はじめまして、よしのつと申します。 お寺内での写真撮影についてお聞きします。 神社でもそうなのですが、お寺も私には写真に納めるべきではない場所として捉えています。 個人の感覚なので説明しがたいのですが「写すよりは、通ってその場所を目に映したい」と思っています。 お寺側の意見としては観光客などが写真を撮るのはどう捉えられているんでしょうか?
仕事の都合で、お盆期間中には、自宅に在宅出来ないので、お寺さんに8月5日に自宅にお盆のお参りにお越し頂きます。 お盆には少し早いので、お盆飾り・お供え物ではなく、毎月自宅にお参り頂いておりますので、いつも通りお寺さんをお迎えしょうと思っております。 お寺さんの御布施は、お盆のお参り頂いた様にお納めさせて頂きます。 お盆期間中は、仏壇のお盆飾り・お供え物をお供え致します。 仏壇のお盆飾り・お供え物がなくても、お寺さんに失礼に なりませんか?どうしたものか?困っております。 つまらない質問で申し訳ございません。お教え頂けますでしょうか? 因みに宗派は、真言宗です。
お仏壇の中を全て出して精霊棚に並べて、お仏壇の扉は閉めると聞きました。 御先祖様の位牌も、初盆を迎える息子の位牌も外に出して。 ろうそく、お線香も外に出して、阿弥陀如来様も外に出すのでしょうか?
先祖代々のお墓が2か所あります。管理をしている兄の負担が大きいので、まず1か所にまとめたいと思っています。ただ所属のお寺さんが親身になってくれません。どこに相談したらいいでしょうか?
はじめまして かずと申します。質問させていただきます。 実家に絹の反物が二反あります。亡き祖母が昔「和尚様に使って頂けたら嬉しい」と糸を紡いで遺していったものですが、そのままになっておりどうしたものか悩んでおります。 お寺様にご相談するのが良いのかとは思いますが、反物の持ち込みなど現在の法衣店では扱われていなかったら、お寺としてお困りになり負担をおかけしてしまうのでは…。と実家の両親と話しています。 お布施として反物や法衣の生地などをおさめることは一般的にあるのでしょうか? もしお受け頂けるとしたらお仕立て代金を添えたいのですが失礼にあたりませんか? お寺は臨済宗妙心寺派です。よろしくお願いします。
私は神社やお寺に参拝するとき、できれば日頃の感謝を込めてお参りするべきだと思っています。 ですが、最近色々とうまくいかないことが多く、すがるといいますか、今の状況をお伝えするといいますか、そのような気持ちで参拝してもいいものなんでしょうか?それともすがるような気持ちで参拝するのは下品なことなんでしょうか? 実際、この連休で近くのお寺に行こうと思っています。
知り合いに勧められ、思うところあって近場のお寺で一年に一度行われる祈祷会に参加しようと考えています。 ですが、恥ずかしながらお葬式以外でお寺と関わることがなく、どのような流れで行われるかの理解にまったく自信がない状態です。 ・祈祷料は熨斗袋に入れてお納めする形で差し支えないでしょうか。 ・後に予定が入っており、過度な露出はないもののスーツ等ではなくカジュアルな服装でお参りすることになる場合、ご祈祷は遠慮すべきでしょうか。 ・ご祈祷の最中は瞑目したり、自分でも手を合わせるべきなのでしょうか。それとも目を開いてご本尊を拝んでいてよいのでしょうか。 その他、初めて受ける人が見落としがちな作法などございましたらご教示くださいますと幸いです。
お世話になります。 月命日はなんのためにあるのでしょう? 命日は命日。一年にその日だけのはず。 故人を忘れないため? 大切な人を、忘れるわけがありません。 忘れるくらいのおつきあいなら、 それも必要ない気もします。 毎月、住職さんが来てくださるので 夫も私も、住職さんによいお話を 聞かせて頂いて、癒される日に なっています。 彼方の娘にとって、月命日は どういう日になるのですか?
