3歳になった女の子ともうすぐ1歳になる男の子の子育てをしています。 私は、周りからしつけも満足に出来ない親だと思われたり、子どもたちが周りの人に迷惑だと思われたりする事もとても怖いです。 そんな事は子たちには関係なく、私が勝手に思っている事だという事もわかっていますが、どうしても不安です。 それを理由にするのはダメだとは分かっています。それでも、キツく怒らなくてもいいようなことをどうしても言わずにおれず、キツく怒鳴ってしまいます。特に、3歳の娘へは素直に接する事が出来ず、毎日のように感情的に怒鳴ってしまいます。 娘はイヤイヤ期なのもありますが、毎日何をするにも一度は嫌と言わなければ気が済まなかったり、出かけても走り回って人にぶつかる上に迷子になったりすることも多いです。 それに対して、私が何でもかんでも怒るせいで、娘は萎縮してしまい悪さはしますが何をするにも私の顔を伺い、私が側に行くとすぐにごめんなさい、ごめんなさいと頭を庇って謝ります。 また、1日に何度も何度も不安そうな顔で「お母さん何にも怒ってない?」と確認をします。 こんな子にしたかったわけじゃないです。もっと自由に笑って欲しいし遊んで欲しいとは思っています。でも私が上手く娘に接してあげられないせいで、娘はとても窮屈に育ってしまっています。 私が怒りすぎるせいで、娘はお父さんにばかり甘えます。それも私は面白くなくて、じゃあ私の所には来なくて良いと突き放すようなことを言って娘を傷つけてしまいました。 どうしたら娘に素直に向き合えるでしょうか。 娘とちゃんとした親子関係を築くために、私は何をすべきで、何をしてはいけないのでしょうか。
小2の娘の勉強、習い事のお稽古について宜しくお願いします。 「やりなさい!」と言わずにやれる子になってくれたらよいのですが、言わないと 全くやらないので、付きっきりでやる事もあります。でも、やりたくない子をやらせる訳ですから、おだてたり、褒めたり、叱ったり、ケンカになったりと本当に大変です。娘はうまくいかないと、癇癪を起こし、テーブルを蹴り飛ばしたり鉛筆を投げ飛ばしたり、弟に八つ当たりしたりとなかなか激しいので、私もいつも穏やかに接する事ができないです。 それでも無理矢理でもなんとかやらせれば、次の日のテストは良い点をとり、娘も得意げに帰ってきます。もちろん、たくさん褒めてやります。 しかし、毎日の勉強となればそれがモチベーションにはなりません。宿題も、お稽古の練習も毎日の話ですから、娘と私も毎日、格闘します。 毎日毎日ガミガミ母さんでは、子供にとって悪影響だと思います。かと言って、やりたくないなら、やめていいよと言ってもよいのでしょうか。勉強なんてできなくても健康でいてくれたらそれでいい!のでしょうか。 1度、間違えだらけの宿題を娘が直そうとしなかったので、それなら、それで先生に出しておいでといったことがありました。 それで、少し困ったり焦ったりすれば、次はちゃんと自分からやるだろうと。 ・・・そんなうまくはいきませんね。 本人、授業についていけなくても、先生から✖をたくさんつけられても、ケロっとしていました。娘からしてみれば、宿題を、適当にしても何1つ困ったり焦ったり、叱られる事もなかったのです。 そもそも娘の事でここに相談し、なんとか娘をコントロールしようとしている事自体、なんだか自分が理不尽なような気がします。 親子とはいえ、別の人格をもった人同士、親の権力でどうこうさせるのも違う気がします。 小2の娘の意思に任せて親は口を出さない方がよいのでしょうか。 主人に話すと小2の子供なんて、みんなそんなもんだよ~と言います。私もそう思います。 しかし、そんなもんだから、どうしたらよいのでしょうか。色々な意見があると思いますが、仏教を、学ばれた方の違う視点でのご意見を頂きたく相談させて頂きました。宜しくお願いします。
高校三年生の息子のことで、ご相談します。息子は、気胸の手術と校風が合わないため、去年の秋に全日制高校から、通信制高校に転入しました。今年三年生になり、受験生になったのですが、全く受験勉強をしません。大学もこれといって決められず、ただ毎日ゲームをしています。通信制高校の最低限の勉強はしていますが、進路を決められず、毎日ただ時間だけが過ぎて行くのをそばで見ていると、私の方が焦ってきて、不安になってしまいます。夫は、一浪してもいいから、ゆっくり進路を決めさせようと言っています。ただ私だけが、勉強させたくて焦っているのです。こんな私に、なにかアドバイスをいただけませんか?心が落ち着かず、毎日悩んで、却って家族のためにも良くないと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
