hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2023/10/07

朝起きて寂しいです

おはようございます。 度々同じような事で、悩みを書いてしまっています。 私の本来の性格は明るくて楽しい事が大好きなのに、ここ数年は実家の事でやる事、考える事が次から次へと出てきて、時々生きるのが面倒になります。 私、何か悪い事したのか?前世に凄くわがままで自分の事しかしない人間だったのか?まで考えるようになりました。 実家の事は行政の助けもかりていますが、やはり行動するのは家族です。 やる事が多くて本当に自分の事は後回しです。 最近、特にひどい事があって、よく聞いてくれる友達に相談したのですが…その友達まで 暗い気持ちにさせてしまって、距離をおかれてしまいました。 この今をどうにか切り抜けて進んで行かないと!と思いますが本当にきついです。 いつもそばにいてくれて、話をきいてくれて行動を共にしてくれる人がいればな〜って思います。甘えでしょうか? 旦那にはあまり言いたくないし、頼りたくないのです。 全く親身にはなってくれませんし、自分の事だけしか考えない人です。 朝起きて、寂しい寂しいと感じました。 実家の事が改善したら、今度は私はからの巣状態になってしまいそうです。 悲しくて涙がでます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/05/28

すぐ怒鳴る夫に疲れた

17才歳の離れた夫と二人暮らしです。 おたがい再婚で、同棲して5年、結婚してもうすぐ1年です。 3月に夫は仕事が定年退職になり、しばらくはハローワークにいって再就職を探していましたが、 その後長年の疲れか原因不明の神経痛に悩まされ病院通い。 本人は働く気力をなくしてしまい、歩くのも痛みがあり家に引きこもりゲームばかりの毎日です。 家事は一切手伝わず、最近では些細なことで怒鳴り散らし、酒に酔い暴れたり暴言を吐くこともありました。 時々仕事に応募しても不採用で、働けないいらだちや痛みのストレスもあるからと、理解を示しているつもりですが ただテレビを見ていて自分の伝えたいことを私が理解しなかったという理由で怒鳴られたりすると、 私も腹がたちケンカが耐えません。 離婚したほうがよいのかまで考えましたが、 何ひとつできない夫を見捨てることにも抵抗があり、夫も時間がたつと謝りおとなしくなるため、今では必要以上に関わらないようにはしていますが、夫はあまえたがりで常に私と一緒にいたがります。 お坊様方にお伺いしたいのは、このような感情のコントロールがきかない夫とうまくやっていくための、お知恵を拝借できないかということです。 おそらく世の中にはこういうタイプの人も多々いると思うので、私も上手に流すスキルを身につけたく思います。 お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

死が怖いです。

死への恐怖について。 こんにちわ現在中学3年生の男子です。 まだまだ人生経験が浅いのに対してこんな事を言うのもあれなんですが、、、 いずれ自分にも必ず訪れる「死」がとても怖いのです。 この恐怖については色々なタイプな恐怖があるそうですが、自分の場合は「自我の喪失」など「永遠の無」への恐怖です。 まだまだ何も分からないのですが本来仏教では浄土も輪廻も釈迦は無記と称していると耳にしたことがあります。 とは言ってもまだ何の証明もされていないので死後がある可能性も0%ではないと思います。 まだこのように思い今後の人生を生きていけたら良いのですが、 「何時か科学で死後は永遠の無だと証明されてしまったらどうしよう。もしそうなってしまったのなら僕はもう生きていけない。」 と思うことがあります。 この原因は自分自身にあります。 死が怖いと言って、心の中だけで留めておいたら良かったもののネットで色々(科学や哲学など)調べてしまったりしたので、余計こういった恐怖が煽られてしまったのかもしれません。 つまり簡潔にまとめると ・永遠の無、自我の消失への恐怖 ・いつか科学などで死後が永遠の無だと証明されてしまうかもしれない恐怖 ・生きる意味がみつからない です。 長い文章になってしまって大変申し訳ございません。 そして質問はどうしたらこの恐怖を取り除くことができますか?です。 ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 67
回答数回答 3

