それまでの行いの悪さを一心に悔やみ、いまにも事切れそうなほど病で苦しんでいて、今までの人生を悔い続けている殺人鬼など、多々色々の悪人と呼ばれる人たちに向けて。 それら悪人に向けて、お坊様はこのように言う。 「あなたのこれまで為した罪は私が一身に請け負います。 閻魔様にお会いしたならば、『○○という坊主が私の罪を受けて下さります。 ここにしっかり契約書があります』と閻魔様に言って、これから書く契約書を彼に見せなさい。」 その契約書には双方の名前とその方の後悔していること、罪だと思うことを列挙させて、それらに伴う悪業を○○(僧)に委託する。と書く。 そして双方の拇印をしっかりと押す。 これは原則、密約として誰にも漏らさないこと。 二人だけの秘密にする。 知れ渡ってしまうと、本当に心から後悔なんてしていないものが悪事を為すための恰好の材料になってしまうから。 その方が亡くなられる前に契約書をしっかり見せて、 その契約書を棺にこっそり入れて、 共に燃やして、地獄へ持っていかせるようにする。 このようにすれば、 罪に苦しんでいる者は安心を得て死に臨むことが出来るし、地獄に赴いても何とか救われるだろうと落ち着く。 完全無料だが、お金を払わないと実感が無い!という現代世俗思考に染まってしまった者からは、その方の心よく満足するところまで吐き出してもらえばいいでしょう。 世間がどうしようもないと匙を投げる人物も助かる。 私はとても天国に行けないと悩むものは、高僧に罪をなすりつけりゃいいのだ。厄介を擦り付けて思い残し無く天国とやらに行けばいいわけだ。(半ギレ) まぁ天国はお坊様の管轄外でしょうけども。 看取るもののいない孤独の身でもこれで安心です これで万事OK。まぁるく収まるもの。 誰か採用しませんか?しませんか? 著作権料タダですよ? ( ˙ө˙)「凄い!!!」 私のアイデアだと売り出したかったら売り出してもいいですよ。 とっさの処方箋も大事でしょうからね。
浄土宗(鎮西派)です。 今度、お墓参りをする折に、墓前でお経を上げたいと考えて いるのですが、日常勤行式に従って上げるということでよい のでしょうか? また、そうであれば三唱礼と三身礼の使い分けがあれば、 教えていただければと考えています(墓前だと何となく三身礼の 方が自分にはしっくりくる感じがしているので)。
ニ週間前 母が亡くなりました。89歳 享年 90歳でした。今日は敬老の日 90歳のお祝いを楽しみにしていましたが残念でなりません。 お葬式の日にご住職様が亡くなった方は今は自分の死を受け入れなくてこの世とあの世を行ったり帰ったりして四十九日頃 仏になって 極楽浄土に行かれるとおっしゃっていました。声に出して 南無阿弥陀仏と言ってあげる事が亡くなった方は一番うれしいということも おっしゃっていました。ここで質問なんですが 南無阿弥陀仏とはどういうことで極楽浄土とはどういう所かお教えください。また 亡くなった母に四十九日まで そして それ以降も出来る事がありましたらお教えください。 私自身 やらなければならない事が多く母の死をまだ受け入れられていません。残された 六十五年連れ添った 実家の父のことが遠方ゆえ 心配です。
前回のご相談のその後、 中期中絶をしました。降りてきてくれた子は女の子でした。とても小さな子でしたが、顔立ちも整った立派で愛らしい赤ちゃんでした。 赤ちゃんと最後の時間を過ごし、思い出作りをしました。週明けには最後のお別れをします。 パートナーと私に、無償の愛と沢山の事を身をもって教えてくれ2人に希望を残してくれた事から 希愛(まな)と名付けました。 分骨をし、希愛を想い、決して忘れない様、2人成長して生きます。思い出の品とお骨を小さな祭壇に置き自宅での供養をと思っていますが、やはりお寺さんで供養して貰うべきでしょうか? パートナーのご両親から婚約不履行、猛反対をされての現状ですので、お相手のご両親に内緒でお付き合いは継続している状態ですが、 パートナーも私も、気持ちの整理が出来ておらず、今後のお付き合いの果てに再度、結婚、妊娠という未来は絶望的な事、私の持病を完治に近い状態まで持っていき、認め、支え、尊敬できる存在になったら結婚したいと言ってくれていますが、パートナーのご両親に理解して頂く事は難しいとも考えています。相手は何れご両親の近くに住み移る事になるとも思いますし、私はご両親と上手くやっていける自信がないです。 中絶という結果と度重なる話し合いでパートナーのご両親に対して不快感しか抱く事が出来ず、二度と関わりたくありません。 時間が経てばまた違った考え方も出来るようになるかと思いますが、どの様な気持ちで過ごしていけば良いでしょうか。
