hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「お寺・行事・お参り」を含む問答(Q&A)一覧

小さなお寺に入りにくい

お世話になります お参りのカテゴリーかどうかわかりませんがm(  )m 今まで、年に1~2回でしょうか 有名な大きな神社やそこの隣にある お寺に行くことは今までありました ですが、近くにある小さなお寺には 入ったことがありません それは なんかお墓が沢山あって 檀家でもない人が入っていいのだろうかと 躊躇してしまうからです 神社ならお墓がなく なんか、こう圧迫感がないというか ( 自分の今の段階で、こう思っているのですが ) 入りやすいです この前は近所の小さな「神社」に初めて 行く機会があり 手を合わせてお賽銭をして来ました 朝早い時間でしたが 自分の前にも後にも 近所の方らしきご年配の方が お見えでした 質問なのですが お寺に行って 普通に手を合わせて お賽銭がしたいのですが 近所の小さなお寺に 気軽に檀家でもない人が入っても良いのでしょうか? 「 この人何しに来たの? 」言う 住職さんの目線は大丈夫なのでしょうか?? 気にし過ぎでしょうか? 実は 今軽い鬱なので お寺巡りもいいなあと思い どこのお寺に行こうかと OO市お寺と 検索したら結構近い所の お寺が出てきたので、行きたかったのですが 小さなお寺だったので入る勇気が持てませんでした そして、その時ここのサイトを知って 今ここでとてもお世話になっていますm(  )m とても良いお言葉を沢山いただいて そのお坊さんのお寺に行きたいのです!! ですが 埼玉や愛知なので 遠いのですぐには行けません、、、。 話が少しずれましたが 近所の小さなお寺に 檀家でもない人が「 お賽銭をして手を合わせたい時や 、もしくは悩みを聞いてほしい 」場合に 入って行っても 良いのでしょうか? よろしくお願い致しますm(  )m

有り難し有り難し 69
回答数回答 4

水子供養のあと

流産したときに、供養でお経をあげて いただきました。永代供養もありましたが それはせず、お守りを家に置いています。 たまにですが、オン カカカビ サンマエヤ ソワカ と三回唱えて気持ちを届けています。 ネットで調べたのですが合っていますか? そして、この度新しい命を授かることが できました。また流産するかと不安ですが、 亡くなった子に、無事に育ちますようにと お願いするようなことはしません。 生まれ変わりとも思ってません。 水子は一緒に成長するらしく、あの子は まだ私のお腹にいるのです。新しい命が 宿ったのにその寂しさは消えません。 なので、あなたの兄弟ができたよと せめて報告しに行きたいのです。 一歳の娘、亡くなった子、今お腹にいる命、 私には子供が3人いるのです。 だから報告をして、これからも一緒に 成長していこうねと、大切な家族だよと、 伝えに行きたいと思っています。 ただ、お墓もないし永代供養もしてないし、 どこへお参りに行けばいいのでしょうか。 供養していただいたお寺は、外にお賽銭が 置いてあるだけでした。それでもいいので しょうか?私は一緒に成長していくとか、 あの子はあの子の命で生まれ変わりでは ないという考え方ですが、これは間違っていますか?私のお腹にいたのは約3週間程でした。 周りの人は、初期の流産はよくあること、 運が悪かっただけと言いますが、たとえ 短い時間でも、産むことも抱くことも できなかったけど、なぜかとても愛おしく 私の大切な子と思うのです。 変ですかね。 たくさん聞いてしまってすみません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

お寺と縁を切りたくない!私は問題児?

 いつもお世話になっております。前回、「行者や僧侶が恐い」と質問した者です。私の「善行」が問題になっていないか、不安です…                *  私は、人には笑顔で優しく接する。お寺では職員さんにはご挨拶。お困りの方には声をかける。周りをよく見た上で、小さなお手伝いをする。これは、道でもお寺でも変わらずやっています。                *  職員さんには、着席時は立ち上がってまでの礼はせず、微笑んでの会釈程度(お坊さんには合掌)に留めています。  目が合う時を狙っているのでだいたいは「ちわっす!」などと気持ちよく返していただけます。  誰か忘れ物をしたら「どなたか〇〇忘れてませんか~」とお声がけするようにしています。自分の動線にごみが落ちていたらそれも拾うようにしています。「供養は何時から?」「〇〇堂はどこ?」と聞かれたら、わかる範囲でお教えしています。  この前なんかは、「スミマセ~ン、そこ職員さんの通用口なんで一般の方は…」とお伝えし、正しい順路をお伝えしました。                *  やりすぎですか?  それと、「通い始めて日が浅いので、ここのことがよくわかりません><行事とかについてのの質問ってここですればいいんですか?」 と各種祈願、奉安手続きなどを受け付けている「総合受付」でお尋ねしても問題ありませんか?                *  仕事の息抜きが仏様の御前しかありません!もうこれ以上縁を切りたくない!でも、「件の寺」以来、同じ宗派だからと  小さな事でも身構えてしまいます。  どうかお智慧をお貸して頂きたく存じます。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

