こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 誰に相談すればよいかわからずこちらに参りました。 私は前職をやめて転職活動中の26歳です。 前職は営業でしたが、 「この方にこの商品が本当に必要なのか」と自分の中で迷ってしまい、それでも売らなければいけないことや、 人見知りの性格に加え、お客様からお叱りを受けたりする中でお客様と関わることがより嫌になってしまい、 精神的な病気の診断も受けて休職中です。じきに正式に辞めることになると思います。 そこで転職活動をしてるのですが、 正直全く進んでない状況です。 自分の適職を見定めるために、 自分がなにをしたいんだろう、 自分はなにを世の中にできるんだろう、 と考えて過ごしてきましたが、 そうすると思考がストップするような、もうどうでもいいような気分になるのです。 仕事をやりたくない、と言えばそれまででしょうが、仕事をやらずに他にやりたいこともわからず、ただただ無為に時間を過ごすだけの日々を送っています。 転職活動自体が嫌なのかもしれません。 一日中寝てたいのかもしれません。 しかしそれもつまらないですし、私が困るとも思います。 自らの暗闇で四方八方、どちらに向かえばいいのか、わからないような気分です。 自分の転職に際して、人生の方向の見定め方など御指南いただければ幸いです。 乱雑な文章にも関わらず、お読みいただきありがとうございました。
給料が月末締めの翌月末払いなのですが、週3日勤務のため、月末が休みの日もありもらえません。給料は基本手渡しのため会社に行かないともらえないんです。 だから休みの日が給料日だともらえません。 翌月になってしまいます。 これは違法ではないのでしょうか? 月1回は支払い義務はないのでしょうか? 年末も多分そうなりそうです。 年末だから一週間は休みになるので正直きついです。 これはあんまりではありませんか? 休みなのだから前日にくれてもいいのに・・・。 こういうこともあるから月末払いは好きではありません。 うちの会社は管理が甘いというか、雑な感じなんですよね・・・ 給料の金額は合ってますけど。
女性の活躍か話題になり、様々な制度ができました。その制度を活用する今のママさん世代、しかし、制度なく自力で頑張っていた40代以上は、そんな今のママさん世代に厳しく甘えないでと仲良くない場合が多いです。ただでさえ、女性が少なく結束してやっていかなければならないのに、争いや分断は避けたいのですが、会社の管理する立場としてどのようにすれば、各世代が分断のないようになるのか教えてください。
アドバイスお願いいたします。 勉強をしていく中でお大師さまに関わる、お寺に関わることに仕事として携われないだろうかと思うようになりました。僧侶ではなくともお寺に携わる仕事はどのようなものがあるのでしょうか。 家庭の事情によりこの先数年は実家住まいで今の仕事は辞められませんが50歳以降でも就ける仕事はあるでしょうか?またあるとすればどのように探したら良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
私は、今食品工場のバイトをしています。 何ですけど、自分の悪口を言われてるのではないか、本当はLINEとかでも悪口を言ってるじゃないかとか考えてしまいます。 そして、最近私が見たことのないおばさんの従業員の方がいて、その人を見かけた日から余計に感じてしまいました。心の中でこのおばさんいなくなんないかなとも思うようになりました。
専門学生の私ですが、同期の女の子が私が少しでも、ワンランク上、得したことをすると、「何で私は?」「まじでムカつく」など平気でいい放っていきます。本人は悪気はないらしく、自分の思ったことを、どストレートに言って相手に納得させるという生き方をしてきました。 正直そんなことを言われた私は気分よろしくないですし、そんなこと言われるのであればワンランク上、得するこちをしたくなくなってきます。 先生に相談したところ、「妬み、嫉妬に負けるな」「毅然とした態度でいなさい」とアドバイスをいただきました。 毅然とした態度とは?どのようにしていればいいですか? 仏様のお力はお借りすることできますか?
