hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

頻繁にこの世から消えたくなります

5歳と2歳9ヶ月の姉妹の母です。専業主婦です。 次女が一歳半の時に自閉症スペクトラムと診断され、そこから週に4回療育通いをしています。 療育に行くことで少しずつですが成長しているとは思いますが、他の同じ年頃の子と、比べるとまだまだ赤ちゃんのようです。長女と比べると色々と神経質でやはり育てにくいです。 次女は姉に興味がなく、姉も最初は一緒に遊ぼうと色々奮闘していましたが、次女が嫌がったり無視をするので、今は毎日のように「次女ちゃんは嫌い」と私に言ってきてそれも辛いです。 公園で同じ年頃の兄弟が楽しそうに遊んでるのを見ると悲しくなります。 私は障害のある次女にとって1番良い選択をしているつもりです。(療育に通う等)しかしその一方で障害のことをまだ受けとめきれていない自分がいて苦しいです。 月に一度心療内科に通いながらなんとか家事育児をこなしていますが、ほぼ毎日この世から消えて無くなりたいと思ってしまいます。 でもそうなると母のいない子供達になってしまう。子供達が不幸になってしまうし、夫は生涯私のことで苦しめてしまうと思うとそんな無責任なことはできません。 毎日消えたくなるくらい辛いです。 一体どういう心づもりでいたらもう少し楽に生きられるのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

誰にも言えない過去。罪悪感で苦しいです。

誰にも言えず、ここで相談させていただきます。 最近、初めて彼氏ができました。 彼氏と付き合う前の話になるのですが、 私はチャットアプリで知り合った男性と卑猥なやりとりや電話で一緒に自慰行為をした経験があります。 今はその方たちとは全く連絡は取っておらずアプリも消しました。 当時の私はストレスから性的な方へ走ってしまっていました。 彼氏と真剣に交際しているのですが、過去にこのような事をした自分が情けなくて後ろめたい気持ちです。こんな彼女で申し訳ない気持ちでいっぱいなのと、罪悪感で苦しいです。 考えすぎかもしれませんが、何かの拍子に 私の過去がいつかバレてしまうんじゃないかと怖いです。 その理由として、チャットアプリでは顔は写していなかったのですが、音声のみの電話で自慰行為をした時に声が録音されていて悪用などされていたらどうしようと思うととても怖くて、声で私だとバレないかなど考えてしまいます。 また、もしもチャットや電話の相手が成人と偽り、未成年だった場合、私がやっていたことは犯罪になるかもしれないと思い、ネットで弁護士さんに相談した所大丈夫だと言われたのですが、本当に大丈夫なのかと正直まだ安心できずにいます。家に警察が来たらどうしようとか考えてしまいます。 長々とお話してしまいすみません。 まとめると、彼氏と付き合う前の過去(知らない人と卑猥なチャット、電話での自慰行為)への罪悪感でとても苦しく、彼への申し訳なさでいっぱいなのと、何かの拍子でその事がバレてしまうんじゃないかと怖いです。 自業自得ですが、この苦しみから逃れたいと思ってしまいます。 この先どういう気持ちで生きていけばいいのでしょうか。アドバイスがいただきたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

人に憎しみをネチネチ持ってしまいます

タイトルの通りですが、人やモノに対して憎しみを根強く、簡単に抱いてしまいます。 高校生の時に不登校になり、ずっとそれが人生の最初の汚点として残り続けています。 最初の憎しみは高校のときの同級生達で、私はこんなに真面目にやってきたにもかかわらず学校に行けなかったのになんでお前らは楽しそうに行けてるんだよ、と思います。 高校の時に嫌がらせしてきた子に対してももう卒業から6年くらい経つのになんで私のこと傷つけておいてお前は今幸せなんだと憎しみが止まりません。わざわざFacebookとかで見に行ってしまいます。 大学でも元交際相手に辛いことをされたのですが、なんで私はそのせいで身体も傷つき、お金もかかったのにのうのうと生きてるんだろうと思ってしまいます。(子どもを堕ろしたとかではないです。) 社会人では結構バリバリに働きましたが上司のパワハラと客がつきまとい行為をしてきたため、適応障害になって辞めました。 なんでこんなに苦しんだのにお前らは普通に生きてるんだろうと社会人になっても怒りが止まりません。 憎しみばかりを持ってはいけないとかポジティブに生きるための教えとかも読んで頑張ってみたもののずっと心に残っています。 そのせいで衝動的にブチ切れてしまうこともあります。(ヒステリックみたいで自分がすごく嫌です) 人を憎むと自分に返ってくるとかを聞き、許す、許すと思っていても憎んでしまいます。 どうしたらいいと思いますか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自分の気持ちに蓋をしたままで良いのか