忘れ去られたお地蔵様

いつもお話を聴かせていただきありがとうございます。 毎日読ませていただいてます。 今回、2回目の質問です^^ 私が生まれ育った実家は限界集落で買い物も車で1時間程 かかる山の中です。 私が5歳くらいの頃の話なのですが、虫歯が痛くなる度に、 おばあちゃんが泣く私をオンブしては遠くのお地蔵様にお参りに 連れていってくれていました。 自分の記憶の中では通称「トンネルのお地蔵さん」です。 結構な坂道で軽く片道徒歩40分くらいはかかったと思います。 祖母は30年前に亡くなりました。 以来、「おばあちゃんはオンブして連れていってくれたんやね・・・重たかったやろね・・・」という会話を実家で毎回の様にしていて、 最近、そのお地蔵様にお礼のお参りをどうしてもしたいという 気持ちが急にズンズン湧いてきて今年の5月に行ってきました。 実は20年ほど前に新しいトンネルができ、そのお地蔵様は 新しい車道から上の部分にあり、新車道からやっとこさ 見える程度の場所にありました。 車を降りて苔だらけの今にも滑りそうな道をかけ上がって行くと お地蔵様らしき?陰を発見。 山の中なので昼間でしたが真っ暗でした。 やはり誰も足を踏み入れていない様子でお地蔵様の上には 大きな折れた木の枝等が覆い被さり、山肌も崩れ、 お地蔵様自体はやっとこさ木の根っこがあればこそ倒れないで どうにか立っておられた・・・という感じでした。 いつ崩れてもおかしくないくらいでした。 木や落ち葉や土をよけると、いつお供えされたか分からないような 缶ジュースとコップが埋もれていました。 こんなお姿になって忘れていて放りっぱなしでごめんなさいと 我を忘れて出来るだけきれいにしました。 そして子供の頃のお礼と、ずっと来なかったお詫びを言い、 ろうそくとお線香をお供えしてきました。 実家に着き、父に話すと「誰も行かないよ」と。 集落の人も誰も何十年も行っていないそうです。 父親もずっと昔からあるお地蔵様なのでどのように お祀りされていたかさえ詳しいことは全く分からない様で。 そして先日、お盆に帰った時に車で前を通ったらお地蔵様が こちらを見ていました(暗く茂った山林の中、お地蔵様だけ浮いて見えた感じとでもいうのでしょうか) お地蔵様は何を思い今、そこに居られるのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

迷惑、無作法な参詣客…遭遇時、落ち着いている方法は?

いつもお世話になっております。 今回は、「あのオジサン」のことではありま せん。礼儀を知らないご参詣者様についてです。 ✳︎ ニューお寺は、お堂前方に畳席、後ろがずらりと椅子席になっています。 ある日お参りに行ったら、畳席で拝んでおられ たご篤信の方が、「後ろから、『前で拝みゃいいってもんじゃないのヨ!』と怒鳴られた」と言って知人の方に泣きついていました。 その客は、ご篤信さんの知人の事も、自分の子どもに「変な人」と吹き込んでいました。 またある時は、「1番前に座ってご利益を倍もらう…」などと私自身が呟かれたり、 隣に座った若い女性二人組に読経中に変な目で見られたこともあります。 一番の極め付けは、後ろの椅子席から特定のご篤信様にむかい、「あいつ障害あるなw」 ✳︎ 前に座るに関しては、椅子席は体が不自由な方にお座り頂くためにあえて前方畳席に座っているし、同じ考えの方もおられると思います。 読経に関しては、「ぜひ僧侶と共に…」と明記してあるので経頭の音程と声量に合わせた上でやらせて頂いています。 「あいつ…」に関してはもう論外!法律的にもアウト!!ヘイトスピーチじゃん💢いやそれ以上! * 「お寺はその為の場所なの!というか公共施設です!!ご配慮頂けないのでしたらご退堂願います!!!」とは言えず…泣 ✳︎ 先生方は無作法なお客様の事をどう思いますか?また、どの様な対応をしていますか? それに何より、私自身そういうお客様と出食わしてしまった時の心の置き所を教えて下さい。 せっかくの仏様の御前、供養なのにこっちの気が狂いそう。どうかよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

