来月、離婚することになりました。 まずは電話で母に離婚報告をし、後日説明しにいくと話しました。母は「合わなかったんだね。残念だね。これから貴方が色々と改めていきなさい」と落ち着いた口調で話していました。 数時間後、父親から電話が掛かってきて「相手(夫)の考えもまず聞いてみるけど、今後の生活のために、弁護士を立てて調停で話さなくてはならない」と言われました。 両親には、結婚当初から生活費を夫から貰っていないことを話していました。 私たち夫婦の間では、協議離婚で公正証書を作成するという話し合いまでしていたので、父親の考えに驚きましたが、心配を掛けてしまったり、このようなことになり、大変申し訳なく思っています。 父親は頭に血が上っている様子でした。 結婚も離婚も、自分達だけの問題ではないと思いました。 両親は高齢なので、負担や迷惑をなるべく掛けたくありません。(こちらの状況でストレスを掛けて病気になって欲しくないので) 両親に後日、直接話す時、どのように伝えれば良いでしょうか? 両親と夫であまり揉めて欲しくないです。 ご回答頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
子供がいるのに風俗いったりパチンコでお金を使いすぎたり何年か前には不倫をしていたという話を聞いてから兄に対して腹が立って仕方ないです。 お嫁さんや子供たちが可哀相でなんと声をかけていいか分からず、身内だと思うと恥ずかしいです。話を聞くと子供とお嫁さんに愛想が尽きたわけではなく、反省していると言っているのでますます意味が分かりません。 私には恋人がいたことがないので、自分のことを愛してくれる人がいる兄を羨ましいとさえ思っていました。なので今回のことが余計に許せず、兄が一時的に実家に戻ってきているので実家にも帰りづらくなってしまいました。 私は兄を許したほうがいいのでしょうか?
モラルハラスメントの父がまた母を怒鳴り罵りました。 あまりにも酷いので「謝れ」と父に詰め寄りましたが 聞く耳を持たず、わめくばかりです。 頭にきたので胸ぐら掴んで「謝れ」といいました。 「謝れ」「放せ」の押し問答です。 沢山罵られました。父は自分が「成功者」だと言います。 私を「負け犬」と罵ります。 私は非正規アルバイトで未婚です。その事を言っているのでしょう。 私自身も自覚しており、毎日その事になんとか耐えながら 求人をみたり心療内科でカウンセリングを受けたりしています。 「負け犬」呼ばわりされてとても辛く苦しいです。 正直、もう家は出るつもりです。父は生物的には親かもしれませ んが、人として父親ではありません。顔も見たくないし口もききた くありません。 このような人物が家に同居してる時はどうするのが良いでしょうか? 自分としては最後は家を出るつもりです。その間は一切関わらない ようにしようと思っています。 胸ぐら掴んでしまったのは失敗したなと後悔しています。 よろしくお願いします。
私の親はずっと不仲で父は無職、母はそれに呆れて愛想を尽かしている状態です。 お金も無くタイミングも悪いため離婚できないから辛いと何度も言われ遂には蒸発してしまいたいと言われました。 また今は一人暮らししているのですが、私が地元の友達と遊んでいると「この子は友達がいないから地元にまで帰って遊ぶんだ」や「今はいいけどずっとお前が憎かった」など言われた事があり今でも思い出してしまいます。 もう何が普通なのか、私がただ甘ったれてるだけなのか、何も分からなくなってしまいました。 私が憎くなくなったのは、この時期に父が無職になったため、嫌いになる標的が変わっただけなのではないだろうかと考えてしまい怖いです。 離れて暮らしているのに急に怖くなったり悩んでしまう時が多く辛いです。 いつか自分がいっぱいいっぱいになって爆発してしまうのではないかと不安になります。 何かもう少し気が楽になる方法はありますでしょうか。
妹と、母のことで、こじれてしまい。1か月経緯しても修復が難しくなってしまいました。 お互いに結婚して、両親と離れて暮らしてるのですが、母が精神疾患で施設に預ける事にしようと双方話して決めたのですが、 妹が実家から近く、現在働いていないことも、あり負担をかけてしまいました。 1か月程前に施設探しの件で、電話で話す際に私が仕事が忙しく気持ちにゆとりのないせいで早口で話してしまったのが、きっかけで妹が怒ってしまいました。 施設は最初、私の住まいから近い施設を提案したのですが、実家に父もいてるので実家から近い施設に入居することになりました。 妹から私が手続きすると言い、ケンカ中もあり、私が出しゃばらない方がいいかなと思ってしまい。任せてしまいました。仲直りしようと思い何度かメールはしたのですが許してもらえませんでした。 母は施設に入居したのですが疲れで妹が肺炎で入院して昨日お見舞いに行ったのですが、ずっと妹は私が頑張ったから肺炎になったのだと言っていました。すまないことしたと思います。 退院祝いにお掃除ロボットが欲しいと言われたので買おうと思います。 関係修復にはどうすればいいですか?
