長文になりすみません。 先日最終面接に落ちました。もう自分は今年度、論語で言うところの而立を迎えます。而立を迎える年なのに未だにフリーターです。情けないです。 私は死ぬべきなのでしょうか。この死は身体的な意味だけではなく精神的な事も含まれます。自分は死にたいではなく、死ぬべきだと自覚しております。 自分には尊敬する師がいます。高校時代の先生になり私の立場は元教え子にあたります。私の夢は師の弟子になることです。 私が勝手に尊敬しているだけで、先生は自分のことを忘れているかもしれません。 自分は浪人しており師は私の目標を応援してくれました。その目標とする大学に合格したら弟子入り志願をする予定でした、が、第一志望の大学に落ち、師を裏切りました。 が、弟子入りの夢が諦められず、私が卒業した大学からは無謀ですが、己が目標とする企業に受かったら師に正式に弟子入りをしようと考えました。 大学時代から数えると7年、卒業後からは5年就活(転職活動?)を続けてきました。ですが未だ目標とする企業(業界)の内定を得ることができません。 さて本題の死ぬべきの意味に戻ります。自分にとって夢を諦めることは己の魂の死を意味します。私は自分の事を死ぬべきだと考えているだけで死にたいとは考えてないです。できることなら足掻きたいです。 やっと巡り会えた企業の最終面接に落ちた今、私の夢はさらに遠ざかりました。 世間では私の年齢はもう華々しく社会で活躍する年代です。かたや自分は何百社の企業からお前はいらないと言われ続けた落ちこぼれの人間です。 こんな情けない姿を師に見られたくはないです。かといって、目標とする業界や会社を変えたくはないのです。 自分は先生から妥協しないことの大切さを学びました。できることなら己が立てた目標は変えず、師からの教えを守りたいという意志があります。 ですが、その目標とする業界企業から内定を得ることができません。過去に一度、非正規でその目標とする業界の会社から内定を得たのですが、親から反対され辞退しました。(土下座をし懇願したのですが、親は認めませんでした) 故にアルバイト(準契約社員)からその業界の企業を目指すという手段も絶たれています。 今,志望業界を変えれば、まだ正社員として働くことは間に合うかもしれません。が諦めたくないのです。自分は今後どう生きていくべきでしょうか?
以前も仕事のことで相談させていただきました。 昨日面接があり、今日採用の内定をいただきました。 新しい職場が楽しみな反面、業務や人間関係などちゃんとやっていけるか(長続きするか)不安です。 前に体調を崩して受診した際、近いうち就活を考えていると話したら主治医に「(長続きする職場が)あるかねぇ〜?」と言われてしまい 私はどこに行ってもダメなのかと思ってしまいました。 前向きになれるお言葉をいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
パートで短時間で働いています。 オープン当時6人いたメンバーも一人辞め二人辞め、この2年で 私たった一人になってしまいました。この2年色々ありました。 女同士、仕事の世界。ぶつかり合いもしょっちゅうでした。そんな中でもお互いが理解し合い、ようやく本当に落ちついて働けると思ったら、 上司の態度に皆が憤慨し、辞めて行きました。 私は今の仕事が好きです。 でも身体がえらい体力仕事でもあります。 しかし、私以外のメンバーが新人ばかりで、 頼られるばかりになりました。 また、新たな人間関係も出来始め、また初めのような、不満が出始めました。 私は今までなら、オープ二ングメンバー同期で なんとか、皆でうまく回そうとしてきましたが、 今度ばかりは個性の強い人に愚痴られまくり、 仕事関係なので適当に聞き流すわけにもいかずに、毎日仕事以外で疲れてしまいます。 辞めたくないし、新たに1からの人間関係だなとはわかっていますが、 この先、自分が古株で皆を引っ張っていけるのか?フォローに回れるのか?不安でいっぱいです。一応1番の先輩になってしまうので、 この先おもいやられます。 この不安や、私の中のストレスをどうしたら良いでしょうか? 私の上司は頼りになりません。