6年ほど表千家の茶道教室に通っています。 東京へ越したのを機会に、住まいに近いところでお教室を探そうと考えています。 私は、仏教や禅も勉強したいと考えており、お寺で茶道教室が開催されているところはないかなと思いました。 探しているのですがなかなか見つかりません。 練馬近辺や、東京都内でご紹介いただけたらとても嬉しいです。 宜しくお願い致します。
最近、父方のお墓のあるお寺で、すぐにお金を要求されるようになりました。 法事などは、やらなくても料金を請求され、銀行の振込用紙が送られてきます。 「振り込みは〇月×日までに△円。必ずお支払いください」 という具合です。 うちはお彼岸やお盆のお仏壇でのお経も断っているのですが、それでもお断りしてもお経料は発生するとの事で、やはり振込用紙が送られてきます。 あとはお寺の修繕費とか。 それがあまりに強制的なので、両親はむしろ払いたくないと言い始めています。 払わないと、法的に罰せられるのでしょうか? 一方的に金額を指定され、年に何回も払わなければいけない事に、疑問を感じます。
いつもお世話になります。ありがとうございます。 新居を購入し、引越しをするのですが、 (1) 観音宗総本山 (玄関や居間に貼るお札) (2) 真言宗泉涌寺派大本山の寺院 (玄関とベランダ?に貼るお札) このふたつの寺院のお札を貼っても大丈夫でしょうか? (1)は毎年、厄除けで参拝していただいております。 (2)は、引越し前の地域のお寺のものです。 両者ともに、真言宗の宗派(?)で、護摩をされていたりと、 内容が被っているので、大丈夫かなと思いまして。。 (調べてみると(1)も元は真言宗のようでした。) また、天照大神の札も居間にあります。 昔から実家でも神さまをお祈りしていましたし、 地域のお寺(2)や、厄年で厄除けにお参りさせてもらった(1)のお寺をお参りしている間に、お札がどんどん増えてしまいました…。 いずれも思い入れと言うか、いつもお世話になっているので新居に移ってからもお祀りしたいなとは思うのですが…
わたしは日頃から思っています。 自分が死んで骨になったら… 普通は主人と同じお墓に入るんでしょうが、 わたしは自分の親のとこにも入りたい。 両方に分けて入れてって、 言ってもいいのかな? 主人がイヤな気持ちになるだろうか?
いつもお世話になっております、ハルソラと申します。 先日、「法華経」の原文訳解釈本を読みました。 難解とされる法華経。成立の歴史的背景や細かな用語、意味などはとりあえずさて置き、法華経の最も大切な自身の人生に活かすべき教えとは下記だと解釈しました。 『私にとって、私自身は尊く大切である。同じように他者にとっての自分自身も尊く大切なのだ。 だから他者と接する時、尊く大切な自分と接するように相手の身になって考え、思いやりで接することである。(慈悲の心) その事で無理解、差別、偏見を超えてすべてのものが調和し、平和で穏やかになる。』 私はこのように理解した時、実に心穏やかになって、より良く生きるための智慧の核心に迫ったと思いました。 この解釈、理解はお坊さま方からしたら如何でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
私の母が平成6年7月15日で、父が平成9年7月21日に亡くなっております。今までは、年に一回ずつ7月15日と21日にお参りに来ていただいていましたが、どちらかにしたいと考えていますが、先に亡くなった命日か、後に亡くなった方の命日か、どちらを選べばよいのでしょうか?私は一人っ子なので、仏壇は私の実家の物で私がそれを受け継いでおります、主人は次男で、先祖のお仏壇は長男さんが守っております。私達も高齢になり、続けてお参りに来ていただくのも辛くなってきました。どういうふうに決めればよいでしょうか、よろしくお願いいたします。
始めまして。 とても悩んだ末、このサイトに辿り着きました。 早速ですが、先月5/28日に母が他界いたしました。母の生前よりの希望でもあり、経済的な理由もあって直葬で親族だけで火葬しました。 その時、菩提寺の住職にも連絡しませんでした。 これは後に多いに後悔する事となったのです。後日お寺さんに電話をかけてお詫びをしたのですが、住職が非常にお怒りになり、49日の法要や戒名及び、納骨の日時などを相談したかったのですが、49日はお盆と重なり出来ませんとの事。『改めて日時を連絡します』と言っていきなり電話を切られました。 余談ではありますが、十数年前に兄弟が亡くなった時も『急に言われても困ります』と言ってお通夜に来てもらえませんでした。 お寺さんとの付き合いも祖母の代から100年以上になり、祖母、父、母と受け継がれお布施、お寺の行事も問題なく過ごしてきたはずなのですが・・・・ 常、日頃より住職の態度が威圧的で、怖くてお寺に行く事が憂鬱になります。 このような住職と今後もどう向い合って行けばよいのでしょうかむ。 ちなみに、我が家は真言宗で住いは東京、お寺は埼玉です。 ご回答宜しくお願い致します。
大きな悪行でなくても良くないこともやってきました。そんな人間でも仏様の前に行き全ての今までの悪い行いを話し悔い改め仏様の前で祈ることは許されるでしょうか? このくらいはいいだろうと思うような悪い行いも今思えばどんなに小さなことだろうと良くないと思うようになりました。仏様の前に行くことは許されるでしょうか?