結婚して数年後、引っ越しをして旦那の地元で暮らすことになり、5年が経ちました。 その間、夫婦の中や、旦那の実家のことでいろいろあり、旦那に対して信頼感や、一生共に過ごしたいという気持ちがなくなりました。 家を建てる話が進んでいるのですが、私は将来、自分の過ごしたい場所で暮らしたい、自分の地元にも帰りたいと思っています。 また、私の地元は遠方で、コロナの影響もあり2年半以上帰省できておりません。 旦那は、実家や親戚関係で何かあればすぐ顔を出せる距離、私は全く帰れない。体調が悪い親戚にも会えません。相手はすぐできるのに、私はできないという状況も溝を深めているんだと思います。 田舎に住んでいるので、子どものことや住環境を考えると、一軒家が必要だとは思うのですが、家族の家を持つことは楽しいことのはずなのに、私の気持ちはここになく、沈んでいます。 引っ越してしばらくしたとき、地元に戻りたいということを話したことがありましたが、その時は「転職して引っ越したばかりで、また引っ越しなんてできるわけがないだろう。」とつっぱねられ、私もそれから自分の気持ちを話すことをやめました。 子どもは父親のことは好きです。 子どもの幸せを考えて、私は自分の気持ちに蓋をしたままやり過ごすのが良いのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

教えてもらったこと

夫が逝って2週間経ちました。 手続きやらなんやかやでバタバタと時は過ぎていきます。 哀しんでいる暇もない位に…何かをしていないと落ち着かない感じです。 夫の死後…手続きをしながら感じました。 私達は、世の中の誰かにお世話になっている。 助けられながら生きているんだと。 でも、私達も生きる力を持って生きていかなければならない、人にばかり頼ってはいけない。そんな風に亡夫に教えてもらった気がします。 今までどれだけ頼っていたか甘えていたか支えになってもらっていたか安心できる場所だったか…思い知らされました。私は?そうなれていたのか? 私が愛していた以上に私を愛してくれていた事感じます。今もそばにいてずっと守ってくれていると信じています。 ただ、私が先に逝かなくてよかった。亡夫にこんな辛い哀しい想いをさせなくてよかったとも思いました。彼は耐えられなかったと思うから。 代わりに私が耐えるからその分あちらで幸せになって私を待っていてほしい。なるべく早く迎えに来てほしい。なんて思っています。 今はまだ忙しく毎日を追われるように過ごしていますが…全て終わったら哀しくてたまらなくなるのでしょうか? まわりはガックリ来るから気をつけてと言ってくれるのを聞くと怖くなります。 次男も仕事しながら手続きを手伝ってくれてかなり疲れている様子で心配です。私はパート辞めたので家事と猫達の世話をしながら次男が快適に過ごせるようにしてあげたい。 猫達も夫がいないので暫くとても哀しそうな声で鳴いて探し回っていました。今は祭壇の回りをウロウロすると出ていくようになりました。わかるのですね。 猫達にも感謝!いつも側にいて癒してくれています。この子達がいなかったら1人の時間が怖くて仕方なかった。 ありがとう! 時々不安が襲ってきて潰されそうになる事もありますが耐えています。 すいません。思った事つらつらと書いてしまいました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