受験日を間違えました。

私はある資格の受験日を間違えてしまいました。 受験会場にいくと、試験は昨日だったとその時に分かったのです。 何ヶ月も前から受験の申請をし、何度もホームページなどを見て場所や日時を確認していたのにもかかわらずです。 この資格の試験は去年にも受験していたため、そこで思い込みが起こっていたのだと思います。 けれど、何度も確認したはずなのになぜ..?確認する時間は沢山あったはず...。カレンダーにも間違った日にちに印を付けていました。 本当に自分に理解できません。 両親にも「馬鹿じゃない?!」と怒られました。当然のことです。 この資格は来年も受験は出来ます。 友達には、来年頑張ればいい、終わったことは仕方ないのだと励ましの言葉をもらいました。 自分でも、もう終わってしまったのなら来年受験するしかない、落ち込んでばかりではダメだと分かっているのですが...。 両親にはずっとこの事について言われます。 その度に私は自分が情けなくなり、気持ちが暗くなります。 それに私は来年大学を卒業します。 社会人になって忙しくなるのに来年資格をとれるのかと不安にも思うのです。 どうにもならないと分かっているのにこんな風に自分がナヨナヨと悩んでいるのが嫌になります。 お坊さん、こういう時はどうやったら気持ちをスッキリと切り替えるでしょうか。 教えてください。 回答をお待ちしております...。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

結婚で仕事を失うのが怖いです

初めて質問させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。 私は現在、ある研究所で化学者として勤めております。 そんな折、今年の夏に大学時代の友人と交際を始めました。 彼女は元々遠方で働いていましたが、私が関東に住まうことから 会社に願いを出し、来年の1月より関東に異動することとなりました。 この彼女とは付き合った期間は短いですが、私との結婚を強く望んでおり、私も関東で一緒に暮らすことを了承した上で、会社にも結婚する予定を伝えてもらいました。 しかし、同時期に、私の大学時代の恩師から、大学教員をやってみないかという打診がありました。もとより大学教育に強い関心を持っていた私は、彼女に相談することもなく、その話に飛びつきました。 結果、彼女は関東に転勤したのにも関わらず、私は関東から消えることになり、彼女は強い悲しみと憤りを覚えました。 以来、彼女は毎日朝夕の電話で、定期的に恨み言を言います。 私は疲れてしまいました。 彼女からは「私は悪くない、絶対に別れない、自分は仕事を辞めないし、辞めるのも許さない、私の幸せを壊す(した)のは許さない」、そして「三年で関東に帰ってこなければ許さない」と言われています。 人にもよるでしょうが、大学教員の仕事を三年で区切りをつけるのはとても難しく感じます。何より、恩師からの推薦と自分の希望もあり、与えられた任期を真っ当に勤め上げたいと考えています。 自分の希望を伝えようとしても、正当性はあちらにあり、毎回言い返されて心が折れてしまいました。 彼女の言う通り、悪いのは私だと理解しております。 私は仕事を諦めるべきでしょうか。 仕事に執着するこの考えこそが、煩悩なのでしょうか。 長文になり、失礼いたしました。 どうぞご回答のほどよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2022/05/19

祖父が亡くなり、立ち直れないです

 タイトル通りです。祖父が亡くなってしまい、立ち直れません。  祖父は私を可愛がってくれました。私も祖父が本当に大好きでした。しかし、祖父が病気によって介護が必要となってから、徐々に私は祖父にきつく当たってしまうようになりました。絶対後悔するから、と分かってはいたのに、冷たくしてしまいました。本当に私は馬鹿です。あんなに可愛がってくれたのに、祖父の代わりに私が死にたかったです。 祖父と最後に話した時も、きつい言い方ときつい態度を取ってしまいました。朝はわりと元気でしたが、大学に行って、帰る前に祖父が亡くなったことを知りました。 私は本当に最低でした。大学に行ってて、家にいる時でさえ祖父と会話をすることを避けようとしてました。祖父は脳梗塞になり、顔つきがとても険しくなっていて、以前の祖父とは全く違っていて、怒りっぽくなって、それがショックなのは事実ですが、それでも祖父は優しく、愛情深かったです。脳梗塞になって、あまり物事が理解できなくなった頃でも、私が拒食症になってガリガリだった時に、すごく心配してくれていたことが態度でわかっていました。失語症で言葉は喋れなかったけど、食べ物を指さしたりして私に食べ物を食べさせようとしていることが伝わりました。その時は食べることが怖かったので、それにも反発していましたが、そういうことにも後悔しています。 なにか祖父に償いたいです。家族は私を責めません。責めないどころかよくやってくれた、と言います。それがまた辛いです。 どうしたら祖父に償えますか?また、私が死んだあとは祖父に会えますか? 本当に後悔しています。自分が悪いのですが、祖父に本当に酷いことをしました。せめて死ぬ前にお礼を言いたかったけど、大学に行っててそれも出来ませんでした。 祖父は絶対天国に行ってます。本当にいい人でしたし、多くの人に愛されていて、葬儀では多くの人が涙を流していました。 今から私が祖父に出来ることはありますか?棺にはたくさん祖父が好きだった食べ物を入れて、亡くなった祖父にたくさん謝り、お礼を言いましたが、祖父に届いているでしょうか。私は許されてはいけませんが、祖父が火葬の時に熱くなかったかな、とか、考えてしまって涙が止まらないです。 重なりますが私が今から祖父にできることはあるでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