今年4月に転職をしました。半年後に正社員になったのですが辞めたいです。 以前の同僚から人がいない、また残業代が出るよということで転職しました。 研修期間に2名やめたということもあり、業務が細かい。業務をすぐこれは違うな。と思いました。あまり人も定着してない気がします。 また僕は心配症なのに、完璧主義のところがあります。それにおっちょこちょいです。 正確性を追求するとスピードは遅くなり、 スピードを求めると正確性に欠けます。 さらに上司とそりがあいません。 わからないことを聞いてもスッと頭に入りません。わからないことを聞いてると、ミーティングで言ったでしょ。?アイマイにしか言ってないよ。 質問の仕方が悪いと思い、聞いてたが 以前とちがうことを言ったこともありました。 最近は奥さんに気持ちを伝えると、号泣されました。40手前に初めて正社員になったのにと。 あんたはどこ行っても一緒よーと言われました。 隣の芝生は青く見えるさー。どこもキツイよと。 最近はストレスで胃痛、喉の調子がおかしい、頭痛などがあります。 家庭があるので、すぐには辞めれないかなーと思いますが、我慢し過ぎるとウツにならないかなとさえ思います。 どうしたらいいのでしょうか?
元々人間関係を築くのが苦手で職場やお客様との人間関係、業務全般での不安もあって、ここ1ヶ月は休みがちになっています。そのせいかお金も無くなってきてしまいました。 前日までは頑張ろうと前向きでも、朝になると不安が強くなり、休みがちで行ったり行かなかったりと1ヶ月程それを繰り返しみんなに迷惑かけているので、会社に行くことが怖くなりますます行けなくなっています。 気持ちは仕事続けたいのですが、職場の人にどう思われているかを考えると怖くなってしまいます。どういう気持ちで朝を乗りきればいいでしょうか。
29歳、中規模病院で医療事務の正社員になって3ヶ月が経ちました。 10年前にクリニックで働いていた際はとても楽しかったのですが、今の病院は先生が沢山いて覚えること、臨機応変にする事が多く辛いです。 昔から不注意やケアレスミスが多く、今の仕事でも毎日怒られています。1ヶ月先に入社した同期がとても優秀で、比べられてはため息をつかれています。 働いている人達にも呆れられ、挨拶しても無視されます。 勤め始めて1ヶ月目で朝起きると下痢や吐き気、腹痛がある事が多くなり、仕事中に気付くと涙が出てくる様になりました(無意識です) 入社2ヶ月目で生まれて初めて精神科にかかりました。ADHDの傾向があると言われ、精神安定剤とストラテラを処方して貰いました。 まだ量が少ない様で、効いている感じはしません。これから増やして貰ったら変わるのかもしれません。 医療事務はやはりADHDの人間には難しいのでしょうか。衝動的に高校も辞めてしまい、中卒です。車の免許もありません(落ちました)部屋も片付けられません。結婚して子供はいますが、今はごはんをあまり作れず、母親に週3で家に来て貰っています。 特に誇れる資格も何も無い、詰んでいる人間だと思います。 ミスをすると頭が真っ白になってしまい、違うミスをまたしてしまいます、同じミスも何度もします。メモを取ってもそのメモの意味が分からなくて結局また聞く事になります。申し訳なくて死にたくて、首にして欲しいとも思います(人が足りないのでそれは無さそうです) このまま人に迷惑をかけ続け、嫌われながらも、カミングアウトなどして医療事務を頑張っても良いものでしょうか?それとも試用期間中に辞めて、手帳を取得し(取得出来る障害レベルかは分からないですが)障害者雇用をしてもらえる様に頑張るべきでしょうか? 自分の立ち位置が分かりません…普通の人間より明らかに劣っているとは分かっているのですが。 甘えた言葉だとは思いますが、どうかお知恵を貰えたらと思います。よろしくお願いします。
仕事で嫌な思いをしたことをいつまでも引きづってしまう自分が嫌になります。 どうやって思考転換してますか? いちいち深く悩む癖をなくして精神的にタフになりたいです。
昔から先輩との関わり方をどうすればいいのか困ります。 特に仕事では、新卒後すぐに入職したところの人間関係が悪く、先輩方の怖いというイメージが強かったです。今また職を変え、新しい環境にいるのですが、やはり忙しい職場は聞きづらかったり、人によって意見が違ったり、Kさんからこういう引き継ぎは受けてないの?と言われた時に、Kさんのことを悪者扱いしてるみたいで対応に困ります。はじめの職場で先輩方が怖く、周りを見ていなければ、怒られるし、かと言って周りばかり気にしてると自分の仕事ができてなく、怒られるしとてもしんどかったです。また、やらなければならないことは分かっているのですが、あれもこれもしといてと言われながら、あれはやったの?と聞かれてもやりたいけど、時間なくてできないんですって言いたいです.. なかなか人見知りで、自分のことも思うように伝えられず、先輩だと緊張してあまり話しかけづらいです。何かいい先輩との関わり方があれば教えてください。お願いします。
人間の心にはいろいろな愛情があると思います。 しかし肝心の家族から愛をもらわなかった人もいると思います。 私はそれほど愛が人間には必要だと思います。 そして愛情に飢えている人もいると思います。 それを満たしてあげたいのですがどうすればいいのでしょうか?
