住んでいます。私が闘病中で物理的に娘を見る事ができない時、体力的に出来ない事もあるので、母にお願いしているのですが、些細な事がきっかけで、喧嘩?というか私がキレて言い合いをしてしまいました。 病気が病気なので私も精神的にいっぱい、いっぱいになってしまって… そしたら母はもう出ていけ、3人で勝手にしてください、私はもう関わりません。と… 娘が母に話かけても無視…。 娘の保育園の送迎は車で母にお願いしていたし、夫は朝から夜遅くまで仕事です、車じゃないと買い物に行くのも不便な所に住んでおり、車も母のなので借りれないし、私は運転できないし、体力的に行けず、また短期間ですが入院もしなければならず、こうなると娘を見てくれる人がいなくなってしまうので、心から謝罪とお願いをしました。入院前日にも謝罪とお願いを何度もしたのですが、許してもらえず。今回はなんとか夫の母が遠くの県外から来てくれて、娘は保育園をお休みしてホテルに泊まり過ごしていますが、夫も私も居ない、ほぼ初対面の義母といつもと違う環境で寝泊まりして…、どれだけ心細いか、どれ程の精神的苦痛を与えてしまったかと思うと涙が出てきます。私の言動で娘、義母、夫に迷惑をかけてしまった事、普段の母への感謝が足りてないのは深く反省しております。 退院したら再度、母に謝罪をしたいと思っています。 許してもらえるかわかりませんが…また見てもらえる事になったとしても、この先万が一また同じような状況になってしまった時に、娘の事を考えると無理してでも、今、家を出た方がいいのかな…と悩んでいます。出た場合すぐには無理ですが今度は義母のお世話になる事になると思います。 今は娘が安心できる環境を整えてあげたいのと私自身も病気の事で精神的にいっぱい、いっぱいで毎日文句を言われる実家には居たくないし、何より話かけても無視される娘の姿を見たくありません。でも娘にしたら母がいる生活が今のいつもの環境である事は間違いないです。母に謝罪をする時に、今後どうしていくかの話もしたいと思うのですが、頭も気持ちもごちゃごちゃでどうしたら一番いいのかわからなくなってしまって、何かアドバイスがありましたらお願いします。 ごちゃごちゃな文章ですみません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2