初めまして。 昨年の今日、母を病で看取りました。 我が家は毎年7月にお盆をやるのですが、いつも母が率先して準備などを行なっていたため、今年初めて一からお盆の準備をしました。 新盆なので昨年のことを思い出しながら一生懸命に準備をし、無事にお迎えも済み、料理なども簡易的ではありますが準備して初日を迎えました。 我が家には仏壇があり、祖父と祖母、また母の兄弟姉妹も一緒に帰ってくるので、お盆に帰る際に迷子にはならないと思ったのですが、新盆には白提灯が必要と気づき、用意するのを忘れてしまったことにお盆2日目に気づきました。 迎えの提灯はいつも使っている白地に黒い文字の入ったものを使っていました。また仏壇の横には真っ白ではなく、白地に草花の絵が書いてあるものを使用しています。 祖父が亡くなったのが20年以上前でしたので、あまり記憶がなく白提灯を使っていたかもわからないのですが、迎えは終わっているけれども白提灯を急いでお盆の送りまで届かないか…と注文したところ、ご先祖様を送ったあとに届き、使用せず終わってしまいました。 その提灯は白提灯以外に通年で使える提灯もついていたので、母専用で来年は通年用の方を出そうとは思っているのですが…お盆に白提灯を出し忘れたことをとても悔やんでいます。 明日から世の中的にはお盆ですので、お盆の期間だけ白提灯を飾るだけでもしようかと考えていたのですが、すでに我が家のお盆供養自体は終わっているため、また本日一周忌法要だった為意味がないのか、提灯を出したことによりこっちにきて帰れなくなってしまわないか、など不安で迷っています。 どのようにするのがベストなのか、何かアドバイスがあれば教えていただけたらと思います。 お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
32歳、女性です。スマホの画面がずっとついていたり(いつも2分でオフになるように設定しています)するなど、不思議なことが起こります。 経緯としては、 私が先日霊視をしてもらう→霊能者に、トイレの配管工事のミスに巻き込まれ最近大怪我をしたと伝えたところ「あなた生まれてこれなかった姉か兄がいない?多分姉」と言われる→よく思い出すと心当たりがあったので、先日水子供養に行く といったものです。 私が高校生の頃、母が、私が生まれる前にスキーに行って転んで「そのとき流◯しちゃったのかもねあはは」と言っていたのを思い出したのです。あの口ぶりから、これまでおそらく供養などはしていないと思います。 35年程苦しんでいた姉(もしくは兄)に申し訳なく、先日お菓子といちごみるくを持って、お寺で水子供養をしてきました。 その後不思議なことが続いています。 姉(もしくは兄)が会いにきてくれたのでしょうか。無事に優しいところに成仏ができますでしょうか。
いつもありがとうございます。 2回めのお盆を迎えます。実家でのお盆の供養ですが、実母も介護サービスで不在がち、私自身の家も病気療養の家族がおり、仏さまのお迎えと送り、お飾りはできますが、ずっといられない状況です。 まだまだ新しい仏さまの供養として大丈夫なのか不安があります。 ぜひ、お言葉いただければ幸いです。
先日祖父が亡くなりました。 私は初孫ですごく可愛がってもらっていました。施設に入る前はしょっちゅう会いに行っていたのですが、入ってから7.8年くらいは何か行くタイミングもなく、結局ずっと会えずしまいで亡くなってしまいました。 他にも、母と弟にはもっと優しくすればよかった。祖母にはあの時会いに行けばよかった。 など後悔ばかりです。 薄情な人間だなととても自己嫌悪に陥っています。 このような気持ちはどうしたら良いでしょうか。