現在、派遣で就業中です。細かく綺麗さを求められる仕事で、自分に合う仕事ではないと判断し、退職を申し出、受理されました。 仕事場に向かうまでの道は足が重く、朝の出勤前は吐き気がするようになりました。 職場では仕事を教えて頂いている人に、「今、暇だからどんなやりかたしてるのか見てるね。」 と言われ30分くらいベタ付きて見られことあるごとに「遅い、」「こんなこともできない。」「この仕事向いてないね。」「この先練習してできるようになると思う?無理そうね。」と言われ続けました。だんだん、自分が情けなくなり、萎縮していきました。次の日こそは注意を受けないように頑張ろうと思い、自分なりに頑張りましたが、先に入っている(かなり長く働いていると思われる)~さんに比べてとまた上記のような言葉を言われます。仕事を終えて、家に帰ると物凄く、自己嫌悪に陥ります。最近ては自分に生きる価値さえないのではと考えるようになりもした。自分でも心の弱い人間だという自覚はあります。退職まであと1週間、どんな心持ちで過ごせばいいでしょうか。それとも、正直な理由を言って即日退職したいと申し出ようか悩んでます。それも社会人として許されることでははいですよね。私の我慢が足りないだけなのでしょうか。
私はプロフィールに書いたように病棟で働いているのですがとても仲良くなった患者さんがいます。 自分の祖父より年上の方ですが色々共通点があり、話すことが増え仲良くなりました。 少し前に退院されましたが通院のついでだからと会いに来てくださり、そのときに「あなたには本当に良くしてもらったからお礼がしたい。ここでは渡せないから住所を教えてほしい。」と言われ、仕事だから気にしないでと何度も断りましたが引いてくれず、会うたびに言われるので住所を教えました。(母は了承済みです) 素敵な菓子折りが届き、嬉しい反面、こういうことをするのは良かったのかな?と不安もありモヤモヤしています。 どういう対応をすれば良かったでしょうか? またこれからどうすれば良いか教えてください。 自分も旅行に行くのでお土産とお礼の手紙は送ろうと思っています。
はじめまして。 私は現在 建築系の専門学校に通っています。一年休学していて今二年生です。 小学校から現在まで、学校に行ける時期と全く通えない時期を繰り返して過ごしてきました。 私は小さい頃から他人の目を必要以上に気にしてしまい、それが元で学校に行きづらくなってしまいます。 高校は通信制の学校だったので、休みが多くても卒業できました。 今は学校の先生が慮ってくれて何とか二年生に上がれ、あとは課題と卒業制作をすれば卒業だけはできると言われています。 しかし、同じ学年の子が(しょうがないのですが)自分の何歩も先をいっていたり、学校にいると精神が不安定になってしまい途中で帰ってしまいます。 そして夏休みの前に些細なことで担任の先生と口論になり、教室を飛び出してしまいました。以来、学校にも行けなくなりました。 先生とは電話やメールで和解したのですが、未だに先生が怖くて、それに加えその時に教室にいた子達と顔を合わせるのが恥ずかしくなり新学期が始まっても学校に行けていません。 母は 辛いなら学校をやめて就職したら?と言ってくれるのですが、あと半年で学校を卒業できると思うと辞めたら後悔してしまいそうで、何とか教室に行けないかと毎日思っています。 長文乱文すみません。 よろしくお願いします。
執筆関係の仕事をして居ます。ある程度能力は培って居て、あと壁1つで出世できる所まできてるのですが、その壁が厚くそこでいつまでも躓いております。 上司に「興味を持ったものを調べる能力がない、もっと汗水かいて調べたほうがいい」等と言われ今までやってるつもりだったのに頑張りを全否定されているみたいで凄くショックでした。 もしかしたら上司の言ってる事は正しいのかもしれません、しかし昔から何事にも人並み以上に興味を示したり好きになる事が出来ない性質で、その言葉を言われた瞬間に私に今の仕事は向いて居ないんじゃないかと気落ちしてしまいました。 上司の言う通りに無理にでも興味を持って調べるべきなのか、それとも今の仕事を向いてないと諦め辞めるべきなのか、とても悩んでおります。 どうか御助言頂ければ有り難いです。
