私はお寺参りが好きで色々なお寺に行きます。宗派関係なく、お寺の雰囲気が好きであちこち出掛けます。 私にとってはワクワクしてしまうのですが、節操なく色々な宗派のお寺にお参りに行くのは失礼でしょうか。
こんにちは。 前回質問から、般若心経の「無無明・亦無無明尽・無老死・亦無老死尽」 の部分が、やはり気になってしまってるので質問させて頂きます。 この部分は十二縁起についての言及との事ですが、 十二縁起を乱暴ながら私なりに要約すると 根源的な無知(無明)→生存本能と外界知覚(行・識・名色・六処)→本能と分かち難く生じる煩悩(触・受・愛・取)→本能と煩悩で成り立つ生存(有)→生存する主体として「私」という想念が生じる(生)→「私」はいずれ死ぬ(老死) と、言う事でしょうか。 私の考えでは、この部分について般若心経は 「どんなに達観しても十二縁起の因果関係は断ち切り難い」 (「無」無明尽・「無」老死尽→否定としての「無」) けれども 「物事をありのままに見れば(空相にて照見すれば) 全てが、かけがえのない真実と分かる」 (「無」無明・「無」老死→空相、全体性としての「無」) と「無」と言う言葉が違った使われ方をしているように 思うのですが如何でしょうか? 字面通りに読めば「Aは無いけど、Aは尽き無い」と言う二律背反になり、 これでは意味の全く通らないナンセンス文章です。 この部分、般若心経を読む誰もが最初に「あれ?」と思う所ですが、 腑に落ちる説明をしている本がありません。(偉そうに言える程、 本は読んでないですが) 中には「十二縁起なんて形式にこだわるのは小乗仏教だ。 般若心経は大乗仏教だからそんなものに拘らない」 とバッサリ斬っている書籍もあります。 そんな単純なものでもないと思うのですが・・・ 解釈は色々あるかもしれませんが、お考えをお教え頂ければ幸いです。 何だかマニアックな質問になってしまいすいません。
よろしくお願いいたします。 先日、実母が亡くなりました。 諸手続きに於いて、父(喪主)がお寺さん(浄土真宗)より三十五日を行うよう言われました。 遠方に嫁いでいる私は三十五日は参列を見送り、四十九日の法要には参列することになっていました。 ところが、三十五日法要でお寺さんが間違え、四十九日(満中陰)のお経が挙げられ、勝手に繰り上げ法要とされてしまいました。 参加した家族は皆、三十五日法要のつもりでしたが、お経の内容に疑問を持った父が確認したところ判明したようです。 父としては「仕方ない」ということで「満中陰の法要は済んだ」と。 済んでしまったものは仕方ないと思いつつ、母を偲ぶ思いを無碍にされたような、何とも言い難いやりきれなさを感じています。 遠方に嫁ぎ、子も小さい為、頻繁には戻れなくとも、四十九日と百箇日だけは必ず参列したいと思っていただけに尚更。 満中陰の法要は済んでしまいましたが、四十九日まではまだ日があるため、遠方ながら私一人でも本来の四十九日に当たる日に何か出来ることがあればやりたいと思っています。 何か出来ることはあるでしょうか?
