hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「学校・職場関係」を含む問答(Q&A)一覧

2025/07/03回答受付中

パワハラに合い休職中

保育園の栄養士として働いているのですが、園長からのパワハラに合い心を病み現在休職中の者です。 経緯としては後輩から私が怖いと園長先生に話があったそうで、私に対面で「貴女が空気を悪くしている、態度を治せ、孤立している。ここの園から異動することは逃げ。」と言われ、それ以来私のことを監視するようになりました。 給食室のリーダーと二人きりで話していると、「後輩から貴女がリーダーに悪口を言っていると相談があった、話したい事があるなら皆の前で言いなさい」など精神的に辛いことが重なり休職をすることにしました。 確かに怖がるような事をしたのは私かもしれません、そこは反省しています。ですが私の意見も聞いてくれず、後輩からも何も歩み寄る事もなく孤立が進み、リーダーに相談しても何もしてもらえず、監視される日々、ただ心がボロボロになりました。 本部の会社に相談して話を聞いてもらいましたが、園長、リーダー、後輩たちは何も悪いことをしていない、私の自業自得だと言っているそうです。 まだ仕事の事を考えると不安になり涙が出てきて、私が全て悪いのか、働いてお金を稼ぐことも出来ないんだと思います。 またとても酷い事を考えてしまい、私をこのような状況にさせて方たちが不幸になればいいと思ってしまいます。これは自分でもいけないと思い止めたいのですが考えが止まりません。 私はどうしたら普通に戻れますか?ずっとこのまま悪いことしか起きないのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 3
2025/06/28回答受付中

職場でのパワハラにより適応障害になる。

10年以上勤めた医療系の職場を退職しました。 理由は、劣悪な職場環境、長年にわたる職場でのパワハラ行為、患者さんからのセクハラ行為によって、私自身が精神的・身体的に限界を迎え、適応障害を発症してしまったためです。 私の職場では、パワハラ・セクハラ・理不尽な扱いが日常的にあり、それが放置されていました。 特に「御局様」と呼ばれる60代女性からは、仕事を押し付けられ、断われば逆切れされ、いじめに近い扱いを受けてきました。 患者さんからの性的な言動や職場での付きまといなど、ストーカー的な嫌がらせを受けていました。 それでも私は、年下であるという立場から、我慢し、理性的に対応しようと努め続けました。 しかし、そうした我慢が報われることはありませんでした。 昨年、御局様に仕事を促した際、パワハラと騒ぎ立て退職されたが、その後“患者”を装って職場に現れ、私を一人の時に狙って監視するようになりました。 私はパワハラの矛先として、あるいは緩衝材として、自分をすり減らしながら働いてきました。 上司に相談しても『気のせいだ』『我慢しろ』と取り合ってもらえず、心身の限界を迎え、適応障害を発症しました。 退職の際も会社は杜撰な対応に終始し、連絡も一切よこさず、心ない態度に非常に傷つきました。人事部も常識的な対応をせず、信頼を裏切られた思いです。 公的機関にも相談しましたが、適応障害への理解が乏しく、『働く意欲がないのでは』と疑われ、失業手当についても病気としての扱いは認められませんでした。 結果的に病状が悪化し、現在は民間の代行会社を通じて、病気として失業手当が受けられるよう手続き中です。 そして、今私は「自分は何だったのか」「この10年間は何の意味があったのか」と、深い喪失感と虚無感に包まれています。 セクハラを我慢し続けた自分 他人の尻拭いばかりしていた自分 自分の人生を他人の都合にばかり合わせていた自分 周囲が結婚や出産、キャリアアップと進んでいく中で、足踏みしていた自分 そんな自分を、今はどうしても好きになれません。愚かだったとさえ思います。 この過去の経験を、どう受け止めて、次の人生につなげればいいのか。 社会の不条理と、他人の理不尽さをどう受け流していくべきか。 何者にもなれなかったという無力感を、どう乗り越えればいいのか。 アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 37
回答数回答 4
2025/06/26回答受付中

