夜分遅くに失礼いたします。稚拙な文章であることを先にお詫び申し上げます。 今日、父親が今月で会社を辞めると母親に事後報告してきました。 父は、去年定年し、今は嘱託で働いており、母は60ではありませんが去年会社の規定で定年退職し企業年金を貰ってます。 私は、国立の大学院生で来年就職活動をするつもりです。 私は、父親が勝手に会社を辞めたこと、今までの行動にとても腹が立っています。家のローンや車のローンの支払いが残っているのに勝手に辞めたからです。 父親の会社は恩給なし、退職金なしの会社で、国民年金もまだ貰える年ではないのに何故辞めたのか分かりません。辞めたら生活できないことは目に見えてます。 父親は、責任感がなく自分勝手な性格です。母親曰く、昔上司と喧嘩し、一週間会社を休んだり、家を建て替えた年に事後報告なしに会社を辞めたこともありました。大事な会議の曜日にわざと休んで周りから顰蹙を買ったと母から聞きました。 そんな父親は普段は母親を無下に扱い、怒鳴りつけたり、偉そうな態度をとってます。母親が働いていた頃、帰ってくるのが遅いだの、早くご飯を作れだの命令し自分はビールを飲んでいるのでしょっちゅう母親と喧嘩していました。母親は、寄り道など一切していないのに一方的に怒鳴りつけられてました。そもそも、収入が少ないくせに母親に働かせておいて偉そうな態度を取るのは話が違います。 あと、恥ずかしい話ですが、晩御飯になると自分が1番量が多くないと気にくわないので、私の皿からおかずをとったり皿を交換したり、今もしています。意図していませんでしたが、何かの時に、俺に対するいじめか!と怒鳴りつけできたことがありました。本当に子供です。 私の兄が思春期の頃は、父親らしいことはなにもせず、感情のまま怒鳴りつけ、殴っていたので、兄は実家に2度と帰ってきません。そのくせ兄のことをバカ息子と呼んでいます。 親が勝手に年取ってから私を産んだのに、なぜ私はこれから苦労しなければいけないのだろう。就職せずに大学院にいった私が悪いのか?など色々考えてしまい、涙が止まりません。 責任感のないのに、父親ヅラするあの人が大嫌いです。
初めまして、現在大学二年生の女です。 相談します、よろしくお願いします。 私は現在大学中退を考えております、 理由は今まで将来の夢もなく漠然と大学に通っていたのですが 生まれて初めてやりたいこと、将来の夢ができました。 もう残り二年高い学費を払うのがもったいないなと思ってのことです。 親に言ったらやりたいことができたならいいんじゃないのとのこと そんなに反対もされず許してもらうことができました、 ただふと今まで塾、大学の入学金、授業料とかけてきてもらったお金のことを考えると申し訳なくなってしまいました。 なので、今まで払ってもらった大学の授業料と専門学校にかかるお金は自分で払うと親に言いました。すると親に今まで養ってきてもらってぬるま湯につかってたやつが生意気言うなと言われてしまいまいした。別に大学の残りの二年の授業料が専門のお金になったって話だし大学の今までの授業料だっていらないとのことでした。 なんだか理由はわかりませんがとてもみじめな気持ちになってしまいました。 親に感謝しています、でも気持ちだけでなく行動で示したいです。 親孝行するなにか方法はありませんか? 教えてほしいです。
タイトルの言葉を別れた夫に言われました。 昔から笑顔が少ない事は祖母や元いた会社の上司から言われて認識していました。 なので、職場では極力笑顔でいました。自己啓発の本などを見ても、作り笑いでもいいから笑顔でいなさい。口角は常に上げていなさいなどと書いてありましたし。 ただ家では素の自分だったと思います。 笑顔でいなくてはという意識はありませんでした。 元夫との会話の中で楽しい時は笑っていたと思いますし、理不尽と思った時はそれを押し殺してまで笑顔ではいませんでした。その必要もないと思いました。 その程度の感情の起伏であると認識していましたが、元夫によれば私は気分屋すぎるそうです。 私にとって職場などで笑顔でいるのは、要らぬ軋轢を生まない為の処世術です。 しかし、私は家でもはらわたが煮え繰り返っても、笑顔でいなければいけなかったのでしょうか。 元夫は理不尽の塊のような人ですが、本質を突いた発言をする事もあります。 お坊様のご意見をお伺いしたいです。 どうぞよろしくお願いします。
