先日父が亡くなり、通夜と葬儀を葬儀社からの紹介である導師にお願いしました。 葬儀の直前、葬儀社の方からの連絡で導師の控え室に参りました時少しお話しさせて頂きました。導師からは供養の仕方やお寺の合同葬のパンフ等頂いたのですが、私がネガティブな言葉で導師の言葉を遮ったり話の腰を折ったとの事で導師から不愉快だと言われ、そのお言葉に総早々に退散致しました。 時間になり導師が控え室から出て来られ皆が着席し、導師は開口一番長女の方と言い合いになりましたと仰ったのです。私は耳を疑いました。導師と言い合いなんてする訳もないです。導師に不愉快と言われたので、それではと席を立ったのです。 家族や親戚には何も話していなかったので、誰も理解できず反応もなかったからでしょうか、導師はそれ以上は何も言わず読経をされました。 でも、終わってから家族にあの意味は何だと聞かれました。私は大切な父の葬儀の時に導師を不愉快にさせてしまったこと、読経の前に導師に言われてしまったことで葬儀を台無しにしてしまい亡き父にも本当に申し訳ない思いで一杯で悲しくて涙が止まりませんでした。 葬儀もせめてもの親孝行だと、金額は張りましたが大手の葬儀会社に手配を依頼して抜かりなく、気持ち良くと思っていたのに情けないです。 葬儀社とお寺の住職の奥様から、導師に何でもご相談下さいとのお言葉に甘えてしまい、結局は導師を不愉快にさせてしまった自分自身が情けなく、葬儀も気持ち良く満足にあげられなかったと後悔の日々です。 ご相談したいのは、戒名を頂いたお寺の導師だから当然四十九日も同じ導師にお願いするべきとの意見が家族にあります。一方、親族に非があっても、導師が葬儀の時に持ち出す言葉ではなかったのではないかとの意見もあります。 私にしても導師が何も仰らなければ水に流して四十九日もお願いするつもりでおりましたが、葬儀をぶち壊しにされたような思いは残りますし、不愉快と仰られたので四十九日に出席する勇気はないです。 今後は亡父の出身の地方のお寺に納骨する予定です。そのお寺に問い合わせましたら四十九日法要、開眼供養、納骨供養など引き受けてもらえるとのことです。 同じ導師にお願いして私は欠席するべきか、或いは納骨して頂く地方のお寺に四十九日法要をお願いするべきか、悩んでおります。よろしくお願い致します。
位牌の件でお尋ねします。 位牌に両親の名前を、ひとつの位牌に二名入れてます。 両親の戒名は、ネットのお坊さん便みたいなサイトで真言宗のお坊さんに戒名を、頂きました。 どうしても貧困なもので何とか戒名は、頂けたのですが位牌への魂入れを、出来てません。 やはり二名分の魂入れとなると高額なのでしょうか? 毎日位牌に線香を、あげて手は、合わせるのですがやはり気持ちのどこかで引っかかる物があります。 お付き合いあるお寺さんもありませんアドバイス頂ければ幸いです。 今の私の自宅は、岐阜県大垣市近郊の市町村です。 よろしくお願いします。
お墓を買うお金がない場合、自宅にお骨を置いておいてはいけないのですか?
