パワハラで会社を辞めました。 現場のリーダーと上手くいきませんでした。 もちろん、辞めたくありませんでしたが、上層部の社員さんにも相談しましたがどうにもなりませんでした。上層部の人から聞いたのですが、以前もこのような問題をおこしたことがあるとのことでした。 リーダーですが、具体的なパワハラは、他の同僚の前で大きい声で罵声をあびせる、答えられない質問をわざとあびせる、体で作業場所からどかせる、次の仕事の段取りをして下さるのがリーダーの仕事なのですが、見て見ぬふりをしてやらない等です。 私の他にも、一人こういった扱いをされていた女性がいたのですが、毎日罵声をあびさせられ、精神的に病んで退職しました。 見てるのが辛いぐらいな扱いでした。 他の同僚も気がついてるはずなのですが、見て見ぬふりで、自分達が標的にならなければ…といった感じでした。 私自身も現在、退職しましたが、 こういった扱いをうけたのも初めてのことですし、まだこのリーダーが許せません。常にこのような怒りの気持ちが頭の中にあるのです。 どうしたら忘れられるのでしょうか?
初めてご相談させて戴きます。もう10年鬱で苦しんでいます。仕事も3年続いたけど辛くて死にたくて勢いで辞めてしまいました。 辞めてからは毎日する事がなくて毎日テレビを見て寝てばかりでです。 家事をしなければならないと思いながらできません。 代りに息子が食事を作ってくれたり、主人は何もしなくてもいいよと言ってくれてお菓子やパンを買ってきてくれたりします。尚更申し訳ない思いがして辛いです。 面接もいくつか行きましたが不採用ばかりで落ち込んでしまいました。焦ってばかりで早く仕事もしたいし家事もしたいとは思いますが、外へ出るのも億劫で引きこもりになっています。 今は休む時期と分かっているのですが、気持ちが焦りで一杯でこのままだと自分がダメになりそうでそれが凄く怖いです。 運動したら鬱にはいい事もわかるけどできないのです。 社会からも家庭からも必要ない存在のような気がします。どう生きたらいいのかわからなくなりました。 何か良い知恵があったら教えて下さい。
私は28歳になります。 大学の3回生から就職活動を始めて、 大学卒業間際に、研修型就労しました。辞めて製造で4年3ヶ月働き、 3年目ぐらいに神経衰弱症になり(統合失調)になり 休職し、復帰するとなったらパートタイムに 変更になりました。 そこから正社員に戻されることなく 辞めて転職して営業事務の 仕事を1年間薬飲みながら働いてました。 1年経った時に人間関係が悪化と ベテランの人の仕事を全部任されて 再び病気が再発し、迷惑をかけるので 辞めました。 そこから1年無職で、転職活動しています。 同い年の友達には、心配されることなく 結婚していき、旦那さんや彼氏との 写真を常にSNSに挙げていくことに 羨ましく思います。 転職活動で100社受けて20社面接までいけますが 落ちてばかりで、生きてる意味があるのか 落ち込みます。 障害者として働きたくなく、 正社員として働き、友達みたいに結婚したいし、 生活出来るようなお金を持ってる彼氏が ほしいです。 病気になるような会社でしか 勤められない自分のメンタルが弱いのが嫌になります。 自立出来なくて親にも迷惑かけています。 今は失業保険で生活しています。 病気になって、友達も減り悲しいです。 何よりもあんなに辛い病気を 誰も心配してもらえないんだなと思いました。 この先一生結婚できないかと思うと辛いです。 体重が10キロ太ったから スポーツジムに通ったり(体重減りませんが。) 英語が好きだから英会話教室に行っていまは習って、転職活動して過ごしています。
私は、生まれつき左目に病気を患っていて、ほとんど視力がありません。右目は、1.5〜20の視力があります。 網膜剥離になったり、斜視になったりしたりしたことがありました。朝顔症候群って病気もあります。 29年間、右目で生活して来て、左目が見えないため歩く時も、たまにぶつかってしまったり、車も正直怖くて乗っていません。 仕事でも、少しやりづらくて、遅くなったり、それ以外では、物忘れがあって、足りないものを紙に書いたりして、取りに行っても、結局また忘れてなん回も取りに行ったりして時間がかかったり、時々足痛めたりとかいろいろあって仕事が遅くなってしまい、周りの人達にも負担がかかって迷惑かけてしまいます! 毎日申し訳なくて、お礼は言っています! 段々、自分は今の職場にいていいのだろうか?と不安になり、辞めたい気持ちになってしまいます! どう前向きに、考えたらいいでしょうか?
