大学生です。 ここで相談していいのか分からないのですが、私は神社で巫女のアルバイトをしています。 エアコンはないので夏は熱中症になりながら、冬は寒さに耐えながらアルバイトをしてます。 最近アルバイトを辞めたくて仕方ありません。 新人研修1日目の子3人を1人で面倒見たり、無賃金労働や年始の12時間以上の奉仕(労働)、など不満は沢山あります。 中でも1番辞めたい気持ちを強めてるのが宮司夫人(社長夫人みたいな人)の存在です。 ・報連相をしてくれないので重要な事もみんなに伝わってない。 ・言うことが日によって違う。 ・巫女(みんなバイト)がご機嫌取りをしないといけない ・仕事が終わらないのはその人のせいだ、と残業代はなし ・最近当たりが強く質問してもため息される 仕事の内容は好きだし、学費を全額自分で払っているので時給の高いこのアルバイトを辞めたくなかったのですが、バイトに辞めたい気持ちが増します。 ずっと耳鳴りが止まらなかったり怯えながらアルバイトをしてます。 本当は今すぐ辞めたいです。 バイト行くたびに死にたい、今すぐ逃げたいと思っています。 なんでこんな無理して働かないといけないのか、毎日考えてます。 でも、辞める決断ができません。 多分学費を自分で払っているので時給がいいバイトを辞めたくない気持ちがあるからだと思います。 これも社会経験の1つとして続けるか、今すぐ辞めてかけ持ちしているバイトをメインするか、どうしたら良いのか分からくなってしまったのでご相談に乗っていただけたら嬉しいです。
いつもお世話になっています。 職場での出来事なのですが、仕事をしていたら隣の女性が「趣味は何ですか?」と聞いてきました。趣味はアニメと漫画だと答えたら、好きなアニメや漫画を話していました。 その女性は、自分の好きなアニメや漫画に対して、笑顔で真剣に聞いてくれたので話が盛り上がって正直嬉しい気持ちでした。 そこで質問なのですが、会話の流れも全くなく、いきなり、趣味を聞いてくる女性の心理は何でしょうか?忙しいところ申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いします。ちなみに、その女性と仲が良い周りの人達に聞いてみたところ、その女性は、彼氏はいないそうです。
先日、子供のものを先生に壊されました。周りの子供達も見ているし、複数の親がいたので、現場は見てはいないものの、子供たちの話を保護者も聞いています。 なので、先生が私の子供のものを壊したのは知っている保護者もいます。 先生は謝りません。 代わりのものがあるので、それをやるからいいだろ?と言っていました。 その場で先生と子供の会話を聞いていましたが、謝罪の気持ちはまったく感じられませんでした。 私はそれに心底腹が立ちました。 人のものを壊したのに、謝らない、代わりの物をやるからそれでいいだろ?というのが、先生のすることなのかと。 このような人にどのように対応したらいいのでしょうか? 怒りが収まらず、心の持ちようも教えて欲しいです。 まとまらない文章で失礼しました。
ただ普通に仕事してるだけなのに、同僚に嫌われたかもって思い込んでしまいます。 普通に仕事をこなして、普通に会話しててもそう思ってしまい、1日の疲れが取れません。 人に嫌われるのが怖いです。人の目や周りからの評価を気にしてしまいます、、
ある職場で、いやがらせを受けている相談を、受けて、ずっと、励まし続けてきた結果、上司も、理解してもらうことができ、これからは、働きやすくなるのでは。と、話した時に、私の仕事に、対する思いを、伝えると、私の事を批判してきました。 こういう相手とは、関わらない方が、いいでしょうか。 また、同じ職場なのですが、私に対する態度が、違うなぁと、思う女性がいて、この相手と双方で、何かしら話しを、している感じが受け取られます。 こっちが、何も言い返せないと、思って態度に、出していることは、はっきりわかります。 知らない顔をして話さない事が一番だと、思いますが 私は上司に、こういう状況で、あることを伝えるつもりです。 何か良いアドバイスを、お願いいたします。
初めて相談させていただきます。 職場の中の1人のスタッフから嫌われています。 きっかけは私の悪口を言ってるのを聞いてしまったことでした。それで少し距離を置いていました。 それが相手は気に入らなかったらしく、 一度話し合いをして、一応形的に仲直りすることは出来たのですが、その後相手の方の態度が微妙です。他のスタッフと比べると私への態度が全然違います。 最近はそれが仕事にも影響してきていて 私は医療従事者として働いているのですが、私の患者さんの予約だけ空いていることが増えてきました。(過去に同じ経験をしたスタッフがいます。) このことを上司に相談しても話を聞くだけで何も対応してもらえませんでした。 院長に至っては人間関係の話になると めんどくさい態度を取られることが多いです。 親に話してもわかって貰えません。 この問題に対してどうしたらいいかが わからなくなってしまって、今回相談させていただきました。 ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
職場の人間関係についてです。 入社3年目の後輩Hが、わからないことを私に質問した後、必ず別の同僚にも質問します。そして大抵他の同僚の意見に従います。 Hもいい加減自分で物事を判断したらいいと思うのと同時に、私に聞いても頼りないのか?と悲しくなります。だったら初めから聞かなければいいのに。 Hはどういうつもりなのでしょうか?質問しないで、と伝えるべきでしょうか?
