初めまして、こんにちは。初めての悩み相談ですが、よろしくお願いします。 実は今月の8日に祖父が亡くなりまして、祖父はとある宗派の元住職でして、私たちが檀家になっているお寺の方でひっそりとお葬式を挙げさせていただきました。ところが、その次の日に、担当して下さったお寺の住職様からいきなり、「檀家とお寺の付き合いをやめさせて頂きたい」と言われまして、狼狽していたところ、周囲の人々に私たちの悪口を言っていると耳に入りました。 仕方が無いので、母が祖父の末弟(こちらもお寺の住職をされている)に相談したところ、先回りされたのか、ここの息子さんに「あの人はヤクザと一緒にいるから気をつけた方がいいよ」って言われたらしく、息子さんが信じてしまって、話を聞いてくれない状態です。 ちなみに「ヤクザ」呼ばわりされている方は、母の知り合いの方で、祖父の最期を一緒に看取ってくれたり、葬式のことも手伝ってくれた方です。 ということがあって、檀家を追い出される状態になってしまいました。私は、祖父から墓守を任された以上、何とかしたいと思っているのですが、どうすればこの問題を解決出来るでしょうか。 長文になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。
母がなくなりました。一か月過ぎましたが、寂しくて 涙がでます。元気に暮らしていきたいのですが なかなか立ち直れません。法話を聞きに行きたいです。 座禅をして心が落ち着くでしょうか。
私は八十八ヶ所巡礼に、時間あれば行ってるのですが、般若心経唱得た後、一体何を思って、手を合わせたらいいのか悩みます。家内安全?健康のこと?ご先祖様のこと? 私は、現在に起こった出来事に対して拝んでいます。最近彼に振られたので、彼に罰が当たりますように… なんてつぶやいてしまいました。お大師さんに申し訳ないです。お坊さん教えて下さい。手を合わせたらどう願ったらいいのか?お願いします。もちろん、自分に対して、強く生きられるように…とも唱えました。
随分前に、結婚について質問させていただきました。 今はその彼と婚約し、結納も済ませ、式の日取りを待つばかりです。 正式な入籍と挙式はまだなのですが、その前に母方祖母の十七回忌があります。 彼はそれに出たがっています。 私の親類に挨拶したいのだと思います。 ただ、母がそれに難色を示しています。 母がいうには、彼の父方➡彼の母方➡私の父方➡私の母方の順にお墓参りするべきだと。 彼側のお墓参りを前に、こちらの母方の法要に参加させるのは、申し訳ないというのです。 彼は「うちの親は気にしないよ」と言いますが。 ちなみに、彼の御先祖のお墓は、かなり遠方で、まとまった休みがないと、行けません。
ご縁がありまして、毘沙門様のお札を頂きました。 私は浄土宗の檀家なので、天部尊のお札は仏壇とは別に、隣の大黒様の祭壇に一緒にお祀りしております。 そこのお札は主に、真言宗や天台宗、曹洞宗のお札なのですが、そこに日蓮宗のお札も一緒にお祀りして問題は無いでしょうか? 「毘沙門様の視点から見れば、宗派の違いは無い」との解釈で問題無いでしょうか? お坊さまがたのご意見を伺えましたら幸いです。
一番札所から5番札所までお参りに行ってました。いつもなら、気がスッキリしたり、気が晴れたり心もスッキリするのに、今日はいつもと違って頭痛がしたので、6番札所以降のお参りに行くのはやめました。何か原因があるのでしょうか?それとも、お参りの仕方が悪かったのでしょうか?
