祖父の遺骨をお墓に埋葬する際に、叔父に抱きしめられました。親戚がお墓に注目しているタイミングで身体に触ってくるなどありえないと思うのですが、大切な儀式ですので、騒げませんでした。 数年経った今でも、祖父のお墓を見る度、祖父のことを思い出す度に、そのことを思い出し苦しくなります。祖父の思い出を汚されたようで、とても悲しいです。 純粋に祖父だけを思い出すには、どうしたらいいのでしょうか。 (マシュマロにも同様の質問を投げております。重複しましたら、申し訳ありません)
お世話になります。 在家(サラリーマン)なのですが、お寺(密教)に通っていたところ、 お坊さん(師僧になる方)より、仏門に入ることを勧めていただきました。 右も左もわからない状態なのですが、 11月末にお師僧様に師事するにあたり、 包んで行った方が良いように思うのですが、 どの程度が一般的なのでしょうか? (お師僧さんに聞くといつもお気持ちでと、ご回答いただきます) 得度と受戒をお勧めいただいております(あくまで在家として自行として)。 周囲にこういったことを経験した知人がおらず、 どうしたものかと思っております。 ご多忙のところ、恐縮ですが、もし可能でしたらご回答いただけると幸いです。 長文失礼いたしました。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
初めまして。 私は今、寺院に住んでいる者です。 仏教と神道にまつわる絵の制作活動をして 15年になります。 住まいに関する質問を1つさせて下さい。 前置きが長く申し訳ないのですが まず現状を書きます。 現在、住んでいる寺院は 住み始めた時期から比べると 職員の方がかなり増えており、 音がするようになり、 制作が少しずつ困難になってきました。 元々はご住職が 「建物の老朽化を防ぎたいから誰かに住んでほしい」という目的で、住み始めました。 しかし今は、仮に私が退去をしても 職員が増えているため 老朽化の進行は留まっていくかな、 と感じております。 そして質問です。 制作をする上で、 神社仏閣内の、人の出入りがない家屋を1つ貸してくださるご住職の方を探しています。 お寺に人通りがないわけではなく 人の出入りがない家屋1つという、意味です。 まず、お寺は僧侶の方しか住めず、 レアケースなことは重々承知なのですが… おそらく 「家屋が余っており管理が難しく、建物の老朽化を防ぐために住んで掃除でもしてくれれば」という方向性の方がいましたら、マッチするのかなと感じています。 私自身のしていることは 法務ではなく、 毎日のお経と掃除のみの生活です。 それ以外は絵画の仕事をしています。 ご遺族からの依頼が多くあります。 探している場所は 埼玉県と大阪府、などです。 今いる寺院には、制作物をお送りして 付き合いを続けたいと思っています。 情報源を統括している機関や、 ホームページ、団体や、宗派のグループが御座いましたら、ご教示頂けますと大変嬉しいです。 本当はご住職と 出逢えることが1番かと思うのですが、 SNSでは難しくございます。 もう寺院を作れば?という声が聞こえそうなのですが、理由あり現状は貸してくださるところを探しています。 約30箇所の寺院や機関に 電話で聞いてみたところ 「そういう趣旨の住職は多そうなのに、 聞いたことがないケースかも」 ということや 「少し地方にはあるかも?」というお返事を頂きました。 ちなみに和歌山県高野町はどうなのかと思い、 役場と金剛峯寺、お寺に伺ったところ、 僧侶以外が住むケースは聞かないかも…と いうことでした。 もし情報がございましたら、 宜しければ教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。
私は定期的に鶴岡八幡宮の方にお参りに行かさせていただくのですが お参りの時にまた1月6日に行かさせて頂きますと言って神社を出たと思うのですが11月6日と言ったかもしれないと後から不安になり 神様の目の前では無いのですがこれが起きたら11月6日にしようと思い実行した事が 達成されたのですが 考えてみるとその日は行けない日で 今日の行こうと思いましたが体調があまり良くありません 熱も無く行けなくも無いとは思いますが 住んでる場所からまぁまぁの距離があり ちょっとキツイかもしれません 別日にしたほうが良いでしょうか? それとも最初に思った 1月6日に行くべきでしょうか 治ったとしてもすぐに行ける状況ではなく 結局11月6日には行けないのです 治って時間が合えばすぐ行くべきでしょうか
はじめまして お寺さんのことでお伺いしたいことがあるのですが、なにぶん周りに相談できるような人がおらずよくわからない世界ですので、藁にも縋る思いでメッセージさせていただきました。 ある田舎のお寺さんでのことですが、お寺を住居として坊守を勤めている方にお家賃は発生するのでしょうか? 経緯はこうです。 和尚さん(A)とその奥さん(B)が田舎のお寺に勤めていたのですが、夫である和尚さん(A)が若くして亡くなりました。 田舎のお寺ということもあって次の和尚さんがすぐには見つからず、親戚の和尚さんが掛け持ちで通っていただいていました。坊守さんはお寺のことをよく分かっている奥さん(B)が引き続き行っていました。 その後、新しい和尚さんも決まったのですが、その人に奥さんはおらず(B)さんがずっとお寺さんに住み込みでお手伝いをしていました。 何年か経ち、(B)さんも高齢になってきたので家族の元へ行こうかという時に今までの住み込み分の家賃を払えと言われました。 ちなみに和尚さん(A)が亡くなって以降、家賃が必要という旨の話は無く、もちろん契約書なんかもありません。出る時になって初めて言われたのです。和尚さん(A)が亡くなってから15年ぐらいの間の家賃で数百万請求されています。 これは支払う義務があるのでしょうか? いきなり不躾で申し訳ありません。 もしお手数でなければアドバイスをお願いします。
先日初めて高校生の息子と深川不動堂さんにお参りをして護摩焚きにも参加しました。息子は護摩焚きを見るのが初めてだったためいたく感動しここで働きたいと言っています。 特に御札を火に翳す役目の方の袴?姿がカッコいいのでやりたいと言うのですがあれはお坊さんでないとできないのでしょうか?髪を剃っていない方だったのですがお寺の社員の方なのでしょうか? また深川不動堂さんの求人を探しても見当たらなかったのですがあまり募集があるものではないのでしょうか?