家を建て替えました。 現在飾るか飾らないか迷っていて遺影をしまってあります。 先日親戚が仏壇に手を合わせにきてくださった際、遺影飾ってないの!?仏様可哀想にねえ。と言われてしまいショックを受けてしまいました。 遺影を飾るのをためらっている理由としては、 以前住んでいた家は昔ながらの広い和室で長押もありましたし、絵や遺影も飾ってありました。 ですが今の和室は四畳半。 そして前の家で震度6の地震の際、遺影が落下し危うく怪我をしそうになった経験もあります。未曾有の地震が来るかもしれない土地なのでそれも怖いなと思っています。 そのため通路ではないところに。と思っていましたが今のサイズだと4枚並べて飾るスペースがありませんでした。 そして私にはまだ亡くなった後供養してと頼まれている人が2人おり、その家にも既に一人分遺影があります。ゆくゆく最低でも7人分の遺影となると絶対飾れません。 私や子供がハウスダストアレルギーなので埃の溜まりやすいものを上の方に飾ることにも抵抗があります。 勿論仏壇は置いて供養していますし、お墓にもきちんと行っています。盆、○周期供養も欠かさずにしています。 それでも遺影を飾らないという選択は供養をおろそかにする行為でしょうか? かといって私も亡くなった家族の顔をすぐ見られる遺影はいいものだと思っているので、普通の写真を腰の高さくらいのところに飾る。仏様が4人なので仏壇前にデジタルフォトフレームを置いてたくさんの写真を自動再生できるようにする等。遺影以外で飾ろうかなと考えています。その方が笑った顔等色んな姿が見られるしいいんじゃないかな?と思っています。このような方法では仏様に失礼にあたるでしょうか? 宗派は臨済宗になります。宗派で絶対に飾らないといけないという決まりはあるのか。遺影を飾らないことが仏様をおろそかにしている行為なのか?教えてください。
納骨の時に、父への手紙か家族の写真を 一緒に納める事はできますか? だめな物があれば教えて下さい。
先日5人兄弟の三番目の兄が自殺しました。 生前兄弟と長年の借金トラブルの末の自殺でした。 私は5人兄弟の末で女一人、現在は結婚し家をでております。現在田舎の実家には四男が残り家の墓守りをしてますが、墓は長男が建てました。 亡くなった兄には前妻との間に男女二人の子供がいる為、私たち兄弟は子供たちに全てを委任する事にした結果、子供たちは、遠方の為葬儀に来ない!無縁仏にすると言う選択をしました。 それにはいろんな背景があります。 当初子供たちは田舎の墓に入れて欲しいでしたが、兄たちが難色を示し、特に田舎の兄(四男)子供たちで引き取るべき!と言い、その交渉と段取りは全て私を通じての話でした。 その際に私も子供へいろんな背景のあった事や、長男の墓である事、兄が拒否してる事等言ってしまい、それで来ないでお願いしますは都合がよすぎる!と取られても仕方ない!というような事まで言いました。 極めつけは葬儀屋さんとの交渉で、いい死に方をしてない、皆から疎まれる負の遺骨ですよ!こういうのは後々、障りがあったり良いことはないから、ここできっぱりと切った方がいいのでは?と言われたそうです。 私は値段の交渉も全て子供たちにさせましたので、私たちに遠慮したのと、何よりお墓にいれた事で親族に何かあると思うと耐えられないと思ったようです。 子供は私に感謝してるといいますが、葬儀にくるだけでもさせてあげれば良かったと後悔してます。兄達もなんだかんだ言いながら、最終的には遺骨を田舎にお供するのがいいだろう!と考えてました。あんなに反対していた四男も今では後悔しているようです。 でも長男は子供たちの意思を尊重し、自分は納得した!といいます。本当は皆ちゃんと弔いたかったと思いますが、結果は受け入れて先に進むとの事。しかし私は全てのやり取りをした経緯で自責の念にとらわれております。無縁仏とはなりましたが、長男と私は葬儀屋さんにお願いして、火葬に立ち会い、お骨拾いまでさせて頂きました。そして私はその前に近くのお寺で事情を話し、追悼のお経をあげてもらいました。今後お骨は葬儀屋さんで四十九日まで預り、散骨となるそうです。今ならまだ間に合いますが、長男と子供たちの決意は変わりません。私の家には旦那側の仏壇があり、実家のみならず、子供のいないおじおばの位牌もまとめて見てます。今後兄の供養はどうしたらいいでしょうか?