最近の出来事です。 ①「私からお金をもらってサービスを提供しているAさん」から、「私と同じ立場のお客さんであるBさん」の悪口をもの凄い勢いで言われ、さらに八つ当たりされた。 ②その場はAさんをなだめて終わったが、「客の悪口を客に言うの?」と不快になり、Aさんの会社に(Aさんの不利益になるべくならないようAさんの個人名は伏せ、私の名前を知らせた上で)やんわり意見をメールで知らせた。 ③会社からは何の返信もなし。 ④その会社から無視されたと感じ、さらにAさんにも会社にも不快感を持ち、体調まで少し悪くなる。Aさんの会社との取引停止まで考える。 Aさんは不良顧客の悪口をたまに口にするのですが、多分、そういう人達には気を遣って丁寧に接するので彼らには重宝され、他方、無害な客にグチを漏らすのでそちら側の客は離れていってしまうのだと思います。 仕事そのものは出来る人なのに、もったいないことです。 私が問題にしているのは、上記に挙げた不利益な悪循環に巻き込まれない為、何をすべきか?ということです。 組織として上手くまとまってない所から離れるのは簡単ですし、今回そうしますが、いちいち真正面から反応して理不尽に苦しみたくないです。 物事をつきつめて考えない、適度に無神経になるにはどうしたら良いですか?
余裕があるときは、人に優しくできます。 余裕がないときは、人にきつくなってしまいます。 好きな人や大切な人を傷つけないために、こころに余裕を持つにはどうしたらいいですか? 皆さんはどのようにして、穏やかなときを過ごしますか? よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。 私の夫は現在職場の部下と不倫をしています。 二人がデートをしている所を写真で見ましたが、それはとても楽しそうでした。 夫は私とは離婚する気はなさそうですが、、 不倫相手の女性は、夫から愛され、大事にされ、優越感で満たされ、不倫が終わったとしても、のうのうとそれもいい思いでとして生きられるけど、 私は信じていた人に最大限の裏切りをされ、傷付けられ、不倫が終わったとしても、その事が忘れられず、辛い思いをし続ける事になります。 因果応報なんてあるのか?とさえおもってしまいます。 なぜ自分だけこのような思いをしなければいけないのでしょうか?
行ってきます。
現在、もうすぐ成人を迎える男です。 18になり高校を卒業し、専門学生になったあたりから、新しい環境や未来への不安、先生からの差別、友達がいない、自分と周りとの対比、などの原因で鬱病と不安障害になりました。 それから僕は病気が酷くなり、学校に通えることができなくなったため、退学して、今はニートのような状況です。 今、僕は生きていて辛いです、苦しいです。 歩くことがやっとです、身体がとても怠いです、ろくに運動は出来ず、免疫力が下がってるみたいで、風邪や熱はしょっちゅうです。 人に何か言われることに敏感になって、コミュニケーションが怖いです。 これからのことや今のことを考えると頭の中や胸の真ん中がぐちゃぐちゃして、死にたくなります。死んだら楽になれると思ってしまいます。 でも、どれだけ死ぬ妄想をしても、何回も死のうと思っても、死ぬのが怖い自分がいて、死ねません。死にたい自分と死にたくない自分がごちゃまぜになっています。 親には生きてると楽しいぞと言われました、僕はそうではないです、ずっとそう感じてないです。 僕の家族は、楽をしたくてサボってる。 病気を理解してくれずそう思ってます。 病気になってからは文字や言葉では表せないほどの辛さを味わってきました。 自分の見ていた世界がどっぷり変わったみたいでした。 それから病気の症状に、何度も耐えたり、落ち込んだり、そして今になります。 生きることに、働かなくても、ただ、時間を過ごすだけでもやっとなのに、そんな僕がこれから先、生きていけるでしょうか、僕は未来を考えるたびに悲しくなります。過去のことを考えるたび後悔して情けなく落ち込みます。 僕はこれからどうすればいいのでしょうか?。 辛くて苦しいとこから、楽になることが出来るでしょうか?。 僕に生きる意味や生き方などあるでしょうか? どうすればいいでしょうか?
