二度目の質問となります。 同じような質問になってしまいますが、ご助言頂ければ幸いです。 職場で関わりたくない同僚がおり、一度は真剣に退職を考え、こちらに相談しました。 ご助言を頂き、もう少し今の職場で頑張ってみようと励んでいます。 現在その同僚とは必要以上に接さず、最低限の会話のみを交わしています。もしかしたら一言も会話をしない日すらあります。 彼女の存在以外は概ね満足しており、職場で奮起する上司の力になれればと思い業務に取り組む毎日です。 そこで、一つ迷いが生まれます。 職場の意識改革ですとか、上司と他同僚の意見を汲み取り、業務を円滑するために進めたい案件がいくつかあります。 意見の擦り合わせをする必要があります。思い上がった考えではありますが、わざわざ提案する人間は恐らく私くらいです。 皆が一丸となるために必要なことです。 自ら上司に提案したい。 しかし、自ら彼女に関わる案件を増やすことに、どうしても二の足を踏んでしまいます。 正直、現在は彼女と関わりを控えることで心を正常に保っています。 休みになれば頑張ろうと前向きになり、彼女と同じ空間にいると辞めたくなる。だから視界に入れず仕事に取り組んでいます。 自分でも付け焼き刃の対応をしながら過ごしていると自覚しています。 私は彼女にお伺いを立てながら上記案件を進めるのか、職場を現状維持で放って置くのか。 真剣に考えるほど迷いや罪悪感が生まれます。 どのような心構えで過ごせば良いでしょうか… ご助言下さいますよう、よろしくお願いします。
以前、ご相談させていただきましたが、結局人事に相談しはじめました。だけどもうクタクタです。仕事も全くさせてもらえないし説明もありません。診断書をもらったのでおやすみにはいることになると思います。なんでこんな目にあうのか理不尽だと思うし、悔しくて仕方がないです。夫はことをあらだてるなとか言うばかりで味方になってくれないのもつらい。会社に慰謝料請求したいくらいですがそんな気力も無いです。イジメにあっていて学校に行けない子供の気持ちがよくわかります。どうにか気持ちを立て直して生きていきたいです。でもいまは悲しくて悔しくて眠れません。
こんな自分が嫌です。 非正規社員として働いていた会社でクビになりました。世界全体でビジネスが低迷、会社の業績がますます悪化し、私のポジションはクローズとなりました。大好きな仕事と大好きな職場、大好きな人間関係から去ることになりました。(この出来事は、私の人生の中で最も辛い出来事の一つです。) その後、バイトを見つけ、転職活動と両立させながら頑張って頑張ってなんとか正社員の仕事に就きました。 今月から新しい仕事が始まったのですが、何もかも全く馴染めません。 中途入社の同期が6人いますが、そのうち2人は1週間で辞めてしまいました。 私自身も上司と部内の人と意思疎通が上手くいかず、会社の雰囲気に溶け込めず、やりたかった仕事のはずが実際は全然そうではなく、もういつ辞めようかとすでに考え始めています。 出来る事ならすぐにでも辞めたいです。 せっかく正社員になれたのに、すぐに辞めてしまう自分がとても嫌です。両親を安心させたかったのに、また悲しませてしまいます。 自分としては仕事を長く続けたくても、ビジネスクローズやリーマンショック、ポジションクローズなど、不可抗力による原因で仕事が続けられませんでした。そして、今回は自分自身が原因で仕事が嫌になりました。 転職回数は6回です。 こんな自分が本当に嫌です。 私は仕事を辞めても良いのでしょうか。
