私の大好きなアーティストが先日亡くなりました。私が本当に辛かった時に笑顔にしてくれた大切なメンバーでした。だからこそ、何かしてあげたいのですが、何をしたらいいかわかりません。お花を供えたり、我慢していたケーキを食べさせてあげたいけどどこに持っていけばいいのかもわかりません。彼が安らかに幸せに過ごせるように私ができることは何かないのでしょうか?
一昨年 父が亡くなり、父の希望で献体しました。 先週大学病院から連絡があり来年の2月頃に火葬式をやる旨の連絡をいただきました。 父は病院で亡くなり、そのまま大学病院へ行ってしまったので葬儀をしていません。 東京から沖縄に移住してきているので近くに身内がいないため葬儀をするにも参列者がいません。なので可能であればお寺でお経をあげていただくというような供養ができないかと思っています。参加者が3名くらいでも、そのような事はやっていただけるのでしょうか。 葬儀会社に相談したら自宅にお坊さんを呼んでお経をあげていただいたらと提案されたのですが、そのようなスペースを設けることが出来ないので悩んでいます。
いつもお世話になっております。 当方浄土宗ですが、勤行の際、阿弥陀如来根本陀羅尼、 不動明王慈救咒などの真言、陀羅尼の際は木魚は入れますか? 入れるとしたら、やはり裏打ちですか? 教えていただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
ちょっとふざけているように見える質問かもしれませんが、私は真剣かつ切実な質問です。 狭いマンション生活の都合上、寝室に仏壇・祭壇を祀らざるを得ない状況です。 非常に言いずらいのですが、寝室は寝るだけではなく、たまにベッドで自慰やHなこともしてしまいます・・・ これは仏様に非常に失礼なのではないか? と非常に心配です。 また狭いマンションの関係上、お肉やニンニクなどを調理すると、換気扇を全開にしても、どうしても臭気が部屋中にたち込めてしまいます・・・ 何かカーテン等を設置すべきか? とも考えております。 お坊様のご意見を伺えたら幸いです。
先日、伯父の葬儀に参列するかどうか迷っていると相談させていただいた者です。 回答を頂いたお坊様にも読んでいただきたいのですが、特定のお坊様の名前を指定して質問を出すのは禁止されているようなので、ご覧になっているか分かりませんが、報告いたします。 結論から申しますと、参列は控える事にしました。 父の事、伯父の事、他の親戚の事、たくさん考えて悩みました。 父と親戚の今後の関係の為にも、私だけでも参列した方が良いのではないかと思いました。 同時に、どうしていつも私が我慢して板ばさみにならなければならないのだろうか、親元から独立している今、もう板ばさみから解放されても良いのではないかと自分勝手な気持ちも沸いてきました。 行かないと父だけでなく私まで伯父を嫌っていると思われるかもしれない、親戚に何を言われるかわからない。悩むほどにどんどん自分勝手な気持ちが出てきます。 覚悟して行こうと思うと、伯父を恨む父の言葉が浮かんできたり、父と親戚の言い争いが頭に浮かんで苦しくなります。夕べも眠れませんでした。 行きたくない、でも行かないと伯父に申し訳ない。 葬儀に行って手だけ合わせたら、直ぐに逃げ帰ろうとも思いました。 故人に感謝を伝えるためだけに行こう、手だけ合わせよう、と。 しかし、逃げ帰って気持ちなど伝わるのだろうかと思いました。 伯父だけでなく、何より遺族に対して返って失礼なのではないかと思ったのです。 色々悩みましたが参列は控えて、伯父に感謝している事や葬儀に行かずに申し訳ないという素直な気持ちを書いた手紙を添えて、喪主宛てに香典を送ることにしました。 伯父には自宅から手を合わせて葬儀に行かない事と、父の言動を謝罪し、心をこめて冥福を祈りました。気持ちが届いていると良いのですが…。 回答いただいたお坊様にも、大切なお話を教えていただいたのに、アドバイスに背くような決断をして大変申し訳なく思います。 聞いていただけて救われました。本当にありがとうございました。