父親との関係で悩んでいます。 一人でぐるぐると考えすぎて辛いので、ご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。 私は20代の女性なのですが、昨年結婚し、都会にて夫と二人暮らしをしています。 母は5年前に病気で亡くなり 、それ以来父は田舎で一人で暮らしていました。(わたしは大学進学を機に、都会に出てしまいました) 先日帰省した際に、父親に20歳年下の彼女がいることが判明し、それについて素直に喜べない自分がいます。 わたしは、今でも亡くなった母を思い出すと涙が止まらなくなるくらい、母のことが大好きなのですが、父は母のことを忘れ、前に進もうとしているみたいです。彼女とすぐ再婚は考えてはいないようですが、彼女を実家に招き、既に肉体関係もあるようです。(父65、彼女40なので、これから妊娠出産、再婚、というのは考えていないと思います) わたしは、父親の幸せを願う気持ちはあるのですが、母や家族との思い出を軽視されているような気がして、父親と彼女のことを素直に祝福できておらず、父親と連絡を取れなくなってしまい、もうすぐ1年が経とうとしています。 自分の気持ちと、どのように折り合いをつけたらいいのでしょうか。父親の第二の人生を温かく受け入れられない自分を責める気持ちと、たった5年で母親を忘れて新しい恋をしている父親を軽蔑する気持ちで揺れています。 ご意見を頂けると嬉しいです。 よろしくおねがいします。
姉が嫌いです。 自己中でヒステリックで内弁慶家族にとっても迷惑をかける。許せないんです。 縁を切りたいでも、助けられた事もあるからと些細な迷惑に耐えてきました。 でも、そんな些細な迷惑が積み重なり自分の睡眠に影響がでる実害をこうむりいちいち姉の言動に腹が立ってしまう 両親は「姉はヒステリックの病気だから…」と裏で愚痴をいうばかりで放置。 でも実際に病院に行ったことはないんで病気かどうかはわかりません。 注意したら確かに逆ギレをして話にならないので我慢するしかない。 そんな今の状況に耐えられません。 できるのとならば縁を切りたいけど現実的に考えてそんなことできない…今後も姉の自己中な行動に振り回され寝食を脅かされるのかと思うと辛くて辛くて… ここで実害の例をだしたいのですがありすぎてぼんやりとした相談になってしまいました。 今回とくに許せなかったことが、 姉を私(一人暮らし中)の家に泊める際に条件をだしました。①私が仕事の前日は21時頃には帰ってくること②泊まる際は合鍵を母から借りること ①は仕事のとき6時おきなので22時には就寝していて、物音に敏感なので夜中には帰ってこないでという意味の条件 ②は合鍵を常に渡すと部屋を好きに使われてしまうのでその防止のため そして了承してくれたのですが、早速約束を破られます。 遊んでいて終電を逃し夜中2時に帰ってきてたたき起こされる。合鍵は私が仕事休みで家にずっとといると勝手に思い込み借りてこない。貸した自転車はタクシーで帰宅したので駅の駐輪場に忘れ置いたまま。そして一切の謝罪なし。 どうか姉への心の持ちかたを教えてください。
母との関係について悩んでいます。 うちは私が中学生の時に父の浮気が原因で離婚、私は母に引き取られました。その頃からずっと母は精神的に弱ってしまって、気力なく生きている感じです。 私が高校生くらいになった頃から母には彼氏ができるようになったのですが、これが妻子持ちの男性ばかり。 夜中にデートに出かけて行き「再婚しちゃおうかな」とウキウキ。でも大抵奥さんと別れる気配もなく喧嘩になって破局、というのが毎回でした。 父の浮気で自分も嫌な思いをしたのになぜ?と思いながらも、母が数年ぶりに楽しそうだったのでいつも言えずじまいでした。 嫌悪感もありましたが、それ以外は一緒に旅行に行ったり、プリクラを撮ったり、友達のような母娘だったと思います。 私が19歳の時、やはり母は家庭のある人と付き合っていて、些細な喧嘩の中で私は「お母さんだって◯◯(父の浮気相手)と同じじゃん!」と言ってしまったのです。母は「あんたにはわかんないよ!」と捨て台詞。私はそのまま家出しました。 