お世話になります お参りのカテゴリーかどうかわかりませんがm( )m 今まで、年に1~2回でしょうか 有名な大きな神社やそこの隣にある お寺に行くことは今までありました ですが、近くにある小さなお寺には 入ったことがありません それは なんかお墓が沢山あって 檀家でもない人が入っていいのだろうかと 躊躇してしまうからです 神社ならお墓がなく なんか、こう圧迫感がないというか ( 自分の今の段階で、こう思っているのですが ) 入りやすいです この前は近所の小さな「神社」に初めて 行く機会があり 手を合わせてお賽銭をして来ました 朝早い時間でしたが 自分の前にも後にも 近所の方らしきご年配の方が お見えでした 質問なのですが お寺に行って 普通に手を合わせて お賽銭がしたいのですが 近所の小さなお寺に 気軽に檀家でもない人が入っても良いのでしょうか? 「 この人何しに来たの? 」言う 住職さんの目線は大丈夫なのでしょうか?? 気にし過ぎでしょうか? 実は 今軽い鬱なので お寺巡りもいいなあと思い どこのお寺に行こうかと OO市お寺と 検索したら結構近い所の お寺が出てきたので、行きたかったのですが 小さなお寺だったので入る勇気が持てませんでした そして、その時ここのサイトを知って 今ここでとてもお世話になっていますm( )m とても良いお言葉を沢山いただいて そのお坊さんのお寺に行きたいのです!! ですが 埼玉や愛知なので 遠いのですぐには行けません、、、。 話が少しずれましたが 近所の小さなお寺に 檀家でもない人が「 お賽銭をして手を合わせたい時や 、もしくは悩みを聞いてほしい 」場合に 入って行っても 良いのでしょうか? よろしくお願い致しますm( )m
こんにちは。 今日教えてもらいたいのは、神様が人間の事をどう思っているのかという事です。 自分の家の近くに神社があります。普段は人があまりいないので小さい頃から近くで遊んだり、階段を走ってトレーニングしたりお坊さんや巫女さんと話したり結構自分の思い出に関わっているところです。最近も週に一回は特に願い事もないのですがお参りをしています。 そこで思ったのは特に願い事も何もない人間が何回もお参りにくることについて神様はどう思っているのかということです。その神社は宗像三女神(よく知らないのですが、、、、)という神様を祀っているらしく、ご利益を調べても参って得するものでもなさそうでした。悩みがあって参ってくる人にはなんらかの助けをしたいと思うのでしょうが、何の目的もなくふらーっと来て賽銭を入れて手を合わせて帰っていく自分には「あ、またこの人来たのかぁ」ぐらいなのかなぁと思いました。 気になったので質問させてもらいました。
祈願の結果、願い事がかなったら、お礼参りをするのは大切なことであることはわかります。 ですが、祈願の内容によっては、どの時点をもって、祈願が成就したかわからないものがあります。 昨日、密教系のお寺に、北朝鮮情勢の鎮静化と、ヒアリ防除の祈願をしました(この国の自然環境を守ってください)。 どちらの問題も、すぐに根本的な解決は難しいと思います。いつの時点で、問題が解決したか、どのような状態になれば解決と判断できるのか、(あるいは、解決不可能となったか)の判断が難しいです。 こうした、「問題が解決した時点」の判断がつかない問題や、問題が解決したことが、かなり後になって気づくような問題を祈願する場合の注意点や、お礼参りの仕方について、みなさんの考え方を聞かせてください。
先日、曹洞宗大本山總持寺の朝課を拝見しました。 とても荘厳で独特の響きが好きなので、何度か参加しています。 この日は「消災妙吉祥陀羅尼」が読まれたのですが、何度か繰り返してかなりテンポが速くなった後、突然、大鏧が押鏧されて沈黙となりました。導師様は中央に立たれたまま、僧侶の皆様も全員身じろぎ一つされませんでした。 その後何秒(何十秒?)か毎に、捺鏧がなされ・・・というのが3〜4回?続き、また突然に鏧子、木魚ともに普通に始まって、読経もふつうに始まりました。 あの沈黙は何だったのでしょう? どんな意味があるのでしょうか?