仕事上の先輩と距離を置きたい

いつもありがとうございます。 仕事場に女性の先輩がいます。 自己中心的な方で人の選り好みも激しく、陰口も多く、言ってはいけないようなことをいうこともしばしば‥ とても好かれるとはいえません。 私は、仕事を教えてもらってたくさん助けてもらってきました。 関係は良好に保てているとは思います。 しかしながら私のことを陰で言っているのは他人から伝え聞いていますし、実際本人にイライラしてたまらないこともあり‥ でもこちらとしては恩義もあり、無碍にはできない、そんな感じです。 そんな先輩が最近世代交代として一部の仕事を手放すことになりました(辞めてはいません) 仕事を手放して少し暇になったその方が、さらにキツくなってしまいました。 エネルギーが強くて、それを仕事に向ける必要がなくなって、なんだか悪い方に向いているような感じです。 年がだいぶ離れているので色々と世話を焼いてくれて可愛がってくれているのですが、もうその関係を断ち切りたいです。 今までの関係性でいることが私自身難しくなってきています。 ほんとうにどう接したらいいか‥ 四六時中気を抜けず、刺激しないように常に選択選択の連続でへとへとです。 転職を視野に入れようか‥ ほんとうにへとへとです。 でもお世話になっているし、たくさん助けてもらったし、無碍にはできないのです。 でも悪口に加担するつもりは毛頭ないし、平和に仕事だけをしたい。 私はどうすればよいのでしょうか。 よろしければご教示ください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2
2025/06/22回答受付中

嘘がバレました

今までついてきた嘘全部バレました 中2です 中1の半ばぐらいから部活にいた唯一の友達が不登校になり、それ以来私の持病である「側湾症」の関係で医者に止められたという理由で部活をバックれ続けてきました 親には言ってません しかし今日 大会があり、私は昨日先生に「側湾で出ないならforms(出欠連絡)に休むって入れてね」と言われたので、今日の十二時に入れました 個人戦は十四時からだったので… で、親には出るって言ってるので出かけました 今帰ってきて電話かかってきました 親からです 「顧問の先生心配してたよ〜何で来ないのって 何かあった?」 これでバレました 顧問の先生にも私が今まで最低な嘘をついてきたことがバレた模様です これが同級生にもバレたら確実にいじめられます 先生からも激しく怒られると思います どう謝罪するのがいいでしょうか 私はこれからどういうことを心がけるべきなんでしょうか? 部活内に居場所がないことを格好悪いと思い、そんな自分を知られたくないと勝手な理由で病名を使って休み続けて親からも先生からも友達からも信頼を失いました もうこんなことにはなりたくないです 見栄っ張りを治したいです

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2025/06/13

自分の苦手は誰もフォローしてくれない

私の勤める会社は、適材適所を重視しています。 それはとても良いことだと思っています。 ですが 他の人の苦手のカバーを任されるだけで、私の苦手は誰もカバーしてくれません。 上司に相談をしてもそれは自分で乗り越えてと突っ返されてしまいます。 頻繁に相談しているわけではなく、ほとんどの業務はこなしています。 私の働く福祉の現場ではどうしても私には困難な方がいるのです。 周りに悪意がないとしても自分だけ蚊帳の外の様に感じてしまいネガティブになってしまいます。 難しいながら最大限努力をして向き合っていますが、上手くいかないときもあります。 そんな時は決まって代表が全体の連絡ツールでこれができていませんでした。どういう考えでこんなことしているんですか? と公開処刑のような形で注意されてしまいます。 他の人のできないことを任されてばかりでそれに応えてきたのに…… どうして私のことは誰も助けてくれないのでしょうか? 他の人はできないことがあっても他人に流すことが許されているのかわかりません。 もう無理ですと伝えてもボーナスで差をつけてるからと言われます。 お金ではなく気持ちを理解してほしいのです。 私は仕事だからと我慢して生きていけばいいのでしょうか? 誰かに認めてほしいです。 一生懸命頑張っているのです。 頑張っている人は頑張っていると言わないようですが、私はそんなに強くなれません。 頑張りを言葉で認めてほしい時はどうしたら良いのでしょうか。 友達もいないのです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 3
2025/06/11