今年の5月に弟が旅行先で心臓病で急死してしまいました。集中治療室に意識のない状態で横たわる弟に「後のことは兄に任せろ心配するな」と落ち着いた声で話しかけたら固かった弟の表情が緩みました。しかし皆の願いも虚しく息を引き取りました。 弟の約束を果たすため弟の妻が動揺して何も出来ない状態でしたので葬儀の手配や式の進行の段取りと式を行い、土地と財産の相続も全て私にて周りからの了解を得て私が中心になって義理の妹に相続を行いました。 しかし、葬儀が終わってから義理の妹が自分の気持ちを最優先して四十九日を過ぎても納骨していない状態でした。今日、今まで過去の話ばかりしていたの彼女がようやく今とこれからの話が出たと内心ホッとしていたところ、納骨のお寺の話をしてきました。彼女曰く彼女の妹と娘さんがお参りするのに駅から近いから選んだそうです。弟夫婦は子供もなく私も独身で跡継ぎがいないのです。でも弟は駅前の雑踏よりのどかなところを愛していたので反対しました。まだ我が家の姓を名乗っているので両親と私の意見を聞いて欲しいと言いましたが「両親と兄弟より最近まで一緒だった私の意見が優先」と言い。「もし納得しないなら分骨して納骨すればいい」とまで言ってきました。お互いに納骨をしたい寺は5キロ程度しか離れていません。我が子に先立たれた両親の悲しみと仲良くお互いに心配しあった兄のことも考えて欲しいと言いましたが、頑なに拒否しています。私は在家仏教徒なので異常な執着は自分自身の苦しみを増大させるのことを説きましたがお互いに自分の価値観の違いだと聞く耳を持ってくれません。自分の気持ちファーストの振る舞いに、人間性を見抜き最悪は除籍も考えています。このような場合、どのように振る舞えばよろしいのでしょうか?年老いた母が子供に先立たれ、さらにこのような出来事があり悲しみにくれる母をもうこれ以上苦しませたくありません。 お忙しいところ恐縮ですがご回答頂けると幸いです。
こちらで質問させていただくのは初めてですので、不手際等ありましたら申し訳ありません。 数週間前から玄関前で見かけていたカエルを不注意で踏み殺してしまいました。 私自身カエルが好きで、かつ縁起の良い動物だということで玄関先でそのカエルを見かけた時は嬉しく思いながら観察しておりました。 ある意味愛着のようなものが湧いていたカエルを殺してしまい、バチが当たるかもしれないという不安よりも罪悪感やショックが強く立ち直れません。 せめて何か供養をと思うのですが、個人の庭がないためご遺体を埋める事も難しいです。このような状況でも何か出来る供養、償いはありますでしょうか。
夫が亡くなって2ヶ月が過ぎました。 仏壇は置かずリビングに、オープンステージに位牌と阿弥陀様を置いて毎日ご飯をお供えして、短いけど拙いお経も読んでいます。 そんな中ですが、私自身実家に帰省するため10日間程家を留守にすることになりました。 その場合、位牌はそのまま家に置いていても大丈夫なのでしょうか? 遺骨もまだ納骨せず自宅にあります。 10日間、お水を変えることも何もできないけど大丈夫なのかが気になります。 夫の実家が近くにあるので、預けた方がいいのか?それともそのまま家に置いていても大丈夫なのか?相談したくて質問させていただきました。 宗派は浄土宗です。 よろしくお願いします。
昨年、17年を共にした恋人が出張中に心疾患で突然亡くなりました。 詳細は割愛します。 未婚同士ですが、事情があり葬儀にも参列が出来ず、お墓の場所もわかりません。 しかし、深く繋がっていた彼です。 忌中と、命日には彼の実家にお線香をお贈りしました(音沙汰はありません) 亡くなってからずっと、自分なりの祈りの場を作り、毎日お供えとお線香をあげて、手を合わせています。 初盆を迎えるにあたり、法要などに参加出来ない個人ではどのような迎え方、供養をしたら良いのか知りたく、ご相談させていただきました。 心構えなどご教示いただきたいです。 少しでも彼の為になることをしてあげたいです。