半年後、なあなあで家に戻りましたが、それからすぐに私は県外に引っ越し、一人暮らしを始めました。 時々実家に帰ると歓迎はしてくれるのですが、話題は仕事の愚痴、彼氏の愚痴、お金の話。 あんまり気分はよくありませんでしたが、しばらくは付き合っていましたが、何度目かの帰省の時に喧嘩。 お金がないないとあまりにぼやくので、援助を申し出ても断る。それでもお金がないないとぼやくので嫌になり、私が怒ったのでした。その時は母は平謝りでしたが、その後も相変わらず そして今年、私が結婚することになり、報告の電話をした時。やはり母は、仕事を辞めたいお金がないという話をするので、援助を申し出たのですが「援助されてまで結婚式に出たくない」というのです。また、夫と挨拶に行く予定を決める際にも気力のない態度を見せるので、喧嘩に。 一応当初の予定通りの日に実家に立ち寄ったのですが、私のアルバムや雛人形がまとめられていて「全部持って行きなさい」と置き手紙。こちらも意地で持って帰ってきましたが、なんだか悲しいです。 正直ここ数年、いつまでも愚痴っぽく生きている母が面倒になってきていたので、ここで縁を切れるならそれでもいいとも思うのですが、こんなことで?とも思うのです。 どうしたらこのもやもやとした気持ちが晴れるでしょうか? よろしくお願い致します。
答えが出ず苦しんでおります。 父母には何不自由なく育ててもらいました。とても感謝しています。 しかし、幼い頃からずっと引っかかっていることがあります。 母は、私の選択や過去の行動を必ず一度否定します。 「ここはこうするしかなかったんだよ」や、「私は気に入ってるんだけどな」等言うと、「お母さんはあなたが良ければ別に良い」と言います。 成人式の髪型、結婚式のドレス、私の子供の性別、細かく言えば中学時代の写真の写り方、など何かと「こうした方が良かったのに」と言ってきます。 どんなに私が気に入った選択だったとしても、母親に否定されるとどうしようもない程に悲しくなって、もう見返す事もできません。 ただ母親に「嬉しかったね、良かったね」と言ってほしいだけなのに、どうしてこんなに苦しいのでしょう。 兄弟の中で一番末っ子ということもあってか、父も母も私に過保護だと感じることがあります。 私が失敗するととても嬉しそうだったり、私の作ったものに対して「お母さんにはまだ及ばないね」等言います。 自分でも、父母は偉大で尊敬できる存在だとは思っています。 その二人にただ認めてもらいたい、今の自分を受け入れて欲しい、そう思っています。 この気持ち、どのように受け止めたら良いのでしょうか。 日々悩んでおります。
私は現在大学三年生です。両親と兄を持つ四人家族です。大学が遠いので、今は実家を離れ一人暮らしをしています。 私の家庭環境は崩壊していました。私は今後まともな人生を送れるのでしょうか? 母は感情的で、よく怒っていました。父はモラルハラスメントをし、少し暴力的な傾向がありました。兄も暴力的で、私はよく暴力を振るわれました。 子供の頃には、いい思い出はあまりありません。断片的に記憶しているのは、碌でもない事ばかりです。 私が家で泣いていたら母に外に追い出されたこと。自分の好きなことをしていたら母に馬鹿にされたこと。勉強で分からないところがあり、悩んでいたときに、母に馬鹿にされたこともありました。理不尽に母から馬鹿にされるのは日常的なことでした。 また、母は新興宗教にとてもはまっていました。そこでの教えを私に強制してきたことがトラウマです。 モラルハラスメントを父がしてきたことは鮮明に覚えています。私が何かをやっている時に、それに構わず、自分との会話を強制してきました。どのような状況であってもです。それを辞めてくれと頼んだところ、「俺が稼いだ金でお前は生きているんだ。俺がお前に何をしようが俺の勝手だ」と言われました。 兄は暴力的な人でした。私はよく暴言を吐かれました。私が何か気に食わないことをすると殴ってきました。それを見た母は強く止めず、注意半分にその場を流すだけでした。それらを母に相談したところ、「私達も苦労しているんだ。耐えてくれ」といった旨のことを言われただけでした。 兄が目に見えて問題児だったため、私は我慢を強いられました。