hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

分かっていた失恋の傷の癒し方

以前より、僧侶の方とのお付き合いについて相談させていただいておりました。 相変わらず僧侶の彼とはうまくいっておらず、そろそろ終止符を打とうかなと考えておりました。 以下長文ではございますが、お読みいただければと思います。 ✳︎ ✳︎ ✳︎ 別れる理由としましては彼から連絡がないことが多く、付き合いに疑問を感じていたからです。 (2週間連絡がなく、こちらからも連絡せずいたら1度連絡ありましたが、そこで途切れた状態でした※その間私からは一切連絡していません) 昨日1ヶ月ぶりに以下の連絡が 「連絡しなくてごめん、GW明けに飲みに行こう」 素直に会ってしまえば都合のいい女ですから 「1ヶ月も連絡ないから、正直別れたんだと思ってたけどなんで連絡してきたの??それなりにわたし悩んだんだけど」 とメッセージすると 「俺の中でも付き合ってるのかよくわからなくなってたからハッキリさせたくて。直接話した方がいいかと思ったんだけど余計だったな。飲みはナシで。」と。 電話をしましたが、出ませんでした。 終止符を打ちたいと思っていた私ですが、 彼は私から連絡を待っていたのか、わたしを好きだと思っていたことがあるのかと今になってたくさん聞きたいことが出てきました。 喧嘩腰のメッセージをわたしも送っていたので 最後に「喧嘩腰のメッセージをしてごめんなさい。私も直接話したい。」とだけ送りました。 やり直したい気持ち等はありませんが、あまりにあっけなく、またモヤモヤしております。 そして思ったより悲しく傷ついている自分がおります。 わたしが好きになった恋愛はいつも報われないのです。分かっていた別れですが、どう乗り越えたら良いのでしょう。 アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

過去の過ちに対する罪悪感で死にそうです。

私が高校生の時に父がある手術を受けました。そのとき私は何故か「父が死んだらどうなるだろう」とか「別に死んでもかまわない」「死んでもいいかな」などとても不謹慎な事を考えてしまいました。私は父が嫌いではなかったですし父の事を心配していたはずでした。しかしふとそんな考え、雑念のようなものが頭に浮かんでしまったのです。死ぬ事なんてまずないような簡単な手術だったのですが、そんな事を考えてしまいました。手術は無事成功してそれから5年ほど経って現在に至るのですが、最近ふとその事を思い出してあんな事を考えた自分が恐ろしくなって動悸がしてパニック状態になるぐらいです。今は親に対してそんな不謹慎な事を思うこともなく、あの時の事を申し訳なく思っていますし、反省も後悔もしています。親孝行したいという気持ちもあります。しかしあんな事を考えた自分が平然と生きていていいのか?と思うと怖くて怖くてたまらなくなります。趣味や好きな事で気を紛らわそうと思ってもその事が頭から離れず怖くてたまりません。許されない事だとわかっていますし。罪が消えない事もわかっています。しかしなんとか罪を償いたいです。私はどうすればいいのでしょうか?こんな私は生きていてもいいのでしょうか?アドバイスやご意見よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

娘が苦しんでます。誰に怒って良いのか。

新小4の娘が、12月から心因性の胃痛で、1月から私が不登校にしました。担任の先生へ不信感と、激しい胃痛なのに登校を強要するからです。娘は本当に痛いのは心だと気づいた事で、3月になってやっと胃痛がおさまり、今度はPTSDに苦しんでます。原因は(1)クラスメイトによるいじめ(2)クラスメイトによる痴漢(3)担任不用意な発言によるいじめの助長(4)姉(新中1娘)によるストレス、です。 学校はいじめがあったと認めてくれて色々対応してくれています。 問題あるクラスメイトたちへの指導や親へも連絡してもらってますが、謝罪は受け付けてません。相手は謝ればスッキリするでしょうが、こちらはまだまだかかるのです。 こんな大ごとになってしまう前に、娘へ良いアドバイスしてあげれなかった事や、娘が訴えてきている事に、もっと真剣に取り合ってあげれば良かったと思うけれど、遅いのです。今なんでも出来る事をやろうと動いてますが、後手です。 4カ月も胃痛で苦しませたこと、PTSDになってしまったこと(私もPTSD経験者です)、これからも、勉強したい子なのに、学校に通うのが困難なこと、そのせいで私にかかる色んな負担(不登校児のための適応教室への送迎、赤ちゃん返りした娘の世話、たくさん休んでしまう仕事の事など)、辛いのです。誰に怒って良いのでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

