hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

なにをしているのかわからなくなってきました。

私は今年CAを目指して田舎を出て短大へ入学しました。 しかし、周りの人の行動力などを見ていると 自分の夢への意識の低さを痛感しました。CAは花形職業ですし正直 目指している人たちは我が強い人が多いです。そんなひとたちのなかで勝ち進んでいく自信もなくしました。 そして わからないことがあったので大学の事務に質問しにいくと「はい。はい。」と冷たく返事を返され 他にも理由はあるのですが 地元がすごくあたたかかい場所であたたかい人が多かったのか改めてわかりました。 それで 私は地元へ帰りたいという気持ちが大きくなりUターン就職を考えていると親に言うと 親は「そんなこと思うの今だけだから 大丈夫 頑張りなさい」と言います。 おそらく親は 今私がホームシックになっているのだと思っているのでしょう。でも 親や高校の先生などお世話になった人に がんばれと言われるほど地元へ帰りたいという気持ちが高まっていくんです。 確かに生活がガラッと変わり一人で寂しい気持ちもありますが そうではなく地元で働きたいただそれだけなんです。 親が前に手に職をつけたほうがいいと言っていたことを覚えているんですが 今のこの中途半端な気持ちのままCAを目指していいのか 地元へ帰り就職をして親の仕事を少しでも手伝ったほうがいいのか本当にわかりません どちらが親孝行になるのでしょうか。 アドバイスをください。お願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

遺骨を敷地内の墓に納骨しようとする父親

長くなりますが、是非ご回答をお願いします。父(長男)の祖母が亡くなり数年後に祖父も亡くなりました。祖父が生前「自分達が死んだらここに入れて欲しい」と墓石を自宅の庭先に作ってたのですが、祖母が亡くなった時は「出来たばかりのお墓に1人入れておくのは可哀想だから」という理由で庭先のお墓には納骨をせず、仏壇で手元供養をしていました。 その後祖父が亡くなり、いよいよ二人の納骨の話が出てきましたが、そもそも祖父母が住んでいた家は二人だけで住んでいたので誰も引き継ぐ者がいません。(家の名義は次男になっていますが次男は他県に住んでいる為、遺された家に戻る予定もありません) 父の他に妹と弟が居ますが二人とも固定資産税などの面もある為、家は売却する方向でした。なので墓石を移す土地を購入し、納骨しては?と提案していたのに私の父は「祖父母が望んだ地に納骨をするのが親孝行だ」と自分の兄弟の許可も得ぬまま、独断で勝手にお寺の住職と納骨の話を進めてしまいました。 しかし私が墓地埋葬法で本来であれば自宅にお墓を建てる事は出来ないという事を知り、それを父に話した所「お寺の住職は◯◯の土地ではそんな許可などは必要ないと言った。敷地内の墓にも納骨出来るという話だった」との一点張り。 祖父の作った墓は法が定められた後に建てられた墓石ですし、その土地だけ法が免除されているなんてあり得るはずがないので違法だと思うのですが、父は聞く耳を持ちません。 父は自分の兄妹に「遺された家も自分が全て面倒をみていく」と啖呵を切った為、父の弟妹は激怒。その後、遺された家に関わる支払いは現在全て父が負担する事になっていますが「敷地内に納骨をして売れなくなってしまった不要な家(しかも名義は次男)の何十万という固定資産の支払い、父の死後はどうするのか?父が全て負うと言った以上、父の代だけで済む話じゃない。子供である私達、私の子供達(孫)の代まで続く可能性だってある。私なら自分の子供にそんな苦労をさせる位なら、父のような選択はしない。自分の死後に遺される者逹の事までちゃんと考えているのか?」と聞いても無視。逆ギレをされ「お前には情がない」とまで貶されました。 自分の思い通りにならないと暴言を吐き散らかし、自分の事しか考えていない、娘の言葉よりも寺の住職の話を信じる父親に呆れ果て、今後どうしたらいいのか分からなくなりました。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

