僕は、絶対にやってはいけないことを やってしまいました。 何をしてしまったかと言うと、 3ヶ月前に同級生の女子の黒タイツを 欲に負け、盗んでしまいました。 さらに僕は似たことを それ以前にも何度もしてしまったのです。 ですが今の自分は、罪悪感の塊です。 盗んだ時や怖くなって そのタイツを捨ててしまった時の 記憶が蘇り、 「なぜ、あんなことをしてしまったのだろう」という気持ちいいで胸を締め付けられます。 自分は「大馬鹿者」だと今さら思ってしまっているのです。 どんな報いだって受ける覚悟は できています。 でも、こんな僕に幸せになる 資格はあるのでしょうか。 僕は、何をすべきなのでしょうか。 中学生とはいえ、甘えているのは 重々承知です。 ですが、このままだと、 誰にも相談できず 罪悪感に押し潰されそうなのです。 どうか教えてください。
19歳一人娘の母です。娘の小さな頃からの夢のため、高校は地元の高校に進学することなく、 私は当時大反対をしていました、娘がどうしても行きたい!その道で食べて行きたい!と県外の高校に進学いたしました。夫は賛成でした。 寮があるわけでもなく、親のサポートは絶対必須で、私が必然的に付いていかなくてはならなくなり、当時の仕事をやめ夫を一人残し、練習場の近くのアパートを借り、娘、私との生活が始まり今に至ります。 中、高校と二人三脚でやってきました。ずっとそばで娘を見てきました。だんだんと娘のは無理ではないかな、、と思い始めました。 中、高校もなかなか伸び悩み結果に繋がらない成績。今また練習環境は更に良くなりコーチなどにもついているのですが、あまりパッとしません。練習は毎日本当に頑張ってますがなかなかです。 中、高校がむしゃらにやってきて、なんかこんなことをしていていつまでこんな生活が続くのだろう、、と不安ばかりが募ります。 お金もだいぶ使いました。コロナで夫の収入は激減、私も早朝夜間の仕事を探しているところです。そんな時に、娘から整形したい。二重に。と話され喧嘩になりました。 今それ必要?と。毎月一万円お小遣いもあげてます。こっちの大変さはお構いなしです。甘やかしすぎたのだと思います。 喧嘩してから娘は、もういい、と帰ってきません。私も頭を冷してます。 まだまだ娘は夢のため、続けると思います。夫は娘のそばで引き続きサポートしてくれと言います。 私もたぶん、居ることにはなると思うのですが、どうしたら前向きに考えられるでしょうか。 考えると涙が止まらなくなります。 側にいるのも苦しくなることも。 よろしくお願いいたします。
誰しも少なからず後悔はあるものだと思いますが、私は毎日のように昔の事を後悔しています。それは今現在の仕事や生活が思うようにいっていないからであると思います。私は親に何不自由なく育てられ行きたかった高校・大学に行かせてもらい、仕事も何とか続けてきました。しかし40才になりある程度の役職になると自分の能力のなさ、薄っぺらさに気付かされました。それは今まで自分のやりたかった事(学生時代の活動など)に挑戦してこなかった事により困難を乗り越える事やチームワークなどの大切な事を学んでこなかったからだと思います。人に比べて私はその経験が少なくいろんなものが欠けていると感じます。昔に戻ってやり直す事など出来ない事はわかっていますがやりたかった事をやらなかった後悔と薄っぺらい今までの人生が今の自分の状況を作っていると考えてしまいます。あの時勇気を出して挑戦しておけば少しまともな人間になっていただろうと思います。少しでも取り戻せないかと思い社会人になってから趣味を始めて続けていますが当然後悔は消えません。私には両親と妻と愛犬がおり、何とか前を向いて生きていける方法はないでしょうか。
他人にあらゆる場面で避けられます。 電車では自分の横に座られません。 スーパーではレジ待ちの時うしろに並ばれません。電車待ちの時も同様です。 道を歩いているとむこうから来る人はうつむいて小走りで通りすぎます。酷いときには車道を渡って反対側の歩道へ渡って行きます。 病院や飲食店などの席ではあからさまに避けられます。 自分は男性で体重は65キロ 身長は168センチで毎日お風呂に入っています。体臭も無いと思います。(ワキガ等ありません) 服装も奇抜な服装ではありません。 顔も傷やアザなどありません。普通だと思います。 ノイローゼ気味になり外出恐怖症になってしまいました。 メンタルクリニックで相談したのですが気のせいの一点張りです。 どうしたら自分らしく自然体の生活をおくれるでしょうか?
