私は家から50分程にあるお寺で数年坐禅をさせて頂いています。朝早く毎週のように通いすわっております。その後法話を頂き帰るのですが、最近数十年そこに参加している方とお話しするようになりました。仏教にも精通されていて真面目に取り組んでおられる方です。その方からあなたは朝早く遠くから来て大変でしょう、毎週でははく1ヶ月か3ヶ月に一度こられたらよろしい。と言われました。私にとって坐禅は辛い仕事が終わって一週間の切り替えできる場所になっていました。静かに目立たないようすわっていたと思っています。しかし、長年されている方からそのように言われその時は泣くのを我慢していたのですが、涙が止まりません。親切心でおっしゃってくださっているのだとは思いますが、自分が居ては他の方に迷惑をかけているのではないか?ふさわしくない人間なのか?お寺の方から言われた訳ではありませんが、信徒さんにとって何か違和感を覚えるような人間なのか?と自分を否定することばかり考えてしまいます。私にとってまさに駆け込み寺であったはそこのお寺は大好きですが、そう思われていてこれから行くことは難しいなぁと考えています。自分としては続けていきたいと思っていただけにいきなりの事に悲なしくて仕方ありません。
いつもお世話になっております。 hasunoha宗の雅子と申します、というのも、 ほぼほぼ,hasunoha問答が私の仏教の全てといっても過言ではないのです。 ほぼほぼと続きますが、問答は9割方拝読させていただいてますので完璧にhasunoha宗です。 沢山のお知恵をいただき、素晴らしい場です。 本当にありがとうございます。 さて、質問ですが、最近、仏教への向き合い方がわからなくなってしまいました。 数年、朝晩、勤行を唱えておりましたが、 朝は朝で、家事や仕事にいく用意でバタバタしながらも、行っておりました。 夜は夜で、食事を終えてからあげていました。 …が、今日ふと、こんなでいいのかなと。 今夜は般若心経もお唱えしませんでした。 時には切迫感の中で、時計と戦いながら。 気持ちが入っていない勤行は、自分自身気持ちのいいものではありません。 お坊様のご意見をお伺いしたいです。 お時間のある際にでもお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
図々しく思われるでしょうか?
今度家を建てる予定なのですが お寺で家相って見てもらえるのでしょうか? その他、引っ越しして良い年月や家族にとってその場所、土地があっているのか診断は可能なのでしょうか?
お寺の敷居が高く、なかなか一歩を踏み出せずにいます。 最近、即身成仏に興味を持ち、日本で有名な即身仏を見てきました。博物館を見学する感覚で観に行けたのですが、多くのことを教えていただき、感謝しています。そこから、真言宗に興味を持ち、空海、即身仏になった方にも興味を持ち始めました。 禅にも興味があり、居住地に曹洞宗が多いことから、曹洞宗にも興味があります。 実家の方は日本の多くのところにはない風習で、お墓の形が違います。 明治にはいるまで、正式な日本の統治下になかったためか、菩提寺とか、檀家とか聞いたことがありません。 親からは、「宗教は考え方が偏るから、入るな」、「無宗教の人と結婚しなさい」と言われ、本格的に教えをこうことも難しいと思っています。そのような考え方になった背景に、親戚関係があること、また日本人の宗教観から、親の考えも理解できます。 ただ、もう亡くなってしまった人に対する供養(難しいことではなく、いろいろあったけれど、その人なりに一生懸命生きたことを理解し、今自分が抱えている問題をなくして前に進めるようにすると捉えています)と、自分自身の中で懺悔したいと考えています。 できることはやっていますが、まだ供養や懺悔が足りないように思います。 きちんとした師についてやった方がいいとは思いますが、仏教は宗派が多く、どこに行ったらいいか、手続き等が分かりません。境内の仏像を観て、真似をしてみて、どういう思いになるかということもやってみました。神社は気軽に行けるところが多いので、神社で心身を清めています。(通常はお祓いは受けず、お祈りをするだけです) 仏を拝むのも何か気づくような気がしますし、仏法は本を読めばある程度学べますが、 人との関わりから学ぶこともあるかと思うのです。 私に合う仏教との関わり方はありますか?
仏教にはたくさんの宗派がありますが、 異なる宗派の寺院に参拝に行くのは問題がありますか? 昨年、地域の神社、地方の代表的な神社、私自身の干支のお寺に参拝し、お札やお守りを受けたので、それぞれにお札をお返しするため、参拝しました。 即身仏に興味があったので、今年、某県のお寺に参拝しました。 それぞれの宗派の見方によって、自分の身体を含む自然を理解し、心身を整え、最終的に成仏を目指すのだと、今は考えています。 神道と曹洞宗、真言宗に興味を持ち始めたのですが、ふと「複数の神様や仏様を拝むのは問題ないのか」と思いました。 神道には、八百万の神がいらっしゃいますし、天照大御神がいらっしゃいます。 真言宗のご本尊は、大日如来です。 未だ勉強不足ですが、天照大御神と大日如来は、似ているなと思いました。 曹洞宗は、座禅を組むことで、心を落ち着けて、自分自身に目を向けているのではないかと思いました。 実践することで、宇宙や自然、人間について理解し、心身を整え、精神向上をしていきたいと思っています。 私は特定の宗教はありませんが、やはり特定の宗派を信仰した方が良いのでしょうか?