お礼

書き込み失礼致します。 今回はhasunohaという場所と、回答僧様にお礼を申し上げたくて書き込みをしました。 私は、精神的なことからここに書き込み始め、家族、恋愛、様々なことで、たくさんのお坊さんにアドバイスを頂きました。 時には自分にとって、言って欲しくないようなアドバイスもありましたが、今となっては、それも一つの意見として、大事に受け止めています。 いろいろあった私ではありますが、この度結婚することになりました。 浮気、ギャンブル、借金、ヤクザなど。たくさんの問題を抱えた男性とお付き合いしてきましたが、今、やっと、この方とならやっていけるっと思える方と巡り合い、この様な形になり、幸せでいっぱいです。 いろいろな経験があり、精神的に弱い面を持っている私ではありますが、できることからやっていこう!と、気持ちを切り替え、今では週に数回のお仕事と家事を頑張ってこなしています。 まだまだ未熟な私ではありますが、ここまでの道のりで、たくさんの方々にお世話になりました。 これからは平穏なあたたかい家庭を築いていきたいと思います。 今までたくさんのアドバイスをありがとうございました。 また、何かありましたら、その時は助けてくださると嬉しいです。 本当にありがとうございます。

有り難し有り難し 30
回答数回答 3

努力ができない・自分がない

努力を途中で中断してしまいます。 現在とある資格のスクールに通っています。自分から勉強することが非常に重要なスクールです。 最初はそこそこうまく勉強を続けていたのですが、現在勉強にほとんど手をつけていません。 講師の方に今後について相談したところ、「会うたびにやらなきゃ、やりますと言っているが、実際にはやっていない。言葉と行動が矛盾している」と言われました。ほんとにその通りだ、頑張らなくちゃと思って少し勉強を進めることが出来たのですが、その後勉強しませんでした。 講師からは、「やりたくないことを無理にやっているように見える、本当にやりたいことはないのか?」と言われました。何も思い浮かびませんでした。私には夢とか未来の展望とかがありません。空っぽです。何もないです。 あるとしても、消えてなくなりたいとかそんな位のことしか思い付きませんでした。 昔から努力が非常に苦手で、何かを継続して頑張ろうとすると「こんなことして何になるんだ?」「馬鹿らしい」と思い中断してしまうんです。昔友人に「自己評価が凄く低くて、その自分像に現実の自分を合わせようとしているように見える。悪い方の自己暗示を自分にかけている」と言われました。ほんとにその通りだと思います。多分、「自分は駄目な人間だからいくら努力をしても無駄なんだ、だから最初から努力しなくていいんだ」と思いたいんだと思います。楽ですから。 話しは戻りますが、講師にこれ以上勉強しないのにスクールを続けてもお金の無駄なので、近いうちにスクールを続けるかやめるか決めた方が良いと言われました。 ああやっぱり自分はろくに勉強も頑張れない駄目人間なんだと思いました。でも、ホッとしている自分もいて悲しくなりました。 勉強を続けている間、何かに追いかけられるような不安をずっと感じていました。悪夢もよく見ました。そこから解放されるならいいんじゃないかとも思いました。けれど結局自分は駄目なままです。 やりたいことなら頑張れるのかな、と思いましたが、そもそもそれがないので何を頑張ればいいか分からないです。 思えば昔からそうでした。進路相談の時「この大学に行ったら親が喜ぶだろうから、ここに行きたいです」と先生に言って「あなた自身はどこに行きたいの?」と聞かれ、何も思い浮かず返答に詰まったことがあります。 どうやったら頑張れますか? 助けてください。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

