ひとりっこは可哀想じゃないですよね。
お忙しい中読んでいただき、
ありがとうございます。
落ち込むばかりで
気持ちの整理ができず、
久しぶりに質問させていただきました。
タイトルのお話しの前に、
私は、今後も妊娠できるのか、からだの状態を病院で診ていただきました。
その時に、
医師より、卵の数が少ないので不妊治療をするなら、今した方がいい。と
体外受精を進められ、
赤ちゃんが待っているかもしれない。
と思い
体外受精にチャレンジしました。
胚盤胞まで育ち、移植できたこと、
本当に奇跡で嬉しかったのですが、
赤ちゃんは来ませんでした。
すっごく悲しくて
涙がとまりませんでした。
不妊治療中、親戚や友達から出産報告を聞いて、嬉しいけど、
心がギューッとしました。
私、心狭いな~と責めてしまったり。。
ですが、最近は
ひとりっこは
ひとりっこの良さがたくさんある。
今の時間を大切にして、
こどもが幸せに生きていけるように
まわりの人とも協力し合い
助け合いながら育てよう。
と前向きな気持ちになってきました。
ひとひとり命を授かれたことに
本当に感謝です。
ですが、、
タイトルのお話しです。
親戚のおばあちゃんと
たまに電話したときに、
ひとりは可哀想、あとひとり居ないとね。と良く言われます
私は、
可哀想じゃないよ。
授かれたことは本当に奇跡。
感謝しなきゃ。
など言いますが、
ひとりは可哀想を繰り返し話します。
おばあちゃんには、認知症があり、
同じ話を繰り返すことは
理解しているのですが、、
心配して言っているんだろうな、、
とも思いますが、
毎回言われるとやはり、
聞き流すことができず、
深く傷つきます。
おばあちゃんは、90代です。
話せるときに話しておかないと、
と思いながら話すのですが、、
元気に話しているのは嬉しいけど、
毎回ひとりは可哀想の話がでるのは
正直しんどくなってしまいます。
近々会うかもしれないですが、
会った時も話がでると思います。
しんどくなって、心が崩壊してしまいそうでこわいです。
何言われても
穏やかでいるにはどのような心でいたらいいのでしょうか。
ひとりっこは可哀想じゃないですよね。
文章まとまっていなくてごめんなさい。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

有り難し 7

回答 1