身内の人間には、照れくささが有るのか、直ぐに「ありがとう」って、言えない、どうしたら良いのか?(’気持ちは有るのですが・・・)、後からなら言わない方が良い見たいだし・・・、良-く考えて見ると、小さい頃から「ありがとう」って、余り 言ったことが無いです。
私は何故か、自分の行動に自信が持てません。 例えば、少しでも相手の顔が曇ると、「怒らせちゃったかな?」と、心配になります。 そして、私には憧れの先輩がいるのですが、その先輩は専攻楽器、歌、作曲と何でもでき、もともと私は歌にも興味があったので、専攻楽器と合わせて来年から頑張ろうと思ってました。 しかし、「それって〇〇先輩の後継ぎ?」と笑われて、違うと反論したのに、最近「そうなのかなぁ」と不安になってきました。 さらに、私は行きたい大学があるのですが、それは学費が冗談抜きで高く、奨学金制度を利用しないと手の届かない金額でした。 兄も私立高校・現役私立大学生ということもあり、私も私立高校ということもあって、そして私は習い事にかなりの金額がかかっていたため、ためらってしまいました。 というわけで、父の方に相談すると、「心配しなくていいよ」と言われ、少し安心し、固くそこにしようと決めました。 しかし、母は反対し、そことは違う、国立の大学を勧めてきました。 バイトもダメ。母は音大卒なので、大変さはわかってるはずなのです。 その学校はレベルが高すぎて高望みとしか思えず、納得しませんでしたが、現実は重く、固かったはずの決意は揺らぎ始めています。 そういえば、夏に開催されるセミナーに出たいと相談したときも、父は快諾しましたが、母が「大学のお金がなくなるからダメ」といわれ、泣く泣く諦めました。 やりたいと言ったことには、協力すると言っていたはずなのですが。 金銭面などで親に負担をかけたくないのは強く感じてますので、バイトをしてでも進路に進みたいと強く望んでますが、バイトも禁じられたため、もう進路も諦めるしかないのかな、と思い始めてます。 恋愛だってそうです。 私は結婚願望はありますが、今片想いの相手は彼女持ちということもあってか、思いを伝えようとは思えず、「彼が幸せなら全然大丈夫。でも危ないときは命捧げてでも守る」という考えをもっているのですが、友人には「もったいない」などと言われ、母には「それはそこまで好きじゃないということ」とまで言われました。 違うとおもってても、そうなのかなぁと思い始めてます。 その他もろもろ、自分の言動、思想に自信が持てません。 私の意志がその程度なだけですか? ただ意志が弱いだけなのでしょうか? 文が乱れたことをお詫びします。
昔から人の顔色(人の感情)に重きをおいて生きてきました。 人に逆らわず、人が喜びそうな言葉を選び、波風たたないよう、嫌われないようにする事がいつの間にか癖になり、気がついた時には自分の意見が無い、考えられない、人の顔色任せになっていました。自分を殺して生きるのに楽さを覚え気付いた時には自分が無い…出せなくなっていました。 本当の自分の思い、意見、考えを言えないという事は産んでくれた母にも、相手にも、自分にも残酷な事なのではないか? 嘘つきとかわらないですよね。 解ってても気づくと人に合わせ、顔色を伺ってからしか自分は行動に移せません。
結婚して依頼20年、夫のギャンブルに悩まされ続けています。休日になるとスロットをしに出掛けてしまい、手持ちのお金がなくなると催促しに帰ってきます。そんなお金はないと言ってもイライラと怒り出すので恐ろしくてお金を渡してしまいます。ギャンブルに勝てばご機嫌、負けたら不機嫌…ずっとその繰り返しです。 その事で口論になったのは数知れません。離婚の騒ぎにまでなると一時反省したようになりますが、また元のように戻ってしまいます。 子供が生まれたら変わってくれるかな…と期待しましたが何も変わりませんでした。私が大変な時もお構いなしに出掛けてしまうので、返って悲しみは深くなるばかりでした。 仕事は真面目にするし私の親には優しくしてくれるので、そういったいい所を見なくちゃいけないと思ってもどうしてもそんな夫を許す事が出来ないのです。 休日になると、嬉しいどころか不安でいっぱいになります。