昔からこの人たち苦手だなと思ったらいなかったことにして無視してしまいます。 それで孤立しますが安心します。 そのまま無視しかえしてくれたらいいのに嫌いとか言われるとイラッとします。 かまってほしいのかなと内心バカにしてしまいます。 私は初対面では感じは良いのですがだんだんしんどくなって日が経つにつれて無表情になります。で、相手は戸惑うようです。 でも仕事は介護職でとても楽しくやりがいはあります。 仕事では(営業)できるようです。 プライベートでは友達はいません。心を閉ざしてしまいます。 唯一恋人と息子のみ心をひらけます。 やっぱり私はおかしいでしょうか?
こんにちは。 私は半年前に、とある方にやってはいけないこと、罪を犯してしまいました。 相手はSNSで、面識のない方です。 相手方はとても素敵な活動をされていて、とても素敵な方々なのですが、とある時にその方たちの活動を阻害し、下手をしたら活動を辞めさせてしまうようなことをしてしまいました。 今はとても反省していて、謝罪の旨も相手の方たちに何度かきちんと届くメールで連絡させていただきました。 しかし、当然ですが相手の方は怒っており、とても許してもらえるような状況ではありません。 許してもらおうとは思っておりませんが、犯してしまったことの重大さ、何故あんなことをしてしまったのかという罪悪感で毎日を過ごしています。 そんな中、今年の四月には就きたい仕事に就くことができてしまい、相手の方たちにあんなことをしてしまった自分がやりたかった仕事ををやっていいのだろうかと日々考えては後悔や罪悪感でいっぱいです。 また、我が身可愛さ故に、いつか捕まるのでは、いつか裁判になるのではと考えてしまい、更に未だに自分のことしか考えられない自分に腹立たしさと自己嫌悪を抱いてしまいます。 このことは母に全て相談しており、「謝罪も、後始末もちゃんとしたんだから大丈夫! 半年も経ってるんだから、裁判なんてならないし、大丈夫! 何とかなったら一緒に考えよう! せっかくやれることをやれるんだから、思いっきりやりなさい」と言ってくれました。(正直に言ってしまえば、この一言で大分救われました。) ですが、どうしても心配になってしまい、消極的になってしまいます。 また、後始末に関しても立つ鳥跡を濁してしまう形で、すっきりと片付いたとはいえませんでした。 しかし、自身が謝罪も受け入れてもらえない程に相手の方たちに対して酷い事をしてしまった事実は変わりません。 二度とこんなことはしないと心に誓い、以降は相手方と一切関わらない、関わる機会が発生しないように回避していますし、今では、「どうしてあの時、きちんと考えて踏みとどまることができなかったのだろうか」「取り返しのつかないことをしてしまった」と、本当に深く反省しています。 私はこれからどうやって、償っていけばいいのでしょうか。 また、どうやって過ごしていくべきなのでしょうか。 長くなってしまい申し訳ありません。 お答えいただけたら幸いです。
いつもありがとうございます。 今回は友人関係についてご相談したいです。 私は二十代後半ですが、実家ぐらしで家事分担も少なく仕事も忙しくなく暇です。なので友人と電話やLINEで趣味について話したりしたいのですが友人たちはもう結婚して育児をしていたり、仕事で重要なポジションについていたり忙しそうなので連絡するのを躊躇します。 よく連絡をとっていた友人がいますがあまりにこまめに連絡しすぎた結果距離を置かれてしまいました。 もうこのような友人を失うようなことは繰り返したくありません。 今の距離感を保ったまま友人と仲良くするにはどうしたらいいでしょうか。用事があるときだけ連絡するようにしてしつこくしないのがいいのでしょうが、私はもう少し無駄な話がしたいです。 また今後周囲の人たちは結婚や出産をして家族中心の生活になっていくでしょう。そうすると趣味の話はあまりできなくなってしまうのかなと思います。さみしいです。 友人と話が合わなくなっていくことをどう受け入れていけばいいでしょうか。 よろしくお願いします。