自分の上司が休職してしまい、しんどいです。代わりの上司は、自分のやり方を押し付けてきます。しんどいです。 夜も眠れません。もう逃げ出したい。
何度か転職歴があります。免許があり就職先がいくつか選択出来る為一つの所に勤めてもすぐに、通勤時間が1時間もかかり朝が早すぎてきつい、残業が多い、給料が少なく生活がぎりぎり、自分にはこの仕事はハードルが高すぎる等、マイナスな事ばかり浮かんでしまい結局続かずにすぐ辞めようとしてしまいます。 初心に返って勉強の為此処で働いていると思い直しても、また1週間後には辞めたいという気持ちに戻りグルグルと頭の中で考えてしまい、ずっとその繰り返しになってしまいます。 雑念ばかり考えてしまい、自分にも甘く、仕事に真剣に向き合う事が出来ません。こんな自分を情けなく思うと同時に、自分をコントロール出来ずどうしたら良いか悩んでいます。 どうか良い御言葉を頂けたら幸いです。
こんにちは。初めて投稿させて頂きます。 私は今、派遣社員をしています。 アルバイトの時も慣れるまでに時間がかかってしまうような私が正社員だなんて出来るのだろうか、と思いながらも生活を安定させたいと思い就活を始め、無事今の仕事に就く事が出来ました。まだ1年も務めていないのですが、初めて週5で朝早くから働いて、分からないことばかりで体がついていかず、10月まではたくさん体調を崩してしまいました。 仕事自体もメモをとっていて見返しているのに、新たに注意される事や、2回注意される事もあり、心が折れかけています。やはり私には働くって向いてないのかな、そう考えては辛い思いする毎日です。 どうしたら私の言いたい事が相手に伝わるのでしょうか。頑張って説明しているのに相手は難しい顔をします。今までも説明とか教えるってことが嫌いなのですが、更に嫌いになってしまいました。 ストレスのせいにするのも良くないけれど体調を崩し始めました。病気にもかかりました。お陰様で10月に入ったお給料はかなり少なく、今は生活が厳しいです。 今は体調悪くても辛くても頑張って行っていますが、お金がないので病院へ行く事も交通費すら払えなくなりそうなのです。 どうしたら考えに余裕が持てるのでしょうか…お金の事を考えてしまうと、仕事含めて他の事が疎かになってしまうのです。 自己嫌悪の毎日。負の連鎖から少しでも逃れたいのです。 長くなってしまいましたが、もし宜しければご回答お願い致します。
現在の職場で女性に挨拶しても無視されます。 最初から私の歓迎会に女性が誰も来て下さらなくて変わった会社だなと思っていました。 それでも、自分から積極的に笑顔で挨拶したり 話しかけたり私なりに努力しました。 彼女達も、男性や上司の前では何事も無く 私には普通に接してきます。 でも、人が見ていない場所や、御手洗い等では無視されたり、私が来ると、さっさと解散し空気で悪口を言われてるのが本当に分かります。 私が、何かしたのなら、謝ったりする事も出来ますが、ただ嫌われてもどうすれば良いのか… 何となく、女性のボスが私の事を嫌いで他の人達はそれに従っている雰囲気です。 一度、誰も食べない棄てる為の冷めたてんこ盛りのピザを嫌がらせの様に自分の机に私が居ない間に何も言わずに置かれた事があり、泣きそうになりましたが 食べ物を粗末にしてはいけないので 持ち帰ってチンして食べますね! って笑顔で切り抜けましたが さすがに限界です(笑) 職場の人に相談すると、かどがたちそうなんで 遠慮しています。 対処法など、お坊様方のお知恵を拝借できればと思って相談させて頂きました。 ふつつかものですが、ご教授を頂ければ 幸いでございます。 どうか宜しくお願い致します。
