hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2023/07/08

生きる事がしんどく、疲れました。

こんにちは。 はじめまして。 私は臆病で怠け者です。 やる事を先延ばしにしたり、継続が苦手で、何かを続けているとある時窮屈さを覚えて辞めてしまいます。 そんな自分が嫌になり、20代の半ばに差し掛かる頃、やりたい事は先延ばさずにやろうと決めて、数年頑張りました。 しかし、徐々に克己心を使い続ける日々に疲れてしまい、この先死ぬ迄何十年もこんな事をしないといけないのかと思うと気が狂いそうになりました。 確かにそんな中でも充実感はありました。 結果もある程度は出て、自惚れの様ですが、こよまま続けていれば大きくとはいかなくとも、成功できるだろうと言う道筋は見えていました。 しかし、気付いたことがあり、それは目標を達成しても人生は続くのだと言う事です。この辛さを乗り越えれば、楽になる筈と頑張っていましたが、実際のところ、目標を達成すれば次の目標へ向かわなくてはならないのです。人生は頑張り続けないといけないのでした。 その無限とも言える様な日々の繰り返しを思い愕然としました。 人間は至らない存在だと思います。 とりわけ私は出来の悪い人間だと自覚しておりますが、その出来の悪さを都度都度反省しては改善するという営みの連続が人生の構造だと言う事に気づき疲れてしまいました。 行動して、至らなさを自覚して、改善しては、また冒頭に戻る。この無限のサイクルがとてもとても恐怖で苦痛です。 また、世の中には様々な人がいます。 優しい人、攻撃的な人、立派な人、他人の噂が好きな人。 1人の人間も良い部分悪い部分、様々な面を持ち合わせている事がわかりました。 しかし、世の中は文明が起こる前から、群れと群れで争い、群れの中では中で序列を作り争っている。 これは科学技術が発達し、豊かになった今も変わらぬ構造だと実感しています。 有能さや、優位性を証明し続けなければならない構造に嫌気がさしました。 私は他人にも自分にも負けたのです。 以前は悔しい思いをすると、それを糧に奮起していたのですが、ある時からその動機付けの虚しさや、その動機による行動に疲労を感じてしまい、気力がなくなってしまいました。 私は生きる事に向いていません。 甘えた人間です。それを正す為の努力ももう嫌になりました。 死ぬ迄改善の連続。努力の連続。 もう嫌です。 死にたいと思っています。 読んで頂いて有難うございます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

これまでと異なる職種に就いていますが嫌がらせが辛いです。

hasunohaには何度も質問させていただき、自暴自棄になったり、無気力になったり、どうにかなりそうな自分を何とかつなぎ止めていただいています。 派遣ですが、かれこれ1年以上勤めています。システムエンジニアからヘルプデスクに転職していますが、これまで経験したことや学習したことが全く生かせず、コミュニケーション能力や要領の良さやノリの良さが要求される職場で辛いです。 よく一緒に組む相手から、嫌がらせ的なことをされて苦しいです。次々と電話がかかり、ユーザとの細かいやり取りが必要な仕事で、ユーザとの少しの行き違いや、こちらに落ち度がなくても相手が怒っていたりする場合などに全て私のせいにされます。その人は他の方々が同じような状況になっても笑っていたり全く責めたりするそぶりは見せません。私だけ細かく監視されていて、いちいち陰で責め立てられるような状況です。 その人は激しい二面性をもち、他の社員には口が達者で明るく快活なキャラを演じています。上司などに言おうにも、そのような状況のため、私が悪者にされるのは目に見えています。 より具体的な言及は避けますが、もううんざりしています。 もうすぐ次の契約更新の意思確認がありますが、更新してしまうと春先まで契約となってしまうため、もう更新を辞めようかと思います。元の古巣、システムエンジニアに戻りたいと思っています。 しかしながら、過去の質問でもわかるように私は仕事を転々としています。いくら求人数が過去最高と言っても、私のような経歴の者を、派遣社員としてでも採用してもらえないのではないかと、危惧しています。 とは言え、また新しい仕事に就くにも一歩踏み出せません。 我慢して更新するか、新天地を求めるか、悩んでいます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