朝夕のお唱え方につきましての質問です。

初めまして。 いつもありがたくご質問ご回答を拝読させていただいております。 本当に為になる事ばかりでパソコンに向かい手を合わせている次第です。 私の家には仏壇はないのですが実家は曹洞宗です。 縁あって数年前より高野山に度々お参りさせていただいており、東向きに両部曼荼羅(色紙)と御札をおまつりし、朝夕に手を合わせています。 お大師さまに南無大師遍照金剛、 自分のご先祖さまに南無釈迦牟尼仏、 同居している男性のご先祖さま(浄土宗)に南無阿弥陀仏、と唱え、高野山で購入した勤行集(般若心経と光明真言を含みます)をお唱えしています。 神社仏閣は大変ありがたく好きですが、私自身、何も知識がなく…一年前のお盆に実家のお仏壇にお参りした時に、何かしらご先祖さまに毎日手を合わせる方法はないものかと考え、数年前から壁に立て掛けてある曼荼羅と御札に向かい、以来毎日お唱えをしています。 仏さま、ご先祖さまに対し、こんな自分勝手なお唱え方法で良いのでしょうか? 実は約2年半前に、同居している男性のお母様が亡くなり、私は嫁という立場で葬儀から始まり全て同席させてもらいました。 なので、毎日、お母様に、この人をお守りして下さい、今日も元気に仕事してきましたよ、とか言いたくなってしまいます。 僧侶さま、お盆を迎え、大変お忙しかったことと思いますが、上記についてお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 63
回答数回答 3

お盆の送る日のお供え、お参りは?

主人の祖父が亡くなって、今年で丸3年になります。 お墓にはお彼岸とお盆の年に三回、主人の両親が必ず行っています。私たち家族は、予定が合えば行く。と言う感じでした。場所は車で1時間かかり、お寺さんからお墓にいる時間帯のハガキが来るので、それに合わせて出かけて行く。と言う感じです。 主人がいなくても、私と子供達で義両親について行くこともありました。 今年のお盆は私が妊娠中という事と、下の子が体調不良という事で、主人が上の子を連れて義両親と出かけました。 私と下の子はこのお盆、仏壇にさえ手を合わせていません。 義実家は歩いて数十歩と近くにあります。 宗派は真宗大谷派ですが、お墓参り以外、特に何かをするということもありません。 なので、義両親の予定も考えて、一般的なお盆のと言われる明日、お供えを持ってお参りに行こうと思っていました。 ですが、私の実家では今日の夕方送り火をする。と聞き、宗派は違えど明日では遅いのかな?と思いました。 今日は義両親は出かけており、終日不在です。帰りも遅いと思います。 主人は「俺が墓参り行ってるんだし、そんな事は気持ちの問題。」という感じで、深くは考えてはいません。 お寺さんもどちらかと言うと「気持ちの問題」と、おっしゃるタイプですし、義両親もだからと言って何かを言う事はなく、「私達が出来るうちは別にいいよ」と言う感じです。 こんなに近くに住んでいるのに、嫁いで来た身でお参り一つ出来ないなんて、恥ずかしい事なのでは…。と言う自分勝手な考えがないわけではありません。でも、少しの間でも私と子供達によくしてくれた義祖父に、お盆と言う期間中にまともに手も合わせないなんて、申し訳ない気持ちがあります。近場という事で、頻繁に顔は出すので気がつきたときは手を合わせるようにはしていますが、 世間的に送る日に当たる明日に、お盆としてのお参りする事がご先祖様に失礼なことにならないでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

本名が割れた!迷惑おじさんからの逃げ方。

 いつもお世話になっております。  HolyShit!茶話会の席で本名がバレました。  迷惑おじさんに絡まれたらどうすればいいですか!?               *  説教後の茶話会で導師さんの全身麻酔手術の話が盛り上がり、「私も(僕も)全身麻酔でやったんだよね~」との流れになりました。  実は私もこれまでに漏斗胸でやってます。 「本当わからないんですよね。気が付いたら無影灯が消えて胸がふつうになってて。『(私の本名)さん、終わりましたよ』ってね!」  言ってしまってから、「やべっ!!」と思いましたが後の祭り。               *  例のオッサンに侍らされてしまった方の話も知っている、  それに20代の若い子はあそこでは私だけで、実際もうマークされているっぽいので不安です。  「(本名)さん、(本名)さん」と言って近寄ってこられたら、無視するにも流すにもかなりのリスクが伴います。  前に1度このオッサンについて親威に相談したら、 「はぁ?あんたダレェ(°Д°)?」と言って突っ跳ねろ、とアドバイスを貰いましたが、私の性格的に無理です。               *  気を付けておくべき事および、  万が一何度も話しかけられたり、「あのお堂に特別なお像がお祀りされてるから見に行こう」などと誘われた時(実際に他のご信徒様にしてました)の退避の仕方、断り方をお教え頂きたく存じます。                    *  よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2