こんにちは。 今回ご相談させていただきます、20歳のaiと申します。 お忙しい中、大変失礼致します。 最近、調べものをしていると「依存」というワードに目がいきます。 「今好きなこと」「幸せを感じるもの」が、愛を注いだり感じたりする対象ではなくて、ただの「執着」であり、「利用している」だけなのではないかと思うと、不安になります。 「最低限これがあるから大丈夫」 「でも、それがなければどうなる?」 こうやって、何か特定のものに安心を得ることでさえ、「依存」なのでしょうか。 それなら、周りからありとあらゆるものが無くなった「不安定な自己」のもとに、意味を見出すことが、自立するということなのでしょうか? 自立するとは、依存する先がいくつもある状態だともよく耳にします。 お坊さまは、依存とは、自立とは、どんなことだとお考えになりますか? また例えば、お坊さまにとって、「仏教だけが頼りだ」「もう仏教しかない」という方がいらっしゃるとして、どう対応されますか? お忙しい中、大変恐縮ですが、ご教授くださいますと幸いです。
4年前、結婚した長女夫婦が子犬を飼いはじめました。その後の妊娠出産や長女の夫の急な転勤と重なり、引っ越し先はペット不可だったことが決定打となりワンコは我が家で預かることになりました。転勤は3年程度の予定です。 ワンコにとっては最初の半年ほど長女夫婦宅でしたが、その後はずっと我が家で暮らしています。 すっかり懐き甘えてくるのが可愛くてかわいくて…。動物苦手だった夫も今やメロメロになっていて、夫婦の会話も笑顔も増えました。 今年の夏ごろには転勤が終了し、車で2時間ほどのところに長女一家は新しく家を構えます。長女夫婦は再びワンコと暮らすことを楽しみにしていると思います。 以前里帰りした際にすっかり我が家に馴染んているワンコをみて長女が「引き取りたいけれど、お母さん(私)が手離してくれないのではないか…」と、ご近所さんに話をしていたと聞きました。 もしも「このままこの子は我が家で育てさせて欲しい」「費用は全て持つから、新たな犬を迎えてくれないか」と、長女夫婦にお願いすれば聞いてくれるかもしれません。小さな頃から長女は気がやさしく、頼まれたら嫌とは言えない性格です。でも、母親である私がそんなことを言えば、長女は自分が我慢してでも許そうとするのではないかと思います。だからこそ私の口からは言ってはいけないかと考えてしまいます。 子供が生まれ、夫婦力を合わせて新しく家を建てて、素敵な家庭を築こうとしている。とても微笑ましてく幸せな光景なのに、私はワンコとの別れを想い心の底から喜んで上げることができていないのです。 夫は私の気持ちはわかってくれていますが「最初に飼ったのは長女夫婦だから、返して欲しいと言われたらそうしないといけない。」「言い出しにくいだろうからこちらから返すと言ってあげないと」と言います。夫の言う事は親として当然でごもっともだと思います。 理性で情にふたをして笑顔で送り出し、気持ちが落ち着いた頃に私たち夫婦が新たなワンコを迎えるのが筋なんだと理解はしています。永遠の別れじゃあるまい、長女夫婦のところに遊びに行けばかわいい孫にもワンコにも会えるのだから…と自分に言い聞かせていますが、それでもワンコと離れることを思うだけで涙が出てしまいます。 私の心の在り方を助言いただければありがたいです。