お経についてお伺いします。 以前は、お経は遺族が故人を偲ぶためのものであると思っていました。 最近では、お経を聞くと免疫力の向上やストレス軽減になるという記事も読みました。 自分の気持ちを安定させるために、お経を聞いたり唱えたりしてもよろしいのでしょうか? もし良い場合、私でも覚えられ 理解できるものはありますか? 宗派も考えなければいけませんか? CDもあるようですが、どうなのでしょうか… 色々とすみません。 この年末年始、身体の痛みや苦しさで、ほとんど横になって過ごしています。辛くなってきました。 「ゆく年くる年」でお聞きしたお経が とても心地良かったです。 お坊様のお経を聞きたいです。
御札購入で迷ってます。 新年になり、神棚に御札を購入する際に家の近くの神社で天照大神の御札と氏神様の御札は購入しましたが、あとは、崇拝する神社の御札とのことですが、特に崇拝する宗教もありませんので、例年、暇つぶしに出かけた先の神社で購入していました。 今年も、出先で購入しようと思い、先日、ドライブがてら、家から近い、山の中にある、小さい神社に行きました。 そちらの神社は龍神様をお祀りしていました。とても、澄んだ空気に神社も凛とした空気が漂い気に入り、御札を買おうと思いましたが、以前に人から、龍神様とお稲荷様は避けた方が無難と言われ、迷った挙げ句、見合わせました。 主人も娘は辰年だし、家からも遠くないので、遠くの有名な神社に行くよりは良いかなっと思っているのですが、やはり、こちらの御札購入は避けた方が無難でしょうか?よろしくお願い致します。
明けましておめでとうございます。 初詣で行って参りました。天気もよく暖かい日に 行きました。 そこで、お札を買いました 疫神札です。賃貸なので神棚とか作らないとなく 飾る場所がありません。 玄関に目上にと調べたら書いてあります ただ お札を貼ったりしない方がいいでしょうか?
今年本厄になりました。 そもそも仏教徒は関係のないことなのだと思いますが、、、 厄年に厄払いとして行ったほうが良いことは有りますか?
今年のおみくじは久しぶりに大吉でした。 「(前略)よき人の引立てにあずかります。」とありまして、そのあとに「けれど心正しくないと災いがあります」と続きました。 この最後の文について伺いたいのですが、「心正しく」とは具体的にどういうことでしょうか。 父は「世間一般的に正しいと言われることをしろ」と言いました。私は、一般論が必ずしも正しいとは思っておらず、こんな話をされるときは非常にもやもやします。 正しいこと、悪いこと、の解釈は人それぞれなのではないかと思います。つまり心正しく、とは、自分の良心が正しいと示す選択をしなさい、ということなのではないでしょうか。 それとも何か根本的に考え方が間違っていれば教えていただきたく。 回答次第で親と喧嘩しようというわけでは有りません、私自身の中で留めます。。
ご活躍の金剛寺様に お参りし 今帰宅致しました。 山陽電車で うかがったのですが 本当に遠くて 辺りにコンビニも何もなくて のどかな住宅しかなくて 疲れましたが 本当にあまり出かけないし 初めていく場所は ほぼ行かない性格なので 今年最後にいい経験とお参りをさせて頂き ハスノハのお坊様のお寺様に ご縁を頂き嬉しく思います。 (^人^)
いつもありがとうございます。 不安なとき、迷いがある時よく相談させてもらっていました。 結婚してから今までになかった悩みや辛さを体験しました。 今も状況はよくはなってきていますが、私もまだまだ修行が足りないなといった感じです。 質問ではなく、今年も投稿はしなくても、ハスノハを見て、色んな方の相談を読んでそしてお坊さんのアドバイスを読んで、なるほどなぁと思う日々でした。 返信はいりません。 2018年のお礼がいいたくて投稿しました。 お坊さんも忙しい中一生懸命返信をして下さり、大変だったと思います。 私は4回とも質問をしましたが、すべて返信がありました。 すごいなぁと頭が下がるばかりです。 ここのサイトがあるとによって救われている方はたくさんいると思います。 自己中心的な、私は悪くないのに相手が悪い!みたいな投稿、中にはお坊さんを責めるような人もいらっしゃるので悲しくなります。 どうかお体を壊さないようにして下さいね。 そして無理されないで下さいね。 ありがとうございました。 どうかよい年をお迎え下さい。
父は既に亡くなっており、仏壇は母の家にありましたが、その母が先日他界しました。 仏壇には祖父母の位牌(位牌わけのもの)と、父の位牌がありました。 子どもは私を含め二人。 仏壇は長男が引き継ぐものかと思いますが、 他の位牌と母の位牌は分けてはいけないものですか? 小さな仏壇を用意して母の位牌は私のところにおきたいのですが、(もしくは父と母) 祖父母と一緒にするべきでしょうか? でなければ、祖父母はお寺でお願いして、供養して頂くか、 やはり位牌わけがいいのでしょうか? 亡くなったばかりで、傍にいてあげたいのと、兄だと毎日お水やお花、お線香をあげられるかの懸念もあります。 何もわからずこのようなご質問で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
アップいただいた動画を、拝見致しました。ありがとうございます。 前回のご回答と動画で、坐禅ということを説明や言葉で理解すると、ダメなのはわかりました。自分で勝手にねつ造した”悟りの境地”や“坐禅の方法論”や“坐禅の手段”は、ことごとく通用しないということも分かりました。 しかし、そうなると、とても不安になります。どうしても、何らかの方法論や手段に頼ろうとしてしまうし、その結果、自分を観察して、分析して、改善しようとしてしまいます。「私は、○○だ」「うまくいった」「ダメだ」とかコメントを入れてしまいます。自分が見たもの、聞いたもの、したことを観察して、その観察した自分をさらに観察して、二重にも三重にも生活してしまいます。 そういうコメントを入れてしまうのは、それを止めるとかえって物足りない気がするからだと思います。観察しないと、「こんなのでいいのかな?」と非常に不安になってしまいます…。 それでも、理想を求めて自分を観察してはならないのでしょうか?