職場に気になる人ができました。 その彼は2つ年上の人で私は高卒で働いているため社内では後輩に当たる人です。普段支店の方にいて、なかなか会う機会はありません。 社員旅行で会った時に気になってインスタを交換して、毎日DMをしています。やりとりは1ヶ月くらい続いていて、1日1回は必ず返してくれます。 ですが、段々やり取りが適当になってきてしまっている気がして、このままダラダラ続けるのは迷惑なのではないかと思ってしまうようになりました。 向こうは毎日ちゃんと返してくれているのに私が嫌われたのではないかと勝手に決めつけて不安になってしまっています。 私から話題を振ったり電話を提案するのは迷惑なのかもしれないと思ってしまい、悩んでいます。 私とインスタを交換したことを同期にも話しているようで、それが嬉しいのかネタにされているのかもわかりません。 その人の同期は私とインスタ交換したと自慢されたと言っていましたが疑心暗鬼になってしまう自分がいます。 久しぶりにいいなと思えた人なので何もかもに臆病になってしまっていますがどうにかこの現状を変えるべく頑張りたいです。 アドバイスや気持ちの持ち方を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします*_ _)
お世話になっております。 自分自身と習い事の先生との関係が昔から同じパターンを繰り返しており、少し苦しくなってきたので相談させていただきます。 私は4月から大学で教えるようになり、自分の未熟さ、ダメさを思い知らされると同時に、先生といえども完璧な人などいないし、皆、弱さを隠して生きてるんだな、だから誰に対しても完璧を求めるのはやめよう、と思えるようになりました。 私自身は、これまでピアノの個人レッスンで、芸術的には尊敬できるけどすごく癖の強い、モラハラとも言える先生に師事したことがあり、そのモラハラが嫌になってやめてしまったことがあります。ピアノそのものの技術的なことをほとんど教えてもらえず、人生教訓的な話や、愚痴や、私に対する否定発言が増え、辛くなってしまったからです。 そして今は、ピアノではないのですが、あるスクールに生徒として通ってます。その先生が、普段はすごく優しくてピュアな心の人で、レッスンも楽しいのですが、時々、私の性格や生き方をバッサリと否定する発言をしてくるようになりました。といっても、根拠なく言ってるのではなく、私のレッスンでの取り組みや発言から、私の弱さを見抜いているようで、全く的外れではないのですが、お説教のような、やや脅しのような発言が増えています。モラハラとまではいきませんが、なんだか以前のピアノの先生との体験を思い出し、息苦しさや威圧感を感じます。この先生は、教えるべきことはちゃんと教えてくれているので、前のモラハラ先生とは違います。でも似ているところとして、どちらの先生も、実は自分に自信がなく小心者なところ、そして、私が何気なく言ったことや質問に過剰に反応してムッとするところ、私が反論すると気を悪くしてその場からいなくなること、など。つまり、ちっちゃい奴らなんです。どちらも男性なのですが。 私はなぜいつも、ちっちゃい先生を引き当ててしまうのでしょうか。私は確かに質問が多いですが、先生というのは、質問されるのが嫌なのでしょうか。それでも、今の先生にはまだ教えてもらいたいことがたくさんあるので、今去ることは考えられません。完璧な人間などいないとわかってますが、こういう先生と、教わるべきことを教わりながら、どう関わっていけばいいか、ぜひアドバイスをお願いします。
お世話になっております。 会社で、周りの先輩にたくさん「溜め込まないで」「貴方はありのままでいいんだよ」など言われますが、正直よく分かりません。 「溜め込まない」とは何か、ご教授ください。 何か嫌なことがあった時に、溜め込んでしまうクセがあります。 幼少期から学生時代まで、親や年の離れた兄弟から理不尽な叱責があった際に、その場では黙って飲み込んで聞いてやり過ごしては、後になってジワジワと感情が押し寄せてくることの繰り返しで、いつしかそれがクセになってしまいました。 社会人になった現在、言いたいことが言えなかったり、終わってから泣いてしまったりして、周りの先輩方に迷惑をかけてしまっています。 周りの先輩(1人ではなく…複数人です)からは、 「貴方は気遣い屋さんだから、我慢してしまいがちなんだよ」、 「大丈夫です」と咄嗟に言うと「大丈夫じゃないだろう」と返ってきたり、 「何でもいいから頼って」 「少しずつでいいから話そう」 「貴方はそのままの貴方でいいんだよ」 …などなど、よく言われます。 私も溜め込まないようにしているつもりですが、その場では「我慢している」ことや「溜め込んでいる」ことが自覚できず、その場では感情を押し殺し、後になって感情が爆発することに気付きました。 