お久しぶりの相談になります。おかげさまでハスノハを利用し始めた頃と比べて僕の心はものすごく良くなりました。いつもお世話になっています。ありがとうございます。 お寺・神社の行事"大祓"についての質問があるのですが、これは年2回の行事の日に行けば無料でできるのでしょうか? 和尚さん神主さんが祈祷している時に一緒に大祓に参加してみたいなと少し考えています。
以前寺院を参拝した後に、良いことがあったので御礼をしに再び参拝しに行ったんですが、その際に帽子を被ったまま参拝してしまいました。 境内を出た直後に気付き、どうしても気になってしまったので「精進します」という気持ちを持って、帽子を取ってもう一度参拝しました。 自分の中で節目の時期だったこともあり、これを機に神社仏閣巡りを始めてみたいなという気持ちもあって、初めて御朱印を貰うなど、気がはやってしまっていたので恥ずかしいです。 少し心がモヤっとしたままなので、質問しました。このまま自分の中で教訓としてよいものでしょうか。
ご覧頂き有難う御座います。 似たような質問があるかもしれませんが、私の方からもご質問させてください。 私は一般家庭家庭で育ち、両親も宗教事には無関心です。その為、言葉や表現におかしな記載もあるかと思いますがご了承願います。 サラリーマンの彼氏と結婚を視野にいれたお付き合いをしているのですが、将来実家のお寺を継ぐようです。 いつごろなのかわかりませんが、いずれはそちらの学校に通うことになるとのこと。 また、会話の中で「檀家さんが」と口にしていたので、「檀家さん」というものではないようです。宗派については、教科書にも載っている歴史ある宗派だと聞きました。 ご実家の話はよくしてくれるのですが、私の年齢(彼とは15歳差です)や結婚願望がなかったことなどを気にしているようであまり具体的な話にはなりません。 お寺のお仕事とはどのようなもので、どんな生活になるのか。 (彼には離婚歴があり、現在は持ち家での生活。12歳の女の子14歳の男の子がいる為後継の心配はひとまずないようです。) 彼も修行をすることになるのか。もしするのであればどれくらいの期間なのか。 私は何をすればよいのかなど、聞きたいことが山ほどあります。 お寺によって様々でしょうし、彼も教えてくれると思うのですが、どこまで踏み込んでよいのかわかりません。 まずはこちらで、お坊さんのお仕事や生活について少しでも教えていただけないでしょうか。 また、近場のお寺に行き、住職さんに直接お話をお伺いすることは可能ですか? 話も纏まらず、読みにくい文章ですが、お教えいただけましたら幸いです。
両親のお墓は、両親の片方のお墓のそばにあります。 私が引き継いだのですが遠方なため 引っ越しを考えております。 宗派がかわりますが問題ありますでしょうが?
菩提寺は新潟県五泉市にある曹洞宗のお寺です。 家は大正8年頃の祖父の代に東京に移っており、現在は墓があるだけの状況です。 曾祖父が地域の名士だったこともあり、そこのお寺の三大檀家の一つとして扱われています。 先の住職がお亡くなりになった時の葬儀では高い位置に座らされています。 墓は父の代に建て直したもので、そこのお寺の墓地の中でも立派なものです。 過去帳によりますと9代前からの祖先が葬られて居る様です。 骨壺は納められて居らず、納骨の時には骨壺から遺灰をザッと墓の中に落とし込む形です。 家が東京に移ってから現在までに6人が東京で亡くなり、新潟に納められています。 一番古くは大正10年に父の兄(中学生)、その後祖父、私の産みの母、祖母、父、継母の順で父が平成7年、継母が平成24年です。 最近、墓を「目黒御廟」に移そうかと考える様になり、その際、墓じまいをして菩提寺との縁を切るのか、或いは東京で亡くなった6人だけを向こうの墓からこちらに移すか、或いは更に減らして今後年忌法要を行うことになる父と継母だけを移すかと言う選択肢で悩んでいます。 父と継母の年忌法要が未だ続きますがそれを菩提寺でやって貰うのは、もうしんどいと言う感じです。 菩提寺への話の持って行き方、移すに際しての御礼の考え方、3大檀家の残る二家の方への話し方等々ご助言ください。
お寺さんで、手を合わせたり ありがたいお話など聞きたいのですが 具体的な方法が分からず、ここ半年 悩んでいます。 私のイメージとしては お寺さんで、話を聞くのに 一万円程包まないといけないのかと 思っていますし、手を合わせるのも それくらいの額が必要なのかと 思っています。 現状、金銭的に苦しいので 高額を包むのはムリな状態で お寺さんに行けません。 また、檀家ではないのに そのお寺さんに足を踏み入れる事で せっかく綺麗な場所が、汚れてしまうと思い不安があります。 実際のお寺参り方法を こちらで教えて頂ければと 質問しました。 また、熊本県でありがたいお話を 聞かせていただける、お寺さんがあれば教えて頂けると幸いです
いつもありがとうございます。 今回ご相談させていただきたいのは、厄払いについてです。 本厄だったことに最近気づき、厄払いに行きたいのに行けない状況です。 海外在住なので、どうしたらいいか分かりません。 こちらにある神社またはお寺に行った方が良いでしょうか?
