初めまして。よろしくお願い致します。 昨年実の父が102歳で他界しました。長い間の寝た切りの介護の 末老衰でした。その間の介護費用はかなりの出費で私は 苦しんできました。私も15年前に主人を亡くしており 不動産はありますが、年金の現金がなくほとんど父の 入退院などと自宅介護費用に消えてしまいました。 高齢ですし準備をするにも月1万円の貯金もできずに 20年間介護をし続けました。しかしお金以外は苦痛でも何でもなく 辛いと思った事もありませんでした。 むしろ介護中から父はもう世話になるばかりで長生きしすぎた とすまない、申し訳ないを繰り返すばかりでもしもの時には もう昔のような葬儀は行わないで家族3人(孫、ひ孫)で送ってほしいと 言われ続けていました。又高齢なのに「これからはそんな時代だから 気にしないで」と言われ続けましたがいつもそれを聞くたびに泣くばかりでしたがとうとう旅立ってしまいました。 本当にお金はすっからかんでしたので火葬だけで済ませましたが お住職さまを呼ぶお金も枕経も戒名もなく未だに遺骨だけです。又 余りの悲しみに欝状態になり寝込んでしまいました。 それでも日々お経をあげてあげたい戒名も付けてあげたいと思い つづけています。49日をしないと故人が迷って次の世に行けないという文などを読みますと涙がとまりません、ご先祖様の中で窮屈な想いしてるだろうと想うと情けなく可愛相でしかたありません。 そこでお尋ねします。本当に父は成仏していないのでしょうか? 私は住居にしている不動産維持のお金に消えてしまう 生活費だけでも今は苦戦しています。 又これからお金もないし父は浮かばれるでしょうか せっかく立派な先祖を 自分が立ち切ってしまった無念さで一杯です。 私自身は「真言宗」でしたが実家は『曹洞宗」でした。 知り合いもなく曹洞宗とは一体何をどうすればいいのでしょうか? これまでの不義理を戒名とお経をしていただくのに3万円ほどしか 今はありません。納骨の費用も捻出できません。 今私が出来ることを教えていただけないでしょうか? お線香をあげて貧乏で待っていてと言うばかりです。 曹洞宗はどのようになっているのでしょうか?どうすれば 成仏して先祖のもとにいけるでしょうか教えて下さい。 ご指導下さい。よろしくお願いします。お願いします。助けて下さい。
いつもお世話になっております。 今日も今日とて仕事帰りに祈願寺に行ったのですが、いつも使って いる浄土宗の二連念珠を忘れ、急遽祈願寺で購入しました。 祈願寺は真言宗、使用するのは百八念珠です。 浄土宗とは数珠の形式、合掌の組み方も違います。 真言宗の念珠なので、それに準ずる掛け方の方がいいと判断し 修験の先生から掛け方をお教えいただきました。 よく考えたらこれもすごいですよねw真言宗は原則徒弟制らしい ですが、浄土宗の信徒が修験行者さんから直々に教わるって。 そこで思ったのですが、 なぜ宗派ごとに数珠や合掌の形が違うのでしょうか? 堅実心合掌で慣れてしまっているせいかなんだかしっくり きませんでした…笑 ちなみに祈願寺の宗派は金剛合掌です。 教えていただければさいわいです。
参拝や座禅会などの目的ではなく、一時間程お寺の境内で過ごすような訪問は迷惑になりますか? 何がしたいかというと、大げさな表現をすれば沈思黙考と言われることです。厳かでありながらも穏やか、そんな空気感に包まれ一体化しながらの黙考は最高のストレス解消法、好きなんです。 以前住んでいた所は観光地だったこともあり、教会もお寺も神社もみーんなwelcome的雰囲気で、気兼ね無く訪れていました。 教会は信者さんがそれぞれお祈りや神様と対話されていることも多く、違和感なく溶け込めましたし、お寺ではあまり人がおらず(たまたま私が訪れた時だけですきっと)、迷惑かなと気にすることはそれほどなく、気にされることもなかったようでした(多分)。 ここ数年は忙しくて全くできなかったのですが、やっと落ち着いてきたので再び黙考timeをと考えています。 境内の片隅で構いません。でも隅にずっと立っていたら不審者だと警戒されそうなので、参拝に来てちょっと休憩、ぼーっと景色を眺めているように思ってもらえるよう、座れる椅子等がある所を探そうと思っています。 教会なら気軽に行けると思いつつも、hasunohaでお坊さんが身近に感じられたことですし、まずはお寺に行ってみたいなと。しかしこの辺りのお寺は、解放感がないというか近寄りがたい印象があって質問しました。 よろしくお願いします。