もうずっと眼鏡かけてます。コンタクトに変えたら世の中の見え方変わりますか?自分の固まった物の見方や考え方を変えたいです。何事も変えるのが怖いです。でも変わりたいんだとも思います。分かりません。
連日すみません。 どうにも精神不安定です、 最近は電車でも泣いてしまいます。 耳のことを考えれば転職しなきゃなんですが、 どんな仕事を選べばいいのかぜんぜんわかりません。 日常生活で耳栓つけてないですし、もう聴力に異常がでるのは仕方ないと諦めて今の仕事をつづけるしかないのかなあと、疲れました。 今の職場はすきです。 あと、イベント映画館カラオケいけないのがやはりつらいです。 行動制限は本当に本当につらいです。 会社のパーティにもいけません。 あと、風邪をひくと中耳炎になりやすいらしく、毎日気を付けて参りました。 アレルギーのせいで常に搾取気味で不快です。 耳鳴りも自室が静かなんで煩わしいです。 耳鳴りになってから、不安でもう半年安心して寝れてないです。 家族はわかってくれずつらいです。 悲惨な将来を迎えたくないです。
私は、自分に難しいことは理由を付けて諦めてしまう性格です。 こんな自分が嫌だと思いながらも、時間が経つのは早く、何も変えられず生きてきました。 現在、就職先が決まり来年から新社会人となる身ですが、この先何を楽しみに人生を送れば良いか分かりません。 何不自由なく生きてきて甘いことを言っているかもしれませんが、どうかアドバイスをよろしくお願い致します。
初めまして。 似たような質問も多いと思いますが、皆様にお知恵を拝借したく、ご相談させていただきます。 6年前に会社(非正規)を退職してから今日まで、自分の人生だというのに舵をとることがうまくできません。 「自分の人生を一度立ち止まって考えよう」 そう思って退職したのですが、その後家族の介護が必要となり職に就かず、3年ほど無職状態でした。 社会から離れ、心身ともに不安定になることもありましたが、周りに支えられながら、無事看取ることができました。 あの時は、何の後悔もありませんでした。 しかし、今日に至るまで安定した仕事に就けず、短期バイトを重ねたり、知り合いのお店で働かせてもらったりなどして過ごして参りました。 ブランクが発生しないよう、次の仕事を探すために在職中に転職活動をしたりもしましたが、今夏より無職の状態です。 またもブランクができてしまいました。 「今度は長く働けるところで頑張りたい」 そう強く思うのですが、ここへ来て動けなくなってしまいました。 ブランクや転職の多さから書類で落とされることも多く、派遣会社からも履歴書を見せた途端ぞんざいな扱いを受け、登録後まったく連絡はありません。 年齢も30代後半となり、不安でなりません。 「自分の人生をしっかりと、あの時考えるべきだったんだよな」 と、介護をした月日を今になって悔やんでしまう情けない自分がいます。 私にはあの時、家族との時間を選ぶことが大切なことだと思いましたが、それは間違いだったのだろうかと、現状を憂いてそんな思いがよぎってしまいます。 「私にできることは何なのか。したいことは何なのか」 「この年齢でブランクが長く、転職も多い私を雇ってくれるところはあるのだろうか」 不安で自分がわからなくなりました。 ジタバタせず静観し「流れに身をまかせる時期」も大切なのかもしれませんが、この数年は自分自身の成長を感じることもできず、仕事にもつけず、何度も何度も振り出しに戻っているような停滞感を感じます。 自分でしっかりと歩んでいると思える時間を過ごしたいです。 己を知るためにはどうすればよろしいのでしょうか。 一歩を踏み出すには、流れに乗るには、自分の人生の舵取りをするには、心をどう育て直してゆけばいいのでしょうか。 お忙しいと存じますが、お知恵を頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