母と兄に馬鹿にされて、幼かった私はそれでも逃げることが出来ませんでした。そして、私は小学校を不登校気味になりました。家庭環境が少し落ち着いた中学校からはなんとか普通に学校に通いました。今、学費と生活費を払ってくれていることは、両親に感謝しています。 何か心の中に大切なものが抜けている感覚を覚えます。満たされなくて、とても辛いです。メンタルも弱く、他人に怒られると心が抉られる感覚があります。トラウマの治療も独学で頑張りましたが、疲れました。少々限界を迎えたようです。 こんな私はまともな人生を送れるのでしょうか? 強く生きようと私なりに努力をしてきたつもりです。それでも、さすがに疲れたようで、今はただ休みたいです。
現在20歳、妊娠7ヶ月の専業主婦です。 今年の1月に結婚しました。 その時旦那と旦那の両親はほぼ絶縁状態でした。 結婚しようと思っている。と旦那は伝えたが「知るか、勝手にしろ」とだけ言って終了。 それから数ヶ月後、いきなり義両親から「挨拶も顔合わせも無しに結婚なんかして」と連絡が。 義父は突っぱねていて未だに会っておらず、義母と義祖母にだけ挨拶しました。 義祖父は離婚しその後再婚して、更には頑固だから挨拶になんか行かなくていいと義母に言われました。 そして今月、その義祖父が亡くなりました。 亡くなった当日に嫁も来いと言われ、そこには未だに会っていない義父もいるとのこと。 悩みましたが覚悟を決めて行く支度をし、待機していたら「嫁は来なくていい」といきなり電話が入り旦那だけ出掛けていきました。 訳が分からずもやもやしたまま次の日、またいきなり電話が入り「今週末に葬式とお通夜あるから嫁も来い」と言われました。 その次に出た言葉は「これが私達とこれからうまくやっていける最後のチャンス。いいきっかけでしょ?」です。 耳を疑いました。 振り回されてもう嫌です。 つい昨日まで来いと言ったにも関わらず準備が終わってからやっぱり来るなと言われ…。 上手くやっていこうなんて微塵も思えません。 元はあちらから会うことを拒否してきたのに今更こんな事になって訳が分からないのに、何故そんなことを言われなくてはいけないのか。 妊娠中だというのにストレスで本当につらいです。子宮辺りがキリキリして痛いです…お腹の子に影響がなければいいのだけれど。 私はお葬式に出て、「挨拶が遅れてしまいすみませんでした」と義両親(義父)に頭を下げるべきなんですか? お葬式にもお通夜にも行きたくなければ、義両親とこれからやっていこうとも思えません。 表面上だけでもニコニコペコペコするべきなのでしょうか。 相談できる人も頼れる人もいなくつらいです。 どうかアドバイスの方、よろしくお願いします。
初めて相談させていただきます。 約1年前 旦那とその両親はほぼ絶縁状態でした。 旦那が結婚の事を伝えると「知るか、勝手にしろ」の一言で終了。 しかし数ヶ月後、「挨拶も顔合わせも無しに結婚なんかして」といきなり義母と義祖母から連絡が。 渋々挨拶に行きましたが未だに義母と義祖母に数回会った程度です。 義父は突っぱねていたそうです 当時私の両親にその事を伝えたのですが「悪いけどこっちは会う気ない」と。 それと、 旦那と出会い2年間の中で7回くらいDVを受けました。 以前にもDVの方と付き合っていたせいか危機感もありませんでした。 しかし8月に私の両親にバレ、旦那が仕事中に荷物全てまとめ実家に戻る事に。 「出て行くなら縁切る覚悟で」と言われましたが、自分のせいで子供に父親がいないなんてと思い結局旦那の元へ戻ってしまいました。 親の気持ちを考えず本当に親不孝者だと思っています。 因みに子供に理不尽な事で手を出したら本当に最後だと決めています。 そして昨日、義祖父が亡くなったのですが 義祖父には挨拶は必要ない。と以前に義母や義祖母、旦那にまで言われていました。 しかし亡くなった当日(昨日)奥さんも来て。と言われました。 そこにはまだ会ったことのない義父もいて悩みましたが覚悟を決めて色々と準備し待機していたところ、奥さんは来なくていい。とだけ電話が入り結局旦那だけ出掛けていきました。 正直腹が立ちました。 