はじめて利用させていただきます。 写経のタイミングにつき、ご教示頂きたく質問させて頂きます。 現在92歳になる祖母がいます。 昨年膀胱がんが発覚し、手術したものの取り切れず、闘病しながら生活しています。 とはいえ病の影響はなく、足腰も丈夫で、ゆっくりではありますが自分で歩いて出かけることも出来るし、飲食にも支障なく、至って元気に過ごしています。 わたしが生まれた時から同居しており、共働きだった両親に代わり、ほとんど祖父母に育てられたわたしにとっては祖母以上に大切なひとはいません。 両親は昔から不仲でいまだに喧嘩が絶えず、仲裁するわたしとは反対に逃げてばかりの妹とは仲の良くないわたしは、常に祖母と一緒でした。 祖父は18年ほど前に亡くなっており、以降ずっと祖母に寄り添い生きてきました。 今でもどこに行くにも一緒で、お互いが一番の理解者です。 いまは祖母も病の影響も少なく元気ですが、やはり年齢のせいで身体的に弱っているのは目に見えてわかります。 祖母が亡くなったらわたしは生きていかれないかもしれない、そう友人にも心配されるほどとても仲が良いです。 だからこそ、亡くなってからわたしは自分に何が出来るかわかりません。 本当に何も手につかなくなってしまうのではないかと思っています。 けれど、わたしから出来ることは最期の瞬間までしてあげたいと思っています。 数年前、祖母の姉が亡くなった際に、写経したものを親族が棺に納めていました。 祖母の姉も信心深い人で、その人に倣い、わたしの祖母も朝晩毎日親族の供養に読経しています。 そこでわたしも同様に祖母の棺には自身で写経したものを納めたいと考えています。 けれど、それほど依存していた存在が亡くなってから、火葬するまでの短い時間ではとても手につかない気がしています。 かといって早いタイミングでそのような意図で写経をするのは死を待っているようで良くないのではないか、とも考えました。 このような意図で写経をする場合、いったいいつのタイミングで行えば良いものなのでしょうか? 写経会などに参加すると、納経を行うとあり、納経してしまうと棺に入れてあげられないため、納経せずに持ち帰るということは出来るのでしょうか? それとも、こういった際には自宅で写経するのが良いのでしょうか?
49日までの魂はどこにいるのでしょうか。ネットを見ると、修行の旅をしていると書かれていたり、中陰は、あの世とこの世を行き来する時期と書かれていたりします。あの世では修行の旅をしていて、この世にいる時はお位牌のある所にいるということでしょうか。ご教示願います。
数日前大好きな祖母が人生のゴールを向かえました。 私の息子は気管切開をしていて今は呼吸器(持ち運びできるコンパクトなもの)がついているので 祖母は心配して「連れてきたらいかん!」と怒るので なかなかお見舞いに行けずもう危ないかも。 と言われてから毎日嘘をついて通いました。 最期は自分の命が終わるのをわかったのか、まだ話せる時連れて行ってベットの横に寝かせると嬉しそうにパァっと顔を明るくし息子をあやしてくれました。 最期は娘、息子、孫、曾孫、嫁に見守られながら亡くなりました。 息子が小さく産まれたのと、祖母が病気になってからなかなか顔を出せなかったのですが、10代の頃に一緒に住んでいたのと息子が生まれる前はよく遊びに行っていたので祖母に対して思い入れが強く息を引き取る瞬間を思い出し悲しくなりぼーっとしてしまいます。 私の母は毎日祖母にあっていたので寂しくてたまらないと辛そうです。 本題ですが、祖母は私の息子が呼吸器とれたら温泉旅館など色々行きたいとよく言っていました。 そこで呼吸器が取れて落ち着いたらみんなで温泉旅館などに行こうと思ってますが祖母の写真をロケットペンダントなどに入れて持ち歩いても祖母は成仏できますか?悲しみや寂しさ、祖母を思う気持ちでこの世につなぎとめてしまうことは無いですか? わたしは写真をロケットペンダントなどに入れてネックレスにして持ち歩き、母にはロケットペンダントをキーホルダーにして渡し「前を向くように」と言おうと思ってます。 また、葬儀場で頂いた大きな祖母と息子が写った思い出の写真を家に飾るのはよくないですか? 長文失礼しました。よろしくお願いします。
ネットで「拾ったインコが亡くなったので、飼い主がみつかるまで冷凍保存します」という投稿を目にしました。「なんて優しい人だろう」と思いましたが、同時に「早く埋めてあげてほしい」とも思いました。 調べてみたら「体は魂の器」とありましたが、魂の抜けた遺体に対して、その魂本人は思うものがありますか? 寒い外で拾われて更に凍らすということになんだか、人間本位のエゴを感じるように思いました。 棺に花を飾って出棺し、残った人がお別れの気持ちを固めるように、ペットの遺体も残った人 本意で、冷凍保存など自由にしても大丈夫なのですか?また、仏教的に人間と動物、死に対する考えは同じですか?