ときとき自分が偽善者なのかと思うときがあります 「人に優しく」を常に思ってるのですがときどき優しくなれてない時がある気がします 本当の優しさとはなんなのでしょうか…
私は主人と結婚して16年になります。かわいい息子にも恵まれそれなりに幸せを感じておりました。が、主人はこれまでに仕事によるストレスでうつ病を3度発症し、その度に休職や転職をしています。現在も求職中で、体調はよくなったため、復帰に向けリワーク支援を3ヶ月受けようと準備しているところです。 主人は20年営業職でがんばってきたのですが、実は向いてないのか、どのように考えたらよいのか、わからなくなってきました。 また、私自身も主人に対するモヤモヤする気持ちが、うまく処理できず、やつあたりしてしまい優しく接することがむずかしいのです。 どのようなこころがまえをもって、過ごしたらよいのでしょうか
私は高校を中退し、高卒認定資格を取り、22歳で大学に入学し現在大学生でアパートで1人暮らしをしています。 高校を中退したのは学校に馴染めず、次第に学校に行かなくなり、そこからうつ病と強迫性障害を発症し、大学入学に至るまでの期間は空白の期間になっています。 あと数年もしたら就職活動が始まります。 自分は人生で躓いたので他の人よりも就活は大変なものになるだろうと漠然と感じています。 就職できるのか、社会人としてやっていけるか、自分のような経歴の人間を周りは受け入れてくれるのか、心配は尽きません。 日々の生活の中で急にそういったことを考えて焦る瞬間があります。 先の事に悩んでも今はどうしようもないことは分かっているのですが、不安に駆られます。 愚痴っぽくてすいません。 焦りに駆られたときはどうしたらいいと思われますか。 ご意見頂けたらと思います。
私は、マインドフルネスという瞑想を促す指示を携帯から流す様にしたら寝つきがよくなり、睡眠薬から抜け出したのですが、夜中に何度も起きてしまいます。 そして、つい食べてしまい、体重が増える一方です。 デジタル社会になった昨今、ストレスや、過度のダイエット、残業でPCをよく用いたりも相まって交感神経が優位になり、私みたいな悩みが増えていると思います。 お坊様に伝わるよい眠り方はありませんか? できれば、夜遅くなっても寝ながら痩せれたら幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。
はじめまして。花坂 埖(はなさか ごみ)と申します。 どうぞよろしくお願いいたします。 わたしは現在、とあるWEBメディアでライターとして活動しています。hasunohaの存在も、そのメディアの編集者から聞き、はじめて知りました。 そんなわたしが今回お悩み相談したいことは、 「大好きだった言葉とうまく向き合えなくなった」です。 わたしは幼少期、全く友達がいませんでした。 そんな中で友達の代わりになってくれたのが、本の存在でした。本を読んでいると、自分が寂しいことを忘れ、自由になれた気がしました。 いつしか本だけでは飽き足らず、インターネットの誰かが書いたブログ、週刊誌の記事……とさまざまな言葉を読むことが好きになりました。 またわたし自身も手紙を書いたり、作文を書いたり、言葉を書くことがかけがえのないことになりました。一番好きなことではなかったけれど、一番得意なことだったからです。 わたしにとって言葉を読んだり書いたりすることは、世界とうまくつながることでした。 だけどある日、突然言葉を読むことができなくなりました。急に自分は最低な人間で、言葉を読んだり書いたりする価値がない人間のように思えたからです。 あんなに楽しいほどにするすると言葉を読んだり書いたりできていたのに、それがとても苦痛な行為になりました。言葉を読んだり書いたりすることができないわたしには、存在価値などないと思いました。一時期は、言葉を通して世界とつながるのは諦めようと思いました。 