結婚して3年、自然妊娠を望んでいますが授かりません。 私は30代半ば、主人は40代なので、結婚当初から妊活は意識していました。 不妊治療についても何度か夫婦で話し合いましたが、踏み切れずにいます。 原因を明らかにして、夫婦関係のしこりにならないか。 思うような結果が出ず、追い詰められないか。 年齢的にも自然妊娠は難しいかも、でもたとえ厳しい現実でも乗り越えてみせるぞという覚悟がなかなか持てない、といつも堂々巡りです。 そうして過ごす中、子どものいない人生もあるのかなと。最近では夫ともそういう会話も増えていました。その話を実母にすると、妊娠のことを気にしているのに、その問題から逃げているからめまいになったんだ(ちょうどめまいの症状が出て連絡したので)と言われショックでした。 母は結婚してすぐ私を授り、弟も自分のタイミングでできたみたいなので不妊の経験はありません。またずっと専業主婦で、母親であることが彼女のアイデンティティの様です。積極的な努力をしていないのが、彼女の目には逃げている様に映るのかもしれません。結婚前は親子関係も良好でしたが、この問題で疎遠になりがちです。 私たち夫婦としては待つ努力や現状を受け入れる努力はしているつもりです。 それとも母の指摘通り、いろいろ理屈をつけて不妊から目を逸らしているんでしょうか。 何かお言葉を頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
結婚4年目で、私は31歳、夫は40歳です。 タイトルの通り、子どもを作れという周りからのプレッシャーに嫌気がさします。 私は積極的に子どもを作る気はありません。なぜなら、見た目にコンプレックスがあるから。ブスでこれまでの人生とても生きづらかったから。それが子どもにも遺伝するかと思うと、不憫でなりません。 両親、職場の上司、同僚など周りの人は悪気なく「子どもはまだ?」と聞いてきます。子ども作る前提で聞いてくることにイラッとしますが、それが世の中の普通なので、表面上受け流し、上記のような考えは余り人には言わないようにしています。 先日両親は不妊治療を勧めてきました。両親には申し訳ないのですが不妊治療をしてまで子どもを欲しいとは思いません。また、悲しませてしまうだろうから上記の本音はずっと伝えられないでいます。 夫に相談すると「俺はどっちでもいい。子どもがいた方がいいと思うけど、出産は女性に負担がかかるものだから、(私)が好きなようにしたらいいよ。」と言われました。 夫婦の中ではそれで完結しているはずなのに、周りからのプレッシャーで自分の心を乱されます。特に正月の親戚の集まりの時、職場で妊娠の報告があった時、産休に入っている同僚が職場に子どもを連れてきた時など、周りの何気ない言動で心の中が怒りと嫉妬となんとも言えない感情でぐしゃぐしゃになります。 自分の心との向き合い方を教えてください。
愛知県に住む25歳です。 結婚しておよそ2年が経ち、最近子どもを考えるようになりました。しかし、検査をしたところ、多嚢胞性卵巣症候群で妊娠しにくいと診断されました。 投薬治療はこれからですが、上手くいくか不安ばかりです。ポジティブになろう、良く考えよう、と思っても、産婦人科で(事実でも)妊娠から遠のくことを言われると、毎回落ち込んでしまいます。 落ち込まないように期待をしないようにしよう、とも考えましたが、始めから諦めるのは悲しい気持ちになりました。 期待をするのは悪いことなのでしょうか? また、自分が妊娠したいと思う前までは、不妊に悩む方を「かわいそう」と思ったり、人の不幸を見て安心するような気持ちになっていました。 そんなことはいけないと思っていますが、どうやったら人の幸せを喜べるようになるかが分からず悩んでいます。 そんなこと…と思われるかもしれませんが、もし回答いただけたら嬉しいです。 お忙しいところ申し訳ございませんが よろしくお願いします。