罪悪感で押しつぶされそうです。

異動しないかと言われ、それを一度承諾しましたが数日後に撤回しました。 断った理由は、異動先で人員がまったくいなくなること。嘱託社員さん1人しかおらず、私一人に責任がのしかかること。嘱託社員さんはあと2年で辞めてしまいます。私は時短勤務で子供は小学2年生。習い事も送り迎えが必須で、主に私が対応しています。 また、主人が海外へ単身赴任の可能性があることが発覚しました。それも不安で、しんどいです。 異動すると決めてから落ち着かなくなり、不安感から旦那や子供にキツく当たることも増えました。 私が一番大切なのは家族なのに、何をしているんだと思いました。 そして悩んだ末に断ったのですが、異動先であった嘱託社員さんとは昔から仲が良く断ったことに罪悪感がかなりあります。 その嘱託社員さんは最近、メンタルクリニックに通い出したと言っていました。 一度は承諾して糠喜びさせておいてなんてことをしてしまったんだろうと罪悪感がずっと離れません。 私はどうしたら良かったんでしょう。異動して一緒に働いたほうがよかったのでしょうか。 異動したら在宅勤務もなくなってしまい、最近学童から一人帰りを始めた娘を在宅勤務で待つこともできなくなります。 私がそこの仕事をすごくしたい訳でもありません。そもそも、誰もいなくなる状況でメンタルクリニックに通っている人がいるのに上長たちはなにをしていたのかと不信感もあります。 自分のことだけ考えて行動した結果ですが、罪悪感が拭えません。 私はこれから、嘱託社員さんとどう向き合っていくべきでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2025/06/10

気づきのある言葉だと分かっていても

先日はお答えをくださり、ありがとうございました。続きを相談させて下さい。 今日は私に辛く当たっている人の出勤日。もう1人と3人で働きました。 先日、辛く当たる人に、足りないところを教えて欲しい、と言ってみたのですが、その言葉と態度が、やはりとても厳しいのです。 私もあれから、友人に愚痴を聞いてもらったりしたのですが、その会話で気付いたのが、その私に辛く当たる人は、そんなにめちゃくちゃなことを言ってるわけではないのです。 後になって、冷静に書き出してみると、言ってる事、言いたい事は筋が通ってる気がするのです。 けれど、その言い方と態度が、本当に嫌々ながらというか、なんでこんな事をわざわざ話さないといけないんだろう。というような、言ってしまえばとても嫌味ったらしく伝えてくるのです。 私はその人がいるかぎり、いつも、自分のやる事はあってるのか、辛く当たる人を怒らせないだろうか、呆れさせないだろうか、と、ずっとビクビクしているのです。 こんな状態ではたらくのはとてもしんどく、また私の努力(努力してるつもりです)も、この人の前ではチリも同じなのかと思うと、悲しくて辛くて。でもいちばん大きな気持ちは「悔しい」なのです。色々なことに気づけない自分が悔しい。 よく、以前いたリーダーさんと比較される言い方をされます。 今まではこうだった。前のリーダーならこうやっていた。 私はそのよくできたリーダーさんを知りません。知らない人と比較されるのはとても辛いです。 その人の言葉や言いたいこと、それが私の成長のタネになっているのは分かるのですが、またその人と働く日が辛いです。芽が出る前に酸で焼き切れそうです。 どのような心持ちでいたらいいでしょう。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2025/06/03

仕事ができなさすぎて、辛く当たられる

相談させてください。 今の職場へは去年9月にリーダーとして就職しました。リーダー職は初めてです。 メンバーのうちの1人から、最近とても辛く当たられています。 朝の挨拶はない所から始まり、物理的に壁を作って私を見ないようにする、伝票を私の手からひったくるようにして取っていく。態度がとにかく冷たいです。 今日、少しだけ時間があったので、その人になにが原因なのか聞いてみました。曰く 1 前のリーダーに比べてあまりにも仕事ができない 2 そういう人に指示されるのは非常にストレス 3 あまりにも仕事ができないので、営業担当(我々全員派遣です)に言おうとしていた 4 データ出力の仕事も割り振られないので、PCまわりのことも忘れ始めてる。前のリーダーはそういったことにも気を配り、PCまわりの仕事もさせてくれた 5 他にもたくさんたくさんあるけど、とりあえず仕事覚えてくんないかな 6 「まだこの仕事続けるの?」「はい。まだ頑張りたいです」「このままなら私の方が辞めるから」 そういったことを言われました。 前のリーダーとの引き継ぎは二週間程度で正直よくわからないままの仕事の開始となった過去があります。そして2代前のリーダーがとても仕事ができる人だったらしく、2代前のリーダーが導入して、良い、と思ったものが、私になったら全てなくなってしまった。と言われました。 その、良かったリーダーのことは全く分からず、どんな仕事をすればいいのか、どんな仕事がリーダーとしての仕事なのか、手探りの状態で今まで来ました。 努力していたことを全て否定された気がして辛いです。でも、その優秀なリーダーからしたら私が不安に見えることも充分わかります。 私は今の仕事が面白く、みんなが働きやすいようにと思いながら働いていたつもりです。けれど、そうは他人からは見られていなかったようで、とても辛いです。 私は今後、どんなスタンスで仕事に向き合えばいいでしょう。やはり辞めるべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2025/06/02