立て続けにすみません。 私は天狗様をお祀りしているお寺や神社が好きで、今日も神奈川県の天狗に縁のあるお寺にお参りさせて頂いただきました。 お寺でお守りを買った後しばらくして気付いたら、いつもカバンにつけている他の神社で頂いた天狗のお守りとキーホルダー等を落としたらしく無くしてしまいました。 ただの偶然だとは思うのですが、気に入っていた物だけに色々と考えてしまいます。 やはりお守りを複数持とうとしたことがいけなかったのでしょうか…。 変な質問になってしまいましたが、ご回答の程よろしくお願い致します。
どうもお久しぶりです。 今回の質問は足のしびれを素早く治す方法についてです。 苦を無くすという目的の元、たまに寺に行ってヴィパッサナー瞑想を行っています。 身体が硬いので結跏趺坐を組むまで、音を立てながら2分ほどかかってしまうのですが何とか組めるようになりました。 10分位(感覚値)すると足がしびれだし、そこから10分(感覚値)ほどするとしびれを感じなくなります。 痺れが治まると眠気が出てくるのですが、呼吸を整えて観察しています。 そしてさらにそこから20分(トータル50分前後)ほどすると、白い雲のような眩しい光や、建物の外の駐車場に停車しようとする自動車等の相(ニミッタ)が見えてきます。 相が煩わしいので5分くらい観察したところで瞑想を止めてゆっくりラベリングしながら立ち上がろうとするのですが、足が折れたんじゃないかというくらい痺れて力が入りません。 座り方は、指導者の方が、座布団の端を折り曲げて二重にし、そこにお尻の座骨を落として、座布団に乗せるのは座骨だけ。ひざの端は地面につける。そして体を伸ばして肩の力を抜いた後、板になった様にとのことでした。 個人的には三角フラスコをイメージし身体をまっすぐにして、結跏趺坐を組んだ足は固定されており全く動きません。 ここで質問なのですが、痺れを早く治す方法などありますでしょうか。
目に留めて頂きありがとうございます。 この度、仏壇に手を合わせる時の事でご教示下さい。 我が家は浄土真宗で、自宅にも仏壇があり、母と共に出来る限りお世話させて頂いております。仕事に行く前と帰宅時は『いってきます。今日も1日よろしくお願いします。』『ただ今戻りました。今日も1日ありがとうございました。』など、短いですが手を合わせ、朝と就寝前には、『1日見守って頂きありがとうございます』など感謝の言葉を心の中で言い、しっかり手を合わせておりました。 恥ずかしながら、この歳になっても正しい手の合わせ方を知らず、少し前まで仏壇に向かってお願い事をしておりました。『宝くじが当たりますように』とかではなく、現在、私は婚活中なので、『上手く行くように見守って下さい。』『今やり取りして人が本当にふさわしいのか、正しい道にお導き下さい。』などという内容です。 ですが数ヶ月前にテレビで、仏壇にお願い事をするものではないと、住職の方が仰っており、無知な自分がすごく恥ずかしくなりました。ご先祖様は毎日修行をされているので、南無阿弥陀仏と唱えるといいと仰っておりました。 しばらくは、その通りにしていたのですが、少しずつ正解が分からなくなり、こちらでお聞きした次第です。 どのような言葉をかけるのがいいものなのでしょうか? また仏壇とお墓の違いも教えて頂けますでしょうか?
父親の13回忌が来月中旬ですが、知人よりお経は上げたほうがいいという助言をもらいました。 宗派がハッキリしないのですが、納骨堂に収めてあるお寺は真言宗のようです。 最悪、テープでそのお経を流すだけでもしたほうが良いということなのですが、真言宗でもたくさんお経の種類があるようです。 13回忌に適したお経を教えてくただければ幸いです。