初めまして。 私の神奈川にある実家では不思議な事がいくつか起きていて、その話を先日、見える友人と話をしていたところ ある話の途中で「人形が見える」という話になりました。 長めのおかっぱ頭の、赤い着物を来た日本人形だそうです。 確かに実家にはその人形があります。 その子が今年の7月に亡くなった祖母の事が大好きで 置いて行かないで。連れてって。 と訴えているとの事でした。 そして、祖母が自宅で療養していた時。 亡くなる半年程前から女の子が顔を覗き込んでくる。と訴えかけていました。 親戚の見えていた子が当時「心配して見に来てくれているだけで、悪いものじゃないから平気」と言っていたのですが やはり先日話した子も「心配して見に来た女の子はその人形」だと…。 なんだか可哀想ですし、祖母の事が大好きなその人形を祖母の元に送ってあげたいのですがどうしたら良いのでしょうか? 今、思いつくのは人形供養しかないのですがそれで良いのか分からず…。 もし人形供養の他にも良い方法がありましたら教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
遠方にあるお墓の現状と今後の事で悩んでおります。 先日義父が他界し、ようやく四十九日を終えたところです。 本来であれば先祖代々の墓に納骨すべきだと思うのですが、お墓は遠方かつ廃村になった山の斜面にあり、年に2回お参りに行く際も激しい登山の様相で倒木を乗り越え、藪を鉈で打ちはらいつつ…と気軽にお参りできる場所ではありません。 このような状況ですので数年前、お墓を近所に移そうと試みた事があり、お寺様(菩提寺…ということになるのでしょうか。我々の代でのお付き合いはありませんが)に相談しました。 そこでわかったのは、現在うちのお墓にはご先祖様と身寄りのなかった遠縁の方など数十名入っていらっしゃること、お墓を移すために一体あたり10万円の費用(魂を抜いたり云々…と)プラス墓石の撤去費用が必要との事でした。 転出だけで総額で数百万円と高額な費用がかかり、さらに新しいお墓も近隣の墓地を見学などしましたが、ひとつのお墓に何体までと制限がありひと区画、ひとつの墓石ではダメだとの事でこちらもかなり高額になります。 と、このような事情でこれほど高額な費用は用意できない為、話はたち消えになっていましたが、この度、義父が急逝したことでいよいよ『お墓をどうする?』と考えねばならなくなりました。 ちなみに義父は一人息子の為、この件を相談したりお墓参りに来る親族はいません。 そこで質問なのですが ・あらたにお墓を購入し義父に入ってもらい、遠方のお墓はそのままに、ご先祖様には仏壇に手を合わせる事で我慢していただくのは、やはり駄目な事なのでしょうか。 ・義母の希望はご先祖様も含めて立派なお墓を用意してあげたいと言っています。私どもも心の準備なく夫に先立たれた義母の気持ちを落ち着かせる為にも、希望に沿うようにしてあげたいとは思います。 しかし恥ずかしながら、日々の生活で精一杯なのです。義母の希望するお墓を用意するのは予算が厳しいですし、それほどの無理をしてまで(借金までして…という事になります)立派なお墓を建てても、私ども夫婦には子供がなく兄弟もいない為、あと30年もすればお墓を守る人はいなくなってしまいます。そういった事を考えると、無理をしてまで立派なお墓を整えるべきなのか…という点でも判断しかねています。 今後の話し合いの参考として、お知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。
結婚式で親戚との関係が苦しいと感じてしまいました。 先日従兄の結婚式に呼ばれて、主人が都合がつかず、子供4歳と1歳を連れて行きました。 4歳の子は始め欠席の予定でしたが、式の1月前にはやはり出席と、実父を通して伝えたのですが。 いざ行くと、4歳の子には席も食事も用意してもらえませんでした。 従兄の姪に当たる姉妹にはしっかりとお子様ランチが出て、席表にも名前がありましたが、私の子には食事なし、むしろお皿すら出してもらえませんでした。 私と祖母の食事を与えていたのですが、子供向けでなくあまり食べられませんでした。 実父に伝言を頼んだから、当日突然来たようなことになりこのような扱い?と色々と疑問があったのですが。聞こうにも周りがお祝いムードで盛り上がる中、うまく聞けませんでした。 最終的にはウェディングケーキも子供にはなし、4歳の子はまるでいないような扱いを受けたまま、式が終わってしまいました。 数日経てば、まあ忘れるだろうと思ったのですが。 