いつもお世話になっております。 菩提寺から施餓鬼会の知らせが届いた のですが、申し込み方がわかりません。 仏様おひとりには1本分の値段というのは わかるのですが、我が家の先祖代々も 1本分の値段でいいんでしょうか? お知恵を拝借したく存じます。 よろしくお願いいたします。
まず、私自身、障害者(身体内で出血があり原因不明の病気です。)であり、生保と障害年金で生活をしています。 月にすると約78000程で光熱費や家賃の不足分等を支払っています。 毎月残るのは45000程です。 家族、兄弟姉妹は居らず単身独居です。 母の妹が一番近い身内になりますが確執があり連絡を取ることを拒否されています。(障害者だということで嫌われています) 先日、お寺より寺費の請求がきました。 約13000円です。 生活で目一杯で払えずにいます。 このことをお寺の方にも伝えたのですが分かってもらえず困ってしまいました。 大切な家族が眠るお墓がある、お世話になっているお寺様なので払いたい気持ちは山々です。 しかし現実は困難です。 再来月には母の1回忌を控えており、その為にやっと僅かなお布施と花代を貯めました。 1月~3月までは生保が351円しかいただけず、暖房もつけずに一日一食、食パンを一枚だけ食べて過ごしました。 母の供養のお布施を使うわけにはいきませんし… 知恵をお貸しください。 また、トバの名前は私の名字になるのですが、元旦那の暴力で夜逃してきた為に籍は抜けていますが元旦那の名字のままです。(離婚後に暴力を受けました) この名字のトバをお墓に立てたくはありません。 事情を話し、旧姓でトバをお願いすることは出来るのでしょうか? お教え願います。 そして最後の質問というか悩みなのですが、母の妹である叔母との関係はどうしたらいいのか悩んでいます。 昨夜、親戚が亡くなっていたのを地元の友人と話していて知りました。 すぐに電話で連絡を取りお詫びをしたのですが、叔母に私へ連絡をするように頼んだそうです。 しかし叔母から連絡は来ていません。 正直に話し、私の連絡先を親戚には伝えました。(他の親戚にも伝えてもらえるようお願いしました) 何も出来ませんがせめて最期のお別れくらいは言いたかったです。 なぜ、障害者というだけでそこまでの仕打ちを受けなければいけないのか…納得いきません。 だからと言って、この事を叔母に伝えても夫婦揃って役立たずの障害者!お前は恥だ!と罵られるでしょう…。 好きで病気になったわけではありません。 このまま肩身を狭くして生きていかなければいけないのでしょうか? 法要の事もあり落ち着かずにいます。 支離滅裂な文章になってしまいすみません。
こんにちは。 般若心経の 「無色無受想行識・無眼耳鼻舌意・無色声香味触法」 の部分について疑問があるので質問します。 般若心経で「空」と言うと、単に「無い」とか 「虚しい」とか言うものではなく、 「縁起として存在し、固有の実体を持たず、執着の対象ではない」 と言う程度に私は認識しています。(間違っていたらご指摘ください) しかし「無」となると、どのように読めば良いのでしょうか? 「無」も「空」と同じようなものとして考えれば良いのでしょうか? 上記の部分について、字面通りに受け取ると 「すべての感覚器官と意識作用をシャットアウトせよ」 て言ってるようにも受け取れてしまいます。 もちろん、そんな単純な事ではないと思うのですが・・・ 「現実をそのままに見よ」と言うのが 仏教の基本的な考え方だと思うのですが、 「無」と言う字で表わされては「見るな、聞くな、・・・」と 言っているように思えてしまい、ひいては現実世界そのものを 否定しているようにも思えるのですが、 如何なものでしょうか? それとも、このように字面を捉えて理屈で考える事自体が 仏教の本質から遠ざかっているのでしょうか? 最近、毎日お唱えしている般若心経ですが、 上記の部分が妙に気になってしまうので質問しました。 ご教授頂ければ幸いです。