今日またいきなり電話が入り「10日葬式、11日お通夜だから奥さんも来て。来るべき。これが私たちとこれからうまくやっていける最後のチャンスでしょ。いいきっかけでしょ」と言われました。 耳を疑いました。 11日は妊婦健診なので行けませんが… 本当に行きたくありません。 義両親とうまくやっていこうとも微塵も思いません。 ストレスでもうどうにかなりそうです。 DVの事、そのDVが原因で実の両親との関係が壊れた事、実際今も会えずにいるから顔合わせなんて更に出来ない事など全て義両親に言ってやりたいです。悔しい。 妊娠中になぜこんなストレスを受けなければいけないのか分かりません。 我慢してお葬式にでて、旦那の家族に挨拶遅れてしまいすみませんと頭を下げるべきなんでしょうか。 相談できる人も頼れる人もいません。 自分が嫌なことから逃げて甘えてきた結果なのでしょうか。
母にどう謝ればいいですか。 何をどう謝り、今後どう行動していけばいいですか。 母が家出しました。原因は私と父の生活態度の悪さ。きっかけは大きく2つ。 1つ目は父の酒癖の悪さ。5日前友人と飲み会後帰宅し食卓で飲み直す。既にだいぶ酔っており酒をこぼす等部屋を汚し、入浴後はリビングの戸と間違えて玄関を出ようとし母に止められる。逆ギレし母に怒鳴る。翌日全く覚えてなく開き直り母激怒。 2つ目は私の家事協力の無さ。2泊の旅行から帰った昨日、一度起床し家事手伝いを頼まれたがまた寝てしまい、起きたら既に母激怒。家事はしなくていい、寝てろと言われ、耐えられなくてまた寝てしまった。 玄関の扉が開く音で目覚め、リビングに降りると母は車で出て行ったとこだった。 書き置きがあり、内容は、自分は報われないと思う時は努力が足りないからだが、これ以上どう努力していいか分からなくなった。自分の妻として、母として、至らなくて申し訳ありません。以後どのような動向になるか不明ですがおいとまを告げます。これまでの数々の無礼、非力、深くお詫び申し上げます。等がA4で1枚分。 母が家を出た3時間後、妹の家に着いたことを妹より連絡が入り確認。 その後父帰宅。特に会話無し。 今日、父よりメール。母に謝るよう言われる。 謝ったところで…という気持ちが強い。 妹のとこにいたいならいればいい。 私が家を出て行くのが最良に思える。 家族と関わりたいと思えない。面倒くさいと思ってしまう。 母に謝り、生活を改め、帰って来てもらうのが1番いいのは分かっている。 けど、なんで帰って来てもらわなきゃいけないのか分からない。きっと帰って来たらまた家事をさせてしまう。 正直、このままでもいいと思ってしまう。 ダメなのは分かるけど… ダメなのは分かるので、母に何をどう謝ったらいいでしょうか。
こんばんは。 私は、現在休職中で、この前まで実家に帰っていましたが、復職に向けての準備をしようと思い、勤務地に戻ってきました。今後の両親や兄弟の方向性についても話し合いました。しかし、うまく話がまとまらず、考えれば私の頭が痛くなってしまうこともありました。何のために療養しているのかわからない状態だったので、保留にしました。 父方の実家とうまくいっておらず、父が倒れたのをきっかけに絶縁状態になりました。物心ついたときから、父方の実家から母への嫌がらせなどがありました。母が恐怖を感じる出来事もありました。父方の実家と母の仲が悪いだけで、両親の仲は悪くありません。 現在、私は、父の実家の近くを通るだけでも落ち着かない気持ちになります。地元だと、どこで親戚に会うか分からず、未だ気持ちの整理もできていないので、距離をおいた方がいいなと思っています。解決できればと思いますが、親世代のことはわからない部分もあるので、考えないことにしました。ただ、両親と兄弟のことは心配だったので、勤務地に呼んで一緒に住もうと話し合いを持ちました。 母は、私の勤務地に来たいと言っていました。しかし、父は、違う土地にいくのはかなり不安を抱えていました。私は、地元に戻ることに対して不安を抱えています。また、勤務地の方たちにはよくしてもらっているので、恩返ししたいなと思っています。話し合ってもまとまらず、私は一旦保留にし、自分の身を固めることに専念することにしました。両親には両親の生き方があるし、私には私の生き方がある。私の考えを両親に押し付けることはできませんし、私も自分の人生を考えなければなりません。 今の状態だと、両親の介護が必要になったとき、すぐには対応できません。そのような心配をしながら、自分の人生を優先するのはいけないことでしょうか?両親を思う気持ちはあります。ただ、自分自身が抱え込めない状況です。