10年続けてきたスポーツをやめようか迷っています

来年度 大学3年生になる体育学生です。 小学校から続けている陸上に対しての熱が冷めてしまい、退部、休部、続行するかとても悩んでいます。助言を頂ければ幸いです。お願いいたします。 小学、中学、高校と陸上一筋で毎日毎日走って走って走りまくっていました。初めてからわずか一年で全国大会に出場し、毎年全国大会には参加させて頂いています。中学から全国の決勝にもいけ、私の人生はずっと陸上が隣にいるものだと思っていました。しかし、大学に入学してから考えは変わりました。 今までの成績で周りの先輩方はとても期待してくれていました。でも、高3の冬に交通事故に遭い、4ヶ月ほど練習ができない期間がありました。陸上選手としては、冬に練習を積むので練習が出来ないことはとても致命的でした。案の定、その年はいたって活躍もできず、流れに身を任せて過ごしていましたが、本当に本当につまらなくて、『なんだよ、期待してたのに』『使えねえな』と周りに言われてるような錯覚に陥ったり、競技場に入ると泣き出したり、気持ち悪くなったり、ストレスになったこともあります。でも、辞めることは考えてはいなかったので、頑張って克服し、2年のシーズンはへぼながらも頑張りました。そして、今年の冬。あと2年しかない学生生活を陸上に捧げることに疑問になって。。((あと2年しかないのに、もう気持ちも切れてるし、速くなれないのは分かってるし、だったらいっその事辞めようか。でも、大学大好きだし、部活のみんなも大好きだし、辞めたらみんなになんて言われるんだろう。高校の顧問もどう思うだろう。))と日々心の中で葛藤しています。 うまくまとりまらず、すみません。 お願いいたします。

有り難し有り難し 60
回答数回答 2
2023/06/28

一方的に別れた罪悪感

現在は既婚子持ち主婦です。 これは昔の話ですが、今になって振り返って苦しみ悩んでおります。 学生時代、私をとても好きになってくれていた男性を振りました。その人は私より10以上年上でした。10代前半くらいから知り合い、好きとかは言わない人で、友達付き合いのように接してしまっていました。 18歳くらいになり、手を繋いで一度だけキスをしました。おそらくずっと年齢を待っていたのでしょう。ふれあいはそれくらいで、私もぼんやり好きになっており、もう少し甘えたかったですが。 会うペースがいつも向こうの都合で、行く場所も自分の意見も遠慮し言えず息苦しさを感じました。メールも普段無く、付き合ってるかもよくわからず不安でした。好きは好きなようで突然学校で待ち伏せられてご飯に行ったり。私は疲れててしまい振り回され困っていました。 私も困ると話せば良かったです。そして突然振りました。笑顔でやってきてくれたのにあまりにうなだれ無言の状態になられ、酷いことをしたと思いましたが私も勢いで去ってしまいました。 あのうなだれようで愛を知りました。それから一切会わず20年以上経ち未だ独身のようです。 私がきちんと問題を伝えれなかったから私がいけなかった。彼は私と結婚したかったのか?だから未だ独身なのか。わからぬ気持ちと、18歳だった私の判断は恐らく未熟で一時的な苦しみでダメなことをしたのかと。彼は不器用なりに精一杯やってくれていたとを思い出すのです。 今は子がいて平和に暮らしていますがそれが頭をよぎります。 もし彼に会おうと思えばとある場で会えますが、万が一もしお互い好きになっても相手を傷つけるだけ。良き仲間になれたら良いですがそれはわがままなのか。。 あのままお付き合いをしていればもっと恋愛ができていたのか?馬鹿な我慢ができない当時の自分とは変わっているせいで今になって苦しんで生活しています。苦しみながら死ぬまで気にせずふりをすればよいでしょうか。。馬鹿な私のような人は他にいるのでしょうか。すみません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