義理の妹

私は結婚して一年になります。結婚してからは嫁と二人暮らし、子供を1人宿しています。嫁のほうの実家とは行き来が頻繁です。嫁には妹がおり、私には兄弟もいなく、そして家庭環境も最悪だった所に育ったわたしは義理の妹を実の妹と思いせっしています。しかし、残念ながら血は繋がっていません。今後わだかまりがおきたりギクシャクしたりするのを恐れた私は嫁と妹を交え、自分の気持ちをつたえました。納得はしてくれたようなのですが。 最近妹の仕事のことや彼氏のことなど、心配で口を出さずにいられずうるさくいうようになり。さすがにうっとおしいとは思ってはいるもののやっぱり口をだしてしまう。 それに妹は礼儀知らずなとこもありますが外見、内面ともに完璧な女なゆえ、さらに心配になります。(手をつけようなんて気は絶対にありません。その誤解も解きました)あとは家族になりたいという気持ちが強くあるけれども具体的にどうしたらようか分からず空回りしています。 このままでよいのでしょうか?家族に飢えていたわたしはいまある家庭はもちろん、妹とも本当の家族になりたいおもっています。 知人にも相談をしましたが義理の兄弟とはそこまで深く関わりもなく深く考えたことがない人がほとんど。やっぱりそう思うのは普通ではないんでしょうか? 私のエゴなのはわかっています。しかし妹が私に遠慮しないとこ、女にだらしなかった過去を知る嫁がナイスプロポーションな妹と私に警戒しないことを踏まえるともっと家族になりたいという気持ちがつよくなります。 ご意見をお聞かせください。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

母親の事

はじめまして 母親の事で困ってます。 毎日のように母のお兄さんや両親にされた事、結婚して離婚した父の愚痴ばかりを言います。 すごく嫌で嫌で辛いです。 今日鍋を移動させるときに私が足元に気をつけてねと言ったら母は、これがお兄さんだったら足ひっかけられていじめれてたとか言ってました。 正直聞きたくありません。 母親は幼い頃から家族にいじめられてたそうです。 私は母親から虐待されて育ちました。 自分がされた事ばかり言われても私には関係ないことだと思ってしまいます。 被害者ぶってると思ってしまい 心がささくれだってしまってます。 何かあると店員さんに母はくってかかります。 どこに怒る要素があったの?といつも思います。 馬鹿にされたといつも言ってます。 私にはそんな風には全く感じません。 母は嘘も激しいです。 話すことほとんどが嘘ですし 自分を大きく完璧に見せたがります。 嘘の話ならお話はしたくないと思ってしまい、母の言葉やお話を信じることが全く出来ません。 不幸話しか自慢話しか嘘の話しばかりする母を どうしても好きになれません。 そして1番許せないのは父の悪口です。 私は父が大好きと言ったら 離婚するとき私はいるけど子供はいらないと言ったとか、あなた達は愛されてなかったのよとか 言われました。 そんなこと言われて私がどんな気持ちだったか分かる?と言ったら じゃあ私の気持ち分かる?と言われました。 この世で1人の母親を大事にしなさいと母親に言われましたが私は母親に大事にされたとか愛されてきたとか感じたことがありません。 私の気持ち、悩みを聞いてくれたこともなければ 私に興味がないのです。小さい頃からそうでした。 こんな母親に私はどう接していけばいいか分かりません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

ギャンブル依存症の夫

 結婚して依頼20年、夫のギャンブルに悩まされ続けています。休日になるとスロットをしに出掛けてしまい、手持ちのお金がなくなると催促しに帰ってきます。そんなお金はないと言ってもイライラと怒り出すので恐ろしくてお金を渡してしまいます。ギャンブルに勝てばご機嫌、負けたら不機嫌…ずっとその繰り返しです。  その事で口論になったのは数知れません。離婚の騒ぎにまでなると一時反省したようになりますが、また元のように戻ってしまいます。 子供が生まれたら変わってくれるかな…と期待しましたが何も変わりませんでした。私が大変な時もお構いなしに出掛けてしまうので、返って悲しみは深くなるばかりでした。 仕事は真面目にするし私の親には優しくしてくれるので、そういったいい所を見なくちゃいけないと思ってもどうしてもそんな夫を許す事が出来ないのです。 休日になると、嬉しいどころか不安でいっぱいになります。連休なんて最悪です。20年間ずっとお金の苦労をしてきました。死ぬまでこんな思いをするのかと考えたら辛くてたまりません。 最近は事業も上手く行かなくて、家計も火の車ですがまだスロットはやめられません。 以前に比べたら使うお金も大分少なくはなりましたが、家族を苦しめるギャンブルをやる事自体が許せません。 私は心にわだかまりがあって夫との性生活が死ぬほど嫌です。夫は当たり前のように求めてきますが、ほぼ拒絶しています。あまりに拒むとそれじゃ夫婦じゃないと怒り出すので仕方なく受け入れる時もありますが、苦痛しかないです。 高2の息子が一人いるのですが、幼い時から私が夫に対して冷たかったり、怒っている姿ばかり見せてしまっているので申しわけない気持ちでいっぱいです。もっと仲のいい両親を見せてあげたかったのに。 夫のような重度のギャンブル依存症は、多分一生治らないような絶望的な気持ちになっています。 言っても治らない、分かってくれないならなるように身を任せるしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