まず始めに閲覧ありがとうございます。 先月始めに、疎遠だった父が去年亡くなっていた事を知って遺骨を遠方の行政から受け取り合同の納骨塚に納骨を済ませてきました。 うちはマンションで母と義理の父と一緒に暮らして居るんですが、自室に実の父の写真を置き、その隣には真言律宗のお寺で購入した辰年の守り神の仏様が入った数珠を置き、蝋燭と線香と水を毎日あげて南無阿弥陀仏を唱えています。 けれど最近父側の宗派が曹洞宗だったのがわかったため、このまま南無阿弥陀仏を唱えててもいいのだろうか?と疑問に思いました。 なので今朝は南無阿弥陀仏を十念してから般若心経の録音されたものを流して拝んでいました。 この場合はどちらが良いのでしょうか?また、写真立てや線香や蝋燭以外にも置いた方がいいものはあるのでしょうか?位牌を検討しているのですが、私自身現在財布に余裕がないので今すぐに位牌を作り戒名を作ってもらうことも出来ません。 親不孝な娘ですが、父が大好きだったので父が安らぐことをしてあげたいです。 よければご意見お聞かせ頂けると大変ありがたく思います。
はじめまして。北海道住みなのですが母が埼玉県出身で、母方の親戚等が疎遠になっており、祖父祖母のお墓がどこにあるのかがわかりません。埼玉の住んでいた地域はわかっているのですが、地域のお寺に問い合わせてそちらにある場合は教えてもらえるものでしょうか。個人情報となるから教えてはもらえないでしょうか。お墓参りがしたくても、わからず行けてません。お答えお待ちしております。
日蓮宗のお坊さんに伺いたいことがございます。 来月、10月12日に菩提寺の御会式に初めて参加しようと思います。 何かお供えをと考えておりますが、適したものや一般的なものなど教えて頂けますでしょうか。 また、その他にも立教開宗会や御施餓鬼法要などもあるかと思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。
資格を取得するため自分の一番好きな嗜好品である煙草を一生吸わないとお願いしましたが、誘惑に負けて吸いたくなり頭の中が煙草でいっぱいになり集中力を欠き勉強に力が入りません。 一度宣言した断ち物を再開してしまうと願いは叶わなくなるのでしょうか。
私は赤ちゃんの時からずーっと福岡県篠栗町にある大日寺で何回もお参りに行っておりました。 お参りする時に自分で用意したローソクに、例えば、健康祈願 ○○○○←ここは名前を書いていました。書いたローソクを本尊の近くにローソク台の所に立ててマッチで火をつけてました。 僕が良く行っていた大日寺はローソクを立てる台数が多くご先祖様供養と書いたローソクや良縁祈願などたくさん立てられました。 質問なんですが、自分がローソクを用意してローソクに祈願名と自分の名前を書いて、大日寺みたいに他のお寺さんに自分が用意したローソクを立てる事は出来るんでしょうか? お寺に行ったら白い小さなローソクを30円とか50円とか販売してて立てる事が多いですが、自分が用意したローソクで立てられる場所があれば立てたいなと思っています。 ローソク台の設置が多いお寺さんをスマホやパソコンで良く調べてから立てようと思ったのですが、立てて良いのかな?と思い分からなくて質問しました。
両親が30年前に購入したお墓なのですが、 まだ誰のお骨も入っておらず、開眼供養もしておりません。ただずっと管理料だけ払い続けて参りましたが、この度、そのお墓を撤去をする事に決めました。お寺は真言宗豊山派です。 その場合、供養は必要なのでしょうか? 墓石と土台だけ撤去して更地にする費用だけで宜しいでしょうか?