こんばんは。いつもありがとうございます。 私は春から大学生になり、地方に行きます。 当然知り合いはいませんし、同じ学科のグループLINEには入ることができましたが友達もいません。おそらくほとんどの新入生が同じ状況だと思います。 それもあってか、大学の附属団体が入学式の少し前にイベントを企画されていています。そのイベントは同じ学科の人同士が交流できるもので、自己紹介をしたり、レクリエーションをしたり。先輩によると昨年は9割強が参加されたそうです。イベントの案内にも強制ではないが参加してほしいと書いてあります。 しかし私は引越しの都合でどうしても参加できません。当初はどうしようもないので仕方ないと諦めていたのですが、私は先日の質問の通り、将来への不安をずっとずっと考えてしまいます。 そのため、「私は友達ができる最初のチャンスを逃してしまう...」「みんなそのイベントで友達を作るから、私は入学前にぼっち決定だ」「きっと入学式前に友達がいないのは私だけだから、その後頑張ったって誰も友達になってくれない」と考えて泣いてしまいます。 大学で友達をつくるのは最初が肝心だと知って絶望しています。 友達ができる最初の絶好のタイミングを逃しても、自分から働きかければ友達はできるのでしょうか? 長文で意図のわかりにくい質問すみません。
わたしは2年ほど前から、ガールズバーで働く女の子が友人にいます。 当時は私もガールズバーで働いていて、今はもう働いてなく、その友人は未だにガールズバーで働いています。 今でも友人関係が続いていて、その子のことを大事な友人だと思っています。 その子は家族との関係が良くなくて、詳しいことはわからないのですが、昔から精神疾患があると言っていました。毎日たくさんの薬を飲んでから寝ているのも、知っていますし、何度かこの目で見たこともあります。ADHDの傾向もあるようで、生きづらいと感じることは多々あるようです。 私も注意が散漫、時間を守れないADHDの傾向は昔からあり、でも生きづらく感じても死にたいと思ったことはありません。 話は少し変わって、私の高校時代の1番仲の良かった友人が私が19の時に自殺しています。私は今でも思い出すたびに苦しさと、悲しみはありますが4年ほど経って、私にはどうにもできなかった事なんだ、彼女のことを思い出す事で、少しでも自殺してしまった彼女の魂が安らぐといいな。という考えになっています。 話は戻り、そのガールズバーで出会った友人と高校時代に自殺してしまった子が雰囲気や話し口調が似ていて、私はふと思い出す瞬間があります。 つい最近、ガールズバーの友人から、上司にやんわりと仕事をやめてほしいと伝えられたと相談を受けました。 LINEの文面を読んだ時、その上司はその子の精神疾患で出る症状やADHDで出る空気が読めなかったりする症状を、「なんで治らないんだ、治らないなら仕事をやめてくれ」わかりやすく言うとこのような感じで、ほぼクビを告げているように感じました。 それでその友人はパニックと過呼吸で自殺願望が芽生えてしまって、私は心配なので電話をしたら、どう死ぬか、とか、遺書はどうするか、などもう自殺するしかないとゆう頭になっています。 私はその友人の素敵な部分をたくさん知ってますし、なるべく生きやすく、生きてほしいと願うのですが、きっと友人は夜職は辞められないとも感じてます。 どうしても死んでほしくないです。自分のエゴだとわかっていますが、私は友人に死んでほしくないです。私の気持ちは伝えましたが、私の気持ちだけでは自殺の衝動は抑えられないようです。 私のこのような意見ももしかしたらプレッシャーになってしまうのではないか、とも感じています。 難しいです。
最近思っていることなのですが、人間関係は ・声の大きな人の意見がまかり通る ・主張の強い人になびく ・言ったもの勝ち のように感じてしまいます。 実直に、謙虚に生きている人間は上のような世間からは甘く見られ、何も言い返せないやつと見なされるや方々から叩かれる。 そうなってしまうと何を言っても揚げ足を取られるし、真っ当な意見を言っても軽んじられてしまいます。 社会生活上、人と関わっていかなければなりませんので発言すると足をすくわれ、心を守るべく沈黙を貫けばますます理解してもらうことが難しくなります。 一体、どうすべきなのでしょうか?