連休なんて最悪です。20年間ずっとお金の苦労をしてきました。死ぬまでこんな思いをするのかと考えたら辛くてたまりません。 最近は事業も上手く行かなくて、家計も火の車ですがまだスロットはやめられません。 以前に比べたら使うお金も大分少なくはなりましたが、家族を苦しめるギャンブルをやる事自体が許せません。 私は心にわだかまりがあって夫との性生活が死ぬほど嫌です。夫は当たり前のように求めてきますが、ほぼ拒絶しています。あまりに拒むとそれじゃ夫婦じゃないと怒り出すので仕方なく受け入れる時もありますが、苦痛しかないです。 高2の息子が一人いるのですが、幼い時から私が夫に対して冷たかったり、怒っている姿ばかり見せてしまっているので申しわけない気持ちでいっぱいです。もっと仲のいい両親を見せてあげたかったのに。 夫のような重度のギャンブル依存症は、多分一生治らないような絶望的な気持ちになっています。 言っても治らない、分かってくれないならなるように身を任せるしかないのでしょうか。
たびたび、すいません… 体調を崩しお休みをしている間に今までの事を考えてみた所 私は今までの人生の選択の中で自分の思うように決めた事がないように感じました。 学校では人がやりたがらないような仕事は全て私が引き受けて時には委員会を3つ掛け持ちしたり、進路も親に言われた訳ではないのですが国立に行かなければ…と思ったり 全て、自分の本心ではなく周りの人の事を気にして生きてきました。 それが全て悪いとは思いませんが、この性格を続けると精神的な病も永遠に治らないと思います。 このような性格はどうしたら変えられますか?
高校生の娘がうつ病になってしまいました。 私の家庭は私と妻が再婚同士ということもあって、いろいろ問題をかかえておりました。6年前に再婚していっしょに生活し始めたのですが、娘と妻との関係がうまくいかず、そのうち母も認知症にかかってしまい、なにかとトラブル続きの毎日でした。 私が間に立っていろいろ調整したりしてなんとか今まで無難に収めてきました。娘も今の家ではなかなか安住できないので、来年の高校卒業後、服飾系の専門学校に行って学校の寮で生活し始める予定でした。 ところが、今年の7月頃から様子がおかしくなり、学校のスクールカウンセラーに相談したところうつ病の可能性があるということで病院で診察してもらい、現在まで学校を休んで自宅療養を続けながら週に1回通院している状況です。 服飾系の高校で課題が過重なところがあって、直接的にはそのプレッシャーが発病の原因ですが、複雑な家庭環境、とくに義母との不仲がかなり彼女の心を傷つけてしまったと思います。 今まで私は娘の成長をはげみにがんばってきましたが、娘がうつ病にかかってしまって親として自責の念に苛まれるとともにこの先どうなってしまうのかとても不安な毎日です。 私自身、職場内の異動で今年の半ばから不慣れな部署で働きはじめてなかなかうまくいかず悩んでいたところだったので、娘の件とダブルパンチでかなり精神的にまいっています。 娘の為にも、しっかりしなければ、と思うのですが・・・。 この困難を克服するための知恵をお教えください。
閲覧ありがとうございます。 突然ですが私は、家族に外であった出来事を話すのが嫌です。(ちなみに実家暮らしなので家族とは毎日顔を合わせます。) 例えば家に帰ってきて「今日〇〇があったんだよね。」などと家族に報告する、これに必要性を感じないのです。 外での出来事を、なぜいちいち話さなければならないのでしょうか。私の心が荒んでいるからでしょうか。 今日、母に「帰ってきたら普通は何があったかとか話すでしょう。無愛想ね。可愛くないわ。」と言われました。 親の言う通りに動けばそれは親にとっては可愛い子供でしょう。 しかし、子供はあなたの操り人形ではありません。 昔は素直で可愛い子供だったと自分でも思います。 親の言うことをよく聞く、という意味での。 生きていくうちに色々な経験(主に家族との考え方の相違)をして、こんな偏屈に育ってしまいました。 家族に外であった出来事を話すのが嫌、というのは変なことでしょうか。 間違った考えなのでしょうか。 もはや何が正解で何が間違いなのかわからなくなってしまいました。