私のせいで夫がストレスフル。喧嘩がたえない。

夫婦喧嘩が絶えません。 夫婦喧嘩を頻繁にするようになって半年以上経ちます。 お互いに喧嘩なんてしたくない、でもイライラして仕方がない状態です。 原因は私が転居を機に不安症、強迫症のようになり、事あるごとに心配事を抱えているせいです。 何ヶ月も主人には心労をかけてしまっています。 でも、最近は睡眠も食事もしっかり取れるほどに回復してきています。 憂鬱感もだいぶ減ってきました。 ただ、私自身は徐々に良くなっていると思うのですが主人はそうは思っていないようで、誰でも感じるような不安や心配を口にしただけでも主人は敏感に反応します。 「もういい加減にしろ!」「ふざけるなよ!」と身体を震わせてモノ凄い剣幕で怒鳴り、数時間はイライラが収まらないようです。 私が主人を疲弊させてしまいました。もともとはとても優しくて思いやりのある人ですし、普段は穏やかです。でも、この半年は些細なことで苛立ち、治るのに時間もかかります。 昔の主人に戻って欲しい。 主人を苛立たせないように安心させる為にも、相談ごとをしなければ良いだけだとは思うのですが、主人に話さないと解決出来ない物もあり、完全には無くせません。 憂鬱感が強い時には吐露して話を聞いて欲しい時もあります。 でも、それをすると一晩中イライラされ、私も耐えきれず反論してエスカレート。かなり酷いことも言われますし、言ってしまいます。 一晩寝ると落ち着いて仲直り出来ますが、またケンカしてしまったと自己嫌悪に襲われます。 なのにまた直ぐに怒鳴りあいのケンカ… このループから逃れるために話し合いもしたのですが効果ありません。 イライラするとお互いにストッパーが効きません。 主人には申し訳ないですが、私の不安症は完治にはまだ時間がかかるかもしれません。 でも、私がそんな状態のままでも喧嘩はしたくない、仲良く暮らしたいです。 どうするのが一番いいのか、効果があるのか、もっと夫婦仲良く楽しく生活出来るのか教えてくださいませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

仏門に入れば戒律を守らなくてもお坊さんとよべるのでしょうか

戦国時代の大河ドラマをみていました。 織田信長が比叡山を焼き討ちにした後、信長の奥さんがお坊さんをたくさん殺すなんてとんでもないと信長を激しく非難します。 しかし、信長は「比叡山の僧は酒をくらい女を抱き、夜盗のような暮らしをしている。あんなものは僧ではない」といいます。 だからと言って殺していいわけではないと思うのですが、確かにお坊さんなのに武器を持って武士を殺し、仏を敬わず酒色におぼれる。 お寺に住んでいるけれど、戒律を守らずに略奪ばかりしている。 とてもお坊さんと呼べるような人たちではありません。 もちろん時代劇ですので、面白いように脚色しているのはわかります。 しかし、現代でもお坊さんなのに悪いことをする人もいるし、権力闘争で世間を賑わす人たちもいます。 一度仏門に入ってしまえば、悪いことをした後でもお坊さんとしていられるのでしょうか。 お坊さんも僕らと同じ人間なので、誘惑に負けたり間違った判断をすることがあると思います。お坊さんが悪いことをするとどうなるのですか?悪いことをして死後地獄におちた場合、お坊さんだと仏様に近い生活をした分だけ罪が軽くなるのでしょうか?

有り難し有り難し 62
回答数回答 5
2024/09/18

いじめられた過去に囚われてしまいます

質問失礼します。現在10代後半の者です。小学生の頃にいじめられた記憶が頭から離れずに悩んでいます。 いじめといっても殴る蹴る、暴言等ではなく、 私自身のしつこい言動や、自己中心的な行動が原因で嫌われて、仲間に無視されるようになってしまった形です。 私は元々発達障害(?)的な傾向があり、自分でも何故か分かりませんが、同じ話を何度もしてしまったり、 急に突飛な話を始めたり、忘れ物をしては何度も同じ子に借りに行ったり、嫌われて当然な振る舞いをしていたと思います。 その結果、仲の良かった子達から避けられ、陰口を叩かれるようになりました。 元々その友達グループにはいじめ主犯格的な、性格の悪い子はいましたが、それ以外は皆優しい、普通の子達でした。 私に非がなければ、その子達にきっと庇われていたはずだし、そうでなかったということは相当嫌われていたんだろうなと思います。 優しいと思っていた子からも手紙にしねというような事を書かれ、今でも何故あんなに嫌われてしまったんだろう、何が駄目だったんだろうと悩んでしまいます。 自分が生きていて良いと思えず、毎晩のように「自分は必要でない」「生きていても皆の迷惑なんだ」と思ってしまいます。 それから人と関わることが怖くなり、今も友達はおらず一人ぼっちです。 年月が経ち記憶が薄れるどころか、段々フラッシュバックが酷くなり、自傷行為、OD等を繰り返してしまいます。 過去に囚われるのをやめる為にはどうすれば良いのでしょうか。 私は生きていても良いのでしょうか。 拙い文章で申し訳ないです。読んで頂きありがとうございます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/09/16