セクハラの過ちをしてしまいました。

まさか自分が、と思っていましたがセクハラの加害者になりました。 会社の女性部下で結婚二年程(入社3〜4年)の者が居ます。彼女は一応嫌な事は嫌ですとハッキリ言ってくれる人です。以前から他の社員よりは人として好かれている、頼られている感じでした。 昨年春頃からはそれまでより少しラインのやり取りなどが増え、プライベートな事も話したりしました。あわよくば、という下心は芽生えてしまいました。それを夏過ぎには、気持ちだけは伝えて(申し訳ないこんな事を言うのは気持ち悪いしセクハラにもなります、ただ気持ちだけ伝えさせて欲しい、と説明してから、はい聞きますと。)、でももちろんそういう事にはなりませんでした。 そこから私が、彼女とただ引き続き仲良くはして下さい、というと(もちろんです、と)了承してくれました。ラインも帰宅時にほぼ毎日相手をしてくれてました。それも迷惑・嫌ならやめますので、というと、気にしません、大丈夫ですよ、と言われて甘えてました。それまでもそれからもよく可愛いですね、素敵ですね、と言うのにも普通に喜んでくれてました。ここら辺から今思えば私がイカれてたんだろうな、と本当に今になっては気付きました。 彼女は秋には目出たく妊娠もされて幸せの只中にいるのにまだ毎日ラインしたり休憩時間に少しお喋りしましょう、とか誘ってました。そしてそういうのが段々嫌になってきたと。しかしそれに誠気付くのはほんの最近でした。思い返せば私が話しかける時は段々彼女の笑顔も無くなっていたし、彼女からは一度でもラインをしてくれた事もないのに私は、ある程度は社員としては好かれているとずっと勘違いをしていました。 今はあまり話しもしたくないし放っといて欲しいです、とも言われ、それからは業務上最低限必要な事以外はコミュニケーションを取らないようにしてます。でも今は実際に業務上関わりが無く目の前には居るのにおはようとお疲れさまでしたしか話す事も無い状況で辛いです。産休に入るまであと一ヶ月弱です。もうこのままなのかな?と普通の会話も諦めてます。まあ彼女にしたら話したくも無いかと思います。 今は本当に申し訳ないし、恥ずかしい。消えてしまいたい、とか(そんな事出来もしないのに思うのがまた嫌になる)考えます。 文章ではうまく伝えられないですがこの過ちをどう詫びて今後生きて行けば良いか分かりません。教えて下さい。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

友達に受験の結果を伝えるのがつらい

第一志望だった大学に落ちてしまったことを友達に伝えようと思うのですが、億劫になってしまって、ずっと伝えられていない状況です。 ちゃんと伝えておきたいと思う親しい友達が3人(A,B,C)いて、Aにはさらっと話せました。Bも同じ学校なので卒業のときに会えば自然に話せると思います。Cは学校が違うので直接会うのではなくLINEで伝えようと思っています。 しかし、Cにだけ伝えるのが億劫になってしまっています。私が長く音信不通にしているので、Cからのメッセージが何件も溜まっています。Cを心配させてしまっているのに未読のまま無視しています。ここまで後回しにしたことで余計返信しにくくなり、後悔しています。 第一志望に落ちた直後は気持ちの整理がつかず、精神的に辛かったのですが、今はすでに気持ちを立て直して、別の大学で新しい道を切り拓こうと思えています。 そもそも、その第一志望の大学はすごく魅力を感じていた大学で、Cも同じ大学を目指していたので、良い大学だよね、一緒に行けたら良いよね、と良く話していました。 Cには、今までの私の人生の大切な経験やそのときの心の内をたくさん共有していて、そういったC との時間を大切にしてきました。 今思うと、それが話を切り出しにくくなってしまった原因だと思います。 なぜなら、Cにちゃんと自分のことを話すということは、自分の悲しさや悔しさや情けなさにもう一度直面して、向き合って、整理して言葉にまとめるということだからです。持ち直したつもりでも、やっぱりそんなに気力が出ません。 私はどうすれば良いのでしょか。 思いついたままに書き連ねたので読みにくい文になってしまい申し訳ないです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2