長文になります。 私は今2年目看護師として、急性期病棟で働いている者です。 職場のスタッフさんの中で、私に無視をしてくる先輩が1人だけいて悩んでいます。 私は新人の時期に精神的不調により数か月休職をしていました。その後同じ病棟に復帰し、現在時短勤務から段階的に仕事を始めています。 私自身休職したことで同じ職場のスタッフさんには大きな迷惑をかけてしまい、復職前から申し訳なさを抱えている状態です。 しかし病棟のスタッフさんはほとんどがそんな私にも優しく接してくださいます。その方たちのためにも早く元の仕事をしたいと勉強や技術の練習、ナースコール対応など、限られた時間内でも私なりに頑張っているつもりです。 しかし、その中で1人だけ無視をしてくる先輩がいます。 私自身、時短勤務や長い休職でご迷惑をおかけしていたので、そのような反応をされても仕方ないのかなとは思ってはいます。 しかし、その先輩は復職当初は前と変わらず接してくださっていたのに、2週間ほど経って急に無視をされるようになったので混乱しています。 無視をするのは私のことだけで、まるでそこにいないかのように扱われます。 無視をされると正直つらいです。 仕事と割り切っていても、他の先輩は優しいからそのために頑張ろうと思っていても、そういった場面に出くわす度に気持ちが落ち込んでしまいます。仕事をしなくてはならないのに、その先輩を前にすると、報告するのもためらわれてしまいます。 なぜ急に無視されるようになったのか、私も心当たりといえば休職・時短勤務の件しかありません。 私なりに頑張ってはいるつもりなのですが、同期がさりげなく先輩から聞いたところによると、そうやって頑張れている、元気に見えることもその先輩は気にくわない(どうしてあんなに元気なのに休んだのか、ちゃんと働いていないのかと思う)ようです。 やはり復職は迷惑だったのかもと考えると、早く元のように働きたいと焦ってしまいますし、他の先輩からも無視されたらどうしようと不安でたまりません。 まだ体調も安定しない中、不安と焦りで押しつぶされそうです。 なぜ無視をされているのでしょうか? 仕事と割り切って、集中するにはどのような心構えでいれば良いでしょうか? 長文になってしまい申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。
職場に苦手な人がいます。優秀である事は確かですが、我が強く自信家で、周りの人を見下し馬鹿にする様な性格の人です。 私は人の好き嫌いがあまり無い性格ですが、苦手な人が出来てしまった場合は態度に出てしまい、円滑な人間関係が難しくなってしまいます。 また、その人を苦手な理由としては、その人と比較し自分の実力の無さを感じて焦ってしまうこともあると考えています。 対人関係の不器用さや自分が優秀でないことに対して自己嫌悪し、夜もなかなか寝付けません。 どうすればおおらかにその人の性格を許し、自分の弱さを認めた上で楽しく生活できるでしょうか。
前職で嫌がらせ、虐めにあいました。 人に嫌がらせ、虐めをした人はどうなるのですか?バチは必ず当たるのですか?復讐するつもりも無いしする気力すら奪われました。でもこのままでは他に被害者が出てしまいます。次の被害者が気の毒です。
こんばんは。いつも相談に乗ってくださりありがとうございます。 以前何度かハスノハでご相談させていただいた、職場内不倫の件です。不倫をしている人たちがいましたが、上司や周囲が気づいたり目撃証言などもあり、遂に退職・異動などということになりました。 当事者はもう顔を合わせない人に挨拶をしていたり、謝罪したりしていたようなのですが、もし自分が「お世話になりました、すみませんでした」などど言われたとしても嫌味を言ってしまいそうです。 なるべく怒りの態度は出したくないのですが、あまりに迷惑をかけられたり、大嘘をつかれて嫌な思いをさせられていたので、素直に「お世話になりました」なんて言えなさそうです。 どのような態度でどのような言葉を返すのが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