体外受精に向けて不妊治療中です。 病院ではご夫婦で来てる方が多い中、夫の仕事が忙しい為いつも1人で通院しています。 私も仕事をしていますが、職場に頭を下げて早退させてもらって通院しています。 今は採卵に向けて自己注射をしており、それがとても辛いです。 薬の効果もあって卵胞は育ってきているもののお腹の張りと痛み、また毎日の注射の痛みで身体的にも精神的にもやられています。 病院に行った日、夫は職場のパーティーといって深夜まで帰ってきませんでした。 夕方までは連絡がつき、お腹が痛いこと注射のこと全部話して、病院からの帰り道がしんどいことも伝えましたが、その途端連絡が途絶え、帰宅は深夜でした。 翌日は休みだったので、前日の病院の話を聞いて欲しかったし、家のことなどいろいろ頼みたかったのに、起こしても全然だめで、結局夕方の16時まで起きてきませんでした。 その間も1人で痛みと戦っていました。 夫が起きてきたころ、わたしは痛みで涙が止まらず意識も少し朦朧としていましたが、夫は少しの間黙ってわたしの手を握り、その後夕飯の買い出しに行ってくれました。 今からでも動いてくれるならまあいいかと思っていましたが、夫は前々からその日に飲み会の約束があり、買い出しから帰ってくるなり、何もせずにまたわたしに何かを言い残すこともなく出かけて行きました。 不妊治療で女性の苦労を男性が理解しづらいのはわかります。 仕事でどうしようもなく、一緒に通院できないのもわかります。 ただ、それでも寄り添って自分から今の状況を理解しようと努めてくれたら、もっと私も前向きに頑張れる気がします。 具合の悪い妻を置いて連続で飲みに行ってしまったり、なんのフォローもなくて、あまりにも無関心で他人事な夫に失望してしまいました。 この人とこのまま不妊治療を続けていいんでしょうか? 誰かに話を聞いてほしいと思っても、自分の口から夫を非難することを言うのもかなりの労力を使うので、誰にも言えないしどうしたらいいのかわかりません。 精神的に弱っているから、ただの被害妄想でしょうか? ただただ、もうしんどいです。
こんにちは。 久しぶりに相談させて下さい。 2年程前、母親になりきれない、むいていないと相談させていただきました。 あれから息子は4才、幼稚園年少になり、周りよりはゆっくりですが、息子なりに成長。私もだいぶ楽になりました。 そして二人目を考え始め、専門病院を受診したところ、不妊が発覚。自然妊娠は難しいと言われました。 私がまず思ったのは神様からの罰だなと。息子が赤ちゃんの時に心から愛せなかったことへの罰だなと思いました。 でも今なら愛せる自信があるのに。 みんなより二人目が欲しいと思うまでに時間はかかったけど、今なら心から子どもがほしいと思えるのです。なのに、、、。 周りは既に兄弟がいたり、今妊娠していたり。正直、辛くてなりません。不妊治療のことは誰にも相談できず(周りに気を遣わせてしまいそう)、ただ悶々とする日々。 大好きな友達のおめでたいニュースすら、心から祝うことができない。 二人目を産んだ友達に会う気すらなれない。嫉妬です。 私は本当に心が狭いし、真っ暗な感情ばかりが湧き上がってきます。本当に最低です。だから赤ちゃんもきてくれないんだと思います。 でもどうやったらその感情が無くせるのか、何をどのように思えば、黒い感情がなくなり、楽になれるのかわからないんです。 趣味など他に没頭できるものはありません。 心の持ち方を知りたいです。