今回がはじめての相談です。 よろしくお願いします。 現在3人の子どもがおります。 そして4人目の妊娠がわかりました。 私は子どもが好きと言うこともあって素直に嬉しかった。正直、経済的、体力的にもいろいろ不安はあります。しかし夫は、4人目をあまり嬉しく思っていなくて夫婦が互いに違う考えの中、出産を迎えるのが怖いです。話合えばいいのは分かっていますが、私もイライラしてしまっています。嬉しかったはずの妊娠が悩みになっていることが悲しいです。
子供が産まれて来月で一年になります。 子供が産まれてから二週間程、里帰りをしましたが 私の母親が毒母で幼少期から虐待を受けてた為 実家に帰っても気を遣うし、家事をやらなくて良いので 楽ではありましたが早く帰りたいと言うのが本音でした。 それから夫はすぐに夜勤。昼間も夜もずっと一人で家事育児の生活を生後5ヵ月位のまでして来ました。 完璧なお母さんにならないと。家は常に綺麗で、人に文句は言われたくない。この子を愛情一杯で賢い子に育てないと。とずっと思ってやって来ました。 所が、生後半年位から一気に精神的な苦痛と身体的な苦痛が来ました。元々鬱病だったりして精神的に弱いので育児は大変だと覚悟はしていたのですがそれを上回る程の過酷さです。 とにかく毎日、寝れない、寝れても中途覚醒、悪夢を見る、パニックになる、子供を叩いてしまう、暴言を吐く、体調不良、ずっとイライラ、ぼーっとする、耳鳴り、めまい、頭が痛い重い、動悸、吐き気、胃痛、下痢、歯痛、喉の違和感、助骨神経痛、坐骨神経痛、その他様々な症状があります。 自律神経失調症らしいです。とにかくとにかく毎日が苦痛でこの子と離れたい。この子から逃げたい。いっその事居なくなって欲しい。そう思うようになりました 息抜きをすれば、楽になると言われ月に何度か息抜きをしたり、親に子供を預けたりしてますが、その時は気分良く、体調も良くなりますが、家に帰って子供を見た途端、体調不良、イライラ、精神的苦痛が襲ってきます。 とにかく毎日毎日毎日苦痛で仕方ないです。 私の母親には、皆大変だから。あんたが我が儘なだけ。もっと我慢しろ。 など沢山言われます。でももう正直限界です。 本当に限界だと思います。 辛くて辛くてたまらないです。体調不良が続き、大きな病気ではないかと思いまた不安になりイライラしたり、寝れない。 これの繰り返しです。でも子供と離れて外に出ると嘘のように体調不良もイライラも消えます。子供の顔を見るだけでも動悸がしたりします。 施設に預けようかとも毎日何度も考えていますが、何とか今は踏み止まっています。 うちは車も無く、近くに一時保育、支援センター等はありません。友人も少ないです。母親に預けようとすれば文句を言われます。常に引きこもりです。 本当にどうしたら良いのか....毎日毎日苦しんでて分からないです。辛いです。怖いです。不安です。
二年生の娘、年長さんの息子の母です。 育児に正解などないのは、わかっているのですが、私の中では、極力、穏やかで、子供を優しく包み込んであげられるような母親になりたいと思っています。 しかし、実際は反対で、1日ガミガミ怒っていて、イライラ、そんな言い方では子供達は萎縮してしまうか、反抗するだけで、全く意味がないし、他の言い方があるのもわかります。 話を聞いてやり子供達を受け止めて・・・時間がかかっても、ガミガミするより、そちらの方が結果、すんなり上手くいくのだろうとわかっているのですが、目の前で、悪さをしたり、何度も同じ事を言ってもわからないと、自分が怒らないと気がすまなくなってしまいます。 簡単に言ってしまえば、私の器が小さいのです。子供は年相応に子供らしく育ってくれているのだと思います。こんな私が、器を大きくするには、何をしたらよいのでしょうか。 このままガミガミお母さんを続けては子供に悪影響です。私の中ではかなり深刻です。 助けて頂けませんか。何か素人にもできる心の修行のような方法がありますでしょうか。
毎日暑いですね☀ 私は耳がよく聞こえません😢特に低音が聞こえずらく健康診断でも異常を指摘されていますが、医者に行くと「まだ補聴器のレベルじゃあないね」と言われています。 でも、会話が聞き取りづらく生返事をしたり、何回か聞き返したりで回りに迷惑をかけています。 特に大学生の娘は反抗期もあり話もあまりしてくれません。私も聞き返しづらくコミュニケーションがうまく取れません😢 補聴器は高額なため、子供の学費や生活費でお金が幾らあっても足りない現状で買うことは出来ません。 どのようにすればいいでしょうか?
