これまでの私の人生は完膚なきまでに何度も何度も他人に陥れられ、辛く苦しいものでした。 さらに今後も私だけでなく子供達までそんな目にあわされそうです。 私は神様は姿形なく、仏様やキリストやイスラム、世界の神様もみなひとくくりに大きなくくりで「神様」とお呼びして時々心の中でお祈りするのですが、近頃はその祈りの結果が伴わないので理不尽さに対する怒りしか湧いてきません。この感情を処理できないです。誰かに怒りは行きます。それは1番近くにいる子供にかもしれない。今後処理できそうにありません。 もうずいぶん前からお金と人間関係に追い詰められています。 どうすれば。どうすれば。
私の実家は隣県にあり、また分家ではありますが本家には当然代々お付き合いさせていただいている菩提寺様があります。高野山真言宗のお寺様です。しかし私自身は分家の次男坊ということもあり、菩提寺様とのおつきあいは葬儀や法事の時だけです。 最近不思議なことに信仰心に目覚め、朝夕お勤めをするようになりました。(一人暮らしで仏壇はなく御大師様の御影をご本尊にしています) いろいろと勉強するにつけ、やはり正しい理解を深めるためにはお坊様の指導が必要との思いが強くなっています。特に真言宗ですので、勝手に独学して越法罪に触れるのも困りますし。 そこで近隣のお寺様に教えを乞いたいと思うのですが、元々の菩提寺様との関係上、差しさわりはないでしょうか?私自身は付き合いがほぼなくとも、地元の親戚(特に本家は)はお世話になっておりますので、勝手なふるまいをするとお叱りを受けないか心配です。 もちろん教えを乞うといってもあくまで在家としてのことで、先のことはわかりませんが僧侶になりたい、というわけではありません。
私のご先祖の父方と母方のお墓は非常に遠方の為、 お墓参りには、十年に一度行けるか行けないかといった感じです。 私にとって、お墓参りは、やはり毎年強く意識するもので、 お墓参りに行けずとも、なんとか、代わりになる方法を考えています。 お仏壇を置く事が一般的かもしれませんが、 御本尊、お仏壇を持つには知識やお金も無く、 それらは私にとって非常に敷居の高いものです。 父方、母方で宗派も違うような気もします。 身内、親戚ともにコミュニケーションも難しい状態です。 魂いれも叶いません。 生前の母の写真があり、また母方の祖母が亡くなった事を知らせる、 叔父からの手紙を持っています。 これらに手を合わせたいと思っています。 これが現在、私の中で考えられる最大の方法です。 この方法で、お墓参りに行った事と同様になりますでしょうか ? お墓参りに行けず、ご先祖に手を合わせられない事は、毎年、非常に辛く、行けない事の後悔の念がいつも頭を巡っています。 何卒、宜しくお願い致します。
いつも勉強させていただいております。 今回は、自宅と小さな事務所に祀っています神棚について教えていただきたく質問させてもらいます。 簡単な一つ扉の小さい神棚を自宅と自営業で使用しています事務所に祀っているのですが、中に地元の御神札をそれぞれ置いています。 場所はきちんと調べ、上を歩かない、下を通らない、南向きで設置したのですが、御神札の場所の扉は開けるのか閉めるのかが分かりません。 一応、自宅に祀っている神棚はリビングでちょうど家族が集まっているところが見える(御神札から見て)場所ですので、皆を見守ってもらえるよう扉は開いた状態で祀っています。 事務所の神棚は、仕事道具や材料などモノを動かすことが多く、ホコリが舞いやすい為、中が汚れないよう扉は閉めて祀っています。 ネットなどで色々調べたのですが、お寺によって考え方が違うのか、閉めた方が良い。開けた方が良い。それぞれでした。 毎年お正月に家族で氏神様にお参りするときに御神札も新しいものに変えており、家族・仕事ともに良い方向へ向かえるよう祀っておりますので、なるべくベストな状態で祀りたいです。 ぜひ教えて下さい。
初めまして。 わたくしは福岡県内にある、臨済宗のお寺の息子でございます。 私は、京都の大学を中退後、2年間地元で働きました。 京都では、本山内にある禅塾で生活を送り大学に通っておりました。 そこから、2年間働き その後 修行道場へ掛塔しました。 ですが、修行はやはりとてもつらくこの世のものとは思えないくらいでした。 そこから3か月目のことです。 ある日足が動かなくなり、病院へ行きました。 両足を疲労骨折しておりました。 それが一度目の逃げ(失敗)でした。 そしてその後、道場へ戻ったのですが。 何か月か外に出ていたら 周りの雲水との関係に亀裂が入っており それに耐えきれず 逃げ出してしまいました。 それが二度目の逃げ(失敗)です。 そしてその翌年の春 違う修行道場へ掛塔しました。 庭詰めが終わり旦過詰の途中で いきなりとんでもない恐怖心に襲われ 気が付けば倒れておりました。 そしてそのまま、気が付けば実家のお寺にいました。 三度目の失敗です。 