親のお墓について質問させていただきます。 7年前、父が亡くなりました。父が病気になる少し前に、土建業を営んでいた父の会社の資金繰りがうまくいかず、自己破産せざるを得なくなり、何もわからないという両親にかわり、弁護士等の交渉や手続きを私と私の主人でおこないました。結果的に自己破産が完了する前に父は亡くなりました。そんな中、両親がなんの相談もなく、墓石屋に勤める母の妹のすすめでお墓を購入していました。そのお墓は母の実家の近くの公営墓地で墓地の名義は母の兄となっていました。当時、自己破産の手続きの最中で、自分達では購入できないため、兄の名義としたようです(今現在は兄は亡くなり、兄の息子名義になっています)。 私は一人娘で、娘がいますが、そのお墓に入る予定の者は母以外いません。母の兄の息子名義ですが、管理料は7年ごとに母が支払いをしているようです。母亡き後、私が生きてできる限りはその管理料の支払いをするつもりでいますが、私の娘にまでそのような負担を強いることはできません。 母の兄の息子名義であること、管理料を支払わなければならないこと、私の住む場所から少し遠いことから、母の元気なうちに2人用の簡易的な墓への移転を提案しました。父が生前気に入って買った墓なのに親不孝だというようなことを親戚から言われました。母は名義の変更(本来その名義人が亡くなったときしかできない)は親戚の人に頼んでするし(いつになるかわかりません)、移転するようなお金はないといいます。 母や母方の親戚とは考えがあわず、私は父が亡くなって以降、距離を置いています。母も76歳なのでもしなにかあった場合、手続きの面で親戚と関わらなければならず、名義が親でないことがすごく不安に思っています。 父が生前見て購入したお墓であるので、守ってあげたい気持ちもありますが、後先考えず、勝手に購入し、次世代に負担を強いる考えがあまり理解できません。
残務整理で父の葬儀費用の話しになりました。跡継ぎはいずれ姉の息子です。(父の遺言書により。)私の家は正直、貧乏です。毎月私の医療費がかかってしまうので家計は苦しいです。 父の葬儀については私に事前に何の説明もなく私の目から見ても物凄く華美な内容のように思いました。既に姉と母が仕切り私は葬儀社を何処に頼んだのか、すら知りませんでした。頭にきたのは出棺前の最後のお別れの時に私はあんな酷い父だったけれど、自然に涙が出ました。泣いている私の足を隣にいた姉がばんばん叩きつづけていた事です。理由はわかりません。義理の兄は葬儀のあとの食事の時に私と私の夫に対して大声で怒鳴る。お酒は飲んでいませんでした。夫の父の趣味(ハワイアンを歌いウクレレを弾く)を大笑いしながら「ウクレレだってぇ~」とバカにしていつまでも笑っていました。夫の父と母もその場にいました。私はキレそうになりましたが「今日は葬儀だから心静かに」と思い、我慢しました。 母と姉が勝手に決めた派手な葬儀と私の夫の父をバカにした義理の兄、姉の暴力、我が家の貧乏が理由で私は葬儀費用を分担する事を拒否しま した。弁護士立ち会いのもと。 母は「ムカつく」と言って、姉と手を取り合ってその場を去って行きました。 お坊様に質問なのですが、私の実家の父の供養は葬儀費用を分担しなくても、お盆、お彼岸、一周忌法要、三回忌法要、などに参加してしっかりと手を合わせて南無阿弥陀仏をおとなえすれば良いでしょうか?