お世話になります。 私は11年前に精神科にて、プロフィールにあります病気だと診断されました。 それより4~5年前から仕事が出来なくなったり、人を避ける様になったり、とうとう引きこもり状態になり、もしかして病気かも?と感じて受診したのがきっかけです。 子供の頃から発症していた様で、家族や学校で、原因が原因なので、誰かと時間を共にした記憶は一切ありません。少しの時間、1人になったときの記憶、特に犬や猫たちと過ごした記憶が、多少残っています。 成人してからも、例えば仕事で名刺交換やお話しをして、次にお会いしたときには、お会いしたことさえ覚えていません。 例えば母親をお花見に連れて行き、植木を買ってプレゼントし、次の月に「あんたに買って貰った植木が…」と言われても、買ったどころか、花見に行ったことさえ覚えていないなど・・人と接するときは、必ず(カッコに書いた)状態になる様です。 義父と父は他界していますが、義母(昭和2年生)と母(昭和12年生)が高齢で、精神科というものにショックを受けるのでは…という判断から、(特に母親は、原因が息子と自身にもあるため)、主人と、一緒に育った従姉以外には話していません。 今は離れて暮らしている義母ですが、介護が必要になったときは、自身がやってこられたので、当然私に頼る予定でいます。 母親も、家族で複雑な事情があり、末っ子の私に頼る気持ちでいます。 受診し始めた頃、主治医は私に「家族と縁を切った方が良い」と、話されたことがあります。 また、長い治療中に「家族となるべく接しない様」と仰ったこともあります。 それは、私の調子がとても悪くなるからです。 そこでご相談したいのは、まず、高齢の2人に病気のことを伝えるべきかどうか? 介護が必要になったとき、どちらも、嫌っている施設に入って貰うのは良いことか? です。 ご教授いただければ、嬉しいです。
一切皆苦がこの世の真理ですか⁇ 人は皆苦しいものなのですか⁇
初めて質問いたします。 この歳になり未だに世の中はお金なのか気持ちなのか答えがでません。 お坊さんは、どちらだと思いますか。
ここ最近、家庭でも職場でも友人関係でも自分は誰からも必要とされていないのでは?と感じる事があります。 常に孤独を感じるのです。 「自分を愛せない人は誰からも愛されない」という言葉を良く耳にします。 意識して自分にご褒美をしたりしますが、逆に虚しくなってしまいます。 自分の愛し方がわかりません。 どうしたら自分を好きになれるでしょうか? 宜しくお願いします。
夫と長男(1歳)ただいま妊娠3か月の妊婦です。 旦那はよく自分をよく思わせようとするのかちょっとした嘘をつく癖があります…私にはバレてないと思っているのですがいつも女の勘からあれ?と思うと嘘だということが後から分かります。 今回の件はどうしても許せずすごくイライラしています! いつもは飲みがあったりすると事前に連絡やら報告してくる旦那なのですがこの前は仕事が終わる前に職場の上司方に飲みに誘われたので夕飯いりませんと珍しく連絡がきました。接待で忙しいんだなと思っていた矢先なにか嫌な予感を感じて次の日の夜旦那の携帯を見てしまったのです。 すると昔働いていたバイト仲間との飲み会でした。バイト仲間とは仲良しなのは前から知っていました…でもその中には一番長く付き合ってた元カノがいます。そのことは昔から気になってはいましたが旦那は一度裏切られていますし全く未練はない事は知っています。 でも、なぜ今回は嘘をついてまでバイト仲間と飲みに行ったのか不思議で仕方ありません。しかも上司と飲み行ったことを根掘り葉掘りきいても平気で作り話をするのです。もう、イライラマックスです。なんなんでしょう?こういう嘘つきは…心が静まりません。