だけど、わたしはやっぱり言葉が好きです。今でも言葉を読んだり書いたりすることにしがみついています。たぶんそれしか打開する方法がないからです。 それでもやっぱり、言葉を読んだり書いたりすることがとても苦しく、辛く、そして言葉を読んだり書いたりすることができなくなった自分がとても、悲しいです。 お坊さんは、好きなことができなくなったことはありますか?そして、言葉を読んだり書いたりすることができなくなった自分はこれからもできないままなのでしょうか?そして、大好き なことができなくなったWebメディアの読者の方へもメッセージをいただけると幸いです。 長々と失礼いたしました。どうぞ、ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。 花坂 埖
何度となく、皆様に相談し、わかりやすい回答を頂きありがとうございます。 毎日気持ちがモヤモヤするので、部屋も片付かなくて散らかったままでした。ゴミはきちんと捨ててます^_^ このままではダメだと思い、掃除をし長年着なかった洋服を処分、傷んだ下着に暇をあげて(→処分です)新しい物に思い切って変えました。 すっきりしたっと言うのは2日間ほど。 また部屋は汚くなりタンスの中もクチャクチャになりました。こんな自分が嫌で気分が沈んでしまいます。意味もなく泣いてしまいます。 快適に過ごせなくてイライラして、やることなすこと空回り。悪いことが続いてしまいます。断捨離が流行ってますが何もかも捨てることはできません。 どのようにすれば日々を快適に、また前向きに生活できるのでしょうか。
気付けば真昼間に歯磨きしてました。意識してない。 ボーっとして、坐禅に身が入らない。 目が浮いて、足元がふらついています。 只管を練るとはどうすればいいのか? 感覚に生きるのが正解という事は分かったのです。 悟りすら余計事という事が分かりました。空も思えば荷物です。 何を思っても重しになる。悟りを捨てて木阿弥に戻ったと思っても、既に重し。 真理が空であろうとも、一時的に現生している縁起の世において、 日常の悩み苦しみは、ついて回り、いかに空を日常に生かしていくかが大事で、勝義諦を日常である世俗に活かしていくかが大事と知りました。 服、ご飯、PCも縁があってのもの、息吸うのも酸素が無いと、生きられません。 生活をホッポリ出せば観念遊戯に終わると思いました。 機縁が整ったのか、天狗になった私の前に、ネット上ですが川上雪担老師の、弟子という人物に会うことが出来て、話を数回交わしたら、スッカリ楽になったんですけど、ここから先が分からないのです。 一体何をしたらいいのでしょうか?
僕は中学2年生です。親の仕事の関係で違う市に引っ越しました、今までお婆ちゃんや従姉妹やおじさんなど毎日会ったりしていて、初めて離れ離れになったので、寂しくなり小6の時に過呼吸を発症してしまい、3ヶ月入院したりして小6の途中で再び学校のクラスに入り楽しく過ごしていました。 中学生になると今までのクラスの皆んなに加え他の学校の生徒も増えたため緊張してしまい、過呼吸を起こしてしまい、しばらく学校に行けない日々があり、最近は別室に登校をして同じ感じの先輩の生徒など数人といたり、スクールカウンセラーなどに相談をしたりしています。 僕の将来の夢はAppleで働くことです。理由は僕が辛い時にApple製品を初めて持ち、それからAppleを好きになり、MacやiPadなどを買ったりして僕の毎日頑張る糧になっています。 この間ここでこの件について質問をさせていただいたのですが、通院している病院と意見が食い違ったりと辛いことが多いです。 僕は常に「本当にこれで良いか、今行なっている事以上に素晴らしい結果を出せないか」と問い続けています。 そこで質問なのですが、常に最良の選択をするにはどの様な考え方をすれば良いのでしょうか?教えてください。