こんにちは。 いつも有難く多岐にわたる内容の問答を拝読させていただいております。 大変、ためになっております。 今年になり、やっと天照さまと氏神さまを家にお祀りさせていただきました。 神社・または神棚の前に行くと、気持ちがピシッとなる感じ・凛とする感覚・良い意味での威圧感、そして寺院・仏様の前に行くと、不思議な安心感・ほっこり感・言い方が悪いですが甘えたくなる感じ…があります。 さて質問なのですが「信心」の意味は、神様と仏様で意味が異なりますでしょうか? 自分なりにここhasunohaはじめネットや本で勉強した中、(かなり簡潔で申し訳ないですが)仏教では「菩提心を持ちそれを実行する」が最終的には信心であり信仰だと思っています。 神道で言う信心とは、主には「誓い」なのでしょうか? 自分的には神様に感謝をしつつも「絶対的であり恐れ多い」感覚を持っています。 うまく表現できずにすみません。 お教えいただければ幸いです。
はじめまして。 よろしくお願いします(o_ _)o)) 父も母も老齢になりましたので、家族で相談してお寺にご迷惑をかける前にと思って墓じまいをすることにしました。 お寺に電話したところ朝10時に来てくださいということでしたので、 両親を連れてお寺を訪ねたところ、インターホンに奥様が出て来てご住職が出てくるまで寒空の中20分ほど待たされました。 また墓じまいにあたり20万円の供養料を請求されました。 私も実家もお金が無いので痛い金額ですが、仕方がないのかなと思い納得しました。 しかしお願いしても石材店の名前を教えてくれません。 そこは息子さんがご住職になられてから、寄付が一口30万円になり、ご自宅ばかりリフォームされるなど信用が出来ず、石材店からいくらお金を請求されるか不安が募るばかりです。 帰ってきましたからやっぱり石材店さんの名前は知りたいと思い、お寺に何度かお電話しましたが、全然でません。 無事に墓じまいができるかとても不安です。 お寺さん、ご住職を信用できずお寺という存在に不信感が募るばかりです。 どうすれば良いでしょうか。
いつもお世話になっております。もう、我慢の限界です。 道が一緒になりゃ固まられ、頭下げりゃガン飛ばされ、 知り合いにゃ私の悪口三昧。 地下回廊で道が一緒になって固まられた時は本当に鬼みたいな 顔で怖かったです。「どうぞ」と促したら頭下げて通って くれましたが。 ちょうど本尊とお嬢の間に私がいた時、それから、寒くて身体を 折った時にちょうど柱の陰からお飛び出してきて、ぶつかりそう だったので謝罪の意味も込めて笑顔で頭下げたら睨まれるし。 お経終わって皆さん帰って行く時、距離は置いているけど 直線上に私がいると睨んでくるし。 経卓や地下回廊の壁面に偶然ぶつかってしまい音を立てて しまった時など、2回も3回もチラチラ睨まれて! 親戚のおっさんに相談したら、「知らん奴が絡んでくるって 坊さんにチクれ。抑もそいつがなんの病気かもわからんだろ」 とのこと。ちなみに、どの事象もかなり時間が経っています。 「なんであたしなのよ…若くて目立つから?」 「そういうこと。お前だからお前なの!」と言われました。 お坊さん、修験行者の先生がたは、時にはからかって笑わせて くれたり、あちらから挨拶をしてくれます。 結構可愛がって貰っています。 ちなみに一番最近の事象は、地下回廊での硬直、 本尊前でのガン飛ばしです。 「こう言う人からこう言うことをされて驚いた。以来、私も ビクビクしながら参拝してます、どうしましょう」と報告しても 大丈夫でしょうか? ご意見お待ちしています。
初めて質問を投稿させて頂きます。 まず私が長期間の修行をしたいと思うまでの経緯を説明します。 昨年の4月、私は地方の大学に進学し、本格的な授業が始まってから3日目の朝、警察の御用となるようなことを犯し、まもなく御用となりました。(一般に公開されるので罪状は述べません) このことで家族に大きな、大きすぎる心配・迷惑をかけてしまい、罪を犯した日は、警察の方にも、家族にも叱られ続け、私は号泣し、「その日は」、もうこんなことはやめよう、家族に心配をかけたくない、と思いました。そして、その気持ちを紙に綴り、その書面を「事件の戒め」として、家族が過ごす居間に掲示しました。 しかし、翌朝から私の態度は変わり始め、2週間後には、事件以前の態度とほとんど変わらなくなっていったのです。 家族に対して口ごたえをし、家事の手伝いなどは面倒くさいと後回しにし、事件を起こした日に紙に書いた、「勉学にもより一層励みたい」という言葉を無視して、趣味に没頭する毎日。そんな日々を送る、かつての自分に戻っていってしまったのです。 このようなことが今年の二月までに2度続き、私は3度も過ちを犯し、家族からの信頼を裏切ってしまいました。 しかし、こう思う自分も確かにいるのです。 「今回悪いことがバレたのは、運が悪かったからだ」 「あんなことをしたいけど、家族に言ったら、また怒られそうだ。