毎度不妊で悩んでいるものです。 なぜ、世の中には子どもをなに不自由なく出産できる人と、そうでない人に分かれるのですか? 愛する主人の子が欲しいと思うことは、贅沢なことなんでしょうか?毎日なにかしら我慢します。だから…でも、もう無理で、でも毎月くるものはくる。なんのために? 死んでリセットして、女として生まれ好きな人の子を産み、育ててみたい。 親戚の子は皆2~3人も子がいる。 毎日、毎夜一人眼をはらしながら泣きくずれ、朝早くから夜遅くまで、人の子に受験や人生のことを語る。自分の幸せは、子を生むことなのに。泣けば寿命が縮まるような気がして…。
10月に入ってから不妊治療(体外受精)を再開して、 ツイッターで日常アカとは別に不妊治療のアカウントを作りました。 日常アカは元々不妊治療の前アカウントで、死産した方とも繋がっていたんですが、 新しく作った不妊アカにもその死産した方にフォローされてしまい、私も不妊治療の残念な結果や死産など、良くない方に引きずられないか不安で怖くて気持ちが複雑です。 今まで繋がっていたからブロック解除して、他人になるのも申し訳ないし、私も寂しい気持ちはあるのですが、 治療を再開した私としては死産という言葉が物凄く刺激的な言葉で、今は目にしたくないというのが正直な気持ちです。 死産した方と繋がってても気にしない強いメンタルが欲しいし、でも、自分の気持ちの安定の為に寂しいけど、相手にも私の意図が伝わるかもしれない申し訳なさもあるけど、ブロック解除して他人になる決断力も欲しいです。 そもそも、変だし愚かな考えかもしれませんが、死産した方と繋がっていると良くない結果になる事はあると思いますか? 私の気持ち一つということで関係ないのでしょうか? 繋がったままでいるか、ブロック解除して他人に戻るか、悩んでいます。どうしたらいいでしょうか? また、どういった心構えでいたらいいのでしょうか?
不妊治療(顕微受精)をしています。 精神的にも身体的にも辛く、死にたい気持ちが強くなっています。 私は治療してまで子供が欲しいとは思っておらず、治療が本当に辛い状態です。 主人は家事も料理もしてくれて、環境としては恵まれていると思っています。 ですが、子供が欲しくないのに辛い治療を受けていて、会社でもあまり理解してもらえず… 死にたい…何もかも辞めたい… 主人には一度メールで気持ちを話しましたが、「少し考えさせて」と言われてから私の気持ちに応えてくれていません。 代わりに顕正会を紹介してくれました。 そんな事より話しを聞いて欲しかった… 死にたい気持ちは日に日に強くなっていきます。 治療を続ける辞める、子供が欲しい欲しくない… 今の自分の気持ちがもう良く分かりませんが死にたい気持ちだけはハッキリしています。 こんな状態で生きていくのが辛いです。 どうしたらいいでしょうか。
初めまして、今年で30歳になるりんごです。 初めての質問で文章が長文な上に読みにくいです。申し訳ありません。 不妊治療を始めて1年以上経ち、人工受精、顕微授精を行ってきました。 去年10月人工受精4回目で妊娠するも、心拍確認後の9週で稽留流産をし、未だ妊娠に至っていません。 年齢から考えるとまだ大丈夫と思われるかもしれませんが、私はAMH(残された卵子の数)が非常に低く40歳以上の方の数値と言われております。 なかなか上手くいかない不妊治療と仕事の両立に精神的に追い詰められていましたが、治療費を稼ぐために正社員として働いていました。 ですが、不妊治療を受けていた病院でたまたま同じ職場の方に会い、不妊治療をしていることを口止めしたにもかかわらず、職場で言いふらされてしまいました。 その時は胚盤胞移植が陰性に終わった時期と重なり、全てが嫌になり投げ出したい、誰も私を知らない所に逃げ出したくなり、体の不調も色々とあったのでそのまま仕事を辞め、不妊治療に通うのもやめました。 