自殺企図がある友人がいます。それもその子の個性として捉え、一緒にいるのは苦痛では無いのですが、誰にでも言えるありきたりな声掛けしか出来ない自分が嫌です。 心が少しでも軽くなるような事を言ってあげたいです。 そばにいるよ。大切に思ってるよ。と言っても、私の住んでいるところとは離れて暮らしている子なので、このご時世でなかなか会えず、言葉だけになってしまい心に届いているような気がしないのです。 自傷行為も本当はやめて欲しいけれど、彼女にとっての生き抜くための防御行動だと思うと何も言えません。 なんと声をかけ、彼女にとってどのような存在でいるべきか、ご教授ください。
相談させていただきたく、メールしました。 私には、高校生と中学生の二人の子供がいます。下の子に障がいがあり、毎日色々と騒がしいながらも、何だかんだで愉快に楽しい日常を過ごしております。 今回相談させていただきたい事ですが、タイトル通り私にはママ友と呼べる友人がおりません。もともと、人付き合いが得意ではなく、学生の頃から友達は少ない状態でした。 上の子が幼稚園の頃に、通っていた幼稚園の状況が、子供のためにママ友をつくらねば、子供が遊んでもらえない状態になることを知り、必死でママ友作りに頑張ってはみたものの、様々なママのプライベートな事を根掘り葉掘り聞き、陰で噂をするというママ友のルーティンワークの状況に驚愕し、ママ友恐怖症になりました。 最終的に下の子の障がいのことについて色々と噂されていることを知った時に、完全に体が拒否反応を示し「なんだこりゃ?このかかわりいる??いらんでしょ!」という結論に達し、ママ友は作らない宣言を自分の中で勝手に掲げて、親しい対人関係を持たないまま、気づけば10年以上経過し今に至ります。 ママ友がいない状況でも特別困ることもなく、一人の時間を楽しみ、家族との時間を楽しみ、問題なく過ごしているのですが、我が家には障がいを持つ子がいるため、子供が大きくなるにつれて、将来の事が不安になり、様々な情報を収集するにはやはりママ友なるものを作らなければいけないのでは・・と今更ながら思ったりもします。 頑張らなければと思い、障がいの子を持つ親の集まりなどに気合を入れて行ってみたものの、気を使ってしまい、喋るのが得意ではないのに無理して喋り、しんどくなり、落ち込む日々です。 主人に相談してみると、「無理してママ友作るよりも、あなたが元気に笑ってる方が、子供達も楽しいと思うよ。子供の事での疑問や、気になる事は養護学校の先生に聞いて、それでも解決しなければまたその時考えよう。」と言われました。 そうだよな・・それでいっか!!とも思うのですが、いやいや・・あかんでしょ!もっと頑張らないとダメでしょ!とも思い、悩んでしまいます。
終わったことですが未だに思い出して苦しいです 過大な要求をしてきて望みが思い通りになるまで嫌がせをしてきたので友達と縁切りをしました 相手は断ることを認めず責任も私の自己責任と押し付けてきました 私としては私の気持ちを考えろと伝えたのですがそれすらも聞き入れてもらえませんでした 俺の言うことを聞け 悪口、罵声、嫌がらせをやめて欲しいなら言うことを聞くしかない 断ることはできないけど都合が悪くなれば断らないのが悪い 選択の自由を与えず私の意志を尊重せず最後に選んだのは私なのだから私の自己責任 相手の要求 車を買ってこい 誕生日を祝ってやるから金を払え あの車が気に入らないから煽り運転をしろ 縁を作るな 俺の許可したこと以外認めないのとやる権利はない 上記を押し付けるくるたびに相手が主張してきたことがあります 断ることはできない 俺の言っていることは全て正しい やらないのは間違っている 俺はやらなくていい いくらできないと伝えても私が間違っていると繰り返しでした 俺の言うことを聞かない私が悪い 俺は被害者だと被害者面してきました いくら忘れようとしても思い出して苦しくなります 気持ちが楽になる助言をお願いします
男女、異性の友情は成り立ちますか? 趣味友達で楽しいだけの関係は成り立ちませんか?