言われて言い返せない自分にうんざり。。

飼い猫が脱走したなかで夜勤をしていると色々手につかないものだな、と考えつつ、仕事を追うので精一杯になってしまうものだな、ということがありました。 結局帰ってきたと家族から連絡があって、安心して仕事していたんですが何処か上の空な夜勤をしてしまったなと反省です。 あと少しで仕事が終わるという時に、仕事の出来る後輩から、一緒に夜勤する相手へ仕事の一部を手伝わないで自分を優先してしまったことに対して『ちゃんとしてください。このくらいの手伝いくらい出来るでしょ?』とつつかれてしまいました。 やっぱり自分はポンコツだなぁと思いつつ、業務がスムーズに終わらず、まともに寝ていなくてそんな状態での勤務で、そこまで言われちゃうと···と、へこんでいる状態です。 今日の夜勤の相手だって一緒に夜勤する中で大変なんだから気を使って上げてください、ということなんだよね、と後で思い返すも、何と言い返せばよかったのかなぁと考えがつきません。 『あ、ごめーん☆私、仕事できないからー』って返しそうになりましたが、話はそういう事じゃない、と後悔で一杯です。 もうここ辞めたほうがいいのかなぁ、と思う日々です。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/05/24

友達へのお願いの仕方

私の相談をご覧いただきありがとうございます。 私の所属している部活には、SNSのアカウント(公開で、誰でも見られるアカウントです)があり、同じ部活の友達が活動報告などを投稿してくれています。 その中には私含め部員のみんなの顔がそのままのっている写真もありますが、今まで特に気にしていませんでした。 しかし最近急に、SNSに顔をのせるのは危険なことかもしれないと気づき、とても不安になってきました。 投稿には名前はのっていませんが、学校と部活はわかってしまうし、全く知らない人に個人が特定されてしまうこともないとは言い切れません。それに、個人の特定に至らなくともトラブルが起こる可能性はあると思いました。 そこで、その友達に、顔を隠して投稿し直してもらうか、アカウントに鍵をかけてもらうことをお願いしようかなと思っています。 ただ、友達がせっかく投稿してくれたものを一回消して編集してもらうのも大変だし、友達の最初の投稿を無駄にしてしまうようで申し訳ないです。投稿の中には、みんなで頑張っていい結果が出せた時の報告もあり、学校のみんなの「いいね」がついていたりして、消すのはもったいないと思うかもしれません。 また、その友達は部活の活動を広めることを目的に投稿をしていると思うので、アカウントに鍵をかけるのは嫌かもしれません。 それでも、万が一トラブルに巻き込まれたらと思うと自分のことだけでなく部員のみんなのことも心配でたまりません。どんな風にお願いすれば、友達も納得してくれるでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2025/05/23

人との距離感…

最近、職場の1人に急に壁を作られてしまいました。 最初は、(そういう時あるよなぁ)くらいにしか思ってなかったんですが、1週間以上続いたので違和感があり、本人に「急にごめんね?私、貴方になにかしてしまったりした?最近、ちょっと雰囲気変わったような気がしちゃって」と聞いてしまいました。 過去に、私自身の余裕のなさが原因の態度の悪さで傷つけてしまったことがあったので同じことを繰り返していたら申し訳ないと思って聞いてしまいました。 すると、「あなたが悪い訳では無いんだけど、人間関係をフラットにしたくてそうしてる。」「もっと言うと○○さんがほんとに嫌いで、関わると地獄のような気分になるから、その人と仲良くしてる貴方とも関係をフラットにしたいと思った」と言われてしまいました。 人間関係全てがどうしてもしんどくて、フラットにしたくなる気持ち自体は理解出来ます。しかし、今回の件に関しては特定の個人が嫌で、その人と仲良くしているだけの私まで巻き込まれてしまうのは困惑でした。 前は一緒に遊びに行ったりすることも良くあったのに、それだけが原因で避けられてしまうのは悲しかったです。 確かにその○○さん自体にも仕事をする中で問題は多くある方で、私も勤務態度などは好きになれない部分はあります。それを職場の周りの人にも言ってしまっていました。そこは私の反省点です。しかし、仕事と私生活は関係無いと思ってその○○さんとも遊びに行きます。そこでお互いの勤務態度などで思っていることを言い合って少しでもいい方向にいけるように話し合ったりしています。 ですが、今回壁を作ってこられた方からするとあれだけ勤務態度が気に食わないと思っている人間と遊びに行くのも意味がわからないし、なんなら私自身の勤務態度や仕事のやり方などにも思うことがある。となっているそうです。(これは同じ職場の後輩から伺いました。) 私的には仕事での一側面だけを見て、その人の全てを判断するのは早すぎると思ってしまいます。 考え方が合わなかったりで、どうしてもそりの合わない人がいるのは仕方ないと思います。 でも、急に壁を作り露骨に態度に出すのは大人として嫌だなと思ってしまいます。 何より、相手が自分よりも5歳年上だということにも大人気なさを感じてしまいます。年齢で判断するのは良くないですが…