私は一年の間で精神的な落ち込みが何度もあります。心療内科にも行っています。HSPで感受性と聴覚や視覚が過敏で、自閉症スペクトラムもあるそうです。とにかく生きづらくて、ニュースを見て自分が経験したかのように激しく落ち込んだり、普段の日常を送ることがとても難易度が高く疲れます。死にたいわけじゃないのに衝動的に動いてしまいました。未遂ですが、罰当たりな自分や今まで送ってきた生活がとてもハードに感じて戻れそうにないです。夫は有給をとって、会社にも本当のことを話して、子供が春休みに入るまで家にいてくれるそうです。子供2人は小学校、幼稚園になります。その準備や環境が変わることへの不安から、私がこんなことになって情けないです。本当は毎日ご飯を作って、子供のために穏やかな母親でいて、これまでやってきたことを淡々とやりたいのです。私は知能が低めで、知的障害ではないけど境界線知能と言われる部類に入ります。学校では真面目なのに勉強ができず、恥ずかしい思いも惨めな思いも沢山してきました。仕事もできずクビになり、人生を変えてくれた恩師は死にました。結婚後も子育てでノイローゼになり、どんなに努力しても必死に頑張っても私にはできまさんでした。楽しく学校に通うこと、子供たちのママと関わること、家で自分の仕事をやること。みんな普通に見えて悩んでいるのはわかります。夫に家にいてもらわないと生活できない、学校も休学、仕事も休職など、社会生活がどうしてもスムーズに送れません。人生思い通りにならないし、私は自分中心に世の中が動いていないと嫌なのかもしれません。戦争はやめてほしい、事故で死んでほしくない、自分が当たり前と思う日常を毎日繰り返して年をとって死んでいきたい。でも大切な人が死ぬかもしれない。シャボン玉みたいに、幸せや当たり前が一瞬で消える可能性があるのも人生です。だからこそ貴重で愛おしくて大切にしたいのです。頭ではわかっていても心がどうしてもついていきません。すべてから逃れたい、一瞬の幸せよりも何も感じない無になりたいとも思うのです。幸せを失う怖さ、確立されていない不安から逃げたいです。私は欲張りで業が深く自己中なのです。どう考えれば良いですか?夫が一緒にいる間に気持ちを整理て、また私らしく頑張りたいのです。
先月に母がくも膜下出血で亡くなりました。私は学生時代から不登校や今も不安障害があり、母にはたくさん心配や苦労をかけてしまいました。つらく当たってしまう時もありました。でも、母はそんな私をやさしく包んでくれる本当に優しく愛情深い人でした。亡くなった母のケータイを見たら私の病気のことや、薬のことたくさん調べていて。私気持ちを強く持ちたいです。笑っていたいです。母が安心して天国に行けるように、家族の負担にならないように、姉や兄のようになるのは無理でも、私なりに自分の気質と上手く付き合って いきたいです。まわりによく心配されるのはこうじゃなきゃいけない!って考えが強いのと、思い込みが強いとこです。 どうゆるめたらいいのでしょうか? 気質とうまく付き合っていくにはどう考えたらいいのでしょうか?