22才私立大学四年生の女です。 現在まで実家暮らしをしています。 来年四月からの就職を希望し、めでたく二つ内定をいただくことができました。 ですが、どちらの内定先に就職するか悩んでいます。 内定先は私の地方では中堅の民間企業と出身地ではない五万人規模の市役所です。 その民間を受けた理由は、半官半民企業のため潰れる可能性が低いと見込んだことと、説明会の人事の方と実際に会った社員の方の人柄に惹かれたためです。総合職のため転勤はありますが、どこも都市部の外れに支所があるため、娯楽には事欠かないと思ったということもあります。 ですが年休100日と公務員と比べると一月近く休日が少なく、ボーナスも2.5ヶ月分。昇給の仕方も不明というところに不安を感じています。 市役所を受けた理由は、今住んでいる自治体の市役所に落ちたこと(第一志望でした)。親や周囲から就職するなら公務員が一番だと昔から言われていたため、公務員ならなんでもいいと思ったからです。 合格した後に深く考えたらそこの自治体に対して何か思いがあるわけではありませんし、実家から片道2.5時間かかります。そして今住んでいるところよりずっと田舎です。その土地と周囲には生活に必要な施設は一通り揃っていますが娯楽施設は一切ありません(一番近いところで車で3時間かかります) 家族中は良好で、私自身家族が大好きなため、できれば実家から離れたくないというのが希望です。 また、どうせ離れるなら、いつかは一人立ちしなければ、と考えた時、今住んでいるところより都会に住みたいと思いました。(民間の支所はその県の都市部の外れにあります、どこも私が住んでいるところよりは都会か同等です) 民間の方が仕事や人間関係、最初の手当(奨学金の返済補助、若手の間は家賃補助9割)、勤務地は魅力的だと感じています。 しかし将来また不景気が訪れるかもしれない、休みが少ない、女として働くならやはり公務員なのでは?せっかくたくさん勉強して合格したのに勿体無いのでは?と考えてしまっています。 私自身の問題のため、自分で決断しなければ、という気持ちはありますが、人生で初めての自分の今後を考えた決断のため、この度お坊さんの力を借りたくなりました。 どうかアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
こんにちは。 仕事の事で少し悩んでおりますので、少しご相談に乗ってください。 私は社会人二年の営業マンです。 仕事量があまりにも多く、社内的な事にもまだ慣れていないので、ここのところ失敗続きです。 仕事も休めず、かれこれ一ヶ月近く体調不良で、周囲の皆さんにも助けてもらいながらなんとかやってきましたが、 先日大きな失敗をしてしまいました。 社内的にもお客さんにも沢山怒られました(当たり前ですが)。 思い返してみれば今まで失敗しかしておらず、周りになんとか助けてもらいながら仕事をしていましたが、もうこれ以上、会社にも迷惑はかけられないと考えています。 私は今のこの状況から逃げ出しても良いのでしょうか。
毎日しんどいです。趣味を作ったり、楽しい事をしたり息抜きをしたりしていますが、しんどいです。 新しい環境についていけないです。
こんにちは。 私は職場の先輩と上手くいかずに適応障害になり、一度休職し、復帰しました。 しかし、復帰後もずっと気持ちが不安定で、大きい声や音におびえる、自分が怒鳴られているわけでなくても恐怖を感じる、嫌味を言われてもスルーできずにひきずってしまうなどの悩みを抱えてきました。 会社への不信感も拭えず、仕事に対して後ろ向きでした。 先日、同期の付き合っていると思っていた人に遊ばれていたことが発覚し、それをきっかけに、一気に体調が悪化し、再び心療内科にかかって薬を飲んでいます。 お医者さんからはまた休職を勧められましたが、また休職するとなると職場にも迷惑がかかるし、認めてもらえるかもわかりません。もともとやりたい仕事があって転職を考えていたので、逃げる形にはなってしまいますが、会社を辞めようと思っています。 自分の考えの甘さ、根性の無さは自覚しているつもりです。その上で、きちんと体調をよくして働けるようにするために決心したのですが、やはりこれからのことに漠然とした不安があります。 自分はまた元気になれるのか、ちゃんと働けるようになるのか、転職しても同じことを繰り返してしまわないか、、 何か心構えやアドバイスなどいただけたら嬉しいです。