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/05/20

新しい職場での人間関係

いつも大変お世話になっております。この度も相談をさせていただきます 入職時期が一緒の新卒が5名居ます。その5名はグループになっており、何と言いますか、今時のZ世代、と世間が定義している典型的なタイプの人が2名います。ノリが軽い、学生の延長みたいな感じな態度、話口調。他の3名はそこに引っ張られて特殊なルールの中、笑いながら喋ったり、業務時間(デスクワーク)なのに動画をみてバカ騒ぎ盛り上がったりしています。役職者が遠くから見えるとスマホを隠してお互い目配せしてコソコソ笑っています。 その2名が私に挨拶をしない、無視をしてきます。どうやら人を区別しているようで、在職中の職員に対してもナメた態度をしていますが、役職のある上司にはぶりっ子しています 男性職員に色目使ってるのも気持ち悪く、利用者の前で話に盛り上がってるのもしんどいです 今の会社がなんといいますか、コミュ力あれば評価に繋がるような雰囲気で20代30代はノリが軽いです。50代の先輩職員もヨイショされて嬉しそうです。 私はどちらかというと職員のご機嫌取りではなく、今まで仕事に対しての熱意や取り組みで評価を得てきました なんだか今の会社はコミュ力で会話弾ませたほうが仕事が上手く運び、楽しそうな雰囲気です。 なんだか悲しくなってきました。その新人に対して役職のある先輩も気を遣ってます。私に対して経験者だからと当りが強い人もいます。あまりにも新人との扱いの差に「私、喋らないかもしれないが、そこまで勤務態度悪くないはず。周りの空気も見ながら動いている。なぜここまで細かく言われる?」と思ってしまいます。 その2名からは挨拶フル無視されますし、声をかけても返事がありませんが、私からは挨拶、会話はし続けたほうがよいですよね?業務内容が人の先を生きる人として教えていかなければならない立場とマジメに考えていましたので、その見本となる人が挨拶しないって時点でもう顔も見たくないのが正直なところです。 これらを役職者に相談すればきっと改善するように優しく注意は入るのでしょうが、代償として「あの人(私)はそういう事言う人なんだ」と今後のコミュニケーションで身構えられる。こちらに対して賛同する人ばかりでないし、すぐ広まるのは長年の経験で分かっているので相談はしたくないって思ってます。 どのような心持で仕事していけばいいかアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 2
2025/05/18

気にしてしまい頭から離れない

私は新卒で入職した2年目の介護福祉士です。 昨日は私が早番で日勤に今年の4月に入職したAさんが勤務でした。 昼食の準備配膳のことです。準備配膳は日勤が行い早番は休憩に入っているのですが、 「すみません、◯◯さんの昼食前薬を飲ませるつもりが昼食後薬を飲ませちゃいました」と声がかかりました。 この誤薬を聞いて私も焦ってしまい看護師に連絡と言い、先に報告時に必要なバイタル測定を忘れていました。 Aさんは看護師に連絡、ケアマネジャーに連絡しバイタル測定を指示されたのかバイタルを測定を行い看護師に報告しないで休憩に入ってしまいました。 その後看護師が来てバイタル測定が遅い重要性がAさんが分かっているのかと強い口調で私に話していました。強い口調から頭がフリーズしてしまい、その際「私に言われてもって顔してるけど大丈夫?」と言われてしまいました。 「いえ、すみません」と返事はしたものの、言われてしまったことが頭に残って次の勤務が不安です。 その後、看護師から内線があり普通でしたが、嫌われてないから他の人に言われるんじゃないかと不安と心配で頭がボーっとしていました。 バイタル測定を先に行うことを忘れていたこと、バイタルをAさんに代わって報告していたらよかったと後悔しています。 また、看護師にどう思われているか気になってしまい、割り切れません。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1