そのため、自分がいつ溜め込んでいるのかが分かりません。 そのことから、声を掛けてくれる先輩たちには申し訳ない気持ちでいっぱいです。 「溜め込まないで」と声を掛けてくれている周りの人がいるのにも関わらず、何も変われない自分に憤りを感じます。 また、私が会社で泣いてしまったときには、時間を取って話を聞いてくれるのも申し訳ないです。(この先ずっとそんなんじゃキリがない…。) このまま溜め込むクセを治せなかったらどうしよう。 治せないままだったら、周りから見放されるのではないか。 そんな風に考えるようになりました。 どうすればよいのでしょうか。 「溜め込まない」とは何か、ご教授ください。
直属の上司が係内の゙仕事を全く覚えません。何回教えても数日後には忘れています。教えたことすら覚えていません。しかも教えている途中で「大丈夫、分かっているから」と話しを途中で切ったりしますが、実際は理解されていません。仕事の゙事で相談しても数日後には忘れてます。こんなことが1年以上も続き、さすがにストレスで私も堪忍袋の緒が切れ、係長に強い口調で「係長だから、しっかりして下さい。仕事を覚える気がないのですか」と言ってしまいました。最近は自身の゙仕事も忙しいので余計にイライラして、係長に対して強く言ってしまいます。こんな自分に嫌気がさしてしまい後悔もしています。しかし、上司と仕事をしていると、やはり相変わらず仕事を覚えない、翌日には完全に白紙に戻っているので、本当にやりづらいです。 このような上司と上手く付き合うにはどうしたら良いのでしょうか。他の職員は「期待しないこと」と言いますが、直属の゙上司なので仕事の゙相談もしなければなりません
取引先の担当者に無視される件で悩んでおります。正直にいうと結構キツイです。 挨拶をしても、私とは目も合わせず、無視してきます。私の同僚や上司には、元気に挨拶しており、ギャップが激しいです。 メールを送っても、私にだけ返信がありません。それが一度や二度ではなく、半年以上になります。 思い当たる節がないため原因もわかりませんが、挨拶の無視は数年前から続いております。 またその取引先の別の社員も、最近になって冷たい態度をとるようになってきました。いままでは普通に挨拶したり会話をしていたのですが、最近は挨拶の無視や会話中も目を合わせてくれないことが多いです。 こちらも思い当たる節がありません。 気にしなければいいのですが、仕事が終わって家に帰ってからも、そのことをずっと考えてしまいます。 部署異動や転職をすれば済む話かもしれませんが、どこへ行っても同じようなことは起こり得ることだと思いますので、今後のためにも、この状況に対する向き合い方についてアドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
人を嫌いになってしまう癖が治りません。 一度人を嫌いになると顔を見るのも嫌になり目を見て話すのも顔が引き攣ってしまいます。 いじめをしたいわけではありません。 嫌いになってしまうのもいきなりそうなってしまうことが多く、その気持ちを隠して接することもかなり難しいです。 原因を自分なりに考えてみましたが、鬱っぽいことを言って気を引こうとしたり心配させてそこに付け込もうとするタイプや、自分まで鬱っぽい気分に引き込まれそうな相手が苦手です。もちろん友人や親友なら悩み事は出来るだけ聞いて力になりたいですが、たいして仲良くなかったり出会ったばかりでそのような思い話をわざわざしてくる人が苦手ですし、危険に感じてしまって自分の大事な友達からも出来るだけ遠ざけたいと考えてしまいます。 全て自分のエゴですが、この汚い気持ちや性格をどうしたらいいかわかりません。 また、仲良くないのに急に自慢げに鬱話をしてくる人の対処や同じくらい気分に落とされないようにするにはどうしたらいいでしょうか。 長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。
こんにちは^^ 今月から新しく働いた職場(飲食店)で私よりも若干若いのか年寄りか分かりませんが! 言い方がキツイんです💧 新しく入った人を無視したり…言い方がキツかったり…指導もきちんと指導せず…挙句の果てには教わって居ない事を突然蕎麦が来てから他の天ぷら単品をお盆に載せろ‼️と言われる始末です! (勿論入社初日には同じ事をしても何も指摘されてません) 食材を触るのに素手では触っては行けないのに…その性格の悪い❓おばさんは素手で触り誰からも注意をされてません! 元々飲食店はブラック企業が多いと聞きますが…あまりにも理不尽で私は納得出来ず本日辞めて来ました‼️ (根性無しな事は重々理解をしてます) 私は今まで色々な飲食店で働いて来ましたが…この様な飲食店は初めてです‼️