私は2021年6月28日にぽふちゃんというメスの可愛い白と黒のゴールデンハムスターを殺めてしまいました。大丈夫だと思っていて 朝は元気でした 給水機も買い与えていなくて お水を外から二段目のところにこぼしていて与えていました 床材がある下に溢れるのに それなのに冷房を16度設定などで風も強くしていて、大丈夫だろうと思ってました。そんなわけないのに。 水で濡れているのに冷やして苦しめて殺してしまいました 夜ごろに今日朝に見たきり来ないなと思って覗いて そしたらもう冷たくなってました でもまだ生きてました お湯などで暖めていたらまだ生きていたかもしれないのに 冷たさで死なせたと言うことは頭になくて お世話することも頭になくて 餓死かと思ってお口に豆腐をやってました 私は馬鹿でした どうかぽふちゃんがあの世で幸せに暮らせるように手を合わせてお経を唱えてくださいませんか。どうかお願いいたします。本当にお願いいたします。 可愛い子でした まだ2歳にもなっていなかったです。 28日は神社に向かってお世話になっている神様にご挨拶をしてきます。 どうかお坊様達もお経を唱えてくださいませんか。お願いします。
父が癌を患っていました。 幸い薬が効いており、体調も横ばいの状態が続いておりました。 まだ1.2年は大丈夫だろうと思っていた矢先で急死いたしました。 悲しみながらも、手続きやら準備やらでバタバタとしながらも 49日法要を無事に済ませることができました。 その49日でのことです。 法要当日、時間の少し前に 持っていくものなどがあり、兄弟が実家にあつまることになっておりました。 主人も少し早めに来てもらっておりました。 その時に、ささいなことで兄が腹を立て 少しきつい言葉を言いました。(いつもならそこまでキツい言い方はしません) こちらも周りを考えないでしていたことも 充分承知です。 が、兄の放った言葉に、主人が腹を立ててしまいました。 (元々すぐにカッとなるタイプです) 喧嘩にはなりませんでしたが、終始機嫌の悪い主人で。 何でこのようなタイミングで、腹を立てるのだ!と腹は立ちながらも 何とか法要までには、機嫌を直してほしいと思いましたが直してくれませんでした。 イライラしているな、と思いながらも 法要は始まりました。 何を思っているかは分かりませんが、焼香などはきちんとしてくれていました。 49日法要は故人にとってとても大切なものだと。 どうしてイライラした気持ちではなく、 穏やかな気持ちでしてあげられなかったのだろうと。悔やんでおります。 あの時、どうにか気持ちをなだめてあげれていれば良かったと。 父のために、穏やかな気持ちで49日を終わらせてあげたかった。 どんな気持ちで、こちらを見ていたのだろうと。 ただでさえ、心配ばかりかけていたのに また心配をかけてしまったのかな、と。 主人の気持ちは分かりませんが、 どうか父には安らかであってほしいです。 私自身は、終始安らかであってほしいと願いました。 主人と兄に少し腹は立っておりますが。 長く、支離滅裂な文章で申し訳ありません。 私たちがこのような気持ちで、父はうかばれていますでしょうか。
2021年6月28日にペットのぽふちゃん、ハムスターのメスでまだ2歳になっていない子でした その子を衰弱死させてしまいました 世話もせず 水浸しで糞尿も酷く 大丈夫だと思っていました そんなわけないのに 大丈夫だろうと思って 飼育環境の見直しもせずにいました。 もうすぐぽふちゃんの命日です どうか命日にお経を唱えていただきたいです。 お願いします。お願いします。 6日後の6月28日に、どうかぱふちゃんが苦しまないように幸せに過ごせるようにお力を貸してください。お願いします。 可愛い子でした 芸も覚えて いい子で 可愛くて そんな子を殺しました 大事なのに 世話をせず 冷房も効かせていて 冷たかったです。まだ生きてきた。なのに殺しました。冷たい中。最初は餓死かと思って。でも逝かせてしまったあとに寒さが原因だったと思いました。 お湯で暖めたりすればまだ生きてくれていたかもしれない。 どうかぽふちゃんの命日にお経を唱えてください。本当にお願いします。 苦しませて逝かせてしまった 可愛がると約束したのに 軽率な考えだった。 どうかお願いいたします。力を貸してください。本当にお願いします。
