『駆け込み寺』という言葉があるように、なにか迷ったり、困ったりしたらお坊さんの所へ行き、叱咤激励をもらう。 このようなイメージが私にはあります。 しかし、いきなり訪れて事情を説明し、「どうすればいいでしょうか?」というのはお坊さん側からしてみたら少し迷惑じゃないだろうか?という気もあります。 このような素晴らしいサイトもありますし、お坊さんにも優先すべき様々なお仕事があると思います。 しかし、面と向かってでしか話せないことはあると思います。 なので私はいつも「話を聞いてもらいたい。でも……」という状況です。 皆さんはこのことについて、どうお考えでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
京都や奈良のような有名で大きな寺がない県に住んでいます。 お参りして御朱印をいただきたいのですが、神社より敷居が高く感じます。特に小さなお寺は敷居が高く感じます。 どうしたらそのように感じなく素直にお参りできますか?
私は、お坊さんや寺社仏閣が近代化していることに違和感を感じてしまいます。 例えば、手水舎の水がセンサーで出る仕組みになっていたり、タイマーで自動的に鐘をつく機械があったり、卒塔婆用のプリンターがあったり…… 自動鐘つき機を設置している方のインタビューで「朝起きるのが大変だから設置した」という主旨の答えがあった時には「そういうもんじゃないだろ!」と突っ込んでしまいました。 他にも、袈裟を着たお坊さんが高級車に乗って家を訪れてきたりするときも不思議な感覚になってしまいます。 私的には、こういう近代的なものからは離れたところに存在するのがお坊さんであり、お坊さんたちがいる場所であると思うのです。 この考えはもう『古い』のでしょうか?
宗教ファンお寺ファンですが、よくお寺方は自分のおてらの本尊荘厳に詳しいようですが欄間に詳しい方が少ないのは何故でしょう。永平寺の法堂の龍の彫刻(内陣の中)のことは説明の中でほとんど触れられていません。 先日石川県の那谷寺を参詣したとき金堂の十一面観音は撮影禁止だったのに重文の三重塔のは触れそうなところにありました。なんとなく住職さんはどう思っているのか聞きたいのですが。 テレビで見た真言宗(だと思う)の某有名寺院の欄間に目が行く爺のたわごとに答えを・・・
皆さま初めまして。 こちらでこの様な事をお尋ねして良いものかどうか迷いましたが、 思いきってお尋ねします。 私は掛軸の表装や仕立て直しを生業とするいわゆる表具屋 でございます。 常日頃より、お寺の方とお付き合いをさせていただきたい と考えておりましたが、知識不足故なかなかご住職にお話 を聞いていただくまでには至っておりません。 大変勝手な、また素人すぎるお尋ねで恐縮ではございますが どのようにしてご住職とお近づきになれるのか、アドバイス いただけないでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。
今日 日経平均の下落に賭けるお寺、京都の青蓮院門跡が日経平均レバレッジETFを6億円空売りしました。 株とは、人の雇用であり将来 値上がりを期待し投資します。株価は、経済先行指数といい、株が上がれば景気がよくなる兆しとなります。 しかしながら空売りとは、値下がりを期待したもの、大口でしかければ、それだけで、値段は動いたりします。 つい最近も18億円を 高野山真言宗、お布施を外国債などで資産運用し失敗してます。 質問は、財テクがお坊さんの中で流行っているんでしょうか? お寺の維持には 檀家だけでは なかなか回らないんでしょうか?
お寺に行くと、撮影禁止とよく書いてありますが、どうしてだめなのでしょうか? こんなすばらしい仏像に出会ったとブログに書きたいのですが。 仏像の写真を撮られるとお坊さんとしては嫌ですか? 他の人がお参りしているときとかにはもちろん写したりはしないのですが
はじめまして! 皆さん色々なお悩みの中、お気楽かつ興味本意な質問なんですが… 御朱印を書いてくれる人達ってどんな人なんでしょうか? 数年前とあるお寺で御朱印帳をおすすめして頂きました。 その女性は『御朱印が何か分からない』と言った私に気さくに色々と教えて下さり、御朱印も書いてくれました! その時は字の上手い売店の人だと思っていたんですが(笑) ところが色んなお寺へ行くようになって、お坊さんが直接書いてくれる所が多い事に気が付きました… 実はあの女性はお坊さんだったのかな? それとも字の上手な人が書くものなのでしょうか? 何か決まりってあるんですか?
お寺でヨガとか最近聞くのですが、お寺とヨガってそもそも関係あるのでしょうか?自分は男ですがヨガは興味あります。姿勢も矯正できそうだし、精神を落ち着かせたりいつも余裕な毎日を送れるような気がしています。お坊さんもヨガをしたりするのですか?
一般の方の情報はあるのですが、お坊さんがかっこいいと思うお寺を教えてください。おすすめのお寺やここはかっこいいとか、ここだけは見ておけというお寺を知りたいです。できれば、日本一かっこいいお寺とか。
知人にこのサイトを聞いて初めて質問します。よろしくお願いします! 神社では二礼二拍手一礼の様なお参りの方法がありますが、お寺へ行った時はどうやってお参りすればいいのかわかりません。 お参りの方法ってあるのでしょうか? 後、神社みたいに願い事を手を合わせてお願いしてもいいのでしょうか? お寺では二礼・・・の事はしませんがついつい手を合わせてお願いごとをしてしまうので正しいのかどうか分かりやすく教えて貰えたらうれしいです