50歳女性です 身よりもなく、事務職の パートをして暮らしています、 昼間のパートだけでは、支払いが 厳しく、 一年ほど前から、老人ホームで 夜勤の留守番のアルバイトを 週一くらいでさせてもらっています、 福祉の専門学校をでて資格 だけあり、未経験で アルバイトをはじめました 1人で7人ほどみています。 昨日、1人の女性利用者様が 転んだようで、起き上がらせてと 頼まれました、 利用者さまをかかえようとした のですが、自分1人では力がたりず 夜中の12時で、アルバイト先の 夜中の緊急番号にかけてみましたが 担当者より、自分でやりなさいと 言われ、手伝ってもらえません、 そこで、1人で何度も挑戦したの ですが、利用者さまをかかえきれず 朝、6時頃ベテランのスタッフさんが くるので手伝ってもらおうと、 利用者様は元気だった為 床に布団を敷き、やすんでもらいました。 自分は未経験で、小さな会社で た研修もなかったので対処しきれず、 緊急電話をしたら断られた状態でした、 結局、ベテランの方でもかかえきれず 救急車で救急隊の方に起こしてもらい 大ごとになりました。 その時、アルバイト先の 夜間緊急電話の担当者が 自分でかかえられなければ もう一度連絡してと伝えたのに と、言われてしまい もちろん言われていません、 不信感をいだいてしまいました。 ベテランのスタッフさんは きっと、担当者の方がすごい 早口なので、聞こえなかったのねと おっしゃっていました。 そうかもと、その場では言いましたが どうも腑に落ちません、 しかし、自分は両耳に難聴を患い 10年ほど耳鼻科に通院中です、 確かに、聞こえなかったかもとも 思います。そして、救急車の邪魔に なるからと、私のカバンを無断で こじ開けられカギをとり、私の車が 遠くに移動されていました。 謝りもせず、邪魔だったからどかしたと、 自分は、無断で他人のカバンのチャックを あけ、カバンをひっくり返し、車のカギを 無断で取る行為は、さすがに常識的に どうなのかと思うのですが… カバンもひっくり返したまま カギを投げてありました。その場は 利用者様の対処をしきれず謝って 帰りましたが、どうもこのアルバイト先に 不信感をいだいてしまいました。 他の方の意見をうかがいたいです。
支援級を利用している中学1年生の息子がいじめにあっています。 主人の仕事の都合で小学校高学年の頃に転勤となりました。この件は、以前の学校での上級生からの一方的ないじめの問題もあり、警察OBの方が巡回に入り上級生を指導しても改善されない為、我が子本人も新天地での期待を抱き転校を受け入れました。 しかし、転校先のクラスでは小学校1年生の頃から支援級利用児童と普通級児童のトラブルが長年続いていたようで、その普通級児童のあるお子さんが支援級利用の子はみんな問題があるからいじめても良いと考えており、先生が見ていないところでの死ねや臭いと言った暴言が続き、中学校に上がってからも続いている事が先日判明しました。 なお、転校先小学校でもいじめについて先生方に相談しておりましたが、録音といった証拠が無いだけにこれ以上追求しないよう差し止めの指示が上層部からあったという事で、当時の担任の先生からは謝罪を受けた上で関わり合いが出来るだけないようにと班を一緒にしないなどの配慮を頂いておりました。 以来、転校先での小学校卒業まではある程度落ち着き、相手の子も2度と関わってこないだろうと思いましたがそうではなかったようです。 我が子は現在、支援級在籍でありつつも、普通級で全ての教科を勉強しております。特に発達の遅れが見られない事、勉強においても上位に入るほど好成績である事、我が子本人が受験を希望している事から、こちらの地域では普通級での授業を受けられる仕組です。逆に支援級は中学校授業は実施しておらず、普通級授業は唯一の学びでもあります。 そんな中、授業での発言は勿論、得意教科でレポートが素晴らしいと選ばれる機会もあり我が子本人は自信を持ちましてより一層日々切磋琢磨しているのですが、そのような状況の嫉妬もあるのか、とにかく毎日のように絡んでくるようで、我が子がこれ以上我慢できずやめてほしいと伝えてもやめてくれず、周りも自分へと火の粉がかからないようにか、そんな様子を見て笑ってるとの事でした。 中学校先生方は何度も注意喚起はしておりますが、相手の子達は自分達はやっていないと素知らぬふりとの事。 その為、改善されないままが続いております。 このような状況で私達親が出来る事は、話を聞いてあげ助言したり、学校との連携を取り改善されるよう働きかける以外に何か出来る事はあるでしょうか?