仕事でのSNSのことです。

勤め先のブランドの宣伝のため、接客中に自分からスタイリング投稿しているので、フォローお願いいたしますとお願いすることもあります。 中には私の接客を気に入っていただいて、私が出勤していなければ日を改める方もいらっしゃいます。とても有難いことです。話を盛り上げる中で、自分の趣味やプライベートの話をすることもあり、お客様からプライベートの繋がりを求められることもあって、かなりグレーゾーンですが、集客、再来店していただけるのであればとプライベート用のSNSを交換したこともあります。 ここで私の悩みというより、後悔していることなのが、プライベートSNSをお伝えしてしまった方に中学生のお客様がいたことです。 若いお客様は趣味や遊びなどのお話を盛り上げるとニーズを引き出しやすく、接客の中で距離を詰める手段として使用しました。 すごく心を開いてくださり、お小遣いをもらって次は親ときて必ず購入すると嬉しそうにしてくださいました。 その流れで、友達同士で来店してくれていた子たちは「店員さん、プライベートSNSぜひ教えてください!趣味仲間として繋がるだけで構わないので!」 と言われて思わず固まってしまいました。 そのときは公式SNSではなくプライベートSNSを伝える方は大学生以上、と決めていたはずでした。しかし結果はその子達にプライベートSNSを教えてしまいました。 未成年と社会人より、集客と売上向上を優先してしまったのです。 交換した勤務後、プライベートSNSを確認してみると、その子達から「地方にイベント一緒にいこう」「店員さんが一緒なら大丈夫でしょ」「連絡先教えてください!」 などのメッセージが届いておりました。 社会人としてあるまじき行為をしてしまったと深く反省しております。 アラサーと中学生のSNSなんて、保護者の方はさぞご心配なさるだろうと。 いきなりの親密な連絡先交換はできないと 丁重に連絡先交換はお断りし、半年以上期間があきました。 ふとしたときにフォロワーを確認したところ、 その子達のアカウントが消えており、非公開となっていたことから 私の知らないところで保護者に注意を受けたか、とにかく私との繋がりを断たれていたことに最近気がつき、やはり社会人として、ブランド看板を背負い接客を仕事とするプロとして 無責任な行動を取ってしまったと深く後悔しております。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

高3の息子について

高校生3の息子のことで相談です。 学校のクラスメイトが不登校になりました。その原因が私の息子にあると、その親子さんから聞かされました。そのクラスメイトとは不登校とは別件でトラブルがありり、お詫びの連絡をした際に発覚しました。親としてはその時はただただお詫びするほかなく、息子からもお詫びさせるとしその時は言えませんでした。 相手の親子さんからその際言われたのが、『息子さん、よくない人と関わってますよね。何があっても困るのでちょっと調べしせてもらいました』と。よくない人とは素行の悪い人を指すのか、見た目がわるく、高校中退してる人を指すのか、わかりませんが…。確かに息子は一般的ないい子と呼ばれる子に比べたらよくはないと思います。周りに流されやすく、誤解されること少なくありません。息子に不登校になるようなことをしたり言った心当たりがないか聞きましたが、ないとのこと。知らず知らずもしかしたら言ってしまった、やってしまった可能性は否定できません。 まずは今回お詫びに相手の方へお詫びに伺うのですが、何をどうお詫びしてよいものか悩んでいます。息子に聞いても息子は酷いことした記憶や自覚はないというし……。息子には危害を加えることだけが傷つけると言うわけではなく、自分では無意識でも、相手を言葉で傷つけることもあるのだと改めて伝えました。後日息子とお詫びに伺う予定ですが、取り急ぎ明後日私だけでお詫び伺う予定です。 何からどうお詫びしたらよいのかわからなくなってきました。よきアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

仕事の事について悩んでいます。

初めまして、現在24歳独身 建設業で働いている者です。 仕事の事で悩んでいます。 私は18歳で高校を卒業して直ぐ陸上自衛隊に入隊しました。4年間勤務し、退職。 そのあとは不動産業で一年勤務して退職、現在の建設業で一年間働いています。 正直今の仕事も辛くて退職する事を考えています。 自衛隊を辞めてから仕事が長続きせず、世の中に馴染めていません。 どこに行ってもダメ、自分の人格も否定される始末です。自分では必死に頑張っているつもりですが、全く結果が出ず一年もする頃には仕事が嫌になっています。 親にも見放されて「お前の事はもう知らないし、お前には何も遺さない」とまで言われています。 周りからは「努力が足りない」や「周囲に甘えすぎ」と言われます。その言葉を受け止めて頑張ってはいるのですが、全くダメです。 正直どうすればいいか分かりません。 これ以上、頑張れる気がしません。 転職してまた同じ事の繰り返しなら自殺した方がましなんじゃないかとすら思います。 「逃げたら逃げ続けなければいけなくなる」と言われますが、正直地獄です。 周りの人たちが毎日問題無く仕事をして社会に溶け込めているのが不思議でなりません。 「頑張ってない大人なんていない」とよく言われるのですが、頑張っても並み以下、人として最低の人間と言われる、そんな私ですがどうすれば宜しいのでしょうか? お教え頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