臨済のお坊さまに質問です。師が見つかり、得度することになりました。 親戚に僧侶がいないので、わからないことが多いのでここで質問させてください。 ・得度すると僧籍をいただけますか(さらに、大学の僧侶養成コースにはいるつもりなので) ・お礼はどのようにしたら良いですか ・一番の悩みは剃髪です。どうしてもしないといけないのでしょうか
先月末の日付の「坐禅接心の警策で師から痛打された理由」と書かれた質問を読み、回答に疑問を持ちました。 https://hasunoha.jp/questions/37110 回答では先に「怪我があるようでしたら警察に被害届を」とあり、追記で「あなたの受けたものは暴力行為でありパワハラです」と回答が見られました。 質問者が初めて坐禅したような一般読者であればその回答は正論でありますが、質問主は坐禅歴約10年で禅の修行である接心に参禅した30代女性と書かれています。 女性とはいえ接心修行に参加するからには警策で打たれる心得や覚悟は有る筈で強く打たれたとしても暴力行為でありパワハラだとは少しも思わないと推察します。 禅宗で曹洞宗と臨済宗・黄檗宗で警策の使い方に差はあるだろうが、それぞれの僧堂で修行されたお坊さん方が過去の経験談を振り返ってヒントを与えるだけでも読者には有難いと思えますが如何でしょうか。 注)乱筆雑文失礼しました。回答者のお坊さんの批判をしているのではありません。誤解のなきようにお願いします。
東京在住の知人が坐禅をしてみたいと興味を持ちました。 私は他県在住で坐禅しておりますので、東京のお寺を知りません。 本人が行ってお話しを伺って、判断するものでもありますが、 せっかくするのであれば、今を知り得ておられる方のお寺を おすすめしたいと思いました。 どなたかご存知でしたら、参考までに教えて頂けないでしょうか? 候補として伝えようと思います。 宜しくお願いいたします。
こんにちは。 娘のことで相談したいです。 お盆に帰省できなかったため、現在私の実家に里帰り中です。先程お墓まいりに行ったのですが、少し目を話した隙に、5歳の長女がご先祖様の墓石に乗って踏んづけていました。 その場で私の母が止め、その後、手を合わせてごめんなさい、と本人も誤りました。 本人も反省し、何度も誤っていたのですが、ご先祖様に大変失礼なことをしたのではないかと心配しています。 これから、どうしたら良いのでしょうか。どうしたら良いのか、何かできることはあるのか、教えていただきたいです。
仕事が落ち着き、十年ぶりに座禅会に行きました。 しかし座り方の基本が破綻してしまったのでご教授ください。 昔は結跏趺坐で通せたのですが、今回は始まって数分でかなりの痛みに襲われました。 こんな事なら事前に予習しておくべきだったと後悔しつつも足の痛みで座禅どころでなく周囲の迷惑にならないように合掌して半跏趺坐に直しました。 しかし半跏だと落ち着きが悪く、息を整えても片足が浮いて重心が傾いている感覚になります。薄目を開けて見ると両膝は畳に付いているので意識の問題だろうか? 休憩後、再び結跏趺坐に戻すとかつての落ち着いた姿勢で息を整えられました。 しかし足が痛み出すと再び座禅どころじゃなくなりました。 交差した足首の重なった所がとても痛みます。 昔は交差した部分がそれほど痛いという事はなかったはずで、年数を経て体が硬くなっているのか、足腰の劣化なのか。恐らく両方が原因でしょう。 住職は結跏に捉われずに無理せず半跏でどうぞ、とアドバイスしてくれたが、半跏では落ち着きが悪く重心が傾いている感覚で深く集中できないのです。 どうしても結跏趺坐を組み、昔のように重心が落ち着いた環境で座りたいのです。 足を組みやすくする効果的なストレッチや鍛錬法をご存じなら教えてください。
初めてご相談させて頂きます。 もし、以前同じ様な質問があればすみません。 お盆やお彼岸などで仏様にお供えする菓子等の事でお伺いさせて下さい。 今年のお盆に菩提寺へお参りした時、ゼリーをお供え致しました。ですが、ネットで見てみると、他寺の娘様たちが「お盆ゼリーばかり飽きた」と書かれているご投稿を見ました。 よく考えれば確かに日持ちがするから、ゼリー、水羊羹、ジュース等は沢山お供えとして上がるだろうと思いました。 同じ様なお供えは飽きますか? ご迷惑ですか? これからお彼岸があるので、飽きたという投稿とかは気になります。 もし、仏様へのお供えで、こういうものが助かると思うものがあれば、教えてください。 また、私の家と菩提寺とは何件か先ぐらいの距離で私が産まれた時からのご近所さんです。 なので、尚更お供えに悩みます。