最近職場で、人に話しかけるとこちらが嫌な思いをすることが多く、人にかかわることを必要最低限にして避けています。 話しかけると攻撃的な態度をとられます。周りはあんなに楽しそうなのにと疎外感を感じます。10年以上働いて、誰よりも残業もして協力してきましたが、心が折れています。私って別にいらないんだなと自信もなくしています。
私、取り返しのつかない事をしました 女性教諭とのトラブルです。 何度かご飯を誘ってて、1回目は先生のお父様が入院して断られ、2回目は、 私の祖母が入院してキャンセルして3回目はコロナでうつしてしまうかもしれない理由でことわれて私の祖母が亡くなって精神的不安定でうつ状態になり病気になったのは先生のせいですってLINEで送ってしまったしました。 LINEで、会ってくれないなら自殺を執行しますって送信しました。 先生から、そんなことになるなら距離を置きましょうって言われ以来音信不通になりました。 今月3日に、試しに教えてない番号でかけたら先生が出てくれて、 あの時は、すみませんでしたって謝罪したんだけど以来音信不通になって距離を置かれるように。 もう二度と、メッセージや電話はしない方がいいのでしょうか? もう辞めるべきでしょうか?
入社して1ヶ月です。フルタイムパートです。 配属先の部署みなさん良い人で少しずつ関係を構築してきました。 ただ部署内にいる1人のパートが執拗に攻撃してきて、あまりにも攻撃がひどいため胃が痛くなり怖さもあり、社員に相談したら、あの人が原因で何人も辞めてる。と言われました。 そして数日後、あの人は全部署で攻撃を繰り返しており異動先がなく動かせない。 だから、あなたを異動させてあの人から守る術をとりたい。とはいえ、異動先として考えている部署もいろいろあるし、異動したら自分たちはいないから助けてあげられないと言われました。 攻撃してくる人以外のみなさんは、親切で優しく、またわたしは今の部署の人間関係も仕事も覚えている途中です。 異動したくありません。 わたしを守るためと言いながら、異動先もいろいろあると言われたのも同時に恐怖感があります。 もう辞めてしまいたいです。 ただみなさん親切なので、このまま辞めることに悔いもあります。 気持ちが揺れ、落ち着かず恐怖感が消えません。 どうしたら良いでしょうか。
私は今学校で働いています。1年目なので、指導者の方がついてくださるのですが、その方を好きになってしまいました。 彼は結婚されていて、お子さんも3人いらして、私が入る隙など無いし全く成就は望めないということはわかっていますので、自分の中でもこの感情はシャットアウトしようと思っていました。しかし、最近毎日のように夢に出てきて、中には彼との性的 な夢もあって、やっぱり好きなのかと自覚するととても辛いものがあります。絶対に叶わないし、ご家庭がある方ですので。 私なりに考察すると、これは、私が今までしてきた同年代との恋愛がとても辛くて、もしかしたらその影響もあるのかなというようにも思います。今までここまで歳が離れた方を好きになったことはなかったし、自分を傷つけなさそうな、自分に対する性的欲求がなさそうな男性を無意識に選んでいるのかもしれないです。彼は指導者としての仕事は全うしてくださるけれど、私に対する興味はほとんど感じません。そこに惹かれているのかもしれません。今まで傷つけられたり、襲われたり、怖い思いをしてきて(もちろん自分の管理の甘さや学習能力のなさもあります)、同年代との恋愛が怖い、かもしれないです。気持ちの整理と、もしくはもっと深い問題?をこれからどうしたらいいのでしょうか。ただ話したかっただけなので、返答に困る悩みですみません。