どうして

私は身内以外には隠していることがあります。 私は武人です。7年くらい剣道をやっていました。なぜかしらないけど自分の意思で野球をさせたかった厳しい親にはじめて反抗してまで理由まもよくわからずはじめ、でも嫌になって何度も辞めてはなぜかまたはじめる。 色々な理由で剣道に対して疑念をもち始めたのが22歳の頃、色々な理由がある中の1つが、喧嘩も経験し、人が斬りたいわけではなく、人殺しをしようとも当然思わない。今の時代に剣術、武術を必要としない中で、剣道ではやられてしまう。礼法の本当の意味もしらないくせにやたら見た目の格好だの形式だのにうるさい。地元の剣道連盟への恩義で後半は剣道をやっていたのですが私を彼らが拒絶しはじめたのに気づいた私は憤りを感じ、剣道をやめました。 なぜかそれでも剣を捨てられず居合道を始め、その先生に見込んでいただき、今はその流派の、絶対に技を口外しない約束を交わし、実戦的な稽古をさせていただいています。やっと私のもののふとしての道しるべができて四年になります。 その実戦的な稽古をするようになってから、私が居合をしていることすらも隠すようになりました。前置きが長くなり申し訳ありませんが私が気になっているのが、どうして剣、武術にこだわるのか。私は言わばチャラ男と言われるような男です。今は嫁をもらい、子供もでき、少しは真っ当になり、家族を守るには剣より金であるのにもかかわらずどうして。 こんなことはだれにも相談できるものではなく、和尚様方の様々なご意見、解釈をお聞かせいただけませんでしょうか。 これに関連して。メカとか機械とかもともとすぎなのですがなぜか、零式艦上戦闘機にだけは特別な思入れがあり、映像や画像をみるだけで血が奮い立ちます。それも余裕がございましたらお聞かせください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

企業の安定性とは

ご無沙汰しております。 以前は回答を頂きありがとうございました。 転職活動を続けており、この度内定を二社ほぼ同タイミングで頂きました。 二社ともIT系の正社員ですが 一社は ・正社員だが、ベンチャーの為福利厚生が一般的な保険しかない。 ボーナスは実績無し、年俸制。 試用期間が6ヶ月で終了後、年俸アップとの約束。 ・協力会社でのテクニカルサポート。 採用窓口と社長と面談致しましたが、一年くらいで仕事覚えたらいいよと物腰が柔らかい人でした。 先ずはシステムの監視からといきなり電話には出させないとの事でイメージが付きやすい様には話をしてくれました。 ただ、休日は土は月2出る可能性あり、残業もあり。 求人には親会社は大手グループを形成しておりとの事でしたが、HPも無いので大丈夫なのか不安です。 二社目 ・正社員だが、お客様先に出向する無期雇用派遣。一般的な保険に加えて賞与退職金あり。月給制。 長期で出向する案件が多いのと資格手当もあります。 ・仕事内容は内定承諾後詳細をとの事で余り詳しく教えてくれませんでした。 残業あり。 使用法の問い合わせや故障機器の手配との事で同じ業務をしている方が一人いるので、承諾後説明して下さるとはおっしゃってましたが、派遣をした事が無いので、やっていけるのかが、不安です。 年収は恐らく賞与が入れば二社目の方が高いのですが、勤務地も時間も変わりません。 休職期間が長引き、働く事に臆病になっている自分が嫌になります。 各々に不安を抱えてどちらをとるべきなのか、贅沢な悩みだとは思いますが、怖くて決断が出せない。 何かこんな臆病な私に一歩踏み出せる様なアドバイスを出来ればお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