はじめてご相談させていただきます。 私の悩みは、友人に対して「私という人間が友人であること」を後ろめたく感じてしまうことです。 私には、かつて友人関係でやってしまった過ちがあります。執着から来るもので、仲間外れが怖かったのが原因だと思います。もう10年以上前のことで、行い自体は最低だったものの、相手がとても勇敢で優しい子だったことに救われ、正面から指摘を受けて謝罪し許してもらうことができました。大人になると共に相手との交流は断たれましたが、和解後も数年は連絡を取り続けていました。 ですが、肝心の私自身が当時の行いを許せず、今なお引きずり続けています。許さないで自省し続けることが抑止力だと思っていることもあり、癖づいています。 これについてはもう仕方ないかなと諦めている部分もありますが、弊害があります。私が過去の私を嫌っているので、私の周りにいる人とそんな過去を持つ私が友人関係にあることを、非常に後ろめたく感じてしまうことです。 仕事では、業務を通じて果たすべきことをしている自負があるので、後ろめたさは感じません。家族に対しても同様です。ただ友人に対してだけは、なんだか善人を騙す悪人になったような気持ちになってしまいます。 相手を思いやる良い友人であろうと心がけるほど申し訳なくなります。「目の前にいるお前の友人はこんな最低な人間なんだぞ」と言ってしまいたくなる自分がいます。話したってしょうがないのに過去の過ちを話したくなります。 しかし、それをするのは「私はこんなことをしたどうしようもない人間だけど友達でいてくれる?」という甘えのようで、やらないように気をつけていますが、もしかしたら話す方が誠実なのかもしれないという考えが浮かぶこともあり、どちらにせよ私は友達にふさわしい人間ではないのだという答えに辿り着き、落ち込む日々です。 過去に囚われ過ぎず、日々の行動が現在の自分を証明してくれる、と信じて過ごしていますが、だとしたらこの後ろめたさを放置することはますます不正解なようにも思え、何が最も誠実な友人としての行動なのかが分からなくなってきました。 友人が誇れる友人でありたいし、できれば自分で自分を誇りたいです。でも、果たしてそんな日は来るのでしょうか。 私より多くを学ばれていて、恐らく長い人生を歩まれているであろう皆さんなら、どのように行動されますか?
某アプリにて、匿名で嫌がらせや誹謗中傷を受けています。 誰がやっているかも検討がついています。 私は個人的に 『現在幸せな人は、誰かを傷つけようとか陥れようとかそういう思考にはならないんじゃないか』 と思っています。 なので、誹謗中傷する人は 寂しい、構ってほしい、私(僕)を見て というアピールだと思っています。 けれど、そういう人は裏では人のことを陥れようとしていて 表ではいい顔していて、正直怖いです。 いわゆる、『アンチ』というものに対して 哀れな人、可哀想な人、残念な人、暇な人、 と、思うようにしてますが 少しは気にしてしまいます。 どうしたら強くなれるんでしょうか。 どうしたら敵がいるという不安が消えるんでしょうか。 私の味方が居ない訳でもないので その人たちのために、強くなりたいです。 どうしたらこのモヤモヤがなくなるのでしょうか…。
とあるゲーム仲間の方と仲良くなってカラオケやボーリングなどで遊んでもいいと思う人が既婚者だった場合どうすればいいですか? そのゲーム仲間で仲良くなった方は考え方も好き嫌いが似ていたり趣味があったりと楽しくいつまでも話題が尽きることなく話せて年の差を感じないのです 今のところどうしても会いたいとかそういうのは無いのですが話してるとやっぱり楽しいのです 同性の方ならライブでも舞台でも合えば一緒に行くこともしてしまうのですが異性となるとそういう可能性も考えて控えています 男友達というのは存在しないのでしょうか? 男女の友情は成立しないものですか? 相手のことを考えると周りからの見られ方や色々と考えると会わない方がいいと思っています こういうことが多いと私は恋愛も結婚も出来ないって思います 怖いんです…友達のまま、恋人にならなくてもいい関係もなかなか難しいですし 恋愛も結婚もしたいのにプラトニックな関係はダメでしょうか? 何よりも自分が傷付きたくないから出てくる考えだとわかってるのですがもっと自分をしっかりもたないといけないのも分かってるのですが恋愛に今一歩踏み出せません 恋愛や結婚、私自身に対してマイナス、ネガティブな感情しか抱かないんです こんな自分が嫌いです