むしろ思い出して、悲しいやら、クレームを入れなかったことが悔しくなってしまって困っています。 多分一番は比べてしまっています。なぜ同じく4歳の従兄弟側の子供にはお子様ランチにドリンクにケーキが出たのに、うちの子は大人のものを分けるだけなのかと。 今更ですが、クレームした方がいいのでしょうか。それともぐっと我慢して親戚づきあいの一つとして表面上付き合い続けた方がいいのでしょうか。 また、緊張してしまって、子供二人連れて、30人近くいる親戚の前で言えませんでした。実兄は味方してくれたと思います、母として弱すぎです。なので、クレームする回答の場合は励ましていただけないでしょうか、きっとクレームする勇気がないです。
はじめまして。 4年前に母が癌で亡くなり 今年11年間寝たきりだった父が亡くなりました。 菩提寺に父が20年前に建てたお墓があるものの、恥ずかしながら入院費や介護費用などで経済的に苦しく両親が亡くなった際、葬儀代やお寺へのお布施の余裕もなく直葬という形で両親を送ってしまいました。 菩提寺となるお寺に何の連絡もせず直葬という形をとってしまい両親の遺骨は手元にあり納骨も出来ていません。 また兄がいるのですが結婚し養子として、お相手の家に入ったので、今お墓を守っていくのは私になるのですが、この先結婚するとなると、お墓を守る人間がいなくなるので、墓じまいも考えましたが無責任すぎる気がして悩んでいます。 今後の事を考えても考えがまとまらず どうしていいのか分からなくなってしまいました。
三面大黒天様を自宅にお祀りするようになりましたが、日々の生活の疲れから自分に甘え、毎日の礼拝を怠ってしまっていました。 これでは失礼にあたると思い、礼拝を怠ってしまったことの謝罪と、日々無事に過ごせていること、食べるに困らない生活の糧を頂いていることの感謝の気持ちを述べ、般若心経と大黒天経、大黒天様と毘沙門天様、弁財天様のご真言を唱えておりました。 日々の礼拝を怠っていたあたりから仕事やプライベートなどでもあまり良くないことが続いておりました。 礼拝をまた再開して少しすると、仕事面での収入も増え、その日は今日を無事に過ごせたこと、糧を頂いたことの感謝をご挨拶に留め、翌朝お経を唱えさせていただこうと思っていた矢先、 早朝に、体調を崩し入院していて少しばかり回復したかと思った祖母が突然亡くなってしまいました。 その日の前日、祖母の体調回復をお願いしたばかりでございました。 偶然なのか、それとも大黒天様に不敬を働いてしまったことをお許し下さらなかったのでしょうか。 私はそもそも三面大黒天様をお祀りするべきではなかったのでしょうか。 お怒りを鎮める方法はございませんか? 大黒天様をお祀りしているお寺にお仏像を納め、供養して頂いた方がよろしいのでしょうか? どうかアドバイスをお願いいたします。
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。 今回は、父方の祖母の母、私かしたら曾祖母の遺骨が家の仏壇の中に収められています。なぜかというと祖母が亡くなったら一緒に入れてほしいと遺骨を少し分けてもらって実家から持ってきたようなのです。 ですが曾祖母は所謂血縁であることには変わりありませんが、今ある仏壇の先祖とは関係がありません。 昨今では仏壇に遺骨を置くタイプもあるとのことですが、そういうものではなく、一般的な仏壇の引き出しの中に遺骨が納められています。 寺院関係の人に話したところ、遺骨があるのは良くない。今すぐにでもお墓に入れて方が良いと勧められました。この遺骨が私の家の先祖ならまだしも、祖母の先祖となると話が違うと思います。 ただ勝手にお墓に入れた場合、父の兄弟からは文句を言われると思います。その場合どう説得すればよいでしょうか?一応祖母にもしものことが起きた場合すぐにでも取り出せるようお願いをするつもりですが、今のこの状態はどうすれば良いでしょうか。
長男の主人と、姉妹のみしかいない私です。 義父が亡くなり、お仏壇の購入を考えていますが、今後実家の位牌を引き取った場合、どのようにお祀りしたらよいでしょうか? 婚家と実家は宗派が違います。(真言宗と浄土真宗) 浄土真宗では位牌はないという記事も、他サイトで拝見しましたが、実家の祖父母、父の位牌があります。 ご本尊を迎えると一緒にお祀りするのは、というのはどうなのかなっと思います。家は広くないため、別に仏壇を用意するのも現実的ではありません。 ご本尊を置かず仏壇を用意するという選択肢は、よろしくないでしょうか? また、どのようにするのが、よいのでしょか?