離婚したいと主張していた夫の態度が変わりました

先月から夫の無視が始まり、夫から「離婚したい」と言われていました。 無視以外にも部屋を荒らすなどの嫌がらせをされていました。 一昨日、我慢できなくなり、夫に対して「嫌がらせはやめて欲しい」と言いました。しかし夫からは「嫌だ。離婚するまで続ける」と言いました。私は泣きながら夫に対して「こっちも色々あるからすぐには決められない。まずは嫌がらせをやめないと話さない」と言いました。夫はそれでも離婚する意思は変えませんでした。 私は「こちらは女だから色々手続きがある。男よりもやることが多いし負担が大きい」「両親に心配がかけられないし、誰にも相談出来ず辛い」「前は優しかったのに、今は鬼みたい。私がこんな風にしてしまった。ごめん」「1週間後にまた話そう(離婚のことについて具体的に)」と言いました。夫は細々と家事についての不満を言ったり「お前は1番大切にしてきたことが出来ていない。困っている時に相手を助けること」と言いました。また「では1週間後に話しを進めよう」と言いました。その場で私はただ泣きながら謝っていました。 昨日から嫌がらせはされず、夫が帰宅すると「何か変わった?」と言われました。何のことか分からず「部屋が荒れてない」と言いました。また、夫は私にお土産を買ってきてくれました。 夫の方から会話をしてきて、これからの生活について話してきました。私は普通に返しました。 また、夫から「友達夫婦というのを調べてみて」と言われて調べてみました。「友達夫婦は離婚率が高い。俺たち、こうなってないか?」と言われました。 今日も普通に会話をしました。 1ヶ月以上、離婚したいと急かし、強く主張を曲げなかった夫が、このように態度が変わったのは何故だと思いますか?まだ夫は離婚の意思は残っていると思いますか?私は、離婚したいと強く言っていた意思がすぐに変わるとは思えず、手放しで安心出来ません。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

子ども、子宝?について

夫以外に誰にも相談できない重たい相談です…。 第一子が二年前に産まれ、すぐに皮膚の難病だとわかりました。遺伝病です。 ただ、私や主人の家系には誰一人としてその病気の人はいません。 たまたま、私と主人の遺伝子の悪い物同士が引っ付きあってできてしまったのが第一子です。 運がいいことにこの子は訪問看護の力を借りながらも健常者と同じ生活が送れています。 ただ、これは兄弟(性別かかわらず)でも症状は違うらしく、一生車イス、一生流動食等、生まれてみて育たないことにはわかりません。 そして、遺伝病の為1/4の確率でこの病気になり3/4はこの病気にはならないそうです。 どうしても兄弟をつくってあげたい、やっぱり子どもが好き等で、第二子を望みました。 結果すぐに妊娠しましたが、羊水検査でこの病気、まさかのまた1/4に入ってしまいました…。 この病気だとわかって産む勇気がなく、中絶の道を選びました…。 こんなことはしたくなかったので、子どもを作る前に遺伝子専門の病院に行き、体外受精、着床前診断で判断できないのかと訪ねたところ…倫理的問題が発生するのでできないとのことでした。おかしなことに妊娠→羊水検査→中絶ならばできると…。 3/4にかけましたが、ダメでした…。 せっかく授かった命だったのに…。 こんなことを思いながらも、どうしても兄弟を諦められず、しかしまた1/4に入ってしまったら…。 ほとんどの人が健康な子ども(途中病気や障害、事故らは除いて)を授かるのになんで我が家だけなんで…。 次こそは…。そう考えてしまいます。 体力的、精神的、金銭的に今度の子作りが最後…。 子どもは欲しいけれど、この遺伝病だったら育てられない…作りたいけどまた中絶…。どうしたらいいのかわかりません…。 何度考えても、病気が判明したら育て上げる自信はありません、産めません…。しかし、自分の子どもがもう一人欲しい(もともた、第一子が産まれる前から夫婦とも二人の子どもを希望していました)。わがままなんでしょうか?主人も同じ気持ちです。 悩み事を簡潔に書けなくてすみません…。 お忙しい中読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2