先日 会社の飲み会がありました。 すでに先約があったことを理由に欠席したのですが、 やはり無理してでも行くべきだったのでは・・・、 今後の仕事に悪影響があるのではないかとびくびくしています。 行かないと決めた理由としては 前にこちらで相談させていただいたことがあるのですが、 男性社員にべたべたする女子社員がいて 同じ空間にいることがとても不快であること。 パートだからかもしれませんが 幹事の方から 「無理しなくていいですよ」 と言われたこと。 相手に悪気はなかったと思いますが 無理してくる必要はない…と言われたように感じてしまいました。 上司のうち一人は挨拶も返してもらえないことが多く、 (ほかの方が言ってくれてても スルーです) ほかの上司も仕事の話しかしないような雰囲気であること。 (ほかの女子社員とは、よく冗談など言って笑ってありますが) 部署のミーティングに入れてもらってないこと。 (ほかの部署はパートさんも入ってあるそうです) 打ち合わせや外出で私以外全員席を外すことがあり、 何も聞かされていないときもあること。 長時間ではなくても一人ぽつんと取り残され、電話がかかってきても どういっていいかわからず困ったこともあります。 (いつも話してある雰囲気で ある程度推測できても 日時をはっきり聞いているわけではないので。) ひがみも入っているかもしれませんが 前回参加したときも、誰もパートのおばさんには かまってくれないというか、女子社員さんばかりちやほやされてるし、 楽しくもないし・・などなど。 考えれば考えるほど行きたい理由が一つもなく 不参加にしたのですが、行かなかったことで ますます 今後仕事がやりにくくなったら…と考えると 3時間我慢した方がまだましだったのかなと・・・・。 どっちを選んでも、自分の心が壊れそうでつらいです。 行かなかったことで、今まで以上に 距離が広がってしまったのではないかと思うと・・・。 お金は必要なので、 仕事をやめることを考えているわけではありませんが、 これ以上いづらくなっていたらと思うと 月曜が怖いです。 よろしくお願いします。
今の職場に転職し、もうすぐ一年になります。 ですが、今試練の真っ最中にいます。 具体的にいうと、なぜか急に私に風当たりが強くなってきた気がします。 仕事は全力投球をモットーとしています。 とても辛く、知り合いのご住職方にご相談した所、どのご住職も『気にしすぎだ』とおっしゃいます。 しかしどうしても周りの先輩達の目や表情を気にして、ネガティヴに考えてしまいます。 しかし妻がいるので絶対にこの試練を乗り切りたいです。 気にしない訓練や気にしない方法がありましたら ぜひご教授お願いいたします。
先日から体調が悪くて今日も仕事には出たんですけど熱が出て体が辛くて早退しました。早退するぐらいなら、来ない方が良かったみたいに言われ上司には職場が病院なので無理しないで休みなさいって言われています。でも忙しくて残業しないと毎日、終わらないのも事実です。辛くても出勤した方が良いのでしょうか?両親も病気がちなので休みが多くて、職場に迷惑かけているのは事実なので少し辛いくらいなら出勤するつもりなのですが出ても出なくても言われるし上司が私に優しくすると今まで以上に冷たい態度をとられるし❗私は、どうすべきですか?
同じ職場の同僚に、無神経な話をしてしまい、後悔しています。 仲間が5人いて、今日ケーキをいただけるということで、 私はてっきり女子全員が対象だと思っていたのですが、一人だけ該当しなかったらしくて・・・。 ただ、そのことを知らず、みんなの前で「楽しみだねえ・・・。」と、話してしまったのです。 私としては、悪気はもちろん全然なくて、うれしさをみんなで共有したいくらいの気持ちだったのですが、後から考えれば、きちんと確認してから口にするべきだったなと・・・。 他の方に、後から聞いたのですが、その方は自分は関係ないとわかっていたらしいのですが、就業時間になると、先に一人で帰ってしまわれて・・・。 きっと、傷つかれたろうなあと、ものすごく悔やんでいるのですが、 やはり 今度会った時に「考えなしでごめんね」と誤った方がいいのか、 それとも、もう 触れずにいたほうが、これ以上きずつけなくてすむのか わからず悩んでいます。 私としては、いままでどおり、いい関係で仲良くいたいです。 どうするのが相手の方のためにいいでしょうか???