母の遺骨の納骨について悩んでいます。先に逝った父の遺骨は高野山で永代供養してもらったので、母も同じところでと考えています。ただ、10年ほど前に母が亡くなった時に家族葬はしたのですが、お金がなくて、ずいぶん長い間納骨できませんでした。そうこうしているうちに、妹が、「納骨できないなら遺骨は私が納骨する」と言って持ち去ったのです。しかし、妹は軽度の精神障害者のため、さほど収入があるわけでもなく、どうやらそのまま母の遺骨は妹のところにあるようなのです。仲が悪いので音信不通で、確かめることができません。団地の湿気た、冷たい部屋に置いてあると思うといたたまれないのですが、取り返すこともできず。最近、ようやく経済的に落ち着いてきたので、貯金して永代供養したいと考えています。しかし、遺骨を取り返さないことには、それも叶わず。裁判を起こして、遺骨を取り返すべきでしょうか。妹は働いているので、昼間、母は一人であの冷たい部屋にいることになります。喪服にカビが生えたと言っていたような部屋なので、遺骨もどういう状態か推して知るべしです。できることなら取り返したい。でも、そう簡単には取り返せない。しかし、このままでは母が浮かばれないのではと思い、相談いたしました。心の整理がつきかねております。よろしくお願い申し上げます。
いつもお世話になっております。 接足作礼は僧侶の作法だから、信者は やっちゃだめだよ、引かれるからね。 と菩提寺のバカ坊主が言っていたのを 思い出しました。 しばらく行ってないけど。 ✳︎ 本山の説教会では導師さんと一緒に皆で やりますし、浄土宗日常勤行式には 三唱礼、私の祈願寺の写経作法でも 三礼五体投地が 組み込まれています。 それを伝えたら 「場所によって違うから!」 とアヤフヤにされました。 ✳︎ きのう早速お説教にお上がりしそれを 尋ねると、「五体投地やっても構わない」 との布教師さんからお言葉を頂きました。 ✳︎ ちなみに私の菩提寺は、娘の友達が寺の イベントに遊びに来ても手も合わさない、 さらには特徴的な檀家さんを指差して差別 的な発言をしてクスクス笑っていても親 (坊主や寺庭)が止めないような寺です。 席離れてても丸聞こえだっての。 お釈迦様が自分の子に「ラーフラ」なんて 付けた理由がしみじみわかりました。 ✳︎ 本当のところどうなんでしょうか。 信者は接足作礼やっちゃだめなんですか? ご回答頂きたく存じます。
僕は母、父が死んでしまったりするのが怖いんです。 世界まる見えであった人を人工的によみがえらせる方法、日本にも来るでしょうか… お母さん、お父さん、僕の死ぬ前にその技術を使って死にたくないです 僕はどうすればいいですか? 怖くてお腹がいたいです…( ;´・ω・`) 回答をお願いします 火葬した人のされる前とされた後の違いを見て怖くなったからです
2ヶ月前に母がくも膜下出血で朝早く倒れ、その日の夕方、脳死状態となりました。 何も話せないまま、いってしまった母。 家の中は母がいた時のままのため、毎日が辛くて辛くて気が狂いそうです。 毎日、母のところに行くことを考えてしまいます。 友達からは「お母さんが心配するよ」とか「お母さんはそばにいるよ」などと言葉を頂きますが、素直に受け止める事がまだ出来ません。 そのため自分が嫌いになります。 どうすれば、母がこの世にいない事を心が納得するのでしょうか? もう、どうすればいいのかわかりません。