そして今、パソコンに向かってこの相談を記入している状態です。 私は、昔から父親(師匠)毎晩毎晩 「お前は早く修行に行ってこの寺をついでもらわんといかん」と 口うるさく言われて育ってきました。 私は当時お坊さんには絶対になりたくないと思ってました。 大学も京都の花園大学(仏教の大学)へ行けといわれっておりましたが、京都の仏教大学ではない普通の大学へ進学 そこで、一人暮らしできるかと思いきや 京都のあるお寺にある学生寮に強制的に入れられました。 そこで、朝5時に起き朝課を行い掃除をして大学へ行き 17時(門限)までに帰宅し、掃除を行いというような 小僧のような生活を送りました。 その生活を2年間送り、嫌気がさし大学自体、独断で中退し 無理やり実家へ帰えりそこで、2年間仕事をしながら お寺のことを手伝いをしながら生活を送っておりました。 その後、修行へ行ったのですが3回も失敗し このような状態です。 正直、私はお坊さんに今はなりたいと考えています。 ですが、今はなりたくありません。 ほんとに今どうしていいか全くわかりません。 お寺のこと、家族のこと、自分のこと 何がしたいかもどうすればいいのかも わかりません。 ほんとに文章能力が全くなく申し訳ございません。
こんにちは。高知県に在住の、まひろと言います。 最近、実家の父が認知症になり、要介護認定2に判定されたのがキッカケで、実家の近くに移住したい気持ちが強くなっています。 ですが、私の旦那様は跡取り息子で、我が家にはお仏壇があります。なので、悩んでいる事は、お寺を変えても大丈夫かなぁ?と…。我が家のお寺は、京都府の東本願寺ですが、現在はと言うか私がココに嫁いで来る前から隣町にあるお寺、東本願寺の住職さんにお世話になっています。 あと、主人の祖父母と、主人の両親が我が家の近所のお墓にいます。もし四国から、九州に移住するとしたら、お墓や、お仏壇は、どうすればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。
生後2週間で長男を亡くしました。 旦那の実家は宗教にこだわりがなく、お仏壇もありません。 私の実家にはお仏壇があり、月参りで浄土真宗の御僧侶さんがおいでになっているのでそちらで初七日までお参りしていただきました。 そこでご質問です。 私たちはまた子供を授かりたいと思い、子授け地蔵様のおいでるお寺にお参りに行きました。 そちらのお寺では水子供養や先祖供養も行なっていたため、息子にもお経をあげてもらいました。 その際、浄土真宗のため戒名ではなく、法名を記入しました。 何も知らずに違う宗派のお寺でお経をあげてもらったことになります。 これは良くないことでしょうか? もし子供を授かった場合、そのお寺へのお礼参りも考えております。 その際、亡くなった我が子への供養と報告のためそのお寺でお経をあげて頂くのは良くない事でしょうか?
前の質問の続きです。不安です。とにかく不安です。 私は不審者になってしまったんでしょうか。 篤信さんから、要注意人物になってしまったんでしょうか? 「@@さんも、そんな気にしてはないと思うけど…」と 代理の修験者さんは言って下さいましたが。 私としては、雨が降ったら、泥水に頭をつけて土下座 しようとと思っています。 今通っている祈願寺は、このような事象は見受けられませんが、 私は何年も前、別のお寺(本山級)で組織的な嫌がらせを 受けていた時期があり、それを思い出して今、怯えています。 その寺は、住職が偏っていて、若者に対する偏見や、政治批判を 堂々と説法で話したり、本にして売るようなところでした。 私は先達さんからご注意を受けた時、 「改善しています、見てお分かりですよね!?」 と言い返してしまったり、 終いにはパニックになってしまい、何度も頭を下げて 「ごめんなさい!ごめんなさい!」と泣き叫んでしまいました。 後ろでは、異常を察知したか、数名の職員さんたちが こちらを眺めていました。 次の日、詫状を結局渡せず、護摩が終わってお堂を出た時、 当時居合わせた職員さんが、遠くから私を見ていたようで、 顔を上げた瞬間、頭を下げられました。 表情はわかりませんでした。 監視か、と支援者に打ち明けたところ、 「ロータスさんがまた体調崩したら心配だな〜。って見ていて くれたのよ」とのこと…。 先達さん、詫状を受け取ってくれなかったらどうしよう。 私、危険人物リストに入ってたらどうしよう。 詫状には、私の障害特性を細かく書いてあります。 それゆえ、ああいう事故を起こしてしまった、 繰り返さないように、もっと支援者と連携を深め、努力する。 とお約束してあります。もちろん、遵守します。
友人の事なのですが、5月にお母様を亡くされました。 引っ越しを考えているのですが、新盆に仏様が迷うので、引っ越しはお盆が終わってからの方が良いと言われたそうです。 やはり、その方が言われるようにお盆が終わってからの方が良いのでしょうか?