先祖の供養をしたいのですが、檀家ではないお寺に回向をお願いすることは可能なのでしょうか? 私の実家は父方の祖父が神主だったこともあり神道ですので、お仏壇もありません。 父方母方の先祖供養をしたいのですがこのような場合でもできるのでしょうか。
度々失礼します。 主人が亡くなって1年半。 きちんと成仏できているのでしょうか? 身内の方が霊媒師さんにみてもらった所、心配事があって成仏はできているけど、色んな人の所へ行っていると言われたようです。 私が心配させてしまっているのかな?と気になって仕方ありません。 確かに、子ども3人置いてこの世を去ってしまった事が、何よりも無念で心配だろうなと思いますが、きちんと成仏して、笑顔で見守っていて欲しいというのが本心です。 それと、気落ちしてしまい会いたくてたまらなくなる時があり、それもいけない事だなと思っていますが、夜子ども達が寝た後など1人になる事があったら涙が出てしまいます。子ども達の前では泣けないので、主人が亡くなった日から寂しい、哀しい、苦しい、会いたい、触れたい、声が聞きたい、そういう感情を子ども達の前ではグッと抑えています。 前向きに生きたい、そう思っていますがそう思って行動する事によって、主人の心配事は減ってきちんと成仏してくれますか? 私が会いたいとか声が聞きたいと思う事で、主人が現れてくれるわけでもないのに… でも、どうしても会いたいです。
いつもお世話になっております。 まずはご報告。あの「恩あった人」とは 距離を置くことにしました。 言ってることがめちゃくちゃで、 例えば臨床心理士は1年で取れるとか。 褒めてたと思ったらけなしだしたり。 今思うとなぜ新年の挨拶から突然私の 性生活や社会生活の非難になったのか。 マインドコントロール、催眠商法って あんな感じなんですね。怖かったです。 本題に入ります。念願叶い、我が家の 仏壇にお不動様の護摩札がやってきました! 勤行は浄土宗勤行式、開経偈の後の 読経の後に慈救咒で問題ないですか? お教え頂きたく存じます。
お坊様方いつも真摯なご回答ありがとうございます。 友人からの相談で私も困ってしまい、質問させて頂きたく思います。 友人の仏壇は本尊がお釈迦様なのですが、なぜか左右にガネーシャ様と 大黒天様が飾られております。 家は真言宗らしいのですが、調べた限りだとガネーシャ様が祭られることは無いように思えました。 呼び名もガネーシャ様と呼んでおり、 普通に考えればガネーシャ様は仏教の仏様ではないので、 別なのかなと思うのですが、このままお祭りしてよいのか、 それとも仏壇の外に出して祭るべきなのか… どうかお答え頂けませんでしょうか。
来年成人式があります。少し早い気もしますが成人式に行くか行かないかで迷っています。 自分の地区では大した催しもありませんし、恐らくバカ騒ぎする人もいます。それに小中とあまり仲の良い友達がいません。休み時間などを一緒に過ごした人もいますが、一方的な友情だったのではないかと不安です。 また今現在のことですが、精神的にあまり芳しくない状態です。その状態で先生方や知り合いに会うことはとてもできません。 ですが一度きりの成人式に行かないのもどうなのでしょうか。 どちらでも何か決定付ける理由が欲しいです。 回答お願いします。
今年も宜しくお願いします。主人が難病指定の病気になり、まだ、ひどくはないので、認定はしていただいてないのですが、もし亡くなった場合、現在住んでいる近くに私の実家のお墓があるのですが、○○家先祖代々と墓石に彫られてあるのです。そこに、名字の違う私たちが入るのはおかしいでしょうか、やはり、墓石を横に建てた方がよいでしょうか、そうなると、元の墓石を回転させないといけなくなるのですが、墓石の方角とか、問題があるでしょうか、宜しくお願いします。
新年明けましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。 先祖供養した方がいいなと思って、質問しました。 あまり、先祖に対して、いいイメージはありませんが、 それでも、自分の肉体や無意識の領域にあるものは、父や母から上の世代から受け継いだもので、 ご先祖様がいなければ今の自分はいないと思っています。 動物や植物からいただいている命や周りの人の感謝する気持ちを持ち、 自分の目標を宣言するために、神社にお参りし、今年神棚を設置しました。 神棚を含む住環境を整えているところです。 年賀状や手紙でも、少しずつ感謝の気持ちを伝えていけたらと思い、少しずつ実行しています。 