昨年、愛犬を12歳で亡くしてしまいました。突然の死でした。亡くなった原因に自分が深く関わっていて、後悔しています。 愛犬には、いつもドライタイプのドッグフードに、手作りのスープを混ぜて食べさしてましたが、その日は疲れていたことや、酒に酔っていたこともあり、つい、スープを混ぜずにドッグフードだけをあげました。 フードをあげた後、私は離れた場所に移動し、お菓子や酒を飲んでいましたが、愛犬は食べてる途中にフードを喉に詰まらせ、窒息死したのです。 なぜ、手抜きしてスープを混ぜずにあげたのか、なぜ苦しがってるのに気がつかなかったのか。 殺したも同然と考えています。 もっと、長生き出来たのに。 ペットロスのことを調べると、最初は後悔や自責の念があっても、徐々に薄れていくといわれてますが、私の場合は、自身が殺したという思いもあり、一生、後悔や自責の念だけが残ると思います。愛犬が生きていたころの楽しい思い出を想うことも出来ません。 夜は眠れていて、仕事も普通にしているのですが、何をしても、愛犬への申し訳ない気持ちと自分への怒りの感情ばかりで、心が晴れません。 もちろん一生、愛犬を殺したことを反省して懺悔していくことも大切と考えていますが、そうした中で、前向きな気持ちを持つためには、どうすればいいでしょうか?
自分が関わったことが原因で、人をひどく傷つけてしまっていたことを後から知りました。 私は、その人を傷つけたいという気持ちはほとんどありませんでした。しかし、結果的にひどく傷つけてしまったようです。 このことは、直接知ったわけではなく、お別れをしてから感じ取る機会がいくつもあり、気付きました。 そのことについて、本当に申し訳ない気持ちと、反省しきれない気持ちがどこかにあります。 私が相談させていただきたいことは、反省しきれない気持ちのことです。意図のあるなしに関わらず人を傷つけてしまったのなら、反省をすべきだとわかっているのに、反省していない感情が出てきてしまうことがあります。 どうしたら私はちゃんと反省ができるようになりますか? また、人をひどく傷つけた場合、今後どのように生きていけばいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
見ていただきありがとうございます。 タイトルの通り人を信用も信頼もすることができません。 どんなに仲が良くても関係が深くても、自分の中で予防線を張ってしまい、信用する、信頼するということができず、人間関係(特に恋愛)が上手くいきません。 嫌なことがあっても本人に真意を聞くことも無く「この人にとって私の価値はその程度ということなのだな」と思ってしまい、自己完結させてしまいます。 また、信用信頼ができないため人を好きになることもほとんど無く、大体の人が私にとって言い方は悪いですが「どうでもいい人」という立ち位置になってしまいます。(不幸を望んでいるとかではなく、みんな幸せであれとは思うのですが極論良くも悪くも何もかも「どうでもいい」と思ってしまいます) 良くも悪くもというのは、基本どうでもいいので一緒に居るのが楽しければ相手の経歴やスペックは全くどうでもいいという考えなので、そこは良いところなのかなと思っています。 ですが、「怒ることも無いし不満を言うこともないから冷めてるなと思う」「人を好きになったりしなさそう」と言われることが多く私には人情味がないのかなと思って悩んでいます。 怒ることが無い、不満を言うことがないのは言っても私の考えを押し付けるだけであって、結局は他人なのだから相手がしたくてした行動に何か言っても仕方が無いと思ってしまいなかなか言えません。 何不自由なく育ててもらったことには感謝していますが、親のことも全く信用も信頼もしていません。 人を信用しようとしないからこうなっている事は分かっているのですが、してみようと思ってもどうしても心からの信用は出来ません。 このまま私は誰のことも信用できず、こんな卑屈な人間いつか誰からも相手されなくなり一人で生きていくのかと思うと怖いです。 こんな私が変わる何かいい方法や考え方があれば教えていただけると嬉しいです。 読みにくくなってしまい申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。