会話をする時になるべく相手を傷つけにくくなるような方法やアドバイスを教えて欲しいです。 私は昔から口下手で心が狭く現在疎遠した友人を会話で何度か傷つけてしまったことがあります。 それで一時期気づかないまま他人を傷つける自分がとても嫌になってます。 また心が広い人や心が狭い人の場合のアドバイスもぜひ聞いてみたいです。 大体相手からは初めから私は全力で気をつかっていたつもりで話し好きで勝手をやってないにも関わらずいつも勝手だとか普段言わない事を後から言うなや話が抽象的だねみたいな事やこういう話題(例えば学校の学費等)が嫌だったなどを言われたりしてしまってます。 私と相談してくれた方にこの質問と同じ方法を聞いたところ会話の相手を傷つけにくい方法は無いという事を既に聞いてます。 なのでダメ元ですがまた新たな話し相手をいつか見つけたいと思い今後を考えてこの様な質問をさせて頂きました。
自分を嫌う人と接する方法を相談させて頂きたいです。 私はあるプロジェクトに参加しています。 自分から志願しました。主催は快く許可してくれました。 でも参加メンバーの中に明らかに私のことを避けてる気がする子がいます。 具体的には •話すことが大好きなのに私には3時間一緒の部屋にいてもほとんど話しかけてこない •私の呼び方があだ名から苗字呼び捨てに変わった などです。 6年くらい浅い付き合いがありましたが、こうなったのはここ2週間くらいです。 お互いの考え方の話をしたときに、「違いがあるな」と感じたことが決定的なきっかけだったかもと思います。 私としては、その子の気遣いができるところ、人を巻き込む力があるところなど学ぶことが多いです。正直尊敬してます。 私は反して自分本位になってしまう、気遣いが出来ないなど、その子を見ることで自分を反省します。 嫌われてしまうならもうしょうがないと思います、それはもう良いのですが、 そのせいでプロジェクトが100%のポテンシャルを発揮できなかった時が申し訳ないです。 参加したいというのは自分本位な意見だし、プロジェクトがうまく行くのを願って身を引くべきでしょうか。 ご回答頂けますと嬉しいです。
我が強く、人の話を聞かない、空気が読めない、身だしなみが甘く、清潔感に欠けるなど、人に嫌われる要素があり、社会人になってからは少しずつ気をつけるようにしてはいますが、今まで気にしていなかったためなかなか上手くできません。 子供ができ、保護者付き合いでも初めの数回は挨拶や世間話をしてくれるのですが、上記のことを気をつけて話そうとするとガチガチになってしまい上手く返せず、結果的に無視してしまったり、話せたと思ったら今度はテンションを上げすぎて相手に引かれてしまったりします。 また、その事が続くと嫌われているのでは、迷惑がられているのではと思い、思わず逃げてしまい余計におかしな事になってしまいます。それが元でほとんど保護者の方に嫌われてしまいました。 もともと挨拶もまともに出来ないので、できる日と出来ない日にムラがあり、人に対しても恐怖心がある人には挨拶できず、ない人には挨拶できると言った形になってしまい、結果として好きな人にしか挨拶しない嫌な人になっています。 特に懇談会など保護者しかいない場では緊張が強く視線を動かすことすらままならなくなってしまいます。しまいには色々言われてる気がして、その場から逃げ出したくなってしまい、説明会や入学式などのイベントなどでも本来の目的を忘れてしまう始末です。 また、何か挨拶しなきゃと思い、大して用もなければ親しいわけでもない顔見知りの保護者に訳のわからないことを言って困惑させてしまう事もありました。 このままでは、いろんな人に嫌われて子供達にいらぬ苦労をかけてしまうのではと思い、普通の方がしている挨拶だけの関係だけでもいいので、できるようになりたいです。 また、こう言いながら実際に嫌われてると確信した時に落ち込むのもいい加減辞めてしまいたいです。嫌われて当然の事をしたのだからと割り切れるようになりたいです。