気持ちが迷子です。

私は現在、看護学生最後の年です。 世間ではとても慌ただしい日々ですが、だからこそ早く看護師になって患者さんや家族をサポートしたいと思っています。 昔から人を助けたい、笑顔にしたいと強く思っており、気がとても弱くすぐにクヨクヨしてしまう私ですがなんとか最終学年までこの思いがあるからこそやってこれました。 しかし、最近就職先の面接に行き、そこで面接官におとなしそうね。それで看護ができると思っているの。ちょっと向いてないんじゃない と言われました。 ここまで言われたのは初めてです。緊張もあっておとなしくみえたのかもしれません。 私にもなにか非があったのかもしれません。 ここの病院は第2志望でしたが、結果はやはり不採用。 だけど不採用よりもその面接官の言葉が頭から離れません。 これから、第1志望先の面接、長い長い実習、国家試験とありますが、もうモチベーションが保てなくなってしまい、看護師になりたいという気持ちと裏腹に私は向いてないんじゃないかって強く思うようになり、もう気持ちが迷子です。 あの面接官とは合わなかっただけ、放っておけばいいなどと言い聞かせたりしてるのですが、もう私の1番弱いところに付け込まれた言葉だったみたいで、自分でも想像以上に動揺しています。 次の面接や国試は刻々とせまってきており、勉強もしなければいけないのに手につきません。 だけどやっぱり心の奥底では看護師になりたい気持ちが強くこの道は諦められません。 どうすれば、あの言葉に立ち向かい、次へと前向きに捉えられるのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

恋愛に疲れました。別れるべきでしょうか。

恋愛に疲れてしまい彼氏と別れたいと思うようになってしまいました。全てリセットするべきでしょうか。 今の彼氏とは元彼とほぼ間を空けずに付き合い始めました。元彼とは2年半ほど付き合っていましたが倦怠期のためうまくいっておらず、数年ぶりに再会した今彼に別れて付き合ってほしいと言われたことがキッカケです。元彼としっかり仲直りしたいと思っていた私は今彼にその気持ちを伝え、元彼と仲直りをしようと小旅行や話し合いの場を設けたり自分なりに頑張ってみました。ただ頑張れば頑張るほど、元彼との心の距離を感じ結局別れ、その後今彼と付き合いはじめました。 ただ今彼と付き合いはじめて3ヶ月ほど経ったあたりからうまくいかなくなることが増えました。 今彼と一緒にいたり連絡をしていて、些細な失敗や彼のわがままに少し応えられないだけで酷く落ち込んでしまいます。今まで友人や恋人と付き合ってきてもこんな経験はなく、自分でもなぜなのかよくわかりません。落ち込む度に今彼は大丈夫だよと言ってくれるのですが、表面的に合わせてくれてるだけなんじゃないか?と疑心暗鬼になってしまいます。 また、元彼への未練がたまにでてきます。一度我慢ができず連絡をして特に何もなく終わったため忘れようと心がけました。しかし、年明けに向こうから年始の挨拶の連絡をしてきたり共通の友人からたまに向こうにも未練があるというような話を聞いてしまいます。 中途半端な自分が嫌になり、せっかく好きになってくれた今彼にも嫌な部分しか見せれずまた元彼を忘れられないのが申し訳なくなり疲れてしまいました。別れて自分の気持ちを整理したほうがいいのでしょうか。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2025/04/20