流産したときに、供養でお経をあげて いただきました。永代供養もありましたが それはせず、お守りを家に置いています。 たまにですが、オン カカカビ サンマエヤ ソワカ と三回唱えて気持ちを届けています。 ネットで調べたのですが合っていますか? そして、この度新しい命を授かることが できました。また流産するかと不安ですが、 亡くなった子に、無事に育ちますようにと お願いするようなことはしません。 生まれ変わりとも思ってません。 水子は一緒に成長するらしく、あの子は まだ私のお腹にいるのです。新しい命が 宿ったのにその寂しさは消えません。 なので、あなたの兄弟ができたよと せめて報告しに行きたいのです。 一歳の娘、亡くなった子、今お腹にいる命、 私には子供が3人いるのです。 だから報告をして、これからも一緒に 成長していこうねと、大切な家族だよと、 伝えに行きたいと思っています。 ただ、お墓もないし永代供養もしてないし、 どこへお参りに行けばいいのでしょうか。 供養していただいたお寺は、外にお賽銭が 置いてあるだけでした。それでもいいので しょうか?私は一緒に成長していくとか、 あの子はあの子の命で生まれ変わりでは ないという考え方ですが、これは間違っていますか?私のお腹にいたのは約3週間程でした。 周りの人は、初期の流産はよくあること、 運が悪かっただけと言いますが、たとえ 短い時間でも、産むことも抱くことも できなかったけど、なぜかとても愛おしく 私の大切な子と思うのです。 変ですかね。 たくさん聞いてしまってすみません。
いつもお世話になっております。前回、「行者や僧侶が恐い」と質問した者です。私の「善行」が問題になっていないか、不安です… * 私は、人には笑顔で優しく接する。お寺では職員さんにはご挨拶。お困りの方には声をかける。周りをよく見た上で、小さなお手伝いをする。これは、道でもお寺でも変わらずやっています。 * 職員さんには、着席時は立ち上がってまでの礼はせず、微笑んでの会釈程度(お坊さんには合掌)に留めています。 目が合う時を狙っているのでだいたいは「ちわっす!」などと気持ちよく返していただけます。 誰か忘れ物をしたら「どなたか〇〇忘れてませんか~」とお声がけするようにしています。自分の動線にごみが落ちていたらそれも拾うようにしています。「供養は何時から?」「〇〇堂はどこ?」と聞かれたら、わかる範囲でお教えしています。 この前なんかは、「スミマセ~ン、そこ職員さんの通用口なんで一般の方は…」とお伝えし、正しい順路をお伝えしました。 * やりすぎですか? それと、「通い始めて日が浅いので、ここのことがよくわかりません><行事とかについてのの質問ってここですればいいんですか?」 と各種祈願、奉安手続きなどを受け付けている「総合受付」でお尋ねしても問題ありませんか? * 仕事の息抜きが仏様の御前しかありません!もうこれ以上縁を切りたくない!でも、「件の寺」以来、同じ宗派だからと 小さな事でも身構えてしまいます。 どうかお智慧をお貸して頂きたく存じます。
いつもお話を聴かせていただきありがとうございます。 毎日読ませていただいてます。 今回、2回目の質問です^^ 私が生まれ育った実家は限界集落で買い物も車で1時間程 かかる山の中です。 私が5歳くらいの頃の話なのですが、虫歯が痛くなる度に、 おばあちゃんが泣く私をオンブしては遠くのお地蔵様にお参りに 連れていってくれていました。 自分の記憶の中では通称「トンネルのお地蔵さん」です。 結構な坂道で軽く片道徒歩40分くらいはかかったと思います。 祖母は30年前に亡くなりました。 以来、「おばあちゃんはオンブして連れていってくれたんやね・・・重たかったやろね・・・」という会話を実家で毎回の様にしていて、 最近、そのお地蔵様にお礼のお参りをどうしてもしたいという 気持ちが急にズンズン湧いてきて今年の5月に行ってきました。 