初めまして。私は建築業をしていますがここ最近職場の上司からパワハラの様なことを受けています。確かに私は物覚えが良いとは思えないですし、上司から見ればイライラしてしまうのでしょう。 数日前にはもうお前なんか要らないからもう来るななどと言われましたが、周りから社会人としては出勤しろと言われ何とか出勤し頭を下げましたが、その途端に殴られました。 その日は何とかなりましたが次の日には私のミスもありまた殴られ、お前の顔を見てるとイライラするから帰れ、と言われ私も限界だったこともあり即帰り、別の上司に相談した結果別の部署に変更になりました。 ですが元上司に今まで迷惑をかけたお詫びの連絡をした方が良いと言われましたが、今まで怒られた時の顔や罵声が思い浮かび連絡出来ませんでした。 するとその元上司から連絡があり、お前の頭が変なんだとか一生治らないに決まっているからもう会社を辞める方向に考えろなどと言われました。 そんな事を言われなんだか心がモヤモヤしている状況です。これは上司の言う通り私が変だからなんでしょうか? 上手くまとめ切れない質問ですが助言宜しくお願い致します。
いつも拝見しております。昨年思い切って転職しました。半年たち慣れてきて楽しくなってきたやさきの出来事です。職場の酒席で上司からもう少し仕事の手をぬいて大人しくしてと言われました。理由はほかに何人かいる女性の契約社員や派遣さんたちが、なぜ私だけ重要な仕事をさせるのか、贔屓ではないか、私がとんがっている。とクレームがあったということです。なんとかするのは管理職の仕事なので??という気持ちです。ただ普段全く嫌われている感じがなかったのでそんな妬まれたりしているとは晴天の霹靂でした。上司の話だと女性社員全員が不満を持っているとも。契約は期限付きなのでやめてしまうのも手かななどとも思うけれど目標もあるので悔しいと思います。仕事をしすぎてて浮いているなどとも言われました。基本的にはあまり一緒にやることもないのでますます??です。上司からは色々頼られているのは理解していましたが、長年自営業をしていたせいか企業のルールや振る舞いかよくわかりません。ただしかなりな結果はだしているとは思ってます。上司のいうように嫉妬、ねたみかもしれないにしても表面上仲良くしていただけに恐ろしさを感じてます。ただよく50代後半から63くらいの女性に嫌われたりするのでそれがなぜかもよくわかりません。ちなみに上司は同じ年の男性でその方に採用された経緯があります。 ほんとに困ってます。 (仕事ははひまなくらいなのでやや取り合いになってる感じはいたします。) 悲しくて週末泣いていました。このまま裏表激しいおばさんたちと仕事するのが怖くてたまりません。お金は必要だしどうしようと混乱しております。なんとか気持ちを整理したくて助言いただければ助かります。
今の上司が全く褒めない減点法の人で辛いです。 今年から新しい会社に転職しました。 今までいた会社も全て外資でなかなか厳しい環境でしたが、結構褒めたり感謝してくれる上司や同僚に恵まれて来ました。それが当たり前だと思っていましたが、今の職場はそうでなくしんどいです。 業界も職種も新しく、まだまだ完璧とは程遠いのは分かるのですが、とにかくダメ出しをし、ありがとうもなく、よかった点も言ってくれません。 他の方は褒めてくれる方もいるから、わたしが格別能力が低いというわけではないと願いますが、あまりの減点法にモチベーションは下がる一方です。 昨年末から家族の不幸もある中頑張ってきました。何度も心が折れそうになりました。 周りの社員の話を聞くとどうも他の方にもそうだから性格のようなのですが、どんなに頑張っても結局ダメ出しをされるのでひたすらモチベーションが下がってます。 多分褒められない環境で育ったとか生い立ちかと思いますが、こういう方はどう対処したらいいのでしょうか。 今度一対一のミーティングがあるので、少し本音を話そうかとは思いますが、わたしのストレスのうまい対処はありますか。