先日、自宅で仏壇の開眼供養をしていただきました。 その際、失敗した事があり自己嫌悪に陥ってます。 お坊さまの座布団の裏表を間違えて設置してしまったこと・ご霊具膳の向きが反対になっていたことに、あとから気がつきました。 仏様にもお坊さまにも失礼な事をしてしまったと、気になって仕方がありません。
伯父さんが亡くなりました。初盆にお参りに行けなくて、果物を送りました。 手紙添えてなかったので、 家族の方から電話きた場合になんて言ったら 良いでしょうか?五十路になってなんて言ったらよいか?質問ごめんなさい(_ _;) 伯父さんにあげてください。家族の方々で召し上がってください。で大丈夫ですか?上手く考えまとまらなくて相談しました。
月命日の前後・当日やお参りの前後・当日はしてはいけないのでしょうか?
私は仏教を信仰していない家庭で生まれ育ちました。 昨年、たまたまある修行のドキュメンタリーを見て、実際にその修行が行われているお寺に1人で行ってみることにしました。 その日以来、私はそのお寺や仏教に強い魅力を感じ、仕事の合間を縫ってそのお寺に通うようになりました。 その場所に行けば心が穏やかになり、元気になります。今まで自分にはできないと思っていたことにチャレンジしてみたり、病気になっても前向きに考えられるようになりました。 大げさかもしれませんが、この体験がきっかけで、私の人生は変わったような気がします。 これは私が成長するためにそのお寺に導かれたのでしょうか?不思議でたまりません。
ここ2年程まともにお盆のお墓参りに行けていません。 2年前は子供の仕事後に行ったので、かなり時間的におそくなり、お墓もお寺も真っ暗でお参りもそこそこになってしまいました。 昨年は義父がなくなって初めてのお盆でしたが、義実家と夫がコロナにかかり、お墓参りそのものに行けず…義父と、ご先祖様には大変失礼なことをしてしまいました。(お彼岸のお参りには行きました) お墓参りに行かないとご先祖様はお怒りになってしまうでしょうか? 2年前からは子どもたちも仕事をはじめたので、これから先も家族揃ってのお墓参りは難しくなります。 ご先祖様に失礼ないようにお墓参りをするにはどういった心持ちで行ったら良いでしょうか? それから不謹慎かもしれませんが、私たち家族は亡くなった義父とはあまり良い関係ではありませんでした。 法要やお彼岸のお墓参りのたびに色々あったことを思いだし、複雑な気持ちのまま手を合わせています。 義父もあちらの世界から「いやな嫁だな」と思ってるだろうな…と思ってしまいます それでもやはり、亡くなった義父を敬う気持ちにならなければならないでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありませんが アドバイスがありましたらよろしくお願い致します
いつもお世話になっております。以前、「お寺の法要に参列すると 意識障害が発生するため、法要への参列を主治医から止められた」 と相談いたしました。 しかし最近、それがよくなってきました。幻聴も聞こえず、 意識も飛ばず、声のコントロールもできるようになりました。 なので、また、コロナが明けてから5年ぶりに、足繁く 参拝しお護摩に参列していた祈願寺に行くことにしました。 お坊様方は5年の歳月が流れたにも関わらず私を覚えていて くださり、「あれ、久しぶり~!」と話しかけてくださいました。 実は私は、このお寺で一度トラブルを起こしました。毎日参詣 する私を気にかけた修験者さんから、 「君は仕事をしていないのか」「駄目じゃないか、ちゃんと働きなさい」 とお叱りを受けたのです。 私は当時、今よりも状態が悪く、どこの訓練にも、病院のデイケア にすらも繋がることができず、でも退屈なのは嫌だと、毎日お寺に 行きお護摩に上がっていました。 私はパニックになり、境内で泣き叫んでしまいました。修験者 さんは、 「俺には、リケさんと同い年のせがれがいる。俺にとってリケさん という存在は、娘のようなものだ。だから厳しく言ってしまった」 と謝罪を受けました。 今は、隔週で病院のデイケアに通い、デイケアのない週に診察と カウンセリング…という毎日のスケジュールです。それでも、 通いが週一回なので、普通の人より暇人です。 またお叱りを受けたら、こちらをご説明しようと思うのですが。 普段は家にいるとき、5分程度の筋トレ、1~2時間程度の 勉強をしています。スケジュール表も作り、「この曜日はこの 部位を鍛え、この分野の勉強をする」と決めています。 しかし、家に籠るのは嫌です。デイケアのない日はお寺の お護摩に参列したいのですが…前置きが長くなりましたが 本題です。 お護摩は、一応修行の分類に入ると認識しています。 そんなお護摩に、お気軽に行ってしまっていいのでしょうか? このお寺は、お札を申し込まなければ実質無料で参列できます。 お護摩に参列しているときは、私にとって最も心地よい 時間なのですが…私は気軽すぎますか?
2023年11月に義理の父が亡くなり、今年の8月に初盆を迎えます。 宗派は真言宗です。 義理の父の家から8月1日に「新盆棚経」を行う。との連絡をもらいました。 義理の父の家の地域は、 8月1日に「新盆棚経(お寺様に経を読んでもらう)」をおこないますが、 8月15日のお盆も行うのでしょうか? 8月1日に「新盆棚経(お寺様に経を読んでもらう)」をおこなったら 8月15日のお盆はおこなわなくてもいいのでしょうか? 教えて下さい。