人生で大切にすべきものとは

前回の質問と少し似た部分があるのですが、書かせてください。 私は何日か前に、愛犬を失いました。 私は結婚し、愛犬の元を離れたのち、 家庭よりも、家族よりも、 毎日読書や、勉強することを楽しみに生きて来ました。 なにか一日一歩でも進めるように努力するべきだ、 今まで読んで来た本はそう教えてくれた、 それが自分の生きる正しい道で違いない。 そう思って突き進んでいました。 しかし愛犬を亡くして、頭に雷が落ちました。 自分が抱いていた価値観がまったくひっくり返ってしまったんです。 文学や芸術よりも、近くにあった命の方が、どれだけ、大切だったか。 外の世界になにかを求めて、やすらぎを得られたことはありませんが、 亡くした愛犬は私に計り知れぬ愛情と信頼をくれていました。 私は結婚し、愛犬の元を離れ、愛犬の大切さ、私に与えてくれていたものをすっかり忘れてしまっていました。愚かすぎました。 まわりを愛するために、まず、自分がどう生きるかという勉強、研究に突き進むほどに、本末転倒で、だんだんとおかしくなっていたことに気がつきました。 旦那よりも、家族よりも、本を読んで何かを学ぶことが自分の生きがいだと思って信じていましたが、 そればかりに、重きを置きすぎていました。 そして親よりも誰よりも大きな愛をくれていたあの子を、最後は自分のことに夢中で、あまりまじめに向き合うこともなく、別れてしまいました。 一生、悔やんでも悔やみきれないです。 私は本を読むのが大好きなのですが、 何かに熱中しすぎて大切なものが見えなくなることの恐ろしさに、今回気がつき そのときにおもったのですが、 お坊さんの考える、人生で本当に大切にすべきものとは、はなんでしょうか。 わかりにくく、回りくどい質問となってしまいましたが なにかお分かりの部分があれば、お言葉をいただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

気持ちの整理

実家の問題で気持ちの整理が付かず、悩んでおります。 父は8年前に倒れてから障害が残り、要介護状態。 母が老々介護してなんとか生活している状態です。 父は倒れる以前からDV、モラハラ激しく、家族全員苦しめられました。 最近は障害も進み身体もうまく動かせなくなりましたが、動けていた時は物を投げたり包丁を持ち出したり…と警察に助けを求めたことも。 家にいることを好み、デイサービスに行かせるにも一苦労。 8年経った今でさえ、母が体調を崩してもショートステイに行くことを嫌がり中々行かない状態です。 母も高齢で段々と身体の調子が悪くなっていて、先日電話をした際に 「下血して病院にかかった」 と聞きました。 夜遅くだったこともあり、何とかショートへ入れて頂いてから夜間救急へ行ったそうですが、後日ケアマネさんより話があり 「たまたま職員が残っていたから対処できましたが、今後こういうことがあっても対処できるとは限らない。もう年齢的にも体力的にも限界だろうし、今後のことを考えて下さい。」 と言われたそうです。 以前から入所の話はしていたものの父が拒絶するであろうことと、母の「可哀想だから自分が看れる限りは看てあげたい」という考えを尊重して現状に至っています。 こういった話は父がいるところではしなかったのですが、今回本人のいる前で電話で話をしました。 勝手な物言いばかりで理解しようとしない父に母が「直接聞けばいいじゃない」と電話を代わり、私が話すことに。 今まで言われて辛かったこと、母に「それでも血の繋がった親子なのだから」と頼まれてちゃんと接してることなど話しました。 泣きながら「申し訳ない、許してくれ」と言われましたが、最近はそうだと聞いて知っていました。 どうせ電話を切った後にまた怒鳴るのだろうと分かっているのですが、悲しい気持ちになりました。 父のことは人としても親としても嫌いだけれど、何十年と一緒にいた情まではなくならない…。 私の言った言葉は必要だったのかもしれないけれど、言い過ぎたのかもしれない。 いや、はっきり言う必要性はあった。 私にとってはどちらも正しく、どちらも間違いだったのかもしれません。 必要性と、自分がされたら嫌なことを人にしてしまった罪悪感の間で、自分の気持ちをどう整理したらよいかわかりません。 どうかご助言をお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1