数年前のことです。 父方の実家に(十年ぶりくらい)里帰り旅行をし、ご厄介になった夜でした。 実家にはもう90を超えた父の実母がおり、体も弱く痴呆もかなり進行していました。 それでも寝たきりではなく、ゆっくりと歩くこともできるほどでしたが。 親族の宴会も終わり、居間にて私は横になりながらうつらうつらとしていました。 そこに、祖母がゆっくりと顔を出し、まだ居間で飲んでいた父と話を始めました。 内容はあまり覚えていません。 ただ、夢半分の頭ながらも次の会話がずっと頭に残っています。 ~なにか兄弟たちのことを話していた気がします~ 父「俺のことはまだわかんべ?」 祖母「ん?あ~・・・」 父「○○よ、△兄ちゃん□□と☆☆・・・で、俺の。」 祖母「あ~・・・ん~・・・○○?・・・・・・ん~○○?」 父「だから末っ子の○○だぁ・・・。息子忘れちまうだ?」 祖母「んん~~こう・・・□□(長女:実家住まい)と△はわかるんけだども」 父「・・・(昔の思い出や自分の昔の特徴などを聞かせている)」 祖母「ん・・・わかんべ・・・・」 確かに父の家系は大家族で兄弟姉妹は多かったです。 しかし私は、半分眠りながらも父の冷静を装う口調から滲み出る必死さ、悲しさを感じ、横になりながらも自然と目から涙が溢れてしまいました。 年とはいえ自分の母親に存在を忘れられてしまった父の深い悲しみが流れ込んでくるようでした。 1年程経った日、祖母は他界されました。 お葬式には私は行けませんでした。(予定的にではなく、心の方が) 葬式で悲しむ父を見たくなかったのかもしれません。 あの夜の会話は私自身が受けた言葉のように今も胸に刺さっています。 私も母や父の記憶からいつか消えてしまうのでしょうか? 大切な家族や人から忘れられる恐怖とどう向き合うべきなのでしょうか?
自分の人生は幸せだと 思いながら、生きていきたいです。 自分の人生は、幸せだった と思いながら、死んでいきたいです。 衣食住も 困っていないし、 一日を、生きているだけで 幸せだと。 ほんの小さな事を 感謝して、幸せだと。 そう、感じるように、 なりたいです。 当たり前になってしまっていることを 感謝出来るようになりたいのです。 アドバイスをもらえますか。 よろしくお願いします。
私は父、母、姉2人がおります。 私は11年前に結婚し今では息子2人の母として毎日奮闘しております。 私の家族の事なのですが、家族皆お互いをけなしあいます。今始まった訳ではありません、幼い頃から親は人の悪口、私達子供をけなしていました。それが、今でも続いています。 それが、とても辛いのです。泣きたいです。あまりにも恥ずかしい家族なので人に話せません。 もちろん私達家族の事もけなしているでしょう。それも知っています。でも我慢我慢。今更、年老いた両親に言っても私自身嫌です。 そして、姉もお互いをけなしあっています。長女は、両親の事を「殺したい。事故にあえ!2人同時に死ね!」等と、あまりにも酷いので今は連絡もとっていません。 そして、次女ですが仲良くはしています。私の子供の事も大切にしてくれています。私にとっては大事な姉です。が、この姉も子供達に向かって私をけなします。それが、今は凄く許せません。心が狭いのは分かります。でも、凄く悲しいのです。とてもとても悲しいのです。家族全員が人をけなす。何故なんでしょうか?悲しいです。 それと反対に主人の家族は皆素敵な方達です。家族皆が助け合い、優しく素晴らしいです。そんな家族で育っている主人はもちろん素晴らしい人です。主人の事は1人の人間としてとても尊敬しています。なので、子供達も主人のように育ってくれれば必ず!幸せになるでしょう。 だからこそ、自分の家族が悲しいです。家族は大事にしなければいけません。でも、家族に会うとお互いの悪口を聞かされる。もう嫌です。嫌で嫌で仕方ありません。大切にしなければいけない家族。どう付き合っていけばいいのか、もう分かりません。
先日 主人を亡くしました。 私は精神的に参っていたのと、義母との関係が悪く、義母のキツイ言葉に堪えられる状況ではなかったため、葬儀には出られませんでした。 その後、主人の両親、兄弟からは、これ以上かかわらないで欲しいと絶縁されました。 主人の両親・兄弟と話もできません。お墓も場所もわかりません。 位牌もなければ、戒名もわかりません。 ですが、主人の供養はしたいと思い、家に、遺影だけは飾りました。 今後、どのように、供養したらいいのかわかりません。 主人の実家から絶縁され、葬式にもでなかった私が、 主人の事を思い続けていいのでしょうか?