たかが夢の話ですが、現実に影響があり困っています。アドバイスをいただければ幸いです。 近頃、自殺した息子さんを持つお父様の夢を見ました。全く知らない人です。 私は仏間らしき部屋で対座していました。 壁には息子さんの写真が大写しで掛けてありました。 彼の後悔、懺悔、苦悩の重さは凄まじく、起きた後も覚えているくらいでした。 数週間後、家族でDVD鑑賞をした日に、出演されていた脇役の俳優さんが自殺する夢を見てしまいました。 父母に尋ねると、たしかに自殺した俳優かもと言われ、少し怖くなりました。 その後、毎日のように彼の自殺場面を夢に見るようになり、早朝に覚醒するようになりました。 ましな日でも、ガラス張りの部屋に無言で立っている…という感じです。 真夜中に電話が掛かってきて、知らない番号だったので無視すると、次の日残っているはずの履歴がスマホから消えているということもありました。 さらに誰が入れたのか、私的なPCに彼の写真が保存されており… 仮に彼をAさんとします。Aさんは40~50年前に活躍されていたらしいので、(鑑賞したドラマも51年前のものでした)ドラマを見るまで名前も顔も存じ上げませんでした。 思いきって調べてみると、夢で見知った内容とAさんの人生の大枠が一致しているのを知りました。 お父様の写真も出回っており、夢に出てきたそのままで、名前も同じでした。 ファンの方ならともかく、無縁な私の夢になぜ繰り返し現れるのか。 霊媒などは殆ど信じていないのですが、偶然の多さに打開策が欲しい思うようになりました。 お墓参りは怖くてできませんが、読経すれば少しはお気持ちを鎮めてくださるでしょうか。 お経はご先祖以外にも届くか不安です。また、お経ではない供養の方法などあればお教えいただきたいです。
去年初盆を行った用品が手元に置いてあります。 どうしたら良いのでしょうか? 茄子とキュウリは布地で出来た物です。 今年は少し大きい方が乗りやすいかと思い 買い換えたいと思うんですけど 去年のが気になってます。 よろしくお願いします
はじめまして どこに相談すれば良いのか迷い、こちらに辿り着きました 数年前に立て続けに私の長女、弟が亡くなり、2年前に施設入所した母が4月に亡くなりました 一族のお墓がある訳ではないので 長女、弟は合祀墓に埋葬していますが、問題なのが母の納骨です 母は再婚し、 先に亡くなった再婚相手の方のお墓があります その方とは生存時2度会っただけです 母が施設入所した時から放置するのもいけないと思い、母の代わりにお墓参りをして、母の現状を報告していました 母はそのお墓に納骨を希望していた様ですが、 私にとっては他人様、 私の子供達にも相談しましたが、皆、無関心で、おばぁちゃんが入っても墓参りに来る事もないし、ましてや知らない人のお墓を継承する気はないと言います 今後、 お墓の管理費が引き落としにならなければ、書類に記載した連絡先も繋がらないので いずれは撤去になると思います。 母をそのお墓に納骨するのも 合祀墓に入れるとしても 私は不定期な仕事で収入が安定せず、生活していくのが大変で お金の工面ができません(長女、弟、母は死亡保険などに加入せず、財産、貯金一切ナシ、子供達にも相談しましたが厳しい様です) 今、お骨は期限付きで葬儀社に預かって頂いています 25日が四十九日にあたります 粗末には扱いたくはありませんが 現状が厳しく どおしたら良いのか? 悩んでいます お手数おかけしますが アドバイス頂けたら幸いです よろしくお願い致します
いつもありがとうございます。今日は私にとって重大問題の永代供養について教えてください。私には子供がいませんし、親戚もいませんので私で私の家系は終わります。諸事情あって先祖のお墓はわかりません。だから今家にある親の遺骨は永代供養にするしかないと考えています。そこで永代供養にする事の注意点等を出来るだけ詳しく教えてください。頼んでしまうと返却出来ないと聞きましたので失敗は許されないと考えています。また、永代供養をそのお寺に頼むと檀家に入るということになるのでしょうか?回答お願いいたします。