奈良・京都の旅行に行く予定です。 行きたいお寺や神社が多く、1日にいくつも回ることになりそうですが、御朱印やおみくじは1日に複数回頂いてもいいものなのですか? ご朱印帳も持っていないのでなにか決まりごとがあれば教えて下さい。 おみくじはやってみたいものと、置き物?などが付いて欲しいものがあるのですがどうすればいいですか? ちなみにまだ無職です( ˘ω˘ )
以前ネットか何かで結婚したらお墓まいりは嫁入り先のお墓にお参りするもので実家のお墓にはお参りしない方が良いと言ったものを見たことがあるのですが、お墓まいりとはそう言うものなのでしょうか? また、今月母親の一周忌だったのですが父親が法事も納骨もせず、私も遠方に住んでいる為何も出来ず、一周忌も無いしお墓に行っても母も入っていないのでお墓に行く意味を感じられず、ご香料を送るだけしか出来ませんでした。 名字が変わり、母親が納骨されていなくても帰省した際などにお墓にお参りに行くべきなのでしょうか?
今日、お寺にお参りに行きました。 とても大切なお願い事があり、行ったのですが、車に戻ってから、帽子をかぶったままだった事に気が付きました。 門をくぐる時、敷地内、本堂等でのお参りの際、すべてにおいてかぶったままでした。 駐車場から少し歩くのですが、暑かったのでつい帽子をかぶり、普段はかぶることがほとんどないので、かぶっているのを忘れてそのままお参りしてしまいました。 とても気になっています。 もう一度お参りに行った方が良いでしょうか? その場ですぐに戻って、もう一度お参りすべきだったでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
先日、女房が亡くなり、お寺のお付き合いがないので、葬儀社の紹介の真宗大谷派のお寺のお坊さんに来て頂いて、愛昇殿で通夜、告別式、初七日法要をしていただきました。来月に四十九日法要を行います。 四十九日法要までは、紹介して頂いたお寺さんでお願いしますが、そのお寺さんは、同じ市内ですが、遠方のため、今後のお付き合いで、行き来が大変と思い、また、告別式の時のお経に違和感(当方もお経のリズム?内容は、親戚の法要等で判っています。)があり、おりんを思い切り叩いて、びっくりする大きな音でした。親戚からも評判が悪いので、近隣のお寺さんに変更しようと思います。この場合、こちらの都合で変更してよろしいでしょうか?
先祖と縁の薄い家計の主人と結婚して、仏事は全くしない主人でしたが、私の実家は何かと仏事をする家計で親を見てきたせいか、よく仏壇に線香をたて、お墓参りはよく行く方なのですが、ある時、隣近所の方のお葬式に出た際、梅花講員の方が拝んでいるのを初めて見て衝撃を受けました。 母に聞くと近所のお寺がしているとの事でした。私はどうしても梅花講員になりたいのです。 本来なら嫁ぎ先の寺院で入るべきだとは思うのですが、突然なりたいとゆうのもどうなのか、など、考えることも多く、だからといって親元のある近くの寺院に入るのもどうなのかと、ものすごく悩んでおります。 どのように考えていいものか、どこに落ち着けいいのかアドバイスと教えを頂きたいです。 長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
折五条袈裟についての質問です。 私は高野山真言宗の在家信者です。 以前から折五条袈裟に興味があり購入を考えています。 僧侶でない一般の信者が着用しても大丈夫でしょうか。 高野山真言宗では着用の作法、規定等がございますか。 半袈裟と同じように本山や寺院へのお参り、これから 予定しているお遍路にも着用したいと思いますが問題 ないでしょうか。 ご教示お願いいたします。
今や自分はともかく親が何を信仰しているかも分からない場合が多いと思います。そして特定の菩提寺を持たない場合において、祖父母の墓参りなどで直面する、お墓の前で唱える言葉の意味についてどう考えたらよいのか悩んでいます。 基本的には自分が信仰する宗派において、自分自身のために唱えるのは理解できるのですが、故人のために唱える場合は、どういう意味があるのでしょうか。 そもそも故人は自身の信仰によって成仏されていると思うのですが、それに対し後世に他人(親族です)が言葉を唱えることの仏教的な意味を知りたいです。 また、〇〇宗を信仰された祖父のお墓の前で、▲▲宗を信仰している(もしくは何も信仰していない)孫が唱える言葉は何が良いのでしょうか? 一般的には〇〇宗のお墓の前では、〇〇宗の言葉(例えば南無阿弥陀仏など)と教えられたのですが、よくよく考えていくと自分の信仰していない宗派の言葉を「形式的」にだけ唱えるという事になってしまい意味があるのかな、と思い始めました。 浄土宗などは念仏を唱えることに意義があるという点では、形式上であったとしてもある程度は理解できるのですが、浄土真宗やその他禅宗などにおいては意味があるようには思えないのです。 今まで深く考えず、親に教えられた通りに唱えていたのですが、勉強すればするほど分からなくなってきてしまいました。 迷える子羊をお救いください。