夫を亡くして、お焚き上げを出さないと思いつつ踏み切れないでいたのですが、今日お焚き上げをお願いしました。業者の人が車に積んでる間ずっと手を合わせ、行ってから、仏壇に泣きながら、天国に送るからねと言ってました。やっぱり、夫の物が、なくなって行くのは、とっても辛いですね。私の泣いてる姿も見ていたのでしょうか?三年たっても寂しさは慣れないですね。夫は、私達、家族を見ててくれてるんでしょうか?
現在菩提寺から離れた県に住んでおります。 狭いアパート暮らしですが、実家の仏壇とは別に いわゆるミニ仏壇を用意したいと考えております。 四十九日法要の際に魂入れしていただけるよう、お位牌は用意したのですが ご本尊の開眼はどのようにするのが一般的でしょうか。 ちなみに四十九日法要は自宅ではなくお寺にて行います。 お位牌と同じように、ご本尊をお寺に持ち込めば開眼していただけるのでしょうか。 それともアパートにお坊さんにお越しいただくのが本来なのでしょうか。 悩んでいるうちに四十九日が近くなるばかりで焦っております。 検索したのですがわからなかったので御答えいただけると嬉しいです。
愛犬が入院先で亡くなりました。 家族から連絡を受けて急いで地元に帰り そのまま病院に行きましたが間に合いませんでした。 家族もその時間は病院に行けず、愛犬は家族が1人もいない場所で亡くなりました。 寂しがり屋な子だったので最後に悲しい思いをさせてしまったと後悔しています。 その後すぐに自宅に連れて帰りましたが愛犬の魂もちゃんと自宅に帰れているでしょうか...
この質問を読まれたお坊様方、お世話になります。 よろしくお願いいたします。 さて、当方、少々変わった数珠を所持しておりまして、こちらを供養にだすか修繕して使い続けるかを迷っております。種類は腕輪念珠です。 事の馴れ初めから本題までを手短にお話しますと、初めての腕輪念珠は小学生の時。父方の祖母の亡くなった時に母親から『次は貴方が持っていなさい』と渡され身につけました。 それは中学の修学旅行中、朝方に紐が切れたのでその場のお寺に供養に出しました。したらばそこのお人に『次はこれを』と黒い腕輪念珠を渡されました。 私は取り分け意味もなく付けていたので丁重にお断りしたものの、その時の雰囲気と言葉に念を押されて再びつけて過ごすことに。 それから約10年共に過ごしました。 その頃には愛着もわき、紐が切れそうになれば修繕に出し、汚れれば磨いて綺麗にするなど大切にしておりました。 20代半ばのころ、私生活や仕事の関係で心身共に重大な不可のかかる出来事がありまして、憔悴するなか帰路につく道中で紐が切れて散らばってしまいました。 慌ててかき集めるも数個の数珠玉が残りましたが、ネットで調べたら封筒に入れて捨ててもよいとされていたので捨てました。 しかしその1年後、一人暮らしをするための準備をする最中、部屋の襖を開けた瞬間に鼻先を掠めて件の数珠が落ちてきました。夢物語のようで実際の話です。正直気味が悪かったので見なかった事にし押入れへ仕舞い返したのですが、それでも最後の最後で気になってしまい引っ越しと共に一緒に持ち出す事に。 一人暮らしをはじめてから一度供養に出そうと仏具店に足を運ぶも「修繕してつかわれますか?」と笑顔の一言。もう使わないので‥‥と言うものの、普通ではあり得ないほど引き止められてしまい結局迷いが生じて持ち帰ることに。 そして一人暮らしを始めて数年。地味な不運が立て続けに起こります。 体の不調が続いたり、健康診断で引っ掛かったり(正直まだ死にたくないです)、金銭面では予想外の出費も増えて貯金を切り崩し、あまつさえ仕事も半年後には無くなる宣言をされており、少しずつ追い詰められている感じです。 現在疲れもあってか数珠とその不運を繋ぎあわせたいだけなのだと思いますが、話を通して見られたお坊様方の目にはどのように映りますか? 回答よろしくお願いいたします。