30代1児の母です。 私の子供の頃からの夢は暖かい家庭を作ることで、ありがたいことによき伴侶に出会え、不妊治療を頑張り、可愛い子供と暮らすことが出来ています。 ですが、日々成長する子供を横目に、自分自身は現在なにも目標も成長もないことに気付いてしまいました。 少し前までは子育てをしつつ会社勤務をして趣味の同人サークルで活動していました。この頃は目標をもって同人活動をしていましたが体調不良と多忙で趣味への興味がなくなりサークルも辞めました。「辞めるなんて」と他のメンバーに責められたこともあり、もう趣味を楽しいとは思えなくなりました。 夢を叶えられたことは本当に幸せなのですが、この先趣味もなくただ仕事に忙殺されて人生が終わると思うと、よくわからない焦りに襲われます。 なにかをしなければと思いつつも、夜になるとへとへとで寝落ちする毎日です。大人とはこういうものなのでしょうか。 できたら、病まない範囲で、小さな目標に向かって行動し続けたいのですが。
こんにちは 私は社会人一年目です。配属された課では来月辞める先輩の後任として 引き継ぎ業務をしています。 その先輩はとても良い先輩なのですが 日によって態度が冷たかったり上機嫌の時など気分にムラがあるかたです。 いちいち気にする私もダメなのだと思うのですが、物の渡し方(顔の前スレスレで渡す、または投げる)、人を呼ぶとき(遠いところに私がいると壁を叩きながら呼ぶ)など心臓が持たないほど毎日ビクビクしてしまいます。 上司は見て見ぬふり。この状態が当たり前だと思っているため、なにも改善しません。 私が今までのどこかで先輩を腹立たせてしまったのか、はたまた個人のストレスを新人にぶつけているのか…悩めば悩むほど心身ともに疲れてしまいます。 来月までの我慢ですので仕事を辞める気はありません。ただこの様に心身疲れたときや心を落ち着かせる簡単なほうほうがありましたら 教えていただきたいです。
こんばんは!いつも、ありがとうございます。 今回の質問は、私自身についてと相手のこれから先の事もうかがいたいと思います。 3年前に、職場の同僚が自分の頑張りを認めて貰えないからと退職しました。 それは、彼よりも私が役付きになったからだと思います。 勤務年数などから考えても別に私がなっていいかと思いますが、彼は自分が一番できると自信があるような人です。 数年前までは、力を合わせて仕事を頑張ってきました。しかし、年を取るにつれ段々と傲慢な感じになり、最後は私を仲間外れにするような感じになりました。 退職後、なかなか自分の思うような職場が見つからず勤めてもパワハラにあったり人間関係で苦労して、すぐ辞めるを繰り返してるようです。 あれだけ、私にもイジメ?みたいな事をしたのに電話をかけてきて、今の職場で凄いイジメにあってて辛くてたまらないと言ってきます。 仕事の内容など同業者なので、理解してもらえると思っているみたいです。 今日も辛すぎて、生きているのが辛い。死んだ方がいいのかも…みたいな内容の事を言ってました。 直接会って、仕事の内容や職場の人間関係を話したいみたいですが私は、会いたくはありません。 だけど、彼が本当に死んでしまったら後悔するのかも…と思ったりもします。 彼は、家庭も上手くいかず、職場も上手くいかず側から見ても楽しい事など何もなさそうです。仕事を辞めない方が良かったと後悔しています。 昔は彼のことを素晴らしい考えを持った人だなーって思った時もあったのに、人って歳を取ると変わっていくものなんでしょうか? 私は心を大きく持って、彼の話を聞くべきなのでしょうか?