どうあるべきなのでしょうか? 私は林業の職についており、チェーンソー伐倒や刈り払い、機械の操作など、体力的にも辛く、機械となれば体がだるくなるくらい精神力を使い目ます。自分でいうのもなんですが私が人より仕事をこなさないと利益を上げることができません。危険もかなり伴うため、家に帰れば緊張がとぎれ、倒れこむことがしょっちゅう。しかし、私には生後まもない娘がおり、疲れてるなんて言ってられない。できる限り嫁の手助けをしてやりたいという気持ちで頑張っていますが、疲れて帰る私を嫁も嫁の家族も良くは思っていません。夜中娘が泣いても起きられなかったり、だるくて立ち上がるのもやっとだったり、家の中で千鳥足で歩くこともしょっちゅう。かと言って私が手を抜いて仕事をすれば家族を養っていけません。 俺は疲れてる、仕事を頑張ってるなんて絶対に主張したくない。けどお疲れ様の一言がただほしい。嫁を支えてやりたいのに嫁から心無い言葉や態度が出るとついカッとなってしまいます。嫁にも心の余裕がないことはわかっているのですがね 私の考えはただ甘えているだけなのでしょうか?
いつもお世話になってます。 こちらでよく不妊治療の愚痴を聞いてもらってました。 この度、妊娠する事が出来ました。 今の治療では無理と言われていて、高度な医療を受けれる病院を探している最中でした。 同時期に主人が過労+精神的なもので倒れ休職中…(あと2ヶ月程度で復職予定です) 私自身悪阻もありますが、労働時間を減らしながら働いてます。 職場の方も女性ばかりで、申し訳ないくらい気を使ってくれて 本当に働きやすいです。 主人も家事を手伝ってくれたりするので助かってます。 不思議な事に、出産予定日は私の亡くなった祖母の誕生日でした。 祖母の命日に仏壇にお参りに帰り、半月後に妊娠。 妊娠がわかると祖母が夢に出てきてひ孫が出来た事を喜んでました。 祖母との繋がりが多い子なのできっと、無事に生まれて来てくれるはずです。 色々不安もありますが、これから頑張っていきたいです。 本当にありがとうございました。 質問にはなってないかもしれませんが、 皆様に感謝の気持ちを伝えたくて投稿しました。 また、愚痴を聞いてもらえると嬉しいです。
12歳になる子どもがいます。 一人っ子です。 2人目が授からず、私たち夫婦の元へ来てくれたこの子にたくさんの愛を注いでいこうと毎日過ごして来ました。 子どもが小さい頃も、 「一人っ子はかわいそう」 「もう1人作ったら?」 と色んなことを言われ。 私の周りに一人っ子の家庭が少ない事からも きょうだいを作ってあげられなかった事を責めたり、どうしてうちには…と落ち込んだりした事もありました。 そう思われたくない思いと子どもにもそんな思いをさせたくないという思いを抱えて子育てをしてきました。 一人っ子でもしっかり自立した子に育ってくれたと思います。「てっきり下の子がいるかと思った。」と相手から一人っ子だと思われなかった発言をされたら私はホッとするのです。 一人っ子がかわいそうなんて思いません。 ワガママだとも思いません。 でも、きょうだいが居たら居たに越したことはないなとも思います。 この子がどんな人生をこの先歩んでも、 私達が居なくなった後。 「きょうだいがいたらな」と思う日も来るのではないかとも思うようになりました。 今ではもう「2人目は?」なんて聞かれる事も少なくなりましたが、 他の一人っ子の子に「きょうだいいないなんてねー。」なんて言う人を見ると悲しくなります。 どんな風に受け止めて行きていけば良いのかまだ迷っています。