宜しくお願いします。 実家で、隣人から嫌われいろいろやられ、二回精神科に入院し、去年引っ越しました。 精神疾患あるので他人に言っても信じてもらえないこと多いですが、理解してくれる人も多かったです(その人達も基本最初は症状扱いでしたが、ちゃんと説明したら理解してくれました) こちらにも非はあったのですが(挨拶しないとか、周りを気にしなさすぎるとか、逆に気にしすぎるとか)、二回も精神科に入院して、引っ越しまでした現在でも、許されてないのか、たまに実家帰るとまだ少しやられることあります。 相手は多く、多勢に無勢で何もできませんし、やはりこちらが悪いのかなとも思うのでなかなかやり返せません。 相手は、自分達は多数派ということで安心してるでしょうし、悪より怖いのは正義と何かで読んだこともあります。まあ、優しさを見せてくれたこともありましたが。 今後、金銭的な事情で本格的に実家に帰らなきゃいけなくなったら。。どうしたらいいのでしょう。 ちなみに、自分はいろんなとこで、人にぞんざいに扱われます。人とまともに関われないまま、外に出てるからと思います。根本的に心を閉じています。挨拶もできないというか、実家隣人には、したら逆効果な気がします。 親は何もしてくれません。
海外で育った文化の違う他人との共同生活においてルームメイトが 他人のものを使う(自身のものを使われると怒る) 借りたものを返さない ずる賢い などいかに他人を利用するかが普通の文化圏において ひとり私だけは料理をあげ掃除ゴミ出しをし、と利他の精神を修行と思い、負の感情は反応してはダメ、と続けてきましたがよくわからなくなってまいりました。 結論は無理しなくて良い、嫌ならしなければ良い、なのですが お坊さんならそういう人たちに何か伝えますか?
こんにちは。 ここでは詳しく書けないのですが、10年ほど前に自分の適当さにより信頼してくれていた友人を裏切るような行為をしてしまいました。 泥棒ではありませんが、結果的には似たようなことになるかもしれません。 今となっては何故そんなことをしたのか全く自分が理解できませんが、友人を数人なくしてしまいました。 それだけでなく、かなり時間が経った今でもこのことを知ったら今仲良くしてくれている友人も自分から離れてしまうのではないか、と不安が押し寄せます。 また、万が一家族に知られた場合でも、幻滅され家族を失う可能性があると感じています。(不倫ではありません。 いつも色々相談している友人にも、自分から相談することはできません。 申し訳ないことをした友人には許してもらえなくても謝りたいと思っていますが、守るべき人(子供)もおり、本当に毎日苦しいです。こんな母親で申し訳ないな、と思い落ち込みます。 私が犯した罪はこれからもずっと私の心に暗い影を落とし続けるのでしょうか。これが報いですか? 家族や友人と居て幸せなのに、いつか壊れるかも、と思うと幸せであればあるほど辛い気持ちになります。 助けてください。
タイトルについてご相談があります。 つい最近、昔付き合ってた女性からSNSでフォローが来て、それがきっかけでメッセージのやりとりをしました。 その人とは2年程前に3ヶ月ほど付き合ってましたが、向こうから別れを切り出されて関係は終わりました。 もう二度と会うことはないと思いますし、連絡も取ることもないと思っていたので、連絡が来た時は正直嬉しい気持ちもありましたが、なぜこのタイミングで連絡が来たのか動揺してる気持ちのほうが強いです。 向こうは新しい彼氏がいるみたいで幸せそうで、なぜ今さら連絡を取ってきたのか分かりません。女性って不思議ですね。 正直なところあまり深く考えたくないし、変な期待もしたく無いです。しかし最近このことがきっかけで気持ちがモヤモヤすることが多いです。 もし同じような経験をされた方がいましたら、その時の経験を聞かせていただきたいです。