不妊治療をやめた今思うのは、 ・不妊治療中心の生活から解放されて自由 ・体の不調が改善されてよかった ・夫婦2人の生活も悪くないな ・子供が全てじゃない ・自然に任せよう こんなふうに思えるようになってきました。 ですが、子供を心の底から諦められたわけでもなく、不妊治療が嫌になってやめたはずなのに再開するかどうかで悩んでいる自分もいます。 ですがまたあの生活に戻ると精神的に耐えられるのか怖いです。 夫は不妊治療は精神的、体力的にも負担がかかるから、私が再開したいのであればしてもいいし、夫婦2人の生活でもいいと言ってくれています。 夫を親にしてあげられないことが1番辛く、両家の親にも孫を見せてあげられない自分にも虚しくなります。 結婚前は3人子供が欲しいと言っていたのに1人も授かれず、人生は上手くいかないものだなと思いますが、素敵な夫と結婚できただけでも幸せなんだということはわかります。 子供を授かることだけが幸せなことじゃないこともわかります。 ですが、周りを見れば子供がいる夫婦が多く、子供がいない夫婦が不幸せなわけでもないのに、悲しくて涙がでてきます。 何かお言葉をいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。
先日4度目の流産をしました。 今まであちこち色んな検査を受けましたが原因は分からず、不育症で流産体質と言われるだけ... 原因が見つからないから可能性を捨てきれず諦められずにいます。 生きがいになるような仕事があるわけでもないし、趣味や特技があるわけでもないです。 おまけに子供が産めない体でなんの価値もないような気がしてしまいます... わたしの母はいわゆる毒親で縁を切っています。愛された記憶もありません。親にも愛されなかったのだから産まれてこない方が良かったんじゃないかと思ったりします。どちらか選べるなら産まれてきたくはなかった... 10歳上の主人はとても優しくて一緒に居ると毎日がすごく楽しくて今まで感じた事がない幸せをたくさん与えてくれました。 しかし、主人には以前結婚していた方との間に子供が居ます。子供はまだ小学生なので、行事や誕生日で頻繁に会いに行きます。 わたしは母親になれないのに、わたしの見ていない所で父親の顔をしているのかと思うと辛くてやりきれなくなります。 子供が居る事は分かっていて結婚しました...。だからそんな風に思ってはいけないと頭では分かっているんです。でも辛いものは辛いんです...。 子供が居なくても幸せになれる。 子供だけが全てじゃない。 夫婦2人で仲良く暮らすのも悪くない。 そう言う人も居ますが、子供が居ないのはわたしだけで主人には我が子が居るから...。 子供が居ないとゆう事実を自分一人で乗り越えなくてはいけないんだなと思うととても辛くて、やっぱり自分は孤独なんだなぁ...と思ってしまいます。 この先何を楽しみに生きたらいいのか分かりません。 子供に会いに行く主人をどんな顔で見送ったらいいのか分かりません。 あんなに大好きだった主人とこの先どう暮らしていけばいいのか分かりません。 もういっそ死ねたらいいのにと思う毎日です。
不妊で旦那が子どもをあきらめないことで悩んでいた和福です。 昨日も治療をして、もう授かることが厳しいことがわかってきました。 旦那には30になる前妻との子がいます。 私は早く子が欲しくて結婚してすぐに不妊治療をはじめました。5年、16回採卵しましたが、一度も着床がありません。私はだんだん、子どもがもてないことで、家に居づらい思いが増してきました。夜中の注射に旦那が一度もつれていってくれたことはありません。もう、疲れました。やれるだけとことはしました。 明日、旦那に内緒で不動産に行きます。さよなら、あなた。