子供はもうすぐ2才になる男の子です。 最近ダメと言われることをわざとやるようになりました。 例えばアパート住まいなのですが、壁をドンドンと叩いたりします。 私と主人が周りに迷惑がかかると神経質になってイライラして注意するので、さらに叩いたりします。 主人がイライラしているのを見ると、そんなイライラしなくても…と冷静に思うのですが、子供と二人でいるときはどうしてもイライラしてきつく怒ったり「出て行って」と酷いことを言ったりしてしまいます。 そしてあとから必ず後悔して、怒ってばかりでごめんね、大好きだよと子供に謝ります。 ネットでイライラする原因や解決策などを見て、明日からは優しいママになろうと思うのですが、結局またイライラしてしまいます。 先日ストレス性難聴になり、お医者さんにストレスはある?と聞かれ、小さい子供がいるのでと答えました。 子育てがストレスって悲しいなと、難聴がよくなってから思いました。 そして常に、私が母親でこの子は大丈夫だろうかと、そもそもなんで結婚なんかしてしまったんだろうとまで思います。 先行き不安だらけです。心が重たいです。 どうしたらもっと心に余裕をもって生きられるのでしょうか。 アドバイスお願いします。
小学四年生になる男の子の母です。子供が小学一年の時、クラスの乱暴な男子にいじめられ解決はしましたが、子供は自信がなく不安げでナヨナヨしている性格なのかそれからも度々違う子に嫌がらせをされたりしています。友達はいるみたいなのですが、いつも言われるがままなとこがあったり、たまに家来みたいにされていたり自分から自発的に意見を言えずいつも挙動不審みたいに怯えているような印象です。親としては、大丈夫!自信もっていいんだよ。と言ったり自信がつくようにとスポーツを習わせたりや色々と思いつくことは色々としてはみるものの、なかなか自信が子供は持てません。子供は、友達になにかされても、自分で言い返すこともできず、先生にも言えなくて、我慢ばかりしているようです。 なにかおかしいと、同じ小学校の妹に様子を聞いたりして状況がわかったりして、友達とは楽しそうにはしているときもあるけど、1人の時もあるみたいです。仲良かった友達と最近いないからなぜか子供に聞くと、違う男子が子供が仲良かった友達に、嘘を言って仲悪くさせたみたいです。うちの子供が仲良かった友達に対して悪口を言っていたと嘘の情報を入れられて、それを信じて離れていってしまったみたいです。子供は嘘の情報を入れられたこともだけど、仲良かった友達がそのことを信じたことにも悲しかったみたいです。ただ、誰にも言わず我慢していたみたいで、私は本当に言っていないのだから、言っていないと言って信じてもらい!と言っても、子供はもういいよ。と諦めているみたいです。 今までのこともあり、このまま子供はなにも言えないまままたいじめられたり、もしくは今ももしいじめられたりしているなら、親がどうサポートしていけばいいのか悩みすぎて、心身的に体を壊してしまいました。やっぱり友達関係は色々あるけど、その中で人間関係を学んだりもしてほしいけど、もし子供がすごく辛いのに大丈夫なふりをしていたとしたら、と思うと苦しいです。 簡単に自信もてたら苦労もしないし、難しいとも思いますが、子供がどうしていけば、いじめられたりがなくなるかや、自信もって毎日を過ごせるか教えてほしいです。友達を連れて家に来ると、子供の為にと気を使いすぎて、いつも疲れ果ててしまいます。子供が友達を連れてきたら、親はどうしていたらいいかも、わかりません。
大学生の長女の件ですが、SNSでアイドルグループのファンの男性大学生と仲良くなり、一度合って来ましたが、夏休みにはその大学生の所に一週間遊びに行くとのことです。当然反対しましたし、まだ一度しか会ってない人と何日間も過ごす予定の娘に対し、どのようなことを伝えればいいのでしょうか?
実母との教育方針が合いません 娘はまだ1才になったばかりなのにもう九九を覚えさせろいうのです 私もしかるべき教育はするべきだとは思いますが、こんな調教みたいなことはしたくありません そもそも、教育に関して口を出さないことを念押しして約束させたはずなのですが、あっさり反故にされてしまいました。 止めてくれと言っても話になる気がしません。 この先、母が娘に対して傷つけたり追い詰めるようなことをしないか心配です どうにか遠ざける方法はないでしょうか?