昔の恋人に10年ほどモラルハラスメントを受けていました。その間に5回浮気をされ、そのせいで人間不信、男性恐怖症、対人恐怖症、PTSD、鬱病で自殺未遂をして大手企業を退職となりました。数年経ちますが働ける状況にありません。 法的手段で損害賠償請求をしようとしたところ、モラルハラスメントでは難しい、婚姻関係でないため難しいと、弁護士から回答があり、もう無敵の人になりかけなので、司法に裁かれないのなら直接どうにかしてしまいそうです。 どうしたら平常心でいられますか。どうしたら辛くなくなりますか。このまま鬱病のまま働けもせず迷惑を掛けて生き続けることが心苦しいです。 どうしたら相手は裁かれますか。私の人生はキャリアと健康を壊され相手だけが浮気相手と幸せに結婚してるのがもう、無理です。死んでしまいたいとさえ思います。苦しいです。苦しくて、何もかも嫌になります…
私は気持ちの波が激しいです。 過ぎたことに対して、時に来る後悔、寂しさ、執着、依存、これからの不安。常にこんなにつまらないことばかりを考えている毎日です。悲しみや寂しさは箱にしまう、素敵な思い出はまた出したいと思っていますがなかなか難しいです。本当に自分って弱いなと思います。 いつも笑顔でいたい、他の人も笑顔にしたい、強くならなきゃ、と必死ですがなかなか難しいですね。
瞑想を2週間ほど前から朝の日課にしています。欲を少しでも手放せたらと思い、始めました。 そして、昨日仕事中にふっと目の前の仕事に全意識が向いている心地よさを体験しました。これがマインドフルネス?と思いました。15分くらいしか持ちませんでしたが。 どうしても自分で自分を苦しい状態にしてしまうので、どうしたらもう少し楽に生きれるだろうと思い、このマインドフルネス状態が長く続けばいいのでは?と考えています。 そして、大人になると生活の7割くらいが仕事なので、仕事中にマインドフルネス状態が続けば毎日がもう少し楽になると考えました。 しかし、仕事内容が慣れているものであったり、どう進めるか想像つくものであればマインドフルネス状態になりやすいと思ったのですが、仕事内容によっては難問にぶつかったり、やったことないことをやらないといけないことだってあります。クリエイティブ系の職種のため、アイディア出しなどはいつも苦しいんでいます。今思うと、まだこの職種の経験も浅いこともあり、8割ほどの仕事内容にいつも苦しめられています。難問にぶつかった場合もただ難問に向き合うだけでマインドフルネスなのでしょうか。 マインドフルネスについては本などを読んで、自分なりに解釈しているところもあるので間違いがあれば訂正していただきたいです。 仕事中あっちこっち気持ちが散らかるので、マインドフルネスの実践ができたらなと思います。
こんにちは。 いつもお世話になっています。 わたしは前回、売春のことについてご相談させていただきました。 そこで、自分は許されるよ。素晴らしい赤ちゃんに出会えるはずだよ、と優しいお言葉を頂きました。 しかし、現在またぐるぐると頭の中で悩んでしまいます。 本当にわたしは許されていいのか?素晴らしい赤ちゃんに出会えるのか? それならば殺人をしてしまった人も許されてしまうのか...?どんな悪い人も許されてしまうのか? わたしは現在育児しかしておらず、家にいると色々考えてしまいます。 少しでも考えないようにするためにお散歩に行ったり、映画を見たりするようにしているのですが、考えてしまいます。 これから幸せに生きていくためにはどうしたらいいのでしょうか。もう考えずに生きていくにはどうしたらいいのでしょうか。 売春の出来事がなければ、こんなに色々悩む必要がなかったのかな、と後悔しています。 何かご助言をいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