実は20年ほど前に新しいトンネルができ、そのお地蔵様は 新しい車道から上の部分にあり、新車道からやっとこさ 見える程度の場所にありました。 車を降りて苔だらけの今にも滑りそうな道をかけ上がって行くと お地蔵様らしき?陰を発見。 山の中なので昼間でしたが真っ暗でした。 やはり誰も足を踏み入れていない様子でお地蔵様の上には 大きな折れた木の枝等が覆い被さり、山肌も崩れ、 お地蔵様自体はやっとこさ木の根っこがあればこそ倒れないで どうにか立っておられた・・・という感じでした。 いつ崩れてもおかしくないくらいでした。 木や落ち葉や土をよけると、いつお供えされたか分からないような 缶ジュースとコップが埋もれていました。 こんなお姿になって忘れていて放りっぱなしでごめんなさいと 我を忘れて出来るだけきれいにしました。 そして子供の頃のお礼と、ずっと来なかったお詫びを言い、 ろうそくとお線香をお供えしてきました。 実家に着き、父に話すと「誰も行かないよ」と。 集落の人も誰も何十年も行っていないそうです。 父親もずっと昔からあるお地蔵様なのでどのように お祀りされていたかさえ詳しいことは全く分からない様で。 そして先日、お盆に帰った時に車で前を通ったらお地蔵様が こちらを見ていました(暗く茂った山林の中、お地蔵様だけ浮いて見えた感じとでもいうのでしょうか) お地蔵様は何を思い今、そこに居られるのでしょうか?
お勤めの流れで質問です。仏説阿弥陀経なのですが、 阿弥陀経→念仏→和讃続けて2首→回向句なのか正信偈みたいに 阿弥陀経→念仏→(和讃1首→念仏→和讃1首→念仏【全6首】)→回向 なのか分かりません。 決まったかたちはないと聞きましたがアドバイスお願いします。
今日は暑かったけど、体調が良かったので、お遍路さんしてました。今回で2巡礼ですけど、まだ1巡礼の高野山へのお礼参りに行けてないのですか…😅徳島の23番所終わったので、高知の室戸岬近くにある、24、25、26番札所を車ですが、巡ってきました。晴れて空も澄んで、太平洋がとってもキレイでしたよ☀️ただ残念だったのは、空海が修行してた洞窟があって、そこから見える空と海を見て空海と名付けたらしいのですが、洞窟が崩れそうで危ないので、中には入れませんでした😂三ヶ所巡ってきたのですが、何故か心の中がウキウキというか、嬉しいというか、自分が明るくなってるのが分かるのです。どうしてなんでしょう?一ヶ月前は、失恋で落ち込んでいたのに⬇️時々思い出すと腹が立つのですが、彼とも行ったことあるのですが、今、こんな状態になってる事知らないと思います。教えてあげたいけど、連絡取らせないようにされてるから辛いです。彼はお遍路さんのことや、弘法大師の事に興味持ってたのに、私はその頃無関心。今は、逆になってるかも知れませんね。
いつもお世話になっております。 今回は、「あのオジサン」のことではありま せん。礼儀を知らないご参詣者様についてです。 ✳︎ ニューお寺は、お堂前方に畳席、後ろがずらりと椅子席になっています。 ある日お参りに行ったら、畳席で拝んでおられ たご篤信の方が、「後ろから、『前で拝みゃいいってもんじゃないのヨ!』と怒鳴られた」と言って知人の方に泣きついていました。 その客は、ご篤信さんの知人の事も、自分の子どもに「変な人」と吹き込んでいました。 またある時は、「1番前に座ってご利益を倍もらう…」などと私自身が呟かれたり、 隣に座った若い女性二人組に読経中に変な目で見られたこともあります。 一番の極め付けは、後ろの椅子席から特定のご篤信様にむかい、「あいつ障害あるなw」 ✳︎ 前に座るに関しては、椅子席は体が不自由な方にお座り頂くためにあえて前方畳席に座っているし、同じ考えの方もおられると思います。 読経に関しては、「ぜひ僧侶と共に…」と明記してあるので経頭の音程と声量に合わせた上でやらせて頂いています。 「あいつ…」に関してはもう論外!法律的にもアウト!!ヘイトスピーチじゃん💢いやそれ以上! * 「お寺はその為の場所なの!というか公共施設です!!ご配慮頂けないのでしたらご退堂願います!!!」とは言えず…泣 ✳︎ 先生方は無作法なお客様の事をどう思いますか?また、どの様な対応をしていますか? それに何より、私自身そういうお客様と出食わしてしまった時の心の置き所を教えて下さい。 せっかくの仏様の御前、供養なのにこっちの気が狂いそう。どうかよろしくお願い致します。