妊活と不妊治療をして5年になります。 中々、治療を頑張っても身を結ぶことはなく、毎月ダメになると自分は女として失格だ、何で生まれてきちゃったんだろうと自分を責めてしまいます。 最近は生きていることが辛くなり、楽になりたいなとも考えてしまいます。 でも死ぬ勇気がなく、もがいてます。 小さい頃から、好きな人と結婚して、子供ができることは当たり前と思ってました。 周りは結婚したと思ったら子供ができ、生活するにも目に映るのは子供もいて幸せそうな家族や妊婦さん。 そうなりたいと思ってもなれない自分。 嫉妬と羨ましさばかりで自分が嫌になります。 どうやったら、この感情から抜け出せるのでしょうか。
こんにちは。 このお盆に45歳になった初婚の和福です。旦那は62歳の2回目の結婚。 旦那には普通に愛してできた、前妻との間に30になる子どもがいます。 私には試験管で精液をとり、 14回も顕微授精を失敗した過去があります。 不妊外来には私より遥かに、若い女性たちが大勢不妊に悩んで窓口をふさいでいます。 こんな若い人たちが悩む不妊とは? と考えてしまいます。 私は中学校の教員受験生の担任、 時間のかかることも、治療の痛さも、 病院までの車の渋滞も、保護者からのクレ-ム、土日祝日の部活指導、ストレス三昧の生活で、自分の子を身ごもる心も体の余裕もありません。 欲しいんですよ。 何か悪いこと前世でしてきたのかしら? もう、旦那さん、あきらめない? 私たちの子を。
毎日、退屈で無駄な時間を過ごしてしまっている気がします 早めに妊娠希望であり、平日頼る人がいないためまだ仕事はしてませんが、仕事をして、2人目をまつべきか 仕事をして、自分も子どもも保育園で病気をもらったり結局大変になると思うと、なかなか決心がつきません 仕事をしていない自分が恥ずかしいという気持ちもあります 周りの目が気になり、マイナス思考 ずっと同じことで悩んでいます 前に進みたい
今年の初めに稽留流産をしました。 胎嚢も心拍も確認されエコーで手足がわかるくらいで、9週目でした。 とても悲しくて毎日泣いて、ごはんも食べれず何もやる気がしないのに眠れない…外で小さな子供を見ることも嫌で心が苦しい、そんな日々が1ヶ月ほど続きました。 しばらくして気持ちも落ち着き、少し前からは妊活に前向きになってきました。 妊婦さんや小さな赤ちゃんを見ても、前ほど嫌な気持ちにならず「その妊娠力分けて〜」と思えるようにもなりました。 しかし不妊治療のために病院と漢方薬局に通っていますが、最近漢方の先生からの言葉が胸に突き刺さるのです。 最初は私が多嚢胞性卵巣症候群という体質があるため「多嚢胞の人は流産しやすい。妊娠前の血液検査の結果の数値が悪かったから流産することは予想していたが、ガッカリさせたくなくて言わなかった」というようなことを言われました。 先生には全く悪気はなかったと思いますが、そんなことわざわざ伝えてなくても良いのに…と気持ちが下がってしまいました。 また寝つきが悪いという話をすると「流産したことをまだ引きずっているのかも。あなたは心が弱いから。心が強くないとお母さんにはなれない」と言われました。 私自身は心が弱いと思ったことはあまりありません。 確かに流産した時は悲しくて苦しくてとても心が弱っていましたが、今はそこまで引きずってはいないつもりです。 今まで生きてきた人生の中でも、どちらかというと強く生きてきたほうだと思います。 確かに嫌な思い出や、人から言われて傷ついたことを思い出して気分が落ち込んでしまうことがあります。 人より無駄にあれこれ考え過ぎてしまう癖や、些細なことがずっと頭から離れずにいることもあります。 気持ちの浮き沈みが激しいときもあります。 全て1日経てば立ち直りますが… それが心が弱いということなのでしょうか? 心が弱いとお母さんにはなれないのでしょうか? こんな些細なことで頭を悩ませたくないのですが、どうすれば心を強く保てるでしょうか?