とにもかくにも、何をするにも面倒なのです。 なぜ、生きなければならないのでしょうか? 生命活動を維持するためのありとあらゆる欲望が鬱陶しく感じます。 私は幸せ者で、浪人することなく大学に行かせてもらい、留年もせず、 就職し、役職ももらい、結婚し、子どもも一人生まれました。 しかしながら自分の意志でというわけではなく 他人に期待されるがままにこれまで生きてきました。 苦しんでいる方からすれば贅沢な悩みだと思います。 本能で「死にたくない」とは思っているのだとは思いますが、 「さっさと死んで面倒をすべて終わらせたい」という気持ちも本音ではあります。 親や妻、子どもが悲しむ、困るという考えもあるにはありますが、 本当はそんなことどうでもいいです。 どうにか楽に、シンプルに、手短に人生を消化する方法はございませんでしょうか? 死んでないだけ、という状況に嫌気がさしています。 よろしくお願い致します。
夫と結婚5年目です。ここ1年、喧嘩が絶えず、疲弊した日々を過ごしてきました。直近数か月は、不機嫌な態度、話しかけても無視などが続き、娘(2歳)に対しても、同様の態度をとるようになったため、先日家庭環境の話し合いを提案しました。しかし「その話し合いに応じる気はない」と一蹴され、仕事に育児に夫の機嫌を取るような毎日に心が折れ、翌日娘を連れて家を出て実家へ帰りました。 別居してからは、夫からは「人の気持ちも知らないで」や「恨みが蓄積している」等、LINEで送られてきて、精神的にすり減っています。家族や友人に相談すると離婚一択では、と言われます。弁護士先生等に相談すると「モラハラと思われるし、それを飛び越えて暴力もややあるようだが、離婚裁判になって相手が離婚しないとごねた場合、なかなか時間がかかるであろう案件」と言われました。 実際、私自身も、娘の父親を奪っていいのだろうか、自身の平穏だけを考えていいのだろうか、家のローンや諸々、精神的な要因や現金な内容の要因が絡み合い、夫への情も捨てきれず、離婚か関係修復かいまだ決断できずにおります。 仮に、離婚せず、自宅へ戻る決断をした場合、モラハラ気味・自己愛性パーソナリティ障害が疑われる・酒/たばこ/スマホ依存の夫に対して、イライラしないように、どのような心構えでいればよいでしょうか。 イライラする自分にも嫌気がさしてしまい、心穏やかに過ごすことができればと思います。アドバイスいただけますと幸甚です。
昔から、自分が旅行に行くときに家族に対して罪悪感を覚えてしまいます。 今は母と2人暮らしなのですが、今度私が友達と二人で旅行に行くことになりました。 行先は母と以前から「また行きたいね」と行っていた場所で、そんなところに私だけが友達と楽しんできていいのか、一人残す母のことを考えると、かわいそうになってきて今から暗い気持ちになってしまいます。 母とも行こうとおもえば行けるのですが(コロナ渦ということを除けば)、家ではペットを飼っており、母的にはその子たちを1日でも置いていくのがどうにも忍びなく、心置きなく旅行に「行こう!」とならないようです。 母はいつも「思いっきり楽しんできてね!」と言ってくれますし、私も行く前は「自分はなんて親不孝なことをしようとしてるんだ」と落ち込むのに、行ったら行ったでとても楽しみます。 楽しむこと、旅行先での話を母にすることが親孝行にもなるということも理解はしているのですが、家で一人でいる母の姿を想像してしまい、涙が出ます。(バカな想像だなとは思います) 今まで何回も一人で旅行や遠征に行っていますが、結局行ったことを後悔したことはありません。 でも出発前になると 「自由に家を離れられない母を置いて自分だけが楽しむ図」 「母も本当は行きたいのに、私の勝手のせいで悲しい思いをさせている」 というのが頭から離れないのです。 毎回のことなのですがいつまで経っても旅行前に罪悪感を感じてしまう癖が直せません。アドバイスをお聞かせいただけたら嬉しいです。