過去に同じような質問がありましたら申し訳ありません。 (その場合は、過去の質問タイトルを教えていただけるとありがたいです) 私(一般人)ですが、仏教が好きで、お経を唱える事に関心があります。 誰が(1)、何に(2) お経を唱える(あげる)のかによって、なぜ、どうなるのか知りたいです。 (1)お坊さん か 一般の人 かで次の2ア~カの対象にお経をあげて違いはありますか? (2)ア.お寺で貰ったお札、イ.家で特に祀っている仏画や仏像、ウ.仏壇の仏画や仏像、エ.仏壇の位牌、オ.お墓、カ.お寺の本堂の仏画や仏像 「日蓮宗の南無妙法蓮華経は、誰があげても同じだよ」と聞いたことがありますが、それならお坊さんの意味が無いような? そうかと思えば、真言宗のお寺で聞いたのは「お坊さんは仏様との橋渡しだよ」とも。では、一般の人が唱えても意味がないのでは? 「仏画や仏像にお唱えすると、誰がお唱えしても仏様は喜ぶので、それが功徳になる」とも、聞いたことがあります。 誰が 何に お経を唱えると、なぜ、どのような効果があり、どうなるのかを知りたいです。 出来れば、密教(真言宗か天台宗)の方のお話と、日蓮宗の方のお話が聞けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
新しく納骨堂を作りたいのですが、自分達のような新しい会社は参加しにくいですか?
東京もしくは埼玉でお墓を作りたいと思っております。 先祖と育ての叔母の遺骨です。 (以前あった墓を管理していた寺院がヤクザ関係者の運営になり、墓じまいしてから実家にて遺骨を管理しています) きちんと定期的にお経をあげてくださり、維持・管理費が良心的な寺院を探しています。 宗派への拘りはありませんが、心の広い、真摯にご自身の信仰に向き合っておられるご住職が居られるお寺を希望します。 良きアドバイス、情報をよろしくお願いします。
義家族、親戚含め、ある新興宗教を信仰しており、新年の御挨拶は毎年会館に行きます。 私は入信しておりませんが、新年の挨拶だけは、結婚してから行かされています。 今年は、子供も小さかった事もあり行きませんでした。 ここからが本題になりまして、来年から新年の御挨拶は行きたくありません。 私だけの場合は、勧誘等されても断る事も出来ましたが、まだ2歳の子供とはいえ、なんとなその雰囲気は分かると思います。 その新興宗教の事を悪いとか、その団体の方達が嫌いという訳ではないです。 皆、良い方達ばかりだと思っています。 ただ、また無理な勧誘をされるのではないか、などを不安に思っています。 上手に断る方法がありますでしょうか? 夫は入信しておりますが、深く信仰はしていません。新年の御挨拶だけは、義両親に連れて行かれているという感じです。 義家族との関係は良好ですが、これをきっかけに関係が崩れるのは嫌です。 私だけが、ずっと入信を断わっています。 この様な自分勝手な事をご相談する事が間違っていましたらすみません。
うちにはお寺や神社のお札がいくつかあります。 返しに行けるものは、お返ししたのですが、遠方でなかなか行けないものがいくつかあります。 特に気になるのが台所の火の神様のお札で、コンロの近くにあるため、封筒に入ったまま貼ってありますが、茶色く汚れてしまっています。 はがすのは、効力が無くなりそうで怖いですが、もう10年以上も貼っていますし、汚れたものを貼っておくのは良くないでしょうか? また、遠方で返しに行けない場合、保管するには、封筒などに入れていますが、お寺のもの、神社のものなど、様々なものを一緒に置いておくのは良くないでしょうか? どうすれば良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。