私は中学生の頃から人間関係がうまいかず悩んでました。孤立していたので学校に行っているのに誰とも話しをすることがありませんでした。息を吸って吐いて食べるだけの学校生活だったので、私は人間じゃないんじゃないかと思っているうちに死にたいと思うことが多くなりました。 親は厳しいので誰にも相談できず1人で悩んでいました。 高校でも孤立しており、人からどう思われてるか考えると生きていけなくなるので何も感じないようにしているうちに感情がなくなってしまいました。 その後も就職試験の勉強が手につかないほど毎日死にたいことばかり考えていました。 19歳になり、20歳すぎて不幸な人生しか想像できなかったので本気で死ぬことを考えてました。 22歳までは自分のやりたい職業を目指して試験を受けていましたが、全く受からず夢破れてしまいました。その間ずっと定職につけるか不安で悩んでいました。気の焦りから自分の性格(コミュニケーションがとれない)には絶対合わないだろうと思っていた医療系の学校を受け、合格したので悩みに悩んで行くことにしました。 学校でも性格のことでうまくいかず、やっとの思いで卒業し、現在は医療職種として働いています。仕事をし始めると想像以上に自分の性格が向いていないことが分かり、3カ月もしないうちに業務を外され、退職に追い込まれてしまいました。今は親が交渉をしてくれて少しずつ復帰しています。 仕事をするたびに仕事が合わないと思い、今すぐにでも辞めたいという気持ちでいますが、親は辞めることを許してくれません。 今まではどんなに落ち込んでも自己回復していましたが、今は自己回復できず溜め込んで溜め込んで爆発しそうです。 死にたいと思う気持ちがあっても本気で死ぬということまでは考えませんでしたが、今は辛いことしかなく良くなる展望もなく最悪な人生しか見えません。これ以上辛いことがあると耐えられないと思います。 死んででも楽になりたいです。
前職で死んだ方がマシだと思うくらい辛い状況が続き、実際に仕事を辞めた後に自己嫌悪に耐えきれず死ぬつもりで飛び降りました。 結果的には運良く複数箇所の骨折で済み、仕方なく転職をしてこの4月から働いてます。 ですが、無気力で生きる事が辛いです。 上手く言えないけれど、これまで辛かったんでこれ以上辛い思いをしたくないです。そんな考えなので新しい職場では必要以上に神経質になり酷く気疲れします。また一から働く事を考えたら気が遠くもなります。 今は死にたいとは思わないのですが、いつ死んでもいいです。飛び降りた時点で死ぬつもりだったので本来ならいないはずですし、別に生きてたいとも思いません。 どうしたら気力が出てくるでしょうか。
私は大学を卒業してから地方都市に就職しました。 面接で確認した職種、条件と全く違う待遇に驚きましたが職歴を作るためにがんばっていました。 上司からは嫌われているかな?と思っていましたが特にミスもしていないのに、4ヶ月経った頃に急に明日から来なくていいと無理やり退職届を出させられました。 すぐに辞めてしまったという事実だけが残り、職歴もなく仕事もなかなか決まらないせいで非正規社員として転職を繰り返し、安定しない生活を送っています。 現在も貯金もなく、不安定な生活を送っています。 これからも先のことを考えると不安しかありません。 人間不振にもなってしまってしまっています。 私にも至らないところもあったのかも知れません。 私の行いの悪さがこのような悪循環を引き起こしてしまっているのでしょうか?