実家のすぐ近くに暮らし、一人で2人の子供(3歳と0歳)を育てています。そのこと(すぐに家族に頼れる状況にいること)が、「楽」を選んでズルをしているような気がして止みません。 子供が1人だった頃は、私と息子で実家から1時間ほど離れた所に住み、仕事と両立させてきました。その頃は主人は医師で県外へ単身赴任していました。 2人目の子は生まれつき病気もあり、これまでのように一人で家事や育児をすることが予想以上に大変で、知らない街で子供と私だけで買い物すら不便な土地に住むことが難しいと思うようになりました。 元々私はいくつも病気を持っており、難病ということもあり体調的に辛いこともありましたが、今までは工夫しながらやってきました。2人目出産後に産後うつに罹り、このままでは子供達に虐待してしまうと思いました。 そこで、主人は県内に戻ってきていましたが、主人だけ単身赴任として勤務先の病院にすぐにかけつけられる所に住み、私と子供は私の実家のそばで周りの力を借りながら生活することにしたのです。 住まいを移した後も、子供を病院に連れて行く時などにあずかってもらう以外は、自分一人でこなしています。 しかしながら、環境を変えたものの、主人に対する申し訳なさや上の子と2人きりで頑張っていた頃を思い起こして、毎日毎日「私は苦労から逃げたんじゃないか」「旦那さんに酷いことをしているんじゃないか」「みんな一人でもきちんとやってるのに」という罪悪感に襲われます。 決して楽をしているわけではないですし、自分の体と闘いながらの日々は大変なことには変わらないのですが、私は家族に甘えすぎていると思われているのではないかと考えてしまうのです。 でも実家に頼らせてもらわないと、体調的に生活していくのは難しいとわかっています。 主人の仕事もここまで激務とは思っていませんでした。 結婚して4年、朝から晩まで一緒にいたのは2日だけです。 ですが、主人の仕事を尊敬し、私は子供たちを立派に育て上げることが私の役目と心得て、可愛い子供達のために歯を食いしばっているのも幸せと思います。 この消えない罪悪感を消せる、囚われない方法はあるのでしょうか? いつもいつも罪悪感を感じているとどんどん辛くなってきて、手放すためには自分が消えるしかないのかなとさえ思ってしまいます。
夫(59歳)に13年間、外に女(43歳)がいました。今となっては浮気では無く本気だったのだと思います。最初の浮気発覚で揉めて別居している間に違う女性と付き合い始め、それが続いていました。 2年の別居後、帰りたいと詫びてきたので受け入れました。当時、子供の登校拒否や東日本大震災があり夫不在に私自身も不安を感じていた時でした。 夫の話では帰ってきたときに一度は別れ、その後はたまに連絡はとっていた。そしてまた男女の関係になりそのまま現在まで続いた。と言います。 ラインの恋人同士のようなやりとり、お金の援助(携帯電話の支払い含む)、食べ物を運んだり食事や飲みに行くような関係だったと言います。付き合いの期間が長いので100万以上のお金が渡っていそうです。 食べ物は自宅と女性宅、同じ物を運んでいます(女性とのラインで確認済)。要は子供に食べさせたい物は女性にもと思うのでしょう。 もともと家庭的でもなく子育てもノータッチ。夫の最初の浮気後、1度だけセックスしましたが心の無い悲しいものでした、それからはどちらからも誘う事もなく私(現在55歳)とはレスでした。 会話もなく冷め切った夫婦でした。セックスはお金を払って性欲を満たしてくれるような所へ行け、と思っていました。給料だけ入れてくれればいいと思い放置していた私にも非があります。 そんな夫婦でしたが信頼していたし家族でした。でも今回のことはとてもショックでどう収めていいのかわかりません。離婚してしまえば楽になるでしょうが、私は複数の持病があり働けません。別れても自立は難しいです。それでも若いころ2度離婚届けを突きつけましたが応じてくれませんでした。 13年間のうちに孫も生まれ、まさかもう年齢的にもそんな事はないだろうと思っていたのにこんなことが発覚しました。知ってしまった日から一緒に食事をとることもできなくなり気配があるだけでも無理でしたので実家に帰ってもらいました。 何度か話しあいを持ちましたが、平常心でいられるわけもなく私が夫を責め立てて終わっています。夫は今すぐではないにしろ帰ってきたいと言っています。 許すことも別れることもできず、とても苦しいです。私はどうしたらいいのでしょう、教えてください。 長文、失礼いたしました。 改行しているのですが反映されませんでした。 読みづらい文章お詫びします。