父が亡くなり3ヶ月経ちました。お墓がまだたってないので、実家で大切にしています。 一人の時に、お骨に話しかけてたり涙したりしています。 来年5月の一周忌に離れた市営墓地に納骨する予定ですが、居なくなると思うと今から寂しいです。 父は寂しがり屋の性格でした。父が初めて入る仏様で まだ誰も入ってないので 一人であんな所にと かわいそうで仕方ありません。 家の近くにお墓がある農家が羨ましいです。 お骨ペンダントや分骨は、なくしたりする心配があるため諦めます。 元気に生きて行くためにどう考えたらいいですか? 周りに話す人がいません
親の血脈を見つけました。開けて中を見てもいいですか? 葬儀は終わっていますが、今後はどのように保管すればいいですか?
母が亡くなって1年半が過ぎました。 以来、母の夢をよく見ます。 楽し気なもの、時に残酷なものもありますが、夢の中での母との会話はとても現実的でリアルな内容です。 8月は母の誕生月でもあり、またお盆や終戦記念日と、気持ちがしんみりすることが多いせいか、今月は何度も夢で母に出会いました。 夫は、母が寂しくて私の魂をあちらに迎えようとしているのではと心配していますが、私は、母を慕う強い気持ちの表れだと信じたい一心です。 周囲には、亡くなった親の夢を一度も見ない人達もいますので、私の場合は、やはり母が私を呼んでいるのかと思わなくもありません。 どのように夢をとらえればよいのか、よろしくご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
はじめまして。 今月はじめに祖父がなくなり、9月中旬に家で四十九日法要をします。 しかし金銭面などの問題からお坊さんに読経して頂かないことにしようとしているのですがどうなのかと思い、質問させていただくことにしました。 生前から先祖供養として祖母がお経を朝晩読んでいたのでそれをききながら 「素人でも供養する気持ちが大事なんだよ」と祖父も言っていました。 生前のことを考えると祖母に読経してもらうのもいいと思うのですが四十九日が一番重要だそうなのでどうすれば良いと思われますか?
いろいろ調べてもわからず大変困っていた際にこちらのサイトに巡りあいました。よろしくお願いします。 結婚を考えている彼が、私の姓を名のりたいと言っていることに親が激怒し、結婚を反対しています。 我が家は2人姉弟で、弟が家を継ぎ、家(先祖やお墓)の面倒を見ることになっているのですが、長女の私が結婚をして、相手がこちらの姓を名乗ると家の面倒を見るのが彼になってしまうからというのが親のいい分です。 婿養子にはいるのではなく姓を名乗るだけなのですが、宗教的にはそうなってしまうのでしょうか。 また、宗派によって違うのでしょうか? 彼との結婚を諦めるつもりはありませんが、出来れば、親にも祝福してもらって結婚したいです。アドバイスをよろしくお願いします。
先日、父のいる(まだ遺骨があります)仏壇の前で寝転んでいたら兄に「そんな事できない、行儀が悪い」と言われました。 作法というか良くない事でしょうか? 私は、前でうとうと夢を見て父に逢えた事があります。 変な質問ですみません。
私は一人娘で嫁に行き、分家して父が建てたお墓は継ぐ人がいなくなります。 こういう場合、必ず墓じまいをしなければならないのでしょうか。 そのまま、成り行きに任せるのはいけないことなのですか。 親不孝なことですか。