前夫の子の孫ですが、ぜんぜんお付き合いが無かったのですが、私立の大学に合格をしたと突然メールが来ました。金銭的に私共は余裕がないのですが、 近いうちに此方に来るとの事なのです。 姑も高齢で 介護をしている所です。正直 お金が目的だと思えます。 上の孫の時は(今年3月)なんとか5万円を包んだのですが、もう主人に 頼めません。孫を抱いたことも無いので・・感情が有りません。 どうしたら良いか、悩んでます。
弟が1年前に自死、義妹と姪(2歳)は一軒家で頑張って暮らしています。 5時半起床、7時には家を出て保育園、会社と。 義妹の妹(Aさん)は近くに住んでいるため、頻繁に寄ってくれていたそうです。掃除、子守、一緒に出掛けたり、週末には実家に寄ったりとか。 Aさんからの連絡がきて初めて知りました。 義妹とAさんはあまり仲良くないと感じていたので。 Aさんは姪の為に頑張ってくれていたのです。姪がいい子です。いい子だから、変に曲がらすいい子に育って欲しいと願っていました。 正直わたしは義妹の性格をあまり理解していませんでした。 Aさんは家族、一緒に暮らしていた時から合わなかったようです。 気性が荒い、すぐ怒鳴る?怒る?気分に波があると。 Aさんが義妹の家に行って手伝い等しても感謝すらなく何か文句言われ、怒鳴られ、罵声?(姪の前で)一緒に出掛けようと予定していたけど、また言われ、Aさんも堪忍袋が切れ、もう来ないからと。 出てきてしまったと。 Aさんも自分の生活あるし、笑っていたいのに逆に怒鳴られ、辛い思いして身体の調子が悪くなると。 そう連絡をもらっても何もできない自分が嫌で辛いです 母にも言えません。亡くなった後は母が週末行っていたのですが、(新幹線使って2時間弱)性格の不一致か色々あり、ぶつかり喧嘩して帰ってきてしまいました。 義妹は’週末だけ来て文句言って帰ってなんなんですか?’って、以前私に手紙を送ってきました。 その後母が送った荷物は受取拒否、戻ってきてしまいました。 弟は仕事でうつを発症、自死も仕事が原因と思っていましたが、Aさんが姉にきついこと言われたんじゃないかと、、一言。 (うつのくせにいばってんな ばーか の文をA4用紙にぎっしりx100枚以上プリントして自死。) Aさんが思うのも一理あるかも。と思う私も嫌ですが、。 Aさんにもどう声掛けしていいのか、義妹にもどう接したらいいのか、。 現状報告みたいになってしまい、すみません。
家族関係の悩みで、私は今とても気持ちが不安定です。 私の父と母が言い争いをしていました。どうしたのかと母に聞くと、「家を出ていく」とだけ言っており、母が家から出ていくのではないかと心配になっています。 今まで、家事など母に頼っていたので、母がいなくなることで、家族皆が病んでしまいそうです。 私にとっては、今、家族のことで不安になり、勉強も集中できません。集中しようとしても雑念が入ってきます。 この不安定の気持ちであっても、平常心を保って、今やるべきことに頭を切り替えるための考え方がありましたら、是非教えて頂きたいのでよろしくお願いいたします。
生まれてから今まで過保護に育てられてきました 高校の時までも友達の家に遊びに行けなかったし、お泊まりや合宿はもっての他で殆ど私の意思は認められませんでした 私はそれを異常だと思っておらず、私が粗相をしないようにしているのだと思っていました しかし家族と離れて、大学の友達に家族の話をすると「何か怖い」と言われました 色々話すうちに大体の家族は過干渉では無い事や、子供の自由はある程度認めている事が分かり、少しパニックになりました そして段々目が覚めてきました また私の家族は他に1つ問題を抱えており、それは「皆頭に血が上ると話を聞かなくなる」ことです そのせいで一度喧嘩が始まるとまともな話し合いになりません 暴力こそありませんが確実に近所迷惑な大声でののしり合います 私はその光景が嫌いなのでいつも仲裁役をしていました 中学生になる頃には家族の「地雷」というものが分かるので意図的に会話をコントロールして喧嘩に発展しないようにしていました その結果私がいなくなった家庭では争いが絶えないそうです いつも「喧嘩が始まった、理由はこれこれ」とメールが来ます 最初は心配でしたが今は「だから何?」