とても怖いです。2

お坊様にはいつも大変お世話になっております。どうもありがとうございます。 前回の問答の続きとなります。 今でもとても怖いです。「おかしな人」の病名は統合失調症だそうです。 差別する訳ではありませんが統合失調症の人が刃物を振り回して事件を起こしていますよね。 また私の目の前に現れたらと思うととても怖いです。 そして怒りさえ湧いてきます。「なぜ私をターゲットにするの?」 「私は平和に暮らしちゃいけないのですか?」等です。 警察官に教えられた通り、もしもまた出くわしておかしな行動をとられたり家の近くをうろついていたら110番する。身の危険がありそうなら防犯ブザー。 ちょっとした知り合いのソーシャルワーカーさんに聞いたら「統合失調症の人は何を言われても聞かない。」そうです。 私は殺されたくありません。切実です。 前回そうでしたが非日常的な事が目の前で起こると恐怖で体が固まってしまって私は動けませんでした。その時は夫も一緒にいましたが。 もしもまた「おかしな人」に遭遇してしまったらと思っただけで怖いです。 こんな事がいつまで続くのかと思っただけでぐったりしてしまいます。 私が例え勇気を出して110番して運良く警察が来てくれたとしても「おかしな人」は警察署に連行され家族が迎えに来てそれでおしまいでしょう。法律でそうなっているらしいですね。 私が危害を加えられたら犯罪者として扱うのだそうですね。 「おかしな人」が目の前に現れただけでも物凄い恐怖なのに。 お金は掛りますが外出して夕方になってしまった時はタクシーを利用しています。 夫は私になんて声をかけたら良いのか分からないようです。私自身、どうしたらこの不安から逃れられるのかわかりません。 こんな状況の私に何か元気と勇気が湧く言葉をかけて頂けると幸いです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

受験を終えて

小さいころは何にでもなれると思っていたのに、大学受験が終わって人生の見通しができてくると私の人生はたいして面白味のないものだなあと思いました。 この一年、受験に向かってやってきましたが第一志望には出願すらできずに終わりました。 勉強以外に何も秀でたものもなく、勉強ですら今年は上手くいかず、大学入学後はテスト以外でも評価され始めることを考慮すると、自分自身が本当は普通のありふれた人間でしかないということに気が付いてすごくショックです。 興味を持ったことも勉強に関係ないなら無駄な時間だと思いチャレンジしてきませんでした。趣味がなくて、取り柄がないです。高校の勉強範囲もいまだ完ぺきとはいえません。 オリンピックを見ると、彼らはまさに世界の主役といった感じで羨ましいです。華々しい世界の裏には、うまくいかなくて悔しがっているわき役と、なんにも持ってないわき役であふれていて、自分は何にも持っていない脇役なんだなと思いさみしい気持ちがあります。 何かを始めるにも意味があるか、意味がないかを考えてしまい、この世のすべてが意味のないことのように思えてきます。自分が生きていることすら、無駄のように思います。 人間の人生って人生の前半で決まってしまうような気がします。いろんなことに気づくのが遅く、人生を無駄にした気持ちになりました。 どうしたら価値のある人生と言えるのでしょうか。目標もよく分からなくなってしまいました。 また、いわゆる普通の人生というのもなかなか難しいことなんだと知りました。 人生いつ何が起こるかわからないからこそ、一日一日を大切にしたいとは思いますが、今は毎日がただ消費されていくだけで、消費している感覚だけあります。 自分が普通の人間であると早めに気づきたかったです。自分がプライドが高くて嫌な奴だったと気づきました。何で今まで気づかなかったのでしょう。 もう大志は持ちませんが、ささやかに人生を豊かにできるアドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 45
回答数回答 3

大きな幸せ、大きな目標

生き方について相談したく質問させていただました。 私は学生の時くらいから自分にいつも大きな目標を課して、その目標が大きすぎるから達成することができず、満足感が得られない状態が続いています。 幸せに対しても同じで、大きな幸せを求めすぎています。こちらに関して小さな幸せを毎日の中で見つけなくては、と思って変わろうとしています。 しかし、目標に関してはエサを頭の上で吊るされている犬みたいにずっとエサを求めて走っているけれどエサは遠ざかるばかりみたいな状態で、このままでは身も心もクタクタになり、さらにはエサ(ゴール)も全然近付かない。 しかし、5年前を振り返ると、目標は達成していませんが、少しずつ(ほんの少し)成長はしているなとは感じております。 私にはとても大きな夢があり(私にとってはとても大きい)、今まで頑張れたのも自分に大きなプレッシャーを与えてきたからだと思います。だから、大きなプレッシャー大きな目標を与えなくて、頑張れるのだろうかという不安があります。 小さな目標を少しずつ立てて、夢を叶える方が心が楽だと思いますが、結局大きな目標が常に心のどこかにドシつと構えてるので心は楽になりません。 なかなか柔軟性のない頑固な性格で、これについては混乱気味です。 この夢は私には大きすぎるのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