それなら、バレないようにやろう」 というようなことを思う自分が。 私は、こう思ってしまう自分を消し去りたいのです。そして、素直になった自分をみせて、家族からの信頼を取り戻したいのです。 家族も、私の中に「こう思ってしまう自分」が存在することを認知していて、そして私に告げました。「寺で修行をしてこい」と。 私は、言われたその瞬間は「嘘だろ」と思いましたが、その後、「これは、自分を変えるいいきっかけになるかもしれない」と思ったのです。 「嘘だろ」と思っている時点で、反省の気持ちが薄くなっていることが、自分でもわかります。そんな自分を無くしたいのです。 自分で調べたところ、修行体験を受け入れている寺は多くありますが、どの寺も長くて3泊4日までで、そんな短い期間で私が変われるとは思えません。 そこで、2,3ヵ月の比較的長期間の修行ができる寺はあるのでしょうか?ご回答お待ちしています。
いつもお世話になっております。毎週のお説教会に上がりたい のですが、時折「うちの本山、大丈夫か?」と思う時があります。 以前、名簿の記入に関して慣習とやらを知らず「危険では」と 茶話会で質問したところ突然炎上したことがあり (今はその後の事件もあり「記入は任意」と明記があります) その時なぜか論点がずれてお客の間でたちの悪い懐古、 「昔は〇〇罪とかなかったからね〜」などと発言する人まで 出たほどです。 「じゃあもう、あなたは〇〇罪のない国に行ってください。 逆にその法令や罰則がなかったが故に大きな抜け穴に嵌って 苦しんだ人たちが大勢いるんですよ?だもんだから 『こりゃイカンわ!』って言って政府の偉いさんたちが見える化 してくれたんですよ?そういうの考えるのがぶっぽーでしょ? てかそんなことも守れないんじゃ仏教徒、社会人失格じゃん」 くらい言ってやればよかったのかもですが。 あの時は怖かったですね、本当。ちなみにこれも教務課長さん に報告しました。そしたら平謝りされました。 行きたいのですが、微妙な気分です。 何かあったらまた通報しまずは本人に直接注意、それでもダメ なら出入り禁止という措置をとって頂く事となりましたが。 なんだかな。我が本山ながら本当に心配です、大丈夫ですかね? 愚痴になってしまいましたね…ご意見お待ちしております。 おります。
夢の中で、はっきり覚えてはないのですが、道に迷っていたら、お寺にたどり着いて、仏様にお参りをしてました。 私は今までもお坊様にこちらで相談させていただいてますが、悩んでます。 仏様からのメッセージなんでしょうか?
過去に2度の流産、1度の死産を経験しております。 2度の流産は同じお寺様で供養したのですが、 死産の時は大変ショックが大きく、その後、赤ちゃんがとても欲しかったので 別のお寺様で供養と子授け祈願を行いました。 結局授からなかったのですが、その供養をしたお寺様が少々遠方でその後なかなか行けません。 2度の流産の供養をしたお寺様へは供養のお参りに行けるので、 改めてそちらで一緒に供養することは出来るのでしょうか? 死産した赤ちゃんに対しては2度違うお寺様で供養するということになってしまいます。。。これはいけないことなのでしょうか。。。 お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
坐禅体験をさせていただきに、近くのお寺の座禅会に参加してみたいと考えています。 しかし、少し心配な事が2点ほどあります。 1点目は、座禅会予約の際に個人情報を伝えなければならない事です。 名前だけではなく、住所や電話番号まで必須で記入なくてはならないことに少し抵抗があります。 座禅会以外に、これらの情報を使って、お寺の案内や発行物などが来ることはあるのでしょうか。 また、その他の目的で利用される可能性としたら、どのようなものがあるでしょうか。 決してお寺やお坊さんを信用していないわけではありません。 ただ一緒に住んでいる家族に、宗教にのめり込んでると思われたり、お寺に通うほどつらい状況にあるのかなど心配をかけたくないのです。 2点目は、座禅体験後に参加者全員で和合の茶礼をするするという点です。 私は話すことがあまり得意でも好きでもないため、お坊さんと個人的に会話をさせていただくのならいいのですが、初対面の参加者が大勢いる中で話しをしたくはないのです。 参加者は20~30人程のようです。 初めての参加ですと、体験してみての感想など話を振られるのではないかと心配です。 それほど心配する必要はないでしょうか。
、お坊様に、導かれまして、山岳修行を行いたいのですが、大山、丹沢にグループはないのでしょうか。
山岳修業したいです。 どのようにするのでしょうか。 登山とは違うのでしょうか。