はじめまして。昨年12月に会社を辞め現在、退社した会社のグループ会社で再就職か看護学校進学で悩んでいます。先にプロフィールを読んでいただけたらと思います。 11月に1年前に会ったきり連絡もLINE数回しかしてない高校からの友人(男性)に脈なしの状態ですが私が彼のことがずっと好きで仕事を辞めることを一応伝えようと連絡しました。 普段電話しない彼から電話がきてなぜ好きで楽しかった仕事を辞めたいのかと聞かれ彼と最後に会ったとき仕事が楽しくて辛いことよりも楽しさが上回ってるという話をしたなと思い出しながら仕事、看護の話をしました。 彼は逃げてるだけじゃない?好きだった仕事を一時的な感情で辞めないでもう少し頑張れば?もし看護師の理想と現実が違ったら逃げるんじゃないの?と言いました。 今まで誰も真剣に辞めることに対して詳しく聞かなかったため自分の考えの甘さを改めて認識しました。 彼は後悔してないなら頑張れと言ってくれましたがなぜ一人で退社を決めたんだろうと退社することを少し後悔しました。 その後就職も考え退社した会社のグループ会社に応募し本日内定を頂き働きたい気持ちが強まってますが退社した会社の上司たちに看護学校進学と言ってしまっているため逃げてる、裏切った気持ち。電話をくれた彼はあれ以来たまに勉強でわからないところをLINEで聞くと教えてくれ頑張れ!と言ってくれたので罪悪感や呆れられるんだろうなと。 勉強に追われ逃げたい気持ち、3年間学生になるなら働くほうが幸せになれるのではないかと考えています。一方看護も興味があり進学したい気持ちもあります。厳しい方からするとこんな気持ちの弱い人が看護師になるのはとご意見をいただくとおもいます。 電話をくれた彼に前回相談せず後悔したので相談したいと思ったのですが こんな自分勝手すぎるので連絡するのも気が引けてしまいました。 最終的決断するのは自分自身ですが 周りの目を気にせず就職、それとも逃げずに最後まで看護学校受験を頑張るべきでしょうか
相談させてください。 私は昨年の11月に仕事を辞めました。 新卒で入社し、勤めた期間は約2年7ヶ月です。 営業として採用されましたが、仕事内容は電話応対と来客応対でした。「女性は3、4年で辞めてしまうので経験を積ませても仕方がない」と上司に言われ、それ以外の仕事は任せてもらえず、1日数本の電話と数名の来客のために、ただずっと椅子に座っている時間がつらく、同期入社の女性達も皆、辞めていきました。 どうしても上司に認めてもらいたくて、頑張った時期もありました。しかし、気持ちに限界がきてしまい、家で1人になる時間があると「殺して」と、繰り返し叫んでいる自分に気づき、このままではおかしくなってしまうと思い、結局仕事を辞めました。(自殺願望はありません。死ぬのは怖いです) 現在、転職活動をしていますが、経験もスキルも未熟な私は、なかなか採用されません。 家族や友人は、「いままで走り続けてきたのだし、今は人生の休憩時間だと思ってゆっくりしたら?」と言って、旅行などに連れ出してくれますが、走り続けたと言えるほど、努力をしてきたとも思えないし、世の中にはもっとつらい思いをして、それでも頑張ってる人はたくさんいるのに、こんなところで立ち止まっている自分が情けなくて仕方ありません。 このまま動けなくなってしまうのではないかという不安が日に日に強くなっていきます。 仕事を辞めて、気持ちが楽になったはずなのに、以前より「殺して」と叫けぶことが増えたように思います。そんなこと言ってはダメだと思った時にはもう遅く、気がつくと叫んでいます。人前で叫んでしまったら…誰かに聞かれてしまったら…と想像するだけでゾッとします。これ以上、周りの人に心配かけたくありません。相談もできません。 私はどうしたらいいのでしょうか。何から始めればいいのでしょうか。アドバイスを頂ければと思います。 長々と失礼いたしました。