私は熱心な仏教徒ではありません。 私事で恐縮ですが、先日長男が誕生しました。名付けについて相談させてください。 名前を『心 しん』とつけようとしましたが、姓名判断の結果が悪く、 (一文字の名前の場合流派により霊数として一画を足す事もあるそうです) そこで、霊数の一画を一として表現し『一心』としましたが、良く意味を調べると仏教では荘厳な意味があるようで、読み方に迷いが生まれてしましました。 『一心』と、書いてそのまま『いっしん』と読ませたら失礼にあたりませんでしょうか。 また、『一心』と書いて一は当て字とし『しん』と読ませたら逆に失礼にあたりませんでしょうか。
今長男(高一)の反抗期で毎日気持ちが参ってしまってます。 長男は高校生になってから、生活リズムも変わり遅くまで遊んだりして、朝も起きられず、授業も時々さぼったりしてて。約束も守らず、自分の思い通りにならないと、機嫌が悪くなり、私に消えろウザイ、死ねと暴言を吐き。機嫌がいい時は普通に会話もできますが… アルバイトもせず、必要な時にお金を要求してくるようになり。さすがにこのままではいけないと思い、アルバイトをしてお金を稼ぐ大変さを知るべきだと思い、父親に話をしてもらいましたが、その事がムカついたのか、私への八つ当たりがひどく、最近ほとんど無視され… 毎日がとても辛く。 これから先どのように接したら、どうしたらこの気持ちが伝わるのか… 親が子供の心配をする事は、子供にとってはウザイ事なのかと思うと、母親としてどうしたらいいのかと…私が母親になるのが間違ってたのかと思い…
就職して独立した20歳の息子がいます。 もう親の手を必要としていないと思います。 さびしいとか、親に会いたいとかはないようです。自分の世界が出来ているのだと思います。 でも、息子が嬉しいと思ってくれるような事をしたいなぁと思い相談しました。 こんな相談ですみません。
思春期真っ盛り16才の娘にはついてです。 進学校に通っていますが、その学校の中では 一番強いと言われている厳しい運動部のマネージャーをしております。 進学する前から やりたかった部のマネージャーなので 精神的に又、肉体的にキツい部ですが、やり甲斐を持ってやっている様子です。ただ、部でクタクタに疲れて帰ってきて寝てしまう毎日で早朝練習もあり、 勉強の方は追試になってしまう程、散々な結果となっておりまして、文武両道とは程遠い感じになっているので、大学進学が自分の望む所には 到底無理な状態で……と心配しております。娘も頭では分かっているけど、部活中心の生活で勉強に身が入らない様子です。 私としては、文武両道で どちらも頑張ろうね、と願っているので娘にもそう伝えてありますが… この点でも少し頭が痛いのですが、問題は もう一点です。 憧れの先輩(中学時代の先輩で今は遠距離の学校。娘は本当に大好きで大好きでたまらない様子でした)とお付き合いしていましたが、最近別れを告げられてしまったようです。理由を聞いたら、遠距離で会えなさすぎる……等。 娘は、かなり傷付き なかなか気持ちが吹っ切れず、 今も好きなままでいるので 苦しそうというか、元気がありません。娘的には 会えなくても私は大好きなのに……と。ずっと 気持ちの晴れない娘を見ていると私まで 気持ちが 浮かない気持ちになってしまいます。 娘は娘、私は私。と 頭では分かっているのですが、 目の中に入れても痛くないぐらい可愛い 一人娘なので 私が悩んだり考え過ぎて沈んだ気持ちでいても何の意味もない事も分かっているのに、娘の気持ちにリンクするように私の気持ちもなってしまいます。 主人には、母親が心配しても仕方ないんだよ何も変わらないよ、と言われているのですが…。 今まで 子育てを自分の生活の中心にずっとおいてやって 子育てが生き甲斐のような私で、あまり良くないのかな、とは分かっているのですが……娘の心配で気持ちが いっぱいになってしまいます。 娘は、夏休みに 会う機会を作ってもらい もう一度彼氏に自分の気持ちを伝えるようですが…。更にまた 傷付くのでは?と心配になります。 娘の事ばかり考えてしまう自分を何とかしなくては… とは思うのですが… 主人とは仲の良い夫婦だと思うのですが 娘はまた別格で……自分の気持ちの持って行き方が難しいです
3月に4男が産まれました。 無知だったのですが、翔太と名前をつけました。 太は長男を表すと後から知り、後悔しております。 上の子3人太はつきません。 周りはおかしいとか思うのでしょうか? 順序違いで上の子に不幸がおきるとかネットに書いてあり不安です。 毎日この事で頭いっぱいで携帯ばかりで検索してショックをうけています。
何度も申し訳ないです。 最後の質問です 四男の、名前は翔太です。 長男、次男がしょうたがいいな~といったので、兄弟が考えた名前素敵だと思い採用して漢字は私が決めました。 それも将来四男がおっきくなった時、お兄ちゃんたちがつけてくれた名前だよってうれしいと思いいいとおもいますが、 後から思い出してしまいたした。 太の文字が昔の好きな人の字だったことを。 私の姉の長男が俊太なんですが、私が妊娠中に名付けの相談をしていたら、うちの子と同じ太をおそろいみたいにつけなよっていわれて、その時は太の字は嫌だ~って断固拒否したのに太をつけてしまった^^; 内心、なんで?って、姉に思われてそうだし、なんか旦那にも、悪いかな、って葛藤しています。 しかも太は長男につける文字といわれて、余計心がモヤモヤ。 果たして、これで良かったのかな アドバイスお願いします。