先祖に対して供養できていないし、方法が分かりません。 父の実家とは、10年前ごろから不仲になって、お墓参りにも行けていません。 親は、「自分達がしっかり供養するから」と言っています。 しかし、「これでいいのだろうか?」と思っています。 実家が遠いところで状況は分かりませんが、これまでの状況から供養をやっているとは思えないのです。 そもそも、供養というものを理解していないのではないかとさえ感じます。 私も理解していません。なので、教えていただきたいと思っています。 供養とは「先祖の苦しみや怒り、悲しみなどを理解し、受け入れ、ゆるすこと」だと、私は考えています。 私たちは、胎内にいるときから、親戚を中心とする周囲の人の教えを受け、脳の無意識の領域に記憶していると考えています。 その教えは、家系の中で代々受け継がれていると思います。ただ、無意識なので、なぜそのような行動をするのか理解できていないのですが。 供養をするということは、最終的には自分自身を認めることになると思うのです。 だから、先祖供養が大切だと思いますが、どのようにやっていけばいいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。宜しくお願いします。
同居していた祖母が年末に亡くなりました 優しくて器用で大好きでした ですが、祖母の遺産の事で父の姉と妹が喧嘩しています。遺書はあり、遺書に従おうと言っているのが父と妹さんで、それに反対しているのがお姉さんです。 父はメンタルに負担がかかるとお酒に逃げてしまうので母とも喧嘩になります(手は出さないですが) うちは真言宗なんですが49日まではこの世に留まっていると聞きました。49日まで どんな喧嘩があるかと思うと、おばあちゃんが心配して修行どころじゃないんじゃないかと心配です。 私は結婚して県外に嫁いだので そんな心配をしながら実家から今の家へ帰ってきました。 おばあちゃんも心配だし、お母さんも心配です。そしてお酒の事もありついつい蔑ろに扱ってしまうお父さんの事も気がかりです。 そして49日ですが 両親は大変だからいいよと言ってくれていて、おばあちゃんもそう言うと思うんですが やはり参加する方が好ましいでしょうか。 とにかく おばあちゃんがちゃんと仏様になれるよう 応援してあげたい気持ちです。 長くなってしまいましたが、私に出来ることは何があるでしょうか?
親戚のお葬式と従甥の成人式が重なってしまって困ったというかマナーで分からない事があります。 6日にお通夜で7日にお葬式なので6日に田舎に帰りますが、従甥の成人式もあってお祝いを渡したいと思うのですが、お通夜やお葬式の日に渡さない方が良いのでしょうか。 (お通夜などの式場で渡すわけではありませんが・・・) それとも、5日までに現金書留で郵送した方が良いのでしょうか。 こんな事は、初めてなので教えて下さい。 何卒宜しくお願い致します。
ご先祖様を供養したいと思い、自宅に簡易的ではありますが供養をする場所を作りました。 お線香を毎日たてたいのですが、喘息を持っているため、煙に過敏に反応してしまい辛いです。 煙が少ないものも試しましたが、やはり咳がでてしまいます。 供養にあたって、やはりお線香というものは重要なもののような気がします。 お水を替えて手を合わせるだけでも供養になるのでしょうか。
結婚して2年になります。 籍を入れたとたん、主人は入院、大手術。今も療養中。 産まれた子供も、生後間も無く頭に病気が見つかり手術と入院を2回。 健康だけが取り柄だったわたしも長年の服用が必要な病気にかかりました。 主人の弟は二十歳でバイク事故でなくなり、主人の父方の兄弟にも事故死の方がいます。 スピリチュアルな方に見てもらったところ、主人の家系のご先祖様を大事にしていますか?拗ねてる方がいますよ、との回答。 私は何度も本家の御墓参りを申し出ているのですが、本家からはお墓をキレイにするまで来て欲しくない、付き添う者がいないので今は来て欲しくないなどの理由でご供養を断られてしまっています。 ご供養をきちんとしていないバチなのでしょうか。 間も無く二人目を出産予定なのですが、大切な我が子たちに、なにか災いが起きやしないかと不安でなりません。 私はご先祖様を大切にするよう教育を受け、御墓参りも欠かさない家で育ちましたが、主人の方はそういうことには無関心な家系です。 主人方のご先祖様には、今は遠くから手を合わせることしかできませんが、御墓参りをさせてもらえない場合、どういう姿勢で過ごせばよいでしようか。 また本当にご先祖様の祟りのようなものはあるのでしようか。 (ご先祖様はいつも私達を守ってくださると信じ、感謝の気持ちは私は持っておりますし、我が子にも伝えるつもりです)