看護師として就職するか、絵の関係の仕事に就くため2年間デザイン専門学校に行くか迷っています。 私は漫画家になりたくて、2年生から毎月投稿をしています。漫画家にならなかったとしても絵関係の仕事に就きたいです。 しかし、もう看護師就活も終盤に近き、実習や国試の勉強をしなければいけません。みんなみたいに就活しようと思っても、病院の資料をみるだけで嫌だと言う気持ちが大きくする気が起きません。 看護学校になんとなく入ってから、自分と向き合う時間が増え、自分は本当は漫画を描くことやデザインの仕事をしたかったと気づき、一年のうち看護学校辞めて違う専門学校に行こうと思ったものの、辞められず三年まで来てしまいました。デザイン学校に行く場合親からお金を借りて働いた時に返したいと考えています。(しかし、新卒でないと雇ってくれないか失敗しないか不安) もうどうしたらよいのか分かりません。自分に甘えている。 看護師での安定をとるか、自分のやりたいことを仕事にするか分からなくなってしまいました。毎日動悸や焦りがあり、真剣に悩んでいます。 どのように進路を決めれば良いのでしょうか…。アドバイスしていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
出戻り転職について、ご意見を頂きたく、ご相談させていただきました。 私は、新卒の会社(好きな仕事)を短期離職で辞めました。 理由は、うつ状態で頭が回らなかったこと、周囲の退職に不安になり、自分の軸を見失っていました。 現職は仕事内容が全く合っておらず、適応障害状態になって何度か休職しています。 私自身も、決して駄目だったら戻ればいいや、という気持ちで転職した訳ではなかったのですが、結果的には誤った判断でした。 逃げ癖、辞め癖と言われて仕方ないですし、一般的には無責任でありえないことですので、 私自身が人からどう思われるかは、もうどうでもよくなってしまっています。 ただ、私がしようとしていることは、前職でお世話になった方に対して配慮のないことなのだろうな、 そもそも思いやりのある人間だったら安易に会社を辞めたりしないだろうな、と思い、自己嫌悪でもやもやとしています。 自分の人生をやり直したいと願う子供っぽい気持ちと、 大人として他人に配慮する気持ちと、 どちらを大切にすべきでしょうか。 色々な考えをお聞きしたいです。
会社で浮いた存在になってしまってます。 今は休職中ですが、復帰しようか迷います。 経済的には絶対働いたほうがいいと思うのですが、周りから疎外されているので会社に行くのが辛いです。 バカにされていて、つらくあたられたり、私を疎外してくる、私に得をさせたくないようにするのがイヤです。 でも、アラフォーで条件的にはいい会社です。ともに働いている同僚達以外は。 私以外にはすごくホワイト企業だと思います。 この会社を辞めたら、年齢的にもろくな仕事につけないと思います。安いパートくらいかなぁと。 長年がんばってきたのに、私への仕打ちを本当に虚しく感じています。 またまだ子供が小さいのでこれからのお金も不安。。 でも仕事人間関係がつらい。 でも子供は保育園に行ってる方が幸せだと思う。 辞めたいと辞めてはだめだ、を堂々巡り。 しんどい。
こんばんは。よろしくお願いします。 私は、今のところに勤めだし来月で20年経ちます。 最近職場の上司のやる気のなさが目にあまり、困惑しています。 上司は58歳(経営者)なのですが、事ある度に、やめたいやめたいと言っています。 部下である我々に仕事を丸投げし、自分は衝立の裏で携帯やタブレットを見て時間を潰していることも多々。 上司にしかできない仕事を頼みに「お願いします」と言いに行くと、面倒だなぁというリアクションを露骨にすることもあります。 無愛想で、ここ毎日、ムスムスしています。 少し仕事が遅くなったり、間違えたりすると、「早くしろ」「勘弁してくれよ」という声が聞こえます。私たちに聞こえないように小さな声で言っているつもりでしょうが、そこは、しっかり聞こえます。 そういう時は、結構私たち頑張ってるのになぁと、悲しい気持ちになってしまいます。 顔色を伺いながら、機嫌を損なわない様にすることに、最近私も疲れてしまい、つい反抗的な態度(はいという返事を小さく言う又は言わない等等)になってしまいます。 経営者である上司からお給料をもらっているわけだし、たとえどんな上司でもお世話になっているわけだから、我慢しなければならないのでしょうが…。 いつか、私の頭が爆発し、辞めます!という言葉が出てきかねないなぁと最近思ってきてしまいました。 お坊さん、こんなやや疲れてきた私に、明日の仕事の活力になるようなお言葉を頂戴出来ませんか? よろしくお願いします。