いつもお世話になっております。 昨年、今年と運気がさらに悪くなることはなかったのですが横ばいのような感じで、あまりパッとしない日々を過ごしております。 起死回生をねらって転職活動や資格試験も頑張っているのですが、あと一歩のところで実を結ばない結果が続いています。 今、結果待ちのものもありますが、自分の力を発揮出来ず、悔しい気持ちと同時に、成功している奇跡を信じて、運を天に任せている状態です。 そこで、少しでも運気の流れを変えたく、やはりこれまでずっとお世話になってきた某寺にお参りして何かパワーのようなものを授かろうと思っているのですが、あまり意味はないでしょうか。 たしかに、過去には「参拝したけど良いことがなかった」とか「おみくじを引いたら凶が出て、その後本当に不運が続いた」とか良いイメージがなかったこともありました。 一方で、就職に悩んでいた時に参拝した直後、すんなり就職が決まったり、6年前には参拝して1週間後に今の妻と出会ったと言う「運命」を感じたこともありました。 特に理由はないのですが、このお寺からパワーを授かると、運気が変わる気がします。 お参りに行く価値はあるでしょうか。
接心会で老師が検単に回られた時に警策で痛打されたのですが理由が判りません。 もちろん坐禅における警策について承知しているので打たれた事を云々言うつもりはないです。ただ通常より強く打たれたので意味があるのでは・・と思っています。 30代女。坐禅歴約10年。 臨済宗の某寺の接心会に一日だけ参加させていただきました。 約10年ほど地元のお寺の座禅会に通ってますが、初めての接心坐禅の参加で戸惑い周りを見ながらも何とか一日が終わろうとしてました。 最後に老師が検単に回られた時に出来事が発生しました。 老師が禅堂内を回られる時に一人の若い雲水と私の前に札を置いて行きました。 何??と思っていると、一周回った老師が札を置いた若い雲水の背中に警策を押し当てると思いっ切り振りかぶって背中を何発も激しく痛打しました。通常の警策は左右二発でしたが十発以上は打ってたと思います(正確に数えてません) そして私の元にも歩み寄り「体にさわりが無ければあなたも強く打ちますがいいですね」と確認があり、頷くと私にもおそらく十発以上の強い警策が打ち下ろされました。背中が壊れるかと思うほどの強い連打に声が洩れて早く終わって欲しいと願う程でした。 帰り際に周りの人に聞いても「女性にあんな警策するのは驚いた」と話すばかりで肝心の理由は教えてもらえませんでした。 老師を訪ねて直接聞けば良いのですが勇気がありませんでした。 心当たりは「痛かろうが足はしっかり組みなさい」とお声掛けがあったのに坐禅の足を結跏趺坐にしたり半跏趺坐にしてたこと? しかし、結跏趺坐の指定はなく隣の人はずっと半跏趺坐で坐っていたので違う気がしますが心当たりはこれぐらい。 一般論で構わないので私の状況で強く打たれた理由を教えてください。 厳しい言葉でも構いません。
※血の表現があります※ 二度目の質問をさせて頂きます。 現在、我が家には名も素性も分からない日本の兵隊さんのお写真と、血染めの日章旗があります。 何方も知り合いが唐突に送ってきたものなので、何も分からずじまいな状況ですがどうしても写真と日章旗を供養してあげたいです。 蛇足ではありますが、血染めの日章旗は大分霊的な意味で力が強い様です。 初めて見た瞬間、母が取り乱してしまう程でした。(現在は何ともありません、普通に私も母も過ごせています) そこで質問なのですが、どこのお寺様で供養して頂けるのでしょうか。 また、手続きなど必要な事が有ればお手数ですが教えて頂けると助かります。 そもそも、供養してくださるお寺様はありますか? 宜しくお願い致します。
ヘルプマークは、周囲からは 見えない 分からない 。 内臓疾患 や 精神障害 、高次脳機能障害(私はこれに当てはまります)、妊婦さん などが、地方行政の、障害福祉課 などへ 申請 することで、受給される 比較的 新しい マーク です。 著作権は 東京都福祉保健局 が所有していて、各地方行政の 福祉課 は、それぞれ個々で 申請して給付しています。 周囲からは 見えず 分からなく ても。 当事者本人も周囲の人たちですら、まだまだ認知度の低い。 けれど、声に出せない SOS のマークです。 せっかく生まれた マーク なのに、周知が足りません。 そこで、こちらに登録なさっている皆さまへ、お願い致します。 ヘルプマークの周知・啓発に、御協力ください。 