失礼いたします。 気持ちの整理を兼ねて、正直に書かせていただきます。 つらくてどうしたらいいかわかりません。 職場がつらいです。女性の少ない職場で、仲間も友達もおらず、尊敬できる人も少なく、しかもどんどん減っていきます。 とても意味を感じられない仕事をただ自分を騙して続けています。 最善を尽くそうと、できるだけいままで手は抜かず、効率の向上は図り、欠勤はせず、服装やデスクのお掃除、笑顔を欠かさないでやってきたと思っています。 小さな我慢から、ショックで声も出なくなることまで、理不尽や思い通りにならないことがついに積み重なり、ただ孤立無援で死ねと暗に言われ続けているような気持ちが立ちふさがり、今や真っ暗で何も見えなくなりました。 私は生涯こんな風にゴミみたいに報われることなくここで終わってしまうのでしょうか。 情けない心です。しかし今まで通りにプライドでそれを否定しても、つらい気持ちが募るばかりで、余計みじめになっていきます。 もちろん努力が認められたこと、感謝されたこと、尊敬すべき人、うれしかったこと、成長したと思えることはあります。 しかし今では心の無い言葉一つでもう動揺して涙があふれて死にたくてなりません。 私は何かがおかしいのでしょうか。決して受け入れられることなく、認められることなく、信頼できる仲間や友人に生涯迎え入れられることなくこのまま終わってしまうのでしょうか。 そう思うと、怖さと、気持ち悪さと、絶望感で噎せ返って耐えられなくなります。 明日も明後日もその先もずっとこんな気持ちの繰り返しだ、もう駄目です。 本を読んでも休んでも職場に行くとすべてがたやすく逆戻りしてしまいます。助けてください。
私は短期大学の二年生で、未だ就職活動で結果を出せずにおります。お恥ずかしいことに普通の入社試験では受験した2社とも一次面接で落ちてしまいました。 大学には推薦試験の制度もあるのですが他大学と合わせて6~8名の中から1人のみ合格、といったものです。それでもチャンスを逃すよりは、と自分を鼓舞して受験しました。 今までで一番言いたいことが言え、緊張に負けず笑顔で臨めたのですが、やはり不合格。今でもその企業についてすらすらと話せるぐらいに企業研究をしていたため悔しくないと言えば嘘になります。 面接練習を積んでいて、受け答えに問題はなかったように思います。それでも面接中に手応えのなさを感じる瞬間があります。履歴書の字や落ち着き、言葉づかいを誉められはしても先へ進めません。やはり私の内面に魅力がないからなのでしょうか。 今までモチベーションを保つため、そんな考えから目を背けながら何とか前向きに活動しようとしてきました。 ただ、今毎日生きるのが辛いです。だからといって休んでしまっては自分を時間的に追い詰めることになります。アルバイト先、友人、両親への申し訳なさに押し潰されそうになるとともに、自己肯定感の欠如から頻繁に枕を濡らしています。 どんなことでも構いません。どうか私に何かお言葉をいただけないでしょうか。
いつも頑張っても報われません。 簡単に言うと私が細かいとこまで頑張ってるのに、普段何もしてない人がおいしいとこをとってしまいます。 仕事でも趣味の場でも同様のことがあります。 趣味は楽団をやっていますが、普段私が1stとして頑張っていてソロ部分や細かいとこも練習しているのに、普段ほとんど練習してない人にパートリーダーがソロ吹くか吹かないか本日聞いていて、いつも頑張って練習してる人には権限ないんだと落胆してしまいました。 最近他のパートの人にそのソロパートが絶賛されていたし、力ついてきたねと言われるようになってきただけにショックでかなしい気持ちになってしまいました。 でもクヨクヨしてたらほんとに取られるので練習は引き続き行いますが、、、 仕事でも趣味でも何かと役を回されるので、周りからはわりと頼られることが多いですが、自分の要領の悪さに嫌気がさします。 適当に生きた方がいいのか、今まで通り真面目にやるのがいいのか、、、どちらが得なんでしょう? 叱咤激励でもいいのでご意見いただけたらと思います。
こんにちは。早速ですが、相談させていただきます。 現在、就職活動中で、小さい頃から夢だった職業の試験に最終選考で落ちました。小さいときにいじめられても、その夢を支えにしてきたので、今までで一番落ち込みました。 取り合えず就職はしたいので、どうしようかとかんがえているのですが、落ちた職業の勉強が大変で、他の事を考えてる余裕すらなく、今になって、あたふたしてしまいます。 やっぱり、悔しいし、ようやく興味があるところの説明会などに参加しても、夢だったところのように、夢中になれません。 やっぱりわたしは、甘ったれた駄目人間でしょうか?私以外の方は、すぐに切り替えて、前に進めるものなのでしょうか? 新卒重視なため、新卒中に就職はしたいです。不安も募りますし、たまに結論を急ごうとして、訳がわからなくなるほど考えてしまいます。 こんなときは、どうしたらよろしいどしょうか?