今年で4◯歳 仕事をしています。 最近、心がモヤモヤしています。 仕事は、生活の為に 働いていると言った 感じです。 以前の様な、前向きに頑張ると 言った感じも、無くなっています。 仕事を辞めても特に、やりたい事も 無いです。 夫婦仲は良いほうだと思います。 今の生活には、不満も無いのですが 心がモヤモヤしています。 解決方法が、あれば教えて下さい
初めまして。 去年結婚のため、仕事を辞めて遠方に引っ越しました。 しばらくは専業主婦をやっていたり、短期のバイトをしていましたが、2ヶ月くらい前からまた新しい職場で働いています。 職場にいる女性陣は10人くらいで、30代~40代が多く20代は私だけです。 仕事中や休憩中などみんなでわいわい話す機会があるのですが、仕事をしながらしゃべることが苦手なこともあり、私は聞いてるだけでなかなか話に入ることができません。 1対1だと話せるのですが、大勢だと尻込みしてしまって発言することをためらってしまいます。 さらに、時間帯も同じで同時期に入った方と一番仲良くしていたつもりでしたが、その方が他の従業員とLINEを交換してやりとりしてることを知ってショックを受けました。 私も交換したり仲良くなりたいですが、いやだと思われたらどうしよう…と思い、なかなか自分からは言い出せません。 LINEを聞いてこないのも、仲良くしたくない、興味ない、と思ってるんだろうなって考えるとどんどん自分に自信がなくなってきて話すのも億劫になってきます。 仕事の方も人より遅かったり、気が利かなくて役に立てなかったりします。 体力仕事なので一生懸命やろうと頑張りますが、力も思うように出ずうまくいきません。 役に立たないせいか仕事もあまり頼まれず、私なんていないほうがいいんじゃないかと思います。 ある人にはずっと名前を間違われていますし、自分の存在ってなんなんだろう?って思います。 最近は仕事が毎日つらく、辞めてしまいたいです。 受け身な自分が全て悪いですし、本当に甘えだと思います。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、これからどうしたらいいのでしょうか… お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
こんばんわ 今年からIT業界に新卒で入社し、現在は研修中です。 自分は、小さい頃から家族の前ではよく話せるのですが、それ以外の人たちとは何を話せばいいのか分からなくなったり緊張してしまったり意味の分からないことを言ってしまったりで、同期や研修でのグループワークでもあまり話せません。 大学は情報系卒の癖に適当で中途半端でパソコンのタイピングも非常に遅くプログラミングの知識も浅いです。なので研修では、役立たずのクズになっております。 また、授業で講師の言ってることや人の言ってることが頭に入らなくなったり理解が遅かったりで、そのまま流してしまいます。 確かに、これから真剣に学んで這い上がっていけばいいとは頭では分かっているのですが、自分の感覚だとエンジニアのような複雑な仕事よりも、もっと自分の身の丈に合った自分に出来る仕事をやりたいと考えてしまいます。 親にも相談はしているのですが、「まだ入ったばかりだから1年は頑張ったら?」という風に言われます。 確かにその通りなのですが、人とたくさん話して関わり勉強もたくさんしないといけない仕事はどうにも自分には厳しいと感じております。 今後、この仕事を辞めて自分に合う仕事に転職するかどうか、ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
9年近く高齢者施設で働いてましたが、7月末で辞め、同じような高齢者施設に8月1日から新しく働き始めました。 いくら施設から、施設への転職とは言え、施設に入ってるお年寄りの人数も違う、名前も違う、職員の名前も覚えなきゃいけない、などなど転職にはありがちな悩みです。 ただ、まだ、転職して1ヶ月も経たないのに、仕事を覚えなきゃ!と必死になって焦ってます。 9年近く、同じような高齢者施設にいたから、、、という私の中のプライドかもしれません。 また、私より1ヶ月や2ヶ月くらい早く入職した方が数名いますが、女の職場のせいか、すでに『あの子は仕事ができる』『仕事ができない』などなど、噂を聞きます。 そぅいぅのを聞くと、ますます焦ってしまします。 入職して、1ヶ月も経ってない私、自分なりに毎日、精一杯やってますが、焦らなくていいんですよね?