空気を読もうとするの半分、相手に気に入られようとするの半分、変な気遣いをしてしまうことがあり、自己嫌悪や恥ずかしさでいっぱいになります。 先日、会社の先輩の送別会でカラオケに行った時、私以外は皆さん40〜60歳で、全体的に懐メロが続きました。 私は、カラオケでは男性ロックか懐メロぐらいしか歌わず、若い女性歌手やアイドルなど、流行りの歌をあまり歌えません。 そこで、年代を合わせた方がいいのかな?というのと、入ったばかりの職場の皆さんの前で強めの男性ロックは歌えないなぁというのと、以前同じような年代の方とのカラオケで懐メロを歌ったら受けが良かったのもあって、懐メロを歌いました。 すると、私が選んだ曲が古過ぎたらしく、少し白けた感じになってしまい…。 「この子、受けようとして懐メロ歌ってるけど、お寒い…」という空気になってしまいました。 前に飲んだ時は、スナックで、だから若い子の懐メロが許されていたのかもしれません…。 私も酔っていて、普段なら「それはあざと過ぎだろう」と思い止まれたし、皆さんも酔っていたし、それぞれ歌うのに夢中だったので、その場で気持ちが尾を引くことはなかったのですが… いつも、気を遣い過ぎて挙動不審なところがあって、しかもその気遣いは、それをして誰が喜ぶ?というようなものが多いです。 しかし、本当の私は粗暴なところがあって、そうして、人にどう思われるかを常に気を付けていないと、よく、非常識なことをしてしまうのです… どんな心持ちで、人と付き合っていったらいいか、もうよく分かりません…。 特に女性からは、細かく気を遣うことを求められているように感じます。 少しでも周囲と違ったり、気を遣えていないと、あの子は使えない、みたいな陰口をよく聞くので… でも、私はその人達が納得するように、上手く気を遣うことか出来ません。 私も女性ですが、もう、他の女性とは生き物として向いている方向が違う気もします… もう、疲れてしまいました…
体調も、良く 仕事も順調に休まず 安全に仕事をこなしていますが 今月初めに、新しい仕事を覚えるように移動しましたが 最初は、仕事中も世間話や合図やサポートとかしてくれて 順調に仕事をこなしていましたが 先週末位から、何故かよそよそしくされて その人達が話してるのは、僕の悪口や不満とかでは無いかとか 勝手に思っしまい疑心暗鬼になって 変なストレスになってしまってます 同じ職場で、3つの会社が入ってますので 少人数ですが 色々 複雑かも知れないです 最初は、僕の会社の人のみの場所で仕事をしていましたが、新しい人が入ったり 色々配置転換で 僕が、他の会社のチームに混じっての仕事です 会社に相談しにくい悩み事なので(T_T) 別にパワハラとか無視とかは、特には無いのですが ストレスがあります 今は、まだ大丈夫ですが また爆発したら大変なのでご相談に来ました 4月には、同じ職場の元いた場所に戻るのでは?とウワサがあります 僕から積極的に話しても、仕事的な返答しかきません 去年の入退院や傷病での休職などで、まだまだメンタルが弱いので良い接し方が分からないです 同じ会社の人達とは、良好です
お忙しいところ失礼致します。いつもお坊さんのご回答にすごく助けられています。 職場での出来事なのですが、先日自分の陰口を叩かれているところに運悪く遭遇してしまいました。職場がシフト制なのですがその日は普段よりも人が少なくて朝から仕事は山積みな状態でした。私としては「こんな時だからこそ頑張らないと」と思い自分の所属している部署のリーダーから指示を聞きその通りに動こうとしていたつもりでした。ですが、「リーダーは別の作業しているところも人が少ないし他にできる奴もいないから」とすぐに別の応援へ向かってしまい誰も指示を与える人がいなくなってしまいました。 仕方がないのでいつもの通りに動こうと自分で考え自分の仕事が終わって少し時間が余ったのでリーダーに聞きに行ったら私も応援にいってほしいと言われたので応援にいったのですが、滅多に応援にいかないところだったのでその場所での勝手がわからなく分かっていそうな方(女性)に聞いてみたのですが聞き方が悪かったのかきつく当たられてしまいました。 休憩時間も被ってしまっていて、延々と聞こえるような大きな声で悪口を叩かれてしまい、ロッカールームで着替えていたら廊下でその人と別の人がわたしの陰口を言っているのが聞こえました。 それからというもの、どうしても仕事にも支障をきたすほど気にしてしまい、自己嫌悪してしまうようになってしまいました。あまり気にし過ぎてしまってもしょうがない、私は私だとか、人の悪口を平気で言いふらすような人間にはなりたくないと思い自分で自分を励まそうと努力はしているのですが忘れたいのにフラッシュバックしてしまうしもう、本当にどう答えを出したらいいのかわからなくなってしまいました。 どうして人間は集団になるとあのようにまで残酷なまでに強気になれるのでしょうか。 気にしてしまう自分も自分で許せないですし、大人な対応を取れなくてうまく立ち回りできなかった自分も悔しくて悔しくてたまりません。 その人とはこれからも同じ仕事に就いている以上違う部署とはいえ顔を合わせなければなりません。 苦手な人と顔を合わせた時の対処法というか、このような依然と何も変わらない自分にどうか喝を入れていただけないでしょうか。