初めて質問します。 先週、同居していた最愛の祖父が、心筋梗塞で85歳で亡くなりました。 とても優しい祖父でした。 その際に祖父を綺麗にしてくださった納棺師の方のお仕事ぶりや仏教に深く心を打たれました。 プロフィールにも書きましたが、私は今迄大学では英語を勉強させてもらい、いわゆる大企業につとめ、上昇志向も強く、キャリア第一線で生きて来た感があります。自分の意志でというよりは、そうした方が俗世を生き抜くのに有利だ、と脳で判断してきた為、現在にいたります。今27歳ですが、もう3社ほど会社勤めを経験しています。親に心配をかけないためにも、世間から見れば何不自由なく生きているように見せてきましたが、自分のライフワークや人様の為に役に立っているという実感がずっと得られませんでした。 現在転職活動をしていたところに祖父の死があり、納棺師や仏教との出会いがあり、私も納棺師として、世の中やご遺族、地域の方々のお役に立ちたいと思っているところでございます。 しかし、厳格な父は、大学も出て一流企業も出ているのにそんな仕事、と言います。結婚できなくなるぞ、もらってくれるかそんな女をと。 父の言葉は社会の言葉のように捉えられてしょうがありません。 こんな私でも、納棺師として、立派に故人様やご遺族様、阿弥陀様のお役にたてるでしょうか? それとも、今まで通り、キャリアを積み上げて行くほうが、自分や周りや世の中のためになるのでしょうか? 迷いばかりで、未来が見えません。 背中を押して頂ける様な、お言葉が欲しいです。
ものすごい我儘なのは分かっているのですが 勉強したくないです かといって働きたくもないです どうしたら意識改革できますか
今、保育士になろうと思い短大で勉強しています。 ですが勉強を重ねていく上で、自分は本当に保育士になれるのだろうか。向いているのだろうか。など色々考えてしまっています。 短大を選んだ時は、私は絶対保育士になる!と思っていたのですが本当に自分に合っているのだろうかとずっと悩んでいます。 もちろん、子供は好きです。学校自体、何も苦ではありません。ただただ将来が不安でどうしたら良いかわからないので、良いアドバイスをお願いします。。
初めて質問します。 新入社員として今の小さな会社に入社しました。 しかし人間関係がうまくいかず仕事を転職しようと考えています。 理由はこの企業はこれまで中途採用しか採用したことがありませんでした。 私が入社してからも全く研修等が無く、そのためほかの人より完成までのスピードが遅く、他の人が当たり前に分かる基本的なことが出来ませんでした。 また私は事務でありながら仕事でのミスが多く、他の人に迷惑をかけることも多かったです。それに対しても小さな声ですみません、としか言えず、一番年下なのに自分から話しかけたり、コミュニケーションもとれずにいました。 以上のことから、指導役の上司からいじめられるようになり転職を決意しました。 しかし以下の点で転職に対して不安があります。 ・ミスが多く、また転職しても居場所がなくなるのではないか。 ・転職に対して親が理解してくれず転職の状況を話しても 「そんな小さな会社に行くならお見合いして結婚すれば」といわれ、自分が選ぼうとしている道が正しいのか分からない。 一番の理由は自分の仕事のミスと、それをカバーしようとしてもしきれていないこと、そしてそういう自分を受け入れてくれて、長く働ける会社などないのではないか、ということです。 もちろん転職もミスも自分が何とかしなければならない問題です。 しかしどうにもこれまでうまくいくと思っていた自分の人生の先が真っ暗になったように感じ、不安で仕方ありません。 こんな時どういう想いで生活をしたらいいのでしょうか。 そしてこの先、どんな考え方で次の職場で仕事をすればいいのでしょうか。