いつもお世話になっております。 最近は菩提寺とも距離を取り、近所の天台宗の末寺さんで 親修されている毎週恒例の読経会にお参りしています。 そこは広くもなく狭くもなく、時間は決まっていますがいつも 門を開けている、住宅街に境内地をひっそり置く静かなお寺です。 境内には築山や小さなお堂などの拝所が3、4つあり、 門の外参道には御嶽山大権現さん?の御分霊がいらっしゃいます。 墓地もあるにはありますが、境内の1割2割程度です。 法会は朝9時に始まり、5分ほど前になるとお参りの おばあちゃんたちが本堂正面の戸を勝手に開けて 「住職さ〜んwおはよ〜w」と言いながら入って行く、 あまり硬くない雰囲気です。 始まる前にそれぞれの拝所でお念仏をしたいのですが、 距離をとった菩提寺の(自主規制)坊主から言われたことが 頭を離れず、いつも始まるギリギリに滑り込んでたまに皆さんを お待たせしてしまうこともある状態です。 午後の法会などでしたら問題ないかもしれませんが、 いかんせん朝だけに… お知恵をお貸しいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
晋山式のある曹洞宗のお寺様(金沢市)へ清酒を贈ろうと思っているのですが、お寺様に贈る場合の熨斗飾りの有無、水引の種類について教えて下さい。 ネット等では仏式の行事に生臭である熨斗鮑をおくらない=熨斗飾りをつけない、という記載で「熨斗飾りなし・蝶結び」 自身の家の菩提寺(他宗)の方丈様は 「熨斗飾り無し・結び切り」が良いのでは。 地域性もあるので、送り先の酒店に聞いてみてはという助言を頂いたので 金沢市内の水引も取扱う酒店に聞いたところ、「どちらかと言うと結び切り」 曹洞宗の禅センターという所に問い合わせた所、「熨斗有り・蝶結び」で問題なしという回答 曹洞宗の東京宗務所は「どちらの結びでも構い」という回答 お寺的には何回でもあって良いものだと思うけど、住職になる方にとっては一世一度だし...。先様に失礼のないようにしたいのですが。宗派、地域問いませんのでご回答お願いします。
いつもありがとうございます。 今日は、お手紙の書き方についてご相談させてください。 祖母の姉が先日亡くなりました。百歳越えの大往生でした。これといった病気もせず、眠るように亡くなりました。 祖母の姉のことは、おばさんと呼んでいたので、ここでもそう書きます。 おばさんの家族はすでに亡くなっていますので、妹である祖母の親族である私たちがお世話をしてきました。すでに、父母が中心となり、納骨を済ませました。 おばさんは、自分が亡くなった後、お墓を守る人がいなくなるので、生前に永代供養も済ませ、お墓の永代使用料もお渡ししました。 ただ、事情が複雑で、幼い頃に亡くなった、おばさんの娘さんのお墓が、別のお寺にあります。 もちろん、そちらも同様に永代供養してあります。しかし、おばさんがそのお墓に入るわけではなく、そのお寺様に葬儀のお経をお願いしていないので、そのお寺様は、おばさんが亡くなったことを知りません。 毎年、そのお寺からお手紙が送られてくるので、おばさんが亡くなったことをお手紙でお知らせしたいのですが、どのようにお知らせしたらいいのかわかりません。 アドバイスをお願いします。
お不動さんのお像の開眼について、ご質問です。 私の念持仏の開眼をお寺にお願いしましたところ、お護摩をたく日に来てくださいと言われ、護摩の煙であぶるようにしまして、開眼をしていただきました。 その後、ご縁がありまして、別のお不動さんのお像を、別のお寺で開眼する儀式に立ち合ったのですが、こちらは「護摩をたく日でなくても良い」とのことで、主に読経による開眼の儀式でした。 その時は、「同じ密教のお寺でも、開眼方法に違いがあるのかな」ぐらいにしか思っていなかったのですが。 今になって、疑問がいくつかでてきました。 (書物を見たところ、開眼方法が大雑把に出ていたのですが、こちらは主に読経による方法でした。) ・開眼の方法によって、何か違いがあるのでしょうか? ・大変失礼ながら、「手抜き」と言うものは無いのでしょうか?(と心配です) 聞きにくいご質問ですが、よろしくお願い致します。
灌仏会(花祭り)釈迦牟尼の誕生日に関する質問があります。 灌仏会(花祭り)釈迦牟尼の誕生日に於いて「天上天下唯我独尊」などの誕生偈を唱える宗派はありますでしょうか? また、その唱える誕生偈の文面とその引用のもととなったお経は何でしょうか? ご解説お願いいたします。