こころの持ちようを教えてください

高2の息子 部活で高校を決めました。 入学前に確認していたやりたいことができないことが仮入部で発覚、結局その部活に入りませんでした。 部活の為ならと1時間かかる学校を選びましたが、その部活に入らなかったのならその学校には行く必要なかった。自転車で行ける学校にすればよかった、学校辞めたいと何度か泣かれました。多分今年度も言われると思います。 メンタル弱く、たらればが多い子なので仕方ないから諦めて通ってとも言えず、、、 貴重な高校3年間をこんなかたちにしてしまい、気付いてあげられなかった自分自身を悔やみながら過ごしています。 私自身、子供たちが平凡でも毎日楽しく過ごしてくれることが1番なので息子のつまらなそうにしているのを見るととても辛い日々です。 高校は辞めたいなら辞めて編入できる学校を探そうと言いましたが、さすがにその勇気はないようです。 特にほかに楽しみを見付けられていないようで、嫌なことがあるとすぐにこんなはずじゃなかったと結びつけています。 親子共々、この現実をそれぞれどのように捉えあと2年過ごしていったらいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

後悔ばかりです

初めて相談させていただきます。 私は、自分の以前の行動に関して後悔や罪悪感が出てきてずっと悩んでいます。 最近になって、何ヶ月も前の後悔がふと思い出されることがあります。 私自身どれもわざとやった事ではありませんし今後は気をつけようとしてきたものばかりですが、その時迷惑をかけた人はどう思っているだろうかだとか、自分の思っているよりも大きな事が起きていて迷惑をかけて訴えられたり探されていたりするのではないかという根拠がない焦りで頭がいっぱいです。 そんな落ち込んでいる私を見て両親は、「次に活かせばいい」「誰にでもあるし、そんなことを気にするほどみんな暇じゃない」と声をかけて、私の気分を変えようと行動をしてくれました。ですが私は罪悪感からかどれも楽しめず、一時は食事や睡眠、趣味も出来なくなりました。 悪いことをした人が後悔をし罪悪感を背負いながら生活するのは当たり前だと思います。私自身生活が大きく変わる時期と重なり、考えすぎや病気のようなものかなと理由をつけましたが、それも私は過去から逃げているようにも思えます。 何ヶ月も前の出来事がなんの前触れもなくふと忘れた頃に思い出されるのも、なにかの罰であるのかなとも思います。 ここでこうして相談させていただくのも、私にとって過去から逃げて楽になろうとしているだけなのかもしれませんが、これからどうするべきか全く分からずこのような形をとらせていただきます。 これから私はどのような気持ちで生活すべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2025/07/02

謎の5万5千円

中2の長男が、財布に5万5千円持っていました。 小2の頃から、500円から始まって、親の財布や妹のピアノの月謝に必要で用意していた新札を抜いています。世の中の詐欺の手口のように、方法も巧妙化してきて、スマホで電子マネーに入れていたり、抜いたお金で、Amazonでコンビニ受け取りにして物を購入していたりしました。手に負えず小6の時には少年サポートサンターに相談して、警察の方から諭していただいたり、家でもできるだけ現金は持たず、どうしてもの分は鍵付きの金庫に入れています。 ところがまた、財布に大金を持っていたのです。家のお金が歴然と減ってはいません。本人は拾ったと言うのですが、5万5千円、なかなか落ちてないと思います。 夫と離婚し、忙殺される中で、精一杯やっていますが、目が届かない部分はあると思います。寂しい思いや満たされぬ思いをさせているかもしれません。 正直、拾ったというのは嘘なんじゃないかと思っています。ついに家の外で、何かやったのか、または、5万5千円ごそっとなくなってはいないですが、何千円かずつ、少しずつ色々な手段で長期間抜かれていたら、恥ずかしながら絶対ないとは言えません。 本当に落ちていたのかもしれません。息子には、落ちていたからといって、財布に入れるのはおかしいよ、交番がなかったら、そのままにしておくか、親に相談しないと、と今は伝えています。お金は、交番に届けると言って預かっています。 相談したいのは、息子の言っている嘘っぽい話を信じ切っていていいのだろうか、ということです。これまでのこともありますので、何度も、本当に拾ったのか、と聞きました。ちなみに普段から少しずるいところがある子です。自分が食べたゼリーを食べていない、と言ったり、家庭内の些細なことですが、度々あります。 こんなところもありますが、基本的には優しい子です。ただ、お金に関してだけは、ちょっと信用できないところがあります。 お坊様なら、どうなさいますか。息子にどんな言葉をかけますか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2