祖父は私をどう思ってるでしょうか。 祖父は亡くなりましたが、生前、孝行できず、ろくでなしの孫でした。亡くなった翌日も、碌でもないことをしてしまい、(https://hasunoha.jp/questions/67642過去問答をご確認頂きたいです)祖父に対して、申し訳ないでは済まない気持ちを抱えています。 嫁の祖父ととても良好な関係です。しかし、義祖父と関わっている時に、祖父のことがよぎります。そして、自分のおじいちゃんもろくに大切にできなかった自分が、人様のおじいちゃんと良い関係を築いて良いものか。祖父はそれに対してどう思うか。自分は祖父に孝行できなかった分を義祖父に投影しているような感じになり、それについて亡くなった祖父はどう思うか。 また 祖父に胸を張れるような、また祖父が天で自分を誇れるような生き方をしたい その反面 自分の人生、自分がやりたいこと、楽しみたいことを全力で謳歌したい という矛盾に近い、感情も芽生えます 回答、見解をお聞かせ願います。
はじめまして。 もう少しで父の三回忌を迎えます。 自身の行いをずっと後悔していて苦しいのですが、これからどう償っていけばよいのかわからず途方にくれています。 大好きで大切な父なのに、 私は亡くなってからも親不孝なことをしてしまいました。私は取り返しのつかないことをしてしまいました。 父の葬儀に参列しましたが、49日も終わっていないのに、私と主人と娘で旅行に行ってしまったのです。 父が闘病中に娘も長い間付き添いで、一生懸命お見舞いしてくれました。しかし帰宅後疲れから熱を出し、幼い娘が楽しみにしていたイベントに行けなくなって泣いていた姿に申し訳なさをずっと感じていました。 父が奇跡的に病が落ち着いたのですが、私の娘のお見舞いのおかげだとすごく喜んでくれていました。 それから数年後、父は亡くなりました。 旅行は前から決まっていて娘が楽しみにしていたものでした。また父のことで娘が我慢しなければいけないことに申し訳なさを感じ、父のことも今後そういう形で娘に思い出されたくないとも思ってしまいました。父も娘がまた自分のことで楽しみを奪われるのは辛いはずだと思い、私はキャンセルするのをやめてしまいました。 娘は、わがままを言うようなことはない子で、旅行をキャンセルしようとした時も、お母さん仕方ないから大丈夫だよと言ってくれました。 それなのに私は愚かですね。父も一緒に行ってる気持ちで旅行に行ってしまったのです。 その後、49日の法要に参列し、49日がどんなに大切なものだったのかを思い知りました。やはり非常識だし、私の行動は間違いで、なにより人として最低なことをしてしまい、後悔しきれません。 私のせいで亡き父に恐ろしいことをしてしまったかと思い、恩を仇で返してしまいました。これから一生謝り続けたいですが、具体的にどうすればよいのでしょうか。自己嫌悪がすごくてこれからの行動に自信がもてません。 呆れるような質問をしてしまい、大変申し訳ありません。
親友を若くして亡くしました。彼とは学生時代に書道部で一緒だったため、追善供養のため写経をしようと考えています。 そこで質問なのですが、写経した用紙を初盆の際に御仏前にお供えさせていただく、というようなことをしてもよろしいのでしょうか。 また、彼の家の宗派は天台宗なのですが、写経するお経の種類に決まり等はございますでしょうか。 ご回答いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
先日母が亡くなりました。 遺言で「大谷祖廟に納骨して欲しい」と頼まれました。 うちは浄土宗ですが大谷祖廟での納骨は可能でしょうか?
先日、妹が自死しました。 葬儀は終えたのですが、 一人暮らしをしている90歳の祖母には妹の訃報を伝えていません。親族は、祖母が亡くなるまで隠し続けるつもりのようです。 妹は祖母とは何年も顔を合わせていないので、会えないことを変に思われることはないと思います。 でも、本当にそれでいいのかもやもやしています。 祖母にも孫の死を知る権利があるし、弔いたいはずです。 それなら親族を説得して四十九日法要には参列してほしいです。 しかし伝えない方がいいというのも理解できます。 一体どうすればいいのでしょうか。