という感じです 何度も家族に「争っても仕方ないことは流して。汚い言葉は自分の品格を下げるようなものだよ」と言っているのですが、「家族だし、何を言ってもいい」と言われました。また、負けず嫌いでプライドが許さないそうです 喧嘩を見ているのは本当に気分が悪いし、何より困ったら私が何とかしてくれると一向に自分の言動に気をつける気配が無いのが本当に腹立たしいです 家族だったら何を言っても良いわけではなく、団欒できるよう各々自制するべき所もあると思うのですが… 最近あまりにも私を頼るというよりあてにする感じだったので一度距離を置こうと思いました すると「今まで大事に育ててきたのに裏切るの?」と言われてしまいました。そんなつもりは毛頭無いのにとてもショックでした もうどうしたら良いか分かりません ただ、もう自分は喧嘩の仲裁をする必要は無いと思っています やっと目が覚めたので自分の道を歩んでいきたいのです 距離を置くことは家族を見捨てる事になるのでしょうか
再度の相談です。夫に優しくできないと前回相談しました。 仕事で疲れていると言って、わがままが目に付きます。しかし、4年前に軽い鬱を煩った、今も軽くその兆候が出ています。でも、なかなか優しくできません。 私がイライラする一番のことは、娘に冷たいことです。さっきも、娘が「今日の晩ご飯は○○がいい。」と言うと、自分の食べたいものではなかったらしく、「わがままばっかりいうな。こいつ(娘)の言うことはきかなくていい。」と言いました。 ただでさえ、父親を煙たがる年頃です。夫にそう言われて、娘は何も話さなくなりました。この頃は、私と娘の外出に夫が付いてこようとするといやがります。 娘が部活に行った隙に、夫に、さっきの言い方は良くなかったのではないか、娘がわがままなことはわかるが、年頃なんだから言い方を考えてほしいというと、予想通り、怒って「もう、何も言わん。」と言われました。 あんまり私が夫に口を出すと、病気が再発するのではないか、でも、娘がこれ以上父親と関係を悪くしたり、娘の情緒に影響があってはいけないと思います。 前回の相談で、夫を立てるようにした方がいいというアドバイスを受けました。なかなかできません。具合が悪そうなときは、声をかけます。夫がその時の自分の気持ちを話すこともありますが、かなり自分勝手で、私にしてみれば、仕事なんだから、そういんもんだろうと思うことばかりです。でも、言いません。 どうすればいいでしょうか。前回とあまり代わり映えしない相談で、自分が何も変われていないことを感じます。よろしくお願いします。
私の父方の親戚はいつもお盆、正月に集まります。私の従兄弟は私よりも年が多く、子供(はとこ)がいて、毎年正月にはその子たちも全員おじいちゃん家に全員集まります。 私は就職してから、正月には毎年、はとこ全員(6、7人)にお年玉をあげるようにしています。 私も学生の頃は、従兄弟から5年〜7年くらいお年玉を貰っていたので、お返しにという形でここ5年くらい、はとこにあげるようにしていました。 しかし、今年私は結婚し、旦那にそのことを話すと、そういう決まりならしょうがないけど、嫁いでまでする必要があるのかな?という感じでした。確かに、いつまでする必要があるのだろうか、私の子どもが生まれたらまた続くのだろうか、と疑問に思っています。 今年、結婚したからそれをいい機会にきっぱり辞めるべきか、親戚とこれまで通り気持ちいい付き合いをするために続けるか迷っています。 金銭面で言うと、結婚と同時に正規職員から臨時職員に変わったので、お金には余裕はないのですが、お付き合いのためなら仕方ないかと言う感じです。どうしたら良いでしょうか。