祖母が亡くなり四十九日法要を先日行いました。 ところが、墓の権利者(所有者)である、祖母にとって長男の嫁(長男は亡くなっています)が、埋葬の許可を出してくれません。 墓は先祖代々のものです。 祖母の実の親や、兄弟も同じ墓にいます。 なので、できれば祖母もいれてあげたいと、 長男の嫁にはお願いしているのですが、 長男の嫁の主張によると、ずっと意地悪をされていたから、自分の夫である長男と同じ墓に入れたくない!だそうです。 (たぶん、性格があわなくて、ここ何年かは絶交していたことをいってる?) ヒステリックに言われて話になりません。 いやいや、墓参りなんて旦那さんが亡くなってから1度だって来ていないと住職さんも言っていたのですが‥‥ やはり、墓の権利者である長男の嫁の許可がないと埋葬は無理なのでしょうか? 無理ならば、どうしてあげるのが、祖母のためなのでしょうか? 未だに祖母のお骨は埋葬できず。 次女である私の母の家にあります。
前回に相談した動物の供養の件でお坊さんに「供養した方がいい」という旨の回答を頂いたのですが具体的な供養方法が全く分からず、ずっと困っています。 お寺に行って仏様に手を合わるのがいいのかお坊さんにお経などを読んでもらったらいいのか...。 前に質問して結構時間が経っていていろいろ心配で供養したい動物たちにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 どなたか具体的な供養の方法を教えていただけませんでしょうか?
いつも お世話になります。 今日は先祖供養についてお聞きしたいと思います。 私の住む地元では 月に一度 先祖供養の儀式をしてくれる神社があります。 私もそこで祖父ならびに 母方の先祖供養をするのですが、ここで少し変な方に欲が進展しました。 あるネットの書き込みに 先祖供養には7つの徳があり 一つは先祖に行き残りの六つは供養した人に行くと書いてありました。これは、どんどんやろうと言うことになったのですが、なんだか、利己的な先祖供養になってしまっている気がするのです。 これは、良くないことでしょうか?
先日、妊娠10週で残念ながら流産してしまいました。 供養をしたいと思ったのですが、不明な点が沢山出てきたのでお教え頂ければと思い投稿しました。 供養は永代供養をすべきでしょうか? 読経供養のつもりでいましたが、子供のためには不十分なのでしょうか? 命日にお参りなど行くべきでしょうか? あまり行くと子供がこの世に縛られてしまうなどありますか?もし行くとすればいつまで行くべきでしょうか? どこで供養すべきでしょうか? 隣の駅にあるお寺さんか実家(新幹線で4時間)の近くのお寺さんか。隣の駅なら近いですが、もともとよく行く場所でもないので足が遠退いてしまいそうです。実家の近くなら帰省の度にお参りに行けますが、両親が他界してしまったらまた足が遠退いてしまいそうです。 近所で何度でもお参りしてあげるのが一番かと思いますが、そこまでできるか自信がなく冷たい母親だと感じています。道端のお地蔵さんに手を合わせるだけでもあの子は救われるのでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
お寺で仮位牌を預かっていただいています。中陰膳をお供えさせていただいているのですが、お下げした後全ていただくのがなかなか難しいです。お寺の場合はどのようにされておられるのか、また、失礼にならない良い方法があれば教えてください。
再びお世話になります。 この度、居候から卒業し、一人暮らしを始めることになりました。 (今年の9月に母が急逝し、今は親族宅に居候しています) やっとゆっくり供養ができそうなのですが、なにぶん狭いワンルームであることに加え、仏壇のない家に育ったのでどうしてよいのかわかりません。 ・お水を毎日替えて、ごはんを炊いたらお供えして、お花は定期的に交換を。 以上はネットで調べてわかったのですが、他にすることはありますか? ・仏壇の扉は開けっ放しにするものですか? それとも手を合わせる時以外は閉めるものですか? ・いろんな仏壇がありますがどんなものでもよいのでしょうか?(母が好きそうだな、とかで選んでよいのか悩んでいます) 以上、質問が多くて申し訳ありません。 どれかひとつでもお答え頂けたら嬉しいです。