こんにちは いつも元気がでる回答を頂きありがとうございます 2ヶ月ほど前に、私たち夫婦と義母の予定があわず、少し遅れつつ息子のお宮参り(お礼参り?)へ行ったのですが、 その時に「お食い初めの時に食べさせてやってください」とお米を何粒か袋に入れて頂きました。 ただでさえお宮参りが遅れてしまっていたので、お食い初めもするつもりでしたが、しようしようと思いながら時が経ってしまい、なんとなく離乳食を始めてしまい、その頂いたお米は結局食べずじまいです… このような場合、神社で頂いたありがたいお米ですし、遅れてでも息子に食べさせて良いですか? それとも、また次のお参りなどのときに、お守りや歯固め石などと一緒に返した方がよいのですかね?? 少し遅れてでもお食い初めしておけば良かった…と後悔です。 回答いただけたら嬉しいです。
四十九日について質問です。 よく、四十九日には会食を設けるとか、参列者に引き出物を渡すとか言われているようですが、そのようなお金が無い場合、用意しなくても構わないでしょうか? お布施も分割で二万円工面するのがやっとです。
明日の花祭に関することで、大変急で申し訳ないのですが、どなたか見かけてくださいましたらお知恵を拝借できれば幸いです。 花祭にお寺に行ったことがないので、明日伺うことにしました。 私はそのお寺の檀家ではなく、座禅や写経に参加させていただいたり、ご住職とよくお話したり仏教について教えて頂くくらいのお付き合いです。 ご住職にもお誘い頂き、お寺に問い合わせたら檀家以外でも参加歓迎とのこと、ただお寺からお土産を用意されているそうで多少のお布施は常識としてお持ちするつもりです(対応された方はそういうニュアンスでした)。 檀家として法要の際の額はわかるのですが、こういう場合の具体的な額がよくわかりません。 お賽銭箱ではなく受付でお渡しするようです。 2000円ほど?では失礼でしょうか? 様々だとは思いますが… ご教示お願いいたします。
先日仕事で千葉県に行き、千葉市中央区にある千葉寺へ寄ってみました。 すると、門をくぐるところの柱に注連縄が結ばれていました。形は一般的な前垂れの注連縄だと思います。(「千葉寺」で検索するとすぐその門の画像が出て来るので分かりやすいです。) 注連縄は神社のイメージが強く、調べたところ神仏習合の名残だと推測したのですが、正しいのでしょうか? 神社における注連縄の歴史は、天照大神が二度と天岩戸に隠れないように注連縄で戸を塞いだことが始まりのようですが、 お寺における注連縄の歴史は何か別にあるのでしょうか?それとも、神仏習合による影響という認識で良かったのでしょうか? 無知なためうまく質問が伝わっているか不安ですが、ご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
神社では「お札やお守りは、毎年新しいものをいただいてください」と言われますが、寺社のお札やお守りも同じく毎年いただいた方がよろしいのでしょうか。
私が 伺っているお寺さんには 巳さんが まつられてございます。参拝客の奥様が 私の孫が意識不明の際に 巳さんに助けていただいたのよ 貴方も お参りなさってみては と誘っていたのですが お願い事して大丈夫なんですか?
仏壇のロウソクの大きさに意味はありますか? 家では10号か20号のロウソクを使っていますが 以前 先祖供養(因縁罪障も) をお寺でして頂く際に お寺の方から用意する物を教えて頂き その中に ロウソクは出来るだけ大きい物を。 と言われました。 その時は20号か30号だったと思いますが 「大丈夫ですが少し小さいですね」 との事でした。 それまでロウソクの大きさについて 考えなかったのですが ロウソクの大きさの意味は どういうものなのでしょうか? 先祖供養の場合と 家で仏壇で使う場合 どの位の大きさのロウソクが 良いのでしょうか? 宜しくお願いします
お墓を建てれないという質問をしました 「殺してしまった現場で反省をしてましょう」と言われましたが、一回でいいんでしょうか?その現場がいつも練習するところなのでほぼ毎日行きます。 一回か毎日か.....なんど手を合わせて反省すればよろしいでしょうか? 今日はもう遅いので明日答えてください.....
殺してしまった鳩をどうすれば良いかを聞きましたがお墓を建てられません。 「鳩のお墓をつくって、線香を立てもう二度とやらないことを誓いましょう。」 と言われましたが殺してしまった鳩さんを処理してもらってしまい鳩さんのお墓を建てる事が出来ません。 心の中でもう二度とやらないと誓ったり鳩さんに謝った方が良いのでしょうか?