ヘルプマークには、強制力はありません。 また、各地方行政によって管理管轄が違うため、せっかくの 周知・啓発 ポスター や チラシ も。 それぞれ各自が問い合わせて、取り寄せなければ、掲示する意思を伝えなくては、行政からは、強いることは出来ないそうです。 〝お寺〟という場所は、古くから、地域 地元 を繋いで、一般の、その場所に住む人たちに寄り添う。 啓蒙力にある場所では無いでしょうか? それぞれ各地方の、地元の、福祉窓口に、お問い合わせください。 そして、少しでも、人の目に触れる場所に、ヘルプマークの啓発ポスターを掲示してください。 本当は、本山だとか、もっと大きな 宗教界 全体から… 声をあげて欲しいのですが… 今のワタシには、近親の家族との対話さえままなりません。 ↑実家にポスター掲示はしてもらえていますが、全体を結ぶ取り組みに対しての理解は難しく… どうか、力を貸してください。 声を出せない SOS に、気づいてください。 伝えてください。 知ってください。 よろしく お願い申し上げます。 #Femmefataleプロジェクト
こん○○は。私の友人の僧侶のお話です。 とあるお寺に新卒で入社しました(修行僧として宗派の定める最低限の修行を終えてから。)求人票には大卒正社員僧侶18万円〜と書いてあったそうです(私も実際に確認しました。)が、実際にそのお寺で職員として勤めだしたら、はじめの半年間10万円、雇用保険、労災等にも入れない、給料は封筒に入れて現金だけ手渡しで給与明細すら出さないという実態、さらに友人が言うには事情でどうしても休まなければいけない時があったというので、住職に相談して休みのことを言うと(友人の説明には親戚が亡くなったとのことでした)そこで休む分を次の休み働いて振替しなさいとのこと… 雇用契約書もない、このような酷い労働条件、法律すら守れない方がお坊さんと言えるのでしょうか?数年前某有名寺院がブラック企業ランキングに入っていたり、暴力事件で話題になったりしていましたが、このような実態に対して、皆様のご意見が知りたいです。困った人を助けるのがお坊さんのお仕事なのに、これでは困った人は余計困ったままです。友人曰く、若いものはうちにいるだけで勉強になるのだから、金なんていらない。と住職の方に言われたとのこと。人がいないから求人票を出しているのに本末転倒だとおもいます。 このような人を僧侶として認めてしまっていいのでしょうか? お坊さんという人々を見る、世間の目と私の目が変わってしまいそうで怖いです。
8月15日の夕方頃にウトウトしていて、夢と思えないほどリアルで怖い夢を見ました。 祖母を祖父母の家でめった刺しにして殺す夢です。(現実ではもう粗父母は亡くなっています) 夢で私は犯行を隠蔽して犯人が私だとは親にも警察にもまだバレないままでしたが、「もうこれで私は一生、今までのように普通に笑ったり普通に生活することができなくなるんだ…」という絶望感がものすごくありました。 現実では祖父母の家は他人に売っていますが、私が祖母を殺したことで家がなぜか急に朽ち果て、仏間だけ壁と天井がなくなり、風雨と一緒に枯れ葉が一気に吹き込んでいました。 誰にも言えない真実からの絶望や、祖母を殺した時のあまりにリアルな殺害方法や感触などで、目が冷めた時は「夢で良かった!」と本気で安心したほどです。 なぜお盆にこんな夢を見るのか… 昨日祖父母のお墓参りに行ったばかりなのに。 私は田舎の風習や住んでいる人々がどうしても駄目で、特に祖父母の家のある辺りはひどく、本当はお墓参りにすら行きたくないほど近づきたくありません。 昨日は無理をして、辺鄙な山奥にあるお墓に一人で参ったのですが、その辺りに住んでいる数少ない住人とバッタリ遭遇してしまい、とても嫌な目に遭わされました。 たぶん、そこにお墓があることは知られていないので、「よそ者が来るな!」という感じだったんでしょう…。 日頃から「田舎」から離れられない生活へのストレスが溜まっていて常に嫌悪感に苛まれているので、こんな夢を見たのかも知れません。 でも、ご先祖様が帰ってくるというお盆に、ご先祖様を惨殺する夢って…しかも仏間だけが朽ち果てるとか、夢と思えないほどリアルだったこととか、どうしても気になってしまいます。 何か、意味はあるのでしょうか?
こんにちは。 今お坊さんと結婚を前提に交際させて頂いているのですが、 お寺に嫁ぐ時に、お花や茶道、書道や着付け等は習ってから嫁いだ方がいいのでしょうか。それとも勝手に習って変な癖がついて嫁ぐより、何もしらないまま嫁いだ方がいいのでしょうか。