アルバイトで働くか正社員に戻るか

私は現在転職活動しています。 その間にタイミーで単発バイトを入れて働いています。 私は経理のお仕事がしたく簿記2級やパソコンの資格などオフィスワーク系の色々な資格を働きながら取得しました。書類選考が通り面接に行き仕事内容などをその会社で聞いてくるのですが、やはり私にはオフィスワークは向いてないのかなと思いました。 ずっとパソコンと向き合って座りっぱなしより体を少しでも動かしている方好きです。 接客業は3年ほど経験があり私自身、体を動かしたり接客をするのは好きな方だと思います。 今日タイミーで働きそこの店舗の方は忙しくても皆優しくしてくださって、大変だったけど最後までやりがいを持って働けました。その店舗はアルバイト募集をしていたのでそこで社会保険に入り働き続けようかなと考えています。  社員にならないと福利厚生や今後が心配という声を結構聞きますが、この先何十年も生きようなんて思ってないです。バイトでも少ないお金で生きていけるならそれでいいなと考えています。 でも、やっぱり資格をとったのに関係のない飲食店でバイトというのも勿体無いなと思いました。 自分に合っているかも分からない仕事を知らない土地でわざわざ引越しをしてやるものなのかなと悩んでいます…求人は地元では少なくどうしても県外になってしまいます。 自分に合っていて楽しいなやりがいがあるなと思う仕事を地元で働くのか、それとも引越をしてまで自分のやりたいと思った仕事をするのかリスクがありすぎて悩んでいます…恥ずかしながら高校卒業して2年ほど社員で働きましたが辞めてその後の4年ほどは親の扶養に入りバイトで働いていました… 世間の目も怖く親にも申し訳ないので、できたら今年中に考えて決めたいなと思っています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

祖母の死

先日祖母が亡くなりました。両親共働きだった私は幼少時から同居の祖母に面倒を見てもらっていて、筋金入りのおばあちゃん子でした。 せっかくおばあちゃんが99才まで長生きしてくれたにもかかわらず、生涯を通じて十分な恩返し、特に結婚して実家を離れてから10年ほどの晩年期は何一つおばあちゃん孝行しないまま、老衰で亡くなってしまいました。 孝行できなかったのではなく、孝行しようと思えば時間もお金もあったのに、なぜか、しなかったのです。実際におばあちゃんを亡くしてみてようやくことの重大さに気づき、底なしの恐怖と後悔を感じ涙が止まりません。 出来たことといえば、私が20代~30台前半のころに合計3回ほどおばあちゃんを短い旅行に連れて行ったこと、また嫁さんを紹介できたこと、ひ孫を見せられたこと、たまに顔を見せにだけ実家に行っていたことぐらいです。本当にそれだけです。生涯を通じて、おばあちゃんに感謝を伝えることはおろか、語り合うようなレベルの会話は一度もしませんでした。 40才前後にもなって、また実際に祖母を亡くしてみて初めて、このような重大なことに気が付くような大馬鹿愚か者の自分に嫌悪の極みです。 子供のころはおばあちゃんを大切にしなければと強く意識していて、おばあちゃんが死んだりしたらどうしよう大変だと子供心に恐怖していて、その気持ち自体は持ち続けていたつもりなのに、今思えばどうでもよい仕事や付き合い、自分の楽しみなどを優先し続けてしまったこと、また老いが深まっていくおばあちゃんを見ても、死を間近にしたおばあちゃんを見てさえも、本当に死ぬこととなぜか結び付けられていなかった自分の馬鹿さ間抜けさ加減に、本当に自己嫌悪しかありません。 後悔したところで文字通り取り返しがつかないこと、他の質問を参照して、おばあちゃんにできなかった恩返しを両親や身近な人にしていくしかないことも理解しているつもりですが、心が散り散りすぎて思わずこちらに記載させていただいている状況です。 質問になっておらず申し訳ありません。

有り難し有り難し 47
回答数回答 2