職場の人間関係に悩み、体調を崩し数ヶ月間休職を取りました。 休職期間が過ぎ、いざ復職となっても職場に行こうという思いが出ず、仮病を使って休んでしまいました。 というのも体調を崩す原因となった人間と接触をしたくないからです。同じ空間にいたくない、声も聞きたくない、とにかくイヤというくらいの感じです。 その人間は4月になれば他部署へいくのが確定しているので、あと数日間の辛抱ではありますが、どうしても足が職場へ向きません。 休職期間があけたし、職場には多大な迷惑をかけたので4月までの間頑張って出勤しなければとは思っています。ただ例の人間とは接触したくないから、4月まで休んでしまえとも思う自分もいます。 例の人間と接触するとまた体調を崩し休んでしまいそうで怖いです。 4月までの数日間、私と例の人間を別室にするという考えは職場にはないようです。 4月まで仮病で休もうという、自分の心は弱いのでしょうか。
こんにちは。いつもお世話になっております! 私には最近、悩みがあります。 職場の方とうまくコミュニケーションが取れない方がいます。 その方とは普通に問題なく仕事をしてて、プライベートな話や悩み事なども相談できる相手でした。 私は仲良く出来てたつもりでしたが、三月に入ってから 急にあまり会話もなくなり、機嫌悪い態度が多々ありました。 その方は結構気分屋さんなところもあり、「今日は機嫌が悪い日かな?」と自分に言い聞かせ、気にしないようにしてました。 しかし、ずーっとそんな日が続き、 私が話かけてもそっけない態度。 挨拶しても無視されました。 周りの人には普通に会話してて 機嫌が良いように見えます。 たまに仕事上のことで私に話かけては来ます。私はその時は普通に会話します。 しかし、わたしから話しかけるとやはり、態度が悪く素っ気ない。 私はその人に対して もぉ疲れて来ました… 同じグループの方なので 必ず仕事に行けば、共に作業をしなければなりません。 もぉ会うのも辛くなって来ました。 今後私はどう接して行けばいいのか わからなくなりました。 どなたか力を貸してください。 よろしくお願いします。
最近までは無難に過ごせていたのですが、人間関係でまた躓いてしまいました。 昨年、共通の趣味の話題を通じてある女性の社員さんと気が合い、仕事の合間に話すようになりました。 その後、自分は別の仕事に入って会う機会は減ったのですが、その方とは月2~3回ほど昼休みに一緒に食事をしながら会話をしていました。 自分の部署の同僚も誘い、3人で昼休みを過ごしたこともあります。 ところが、今年に入って社員さんの自分への振る舞いが極端によそよそしくなり、「避けているのでは?」と思うような動きになりました。 仕事が忙しくて余裕が無いらしく、最初はそのためかと考えていたのですが、それだけではない様子に見えます。 ・自分の言動や振る舞いで、何か傷つけたのか? ・自分との会話や一緒に昼食を取ったことで、何か周囲に悪い噂でも立ったのか?(その方には家族も居ます) ・普段の挨拶や声掛けの頻度、やり方が原因で不快にさせたか誤解を与えたのか? …など色々と原因を考えてみたのですが、はっきりしません。 むしろ、そのすべてなんじゃないかという気さえしています。 一度、思い切って本人に声を掛けて尋ねてみたのですが、 「忙しいので昼食は難しい。色々声を掛けてくれるけど、気にしなくていいから」という返事で、やはり避けたそうな雰囲気だったため、自分もすぐに離れて詳しくは聞けませんでした。 その後、上記の同僚にこのことを打ち明け、「自分は何も聞いていないし、りゅうさんの振る舞いもおかしくは無いと思う。気にしすぎでは?」 との言葉を頂きました。そのため、今は社員さんとは距離を置き、顔を合わせたときは挨拶だけしています。相手も挨拶は普通に返してくれています。 自分が情けないです。何か自分は根本的に対話・接し方について、偏った考え方か勘違いをしている気がします。 もう食事なんて一緒にできなくてもいい。嫌われたのであれば、自分は離れる。ただ、せめて理由だけでも…。挨拶だけでも続けられればというのが正直な気持ちです。 ただ、今後どう動くのが最も良いのか、答えを出せずにいます。