いつもお世話になっております。 そして、見たいただきありがとうございます。 納経する予定なのですが納経箱があればそこに入れると思いますがない場合はどちらに写経をお渡しすればいいのでしょうか? 御朱印をいただく納経所(寺務所(間違えていたら申し訳ありません))で納経させていただけるのか聞いてもいいのでしょうか? また、写経を数枚一度に納経しても失礼にあたらないでしょうか? お寺のホームページなどを見ているとそのお寺ごとに用紙を用意しているところがありますが、私のものは自分で用意した用紙に写経していますが、マナー的にやはり自分で用意した用紙にかいた写経でも納経してよいのでしょうか? そのお寺に問い合わせるのがいいのかもしれませんが、納経も初めてで又、納経のマナーもわからないことが多くまずは、こちらで教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
いつも相談に乗ってくださり、有難うございます。 6月に菩提寺で大きな法会があります。 信徒になってから初めて参りますが、熨斗やお供え物はどのようにすればいいか悩んでおります。 お寺さんにご相談はしましたが、「人それぞれですよ。あまり考えすぎないでくださいね。」と仰っていました。 しかしながら失礼があっては大変と思い、悩みに悩んで、5千円とお菓子を別々にお包みしようかと考えております。 どのような熨斗にすれば良いか、またお坊さん方はどのようなお菓子を貰ったら嬉しいのかをお教えください。 知識がなくお恥ずかしい限りなのですが、ご教授いただければ有難いです。 乱文で申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
お世話になります。 何度か娘の事で質問させて頂きました。 まだ先のことですが、引っ越しの話が出ています。私も心機一転して、新しい土地で 暮らしたいと思っています。 そうなると、悩むのが娘の供養です。 今お世話になっているお寺は 葬儀会社で紹介されたお寺です。 とても温かいご住職で、その方に支えられ、私達夫婦は娘の後を追うことなく生きてこられました。 今も月命日にはお経を頂いています。 遠くに引っ越すと、新しい土地で お寺を探さなければなりません。 夫はこれからの法要(七回忌など)は こちらに戻ってきて 今のご住職に頼みたいようですが、 それでは新しいお寺で月命日だけ頼むことはできません。 私は毎月お坊さんの話を聞かないと なんだか、不安でもあります。 納骨もまだですし…。 うちは葬儀会社の紹介でしたが お寺さんと縁を繋いでもらう場合 いきなり、電話をかけて お願いしますと申し込むのでしょうか?
夜分遅くに失礼致します。 私は去年、仕事で沢山の失敗があり、 心の支えとして、2ヶ月ほど前に、 7cmほどの小さな聖観音菩薩様の仏像を 我が家にお迎えしました。 そして、寝る前や朝に、すがるような思いで、 (当時は依存していたかもしれません) ほぼ毎日、観音様に手を合わせ、真言を唱え続けた所、 今まで失敗していたのが嘘のように、 一気に仕事が順調になりました。 売れずに困っていた不良在庫がかなり売れたり、 他のジャンルの失敗続きだったプロジェクトが いきなり上手くいき始めたりと、とにかく驚いております。 そこで、質問なのですが、この感謝の気持ちを 聖観音菩薩さまに、お伝えしたいと思っているのですが、 どのように観音様にお礼をしたらよろしいでしょうか? 観音様の祀られているお寺さんに お礼の気持ちを込めて、参拝を考えたのですが、 毎日手を合わせている、我が家の観音様以外の、 観音様に手を合わせるよりも、 我が家にいらっしゃる観音様の仏像に、 いつもよりも真言を多く唱えたりした方がよろしいのでしょうか? 同じ観音様でも、仏像によって人格?や性格が 違ったりとかあるのでしょうか? 我が家に、この聖観音様がいらっしゃってからというもの、 とにかく、失敗続きだったことが嘘のように成功続きで、 この感謝の気持ちをどう表したら良いのか、わからない状態です。 いつも通り、感謝の気持ちを込めて しっかりと真言を唱えるだけでも、よろしいのでしょうか? 夜分遅くに、このような質問で申し訳ございませんが、 ご教授頂けましたら幸いです。 お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。