私34歳、夫34歳、結婚して7年目の夫婦です。 今まで子供ができず、不妊治療も何度か考えましたが実際のところ私の方が子供を心から欲しいと思うことができず、ずるずるこの年まできてしまいました。 34歳になった頃、もうこんな年だし子供を作らなかったら後から後悔するのかなと思い、やっと婦人科へ行ったところ大きな子宮筋腫が見つかりました。 子供を作るにはまず筋腫を取る手術が必要なことと、必ず産む時帝王切開になることを聞き、手術までして子供が欲しいのかよくわからなくなってしまいました。 そんな私の状態を見てか夫は〝子供はいらない〟〝今(夫婦2人と犬1匹)のままで充分幸せ〟と言うようになりました。 しかし、子供を持たないという人生をなんで夫ひとりで決めてしまうんだろうと思ってしまい、その事について話し合うとなぜか私は子供が欲しいと言ってしまいます。 まさか自分に子供ができないとは思っていなかったので子供を作らない人生を簡単に選択できませんでした。 しかし夫とは逆に『早く手術して子供を産みなさい』と自分の親に言われると、なんで皆が皆結婚して子供を産まなきゃいけないんだと言ったりもしてしまいます。 それからまた夫と話し合い、なんとか手術して子供を作る方向で話しがまとまりましたが、やっぱり手術が怖すぎて病院に手術の予約を取ることもできません。 本当に手術までして子供が欲しいのかまたよくわからなくなってしまいました。 長文になってしまってすみませんがよろしくお願いします。 周りはみんな当たり前に子供がいるので誰にも相談できません。 どうかよろしくお願いします。
私の年齢は35歳、主人は46歳です。私の年齢もギリギリと言ったところで、昨年結婚してからすぐにクリニックに通い不妊治療を続けています。 夫婦共に健康で何不自由なく、治療をできるだけでも幸せな事だと思うのですが、、。 金銭的にも、時間的にも、精神的にも終わりのない治療を続けるのは簡単な事ではありません。私は幼い頃から子供が大好きで大好きでたまりません。 大切な主人との子宝に恵まれたらこれ以上の幸せはありません。 連日、ニュースで虐待や育児放棄で子供が命を奪われるのを目にすると悲しくて辛くてたまりません。神様はなぜ、子供を大切にできない人に子を授け、私どもには授けてくれないのでしょうか?あまりに不公平だと感じてしまいます。 因果応報という言葉がありますが、前世で私が子供を大切にできなかったからでしょうか?贅沢な悩みなのでしょうか? どうかご回答をお願い致します。
結婚してもうすぐ2年になります。 夫に遺伝性の病気がありますが、結婚前にお互い子供は欲しいという話をして結婚しました。 結婚後に夫の病気が発症し、手術・入院をし、仕事は続けられていますが後遺症が残りました。 私の年齢のこともあり、そろそろ子供が欲しいという話を夫にしたのですが、「病気が発症した時は地獄の苦しみだった。子供に病気が遺伝するのはかわいそうなので子供は作らない。自分たちの方が先に死ぬのに、子供が最悪寝たきりになったらどう責任をとるんだ?」と言われました。 遺伝は必ずするわけではなく、発症せずに寿命を全うする方が多いので、私はできれば夫の子供が欲しいと思っています。 夫の子を持つことは諦めた方が良いのでしょうか? 夫のことが大好きなのでこのまま2人で生きていく道を歩むのか、それとも離婚して子供が欲しい人と一緒になるか? 毎日悩んで涙しています。 ご意見を聞かせていただけないでしょうか?
まだ子作りを始めて1ヶ月ですが、昨日生理が来てしまい落ち込んでます。 一人目はすぐに出来たのでこういう経験は無かったです。 もう33才なのですぐには出来ないのかもしれません。 こうして毎月生理が来るたびに落ち込むのかと考えると憂鬱になります。 子作りをしているのに生理が来たときに、どう気持ちを受け止めたら心が落ち着くのかアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。
以前、不妊治療に関する相談にお答えいただきありがとうございました。 あれから毎日ここを覗いて、他の方のお悩みや皆様のお言葉に胸を打たれています。 世にはいろんな苦労、辛さ、または喜びがあるのだと、改めて感じています。 不妊治療のために心が不安定になることが多いです。なんとか元気に振る舞おうと思っても苦しくなる時があります。 旦那の前では悲しい顔を見せず明るく振る舞おうと思っても、我慢が続くと、家の外なのに涙が溢れてしまったりもします。そして感情的になってしまいます。 私はどこの誰に、自分の悲しみや苦しみをぶつけるべきですか? はたまた誰にもぶつけず、自分の心の中で消化するべきことでしょうか?自分の心の中で消化するべきであれば、その方法も教えてください。