初めまして。 いつもありがたくご質問ご回答を拝読させていただいております。 本当に為になる事ばかりでパソコンに向かい手を合わせている次第です。 私の家には仏壇はないのですが実家は曹洞宗です。 縁あって数年前より高野山に度々お参りさせていただいており、東向きに両部曼荼羅(色紙)と御札をおまつりし、朝夕に手を合わせています。 お大師さまに南無大師遍照金剛、 自分のご先祖さまに南無釈迦牟尼仏、 同居している男性のご先祖さま(浄土宗)に南無阿弥陀仏、と唱え、高野山で購入した勤行集(般若心経と光明真言を含みます)をお唱えしています。 神社仏閣は大変ありがたく好きですが、私自身、何も知識がなく…一年前のお盆に実家のお仏壇にお参りした時に、何かしらご先祖さまに毎日手を合わせる方法はないものかと考え、数年前から壁に立て掛けてある曼荼羅と御札に向かい、以来毎日お唱えをしています。 仏さま、ご先祖さまに対し、こんな自分勝手なお唱え方法で良いのでしょうか? 実は約2年半前に、同居している男性のお母様が亡くなり、私は嫁という立場で葬儀から始まり全て同席させてもらいました。 なので、毎日、お母様に、この人をお守りして下さい、今日も元気に仕事してきましたよ、とか言いたくなってしまいます。 僧侶さま、お盆を迎え、大変お忙しかったことと思いますが、上記についてお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
2月に母が亡くなりました。私には一人弟がいて、その弟の家に仏壇があります。母が亡くなり、事情があって、一緒に住んでいた家を出ていかなければならず、お給料も少ないので、どこに住もうかとても四苦八苦し、なんとか引っ越ししました。 でも、その間、弟は冷たい性格で、一度も電話やメールもなく、いまだに私はどこに引っ越したのかも聞いてきません。。 亡くなった母にも冷たかったですし、加えてものすごいケチです。 こちらから贈り物をしてもお返しなどは一切なく、なんで返さないとあかんの?と言われたことすらあります。 なので、もう弟の家にはいきたくないです。 仏壇にお参りできない状態ですが、近所の人たちは、仏壇にお参りしなくても、心の中で手を合わせていればいいし、どこでもお寺や神社に行ったときに、母を思って手を合わせればいいのよ、と言ってくれました。 お墓参りには行きますし、檀家になっているお寺にはお供えを送ったりするつもりです。 こんな場合、仏壇にこだわらなくてもよいでしょうか? それとも仏壇にお線香をあげないのは、不義理でしょうか。
以前相談しました仏壇の件ですが今日無事終わりました。 あれから仏壇を家に持ってきて県外でお世話になってるお寺さまに電話し県外でも大丈夫とのことでしたので今日来て頂き仏壇の中を正しく設置してお経あげてもらいました。 引越しにも「魂抜き」など必要とは知らなかったので勉強になりました。 ハスノハに感謝です。 有難うございました。
はじめましてsanです。 よろしくお願いします。 ここ1、2ヶ月ほど息子の進学や自分の仕事でストレスを感じることが増えました。 今までの自分はどちらかというとプラス思考だったのに今は良くない方に考えがいってしまいます。 数日前にインターネットで見たのですが座禅や写経は精神の安定にとても良いとありました。 まだ知識不足でわからないことだらけでも座禅や写経に参加しても大丈夫なのでしょうか?これから少しづつ勉強したいと思っています。字も下手だし落ち着きもない私でもできることなのでしょうか?