今日は、質問ではなくお礼です。 昨年9月に17才の娘を自死で亡くし、何度か相談させて頂きました。 当初は、どの回答も否定的にしか、受け取ることができずにいましたが 娘は娘の人生を生きたんだ。私は私の人生を生きればいいんだと そう思えるようになりました。 あの時に頂いた回答を読み返し 今は、心にすとんと入ってくるようになりました。 初盆の頃、とてもしんどくて、生きる理由が欲しいと思いました。 こんなにしんどいのに、なんで生きないといけないのか。 生きる意味があるのか。あるなら、その理由はなんなのか。 答えがあるはずもなく、いずれは私も逝くのだから この苦しみも必ず終わる。 それまでは、やれることをやりながら生きるしかない。 そう思えるようにもなりました。 一周忌、取り乱すのではないかと心配でしたが あの日に戻ることもなく、 一年踏ん張ってきた心で、手を合わすことができました。 実は、最後に見た娘の後ろ姿が思い出されて どんな顔をしてたんだろうと、気になっていました。 とても不思議なんですが、お盆に娘の夢を見たんです。 娘はあの日と同じ、高校の制服姿でした。 そして、気恥ずかしそうに笑ったんです。抱きしめることもできました。 ただの夢かもしれません。 だけど、「ああ、娘は今、楽になっているんだな。」そう思えて なんだか安心できたのです。 とても、可愛い笑顔だったんですよ。 これからも、気持ちが上がったり下がったりの繰り返しかもしれません。 生きていたら当たり前の事ですよね。 きっと、私は大丈夫です。 もう少し余裕ができたら、お寺巡りしたいなって思っています。 もしも、訪ねて行ったときは、どうぞよろしくお願いします。 ありがとうございました。
初めて質問いたします。 わたくしの性格で困ったところは「じっとしていられない、落ち着かない」ことです。 公園で休むとか、家でくつろぐとか、ぼんやり考え事をするなどということが この数十年でまったくできません。 常に急かされているようように作業をして空白を恐れます。 家事などをしている時はいいのですが、時間が余るとすぐにパソコンをいじり はじめます。 心が休まるヒマがありません。 今日もまぶたが落ちるまで読書をするか、椅子の上で眠って首を痛めてしまうことでしょう。 「必要ない時まで動いてしまう。」 病気では無いようです。 これを減らしてその場に安まって「居る」ことができるようなアドバイスを頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします。 選択に悩んだとき、どうやって決めたらよいのでしょうか。 当然、結果など先にわかるものではありません。 自分で決断すべきことはわかっていますが、そこにたどり着く方法がわかりません。 結果は受け入れる。もし悪い結果でも自分が選んだのだから。 等はわかります。 しかし、決断するまでの過程がわかりません。
よろしくお願いいたします。 以前、障害児の親が熱中症で亡くなり、子である障害児が物も食べられず亡くなってしまうニュースを見ました。 親が亡くなった後、発達障碍児が生きていくのは困難なのだと思いました。 また、障害児の子供が早く死にたいと言っている映像を見ました。 事前に障害児だとわかっていたとき、親は自身の将来、兄弟の将来、障害児の将来について悩みます。生んでみたらよかったと思えるのかもしれません。しかし、事前にその気持ち、状況を知ることはできません。 妊娠の段階で、親が中絶を決断することはいけないことでしょうか。