初めて質問致します。 永平寺の昼のお勤めで聴いた読経の素晴らしさに鳥肌が立ちました。 初めて聴いたお経で陀羅尼のようですが、名前が判りません。 教えていただけないでしょうか? 日本語の意味も知りたいのですが、掲載のある本やサイトがあればご紹介頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
今年は母の十三回忌になります。 葬儀、三回忌は実家で行いましたが、お墓は私の家の近くで建てることにし、霊園・お墓の建立の都合で七回忌とお墓の入魂式・納骨を同時に行いました。そのときは父方の宗派が暮石屋さんでもお知り合いがおらず、自分で父方の宗派と同じお寺さんを何とか探してお願いをしました。 十三回忌はその時探したお寺にまたお願いに上がろうと思っていますが、十三回忌はお墓で行うものなのかお寺で行うものなのか、どちらでしょうか? また十三回忌は親戚はどこまでお声がけするのが一般的でしょうか?(母方の親戚のみ?家族のみ?) 父は私に任せきりにするつもりらしく、また知識も調べる意思もなく、困ってここを見つけました。ご教示いただければ幸いです。 私もこういった知識もなく教わる相手もおらず(母には存命時には色々聞けたのですが)、また仕事も子育て・子供の受験も控えてバタバタしているなかで法事を丸投げしてくる父にも悩んでいます。妹もいますが父が振らないせいか人ごとに考えているように感じます。母の供養はしてあげたいのですが、大変気が滅入ります。この状況に関しても何か良いお導きをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
うさぎと言います 軽度の知的障害があるために 上手く伝えれない事を お許し下さい 障害者手帳を取得出来ました 親戚の方に長年 養護学校の先生をしてらした 方がいました 市の検査を受ける時に 妹が私に内緒で 親戚の方が書いた手紙を 渡してくれたそうです 手紙の内容は一切、見ていません ショックな事が書かれてあるために 見せれないそうで 内緒で渡しました 手紙を書いてくれた方に お礼を言っておいてと LINEをした所 会って直接お礼をしろと 言われました 3月にお彼岸があるので その時にと言う話でしたが 正直、会いたくはありません 私の障害の事は 親戚に全員、知れ渡っています 大事にはしてほしくなかったんです 妹と手紙を書いてくれた方だけで 良くて 私方から親戚の方とは 疎遠にしていて 会いたくはありません 根掘りはほり聞かれてしまいます 色々と詮索もされてしまいます 親戚の方が 私の障害の事を知って しまった以上 全てを自分の口から 話さないといけないと 思うのですが 会わないか期間が 10年空いてる為に どう接したら良いか 分かりません 更に市の検査でも 妹に会ったのも 10年以上になります 会ってお礼を言い 全てを自分の口から話すか 会わなくて良いか悩んでいます 心療内科にも通院してるので 色々と悩みます よろしくお願いさかます
ご無沙汰しております。 今年に入り、ようやく今日神社へお参りに行きました。 その後、寒気というか全身の毛が逆立つ感覚におそわれました。 もちろん嫌な感じなどはなく、とても不思議な感覚でした。 いったい何だったのでしょうか?
御朱印集めを始めてふと疑問に思うのが、千手観音様と十一面千手観音様の違い…教えてください。
今年、初詣に参拝したときにおみくじをひいたのですが 言葉が難しくて理解できません。 簡単にわかるように教えて頂きたく投稿しました。 「家道生荊棘」いばらのすそにかかる如くさわりできる避ければさわりなし。「児孫防虎威」いせいつよき人をおそれわざわいをまぬがれんとするなり。「香前祈福威」あつくつつしみてつねに信をいたし神仏をあがめ幸を祈らば。「方得免分離」信力にてかないのはなればなれとなることまぬかるべし。 末小吉でおみくじの内容は、ものごとを慎んでわがままや意地をとおそうとしないように注意しなさいというような内容でした。そこは人から教えて頂いたのですが上に書かせて頂いたところをうっかり聞き忘れてしまい教えて頂きたく思っています。 どうか、教えてください。 よろしくお願い申し上げます。
私は、毎年家族で、厄除け大師でおふだをいただき、護摩修行をさせていただいております。 先日、今年もおふだを頂いて家に着いて車から降りた所、誤って主人と小学生の娘のお札を落として、上のところにキズがついてしまいました。 慌てておふだの汚れを拭き、おわびをしました。 その次の日、また同じお札で護摩修行をさせていただきました。 このような対応で、大丈夫でしょうか。 気になり、質問させて頂きました。