私には「否定」が受け入れられない

抽象的なタイトルで申し訳ありません。この質問は今現在起こっている、プロゲーマーの方の心無い発言が「炎上」所属チームとの契約を解除された出来事と周囲の方達の態度を見て思ったことです。 ここで明文化するのも憚られるので、大分端折って述べますが、そのプロゲーマーの方は「人権」を軽視した発言をした。 それだけではなく以前から、世間的な正しさ(これも抽象的ですみません)から逸脱した発言が散見されたようで、それらが積み重なった上での今回の炎上、契約解除という運びになった。 そしてそれを周囲の方達は「当然だ」というような態度でいる。 私の色眼鏡を通した言葉になってしまいますが「安易にその人がそこに居ることを否定することを肯定している」 確かに、よろしくない行為を働いたことは事実です。あまり素行といいますか人格が良いものではないと捉えられても仕方ないでしょう。 そこに対して、批判を受けるところ「まで」は当然だと私も考えます。、 しかしそれが「否定を正当化する」ところにまでは行き着かないのです。どうしても。 その人が「そこに居ること」「こう在ること」を「否定」して良い理由には絶対にならない、と考えているのです。 今、私が挙げた事例と近づけて言うならば「人格」や「素行」で「否定」して良い理由には絶対にならないと考えているのです。 でも、世間はどうも、そうではないみたいです。 私の拡大解釈かもしれませんが「はっきり言って私が異常ですらある」と言った様相です。 どうしてなのか。少し考えてみました。 結果、「周りは私ほど、否定の持つ力の恐ろしさを理解していないのでは」「否定を否定で返すことの恐ろしさ、虚しさを知らないのでは」と言う結論が出てきました。あまりにも周りを軽く見た解答になってしまったのですが…… でもそれほどまでに、私は「否定」ができない。できないし、「否定」を「向け合う」行為を容認できない。しかしそれは正常ではない。私は世間が間違っているとすら思う。 ……正しいのはどちらでしょうか。また、そう考えることの意味はどこまであるのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

上司から見た勝手な私像

私の態度で職場の同い年の先輩に嫌な思いをさせてしまいましたがそれに私は気づいていませんでした。 きっかけは半年前のやりとりで先輩曰く私が逆ギレをしたそうです。 昨日上司に呼び出されてこの件について問われましたが正直私は覚えていませんでした。色々聞かれる中でうっすらやりとりを思い出したのですが逆ギレした記憶はありませんでした。なので「申し訳ないけど記憶にありません。先輩が言うように逆ギレしたのであれば私も負の感情として記憶に残っていると思います。私の中では普通の会話のやりとりだったので記憶にありません。なので今後は伝え方に気をつけます」と言いましたがそれが上司的には誤算だったようです。 上司の話を聞くと ・先輩は私の態度にショックを受けてる ・心から反省をして先輩に謝って欲しい ・だけど覚えてないとなると解決策がない と言われました。 「私的に逆ギレしたつもりは無いが、伝え方で嫌な思いをさせてしまったことは事実だから謝ることは出来る。今後は伝え方に気をつけるようにする」と伝えたら「そういう態度なんだよなぁ」と言われ「その謝り方は火に油を注ぐだけ」と言われて3時間ほど詰められました。 自分のせいで不快な思いをしてる人がいる事実をそのままにするのは嫌だったので、自分本位にはなるが謝ってしまおうと思い先輩と2人きりになったタイミングで謝罪をしたら先輩も「私も色々大人げなかったです」とお互いに歩み寄ることができました。 先輩との件についてはクリアにでき気持ちがスッキリしたのですが、上司に報告後「表面上の謝罪じゃなくて?」と言われたこと、私が謝りたいと言ったときに「そういう態度」と言われたことがひっかかりました。 3時間詰められてる間私が何を言っても否定されました。 しかし上司の言う火に油を注ぐ謝罪でも先輩とは和解することはできました。 上司は私に対してどういう評価をしているのでしょうか? 過去にも色々あったので正直上司の評価はどうでもいいと思ってますが勝手な私像で可能なこと(今回で言う謝罪)を辞めさせたり否定する上司とどう付き合えば良いでしょうか? アドバイスいただきたいです。 宜しくお願いします

有り難し有り難し 11
回答数回答 2