現在、就職活動中の大学生です。 公務員になるべく、頑張ってきたつもりですが、採用試験に合格できない毎日が続いています。 両親も周囲の人も「なるようになるから大丈夫」と責めたりせずに見守ってくれますがそれが辛く、応えることができない自分がものすごく嫌になります。 自分が頑張るしか道を拓く方法はないと分かっていますが、周りが次々と就職活動を終えていく焦りもあり、 このまま就職できず周囲にずっと気を遣わせることになるのではないかと思うと、いっそ全てを捨てて消えてしまった方が楽なのではないかと思い詰めてしまうこともあります。 周囲の誰にもこのような想いを打ち明けることができず、将来に希望も持てず、もうどうすればよいのかわかりません。 お力をお貸しください。
今年の春からある職種をするようになりました。 その仕事は自分の休み(土日)を犠牲にするもので、ボランティア(お金は仕事をした場合多少(かなり少ない)頂ける)のようなものです。 その仕事(ボランティア)が好きだったり熱心だったりする人は土日祝日と犠牲にして行っておられます。 しかし私は元々土日を自分の勉強に時間を当てていたので、土日のどちらかは休ませていただくという条件付きで引き受けました。(1年間です。) ペアを組んでいる先輩は土日もずっとその仕事をしておられます。仕事中はずっと先輩からその仕事の愚痴を聞かされます。(自分の愚痴を聞くのも仕事の一つだと最初に言われました。先輩のストレス軽減の為です。) 「嫌々なら、土日のどちらかを休めば良いのでは?」と思いますが、やり甲斐を感じておられるのか、真面目で責任感が強いのか休まれません。 私は条件を出したものの、ずっと無理してあまり休むことなく土日も仕事をするようにしていました。先輩からは「無理せず休んでね。」と言っていただいていました。 また、1年と言わず来年も一緒に仕事をしたいと言われました。 ここ最近平日の仕事が大変忙しく疲れていたので、休みたいと伝えたところ不機嫌になられました。「休むべきでは無い」など色々言われました。 (遠回しに自分と同じようにずっと来いと言われている様に感じてしまいました。) 仕事の状況など話したところ、休んでも良いという事になりましたが不機嫌そうでした。 私は、私の仕事の状況は説明する前から知っておられたという点と、普段の愚痴を我慢しながら励ましてきた(自分としてはそのつもりです)点から、自分の事しか考えておられないのかな?と感じました。 自分(先輩)の辛さは分かってほしいけど相手(私)の辛さに対しては疑っておられるというか気にくわないのだろうな、と。 そう思って、この先もずっと「来い」というプレッシャーを与えられたらどうしようと思い、いずれ土日のどちらかは休ませていただきたい棟お伝えしました。 「そういう条件だったからかまわない」と言っていただきましたが、見えないプレッシャーが重くてたまりません。 きっと「仕事に来いよ」と思われているのだろうなと。 でも、愚痴ばかり聞く土日も辛いです。来年も一緒に仕事をするのも気が重いです。 どうしたら良いか分かりません。
初めまして。僕は現在19歳の大学生です。 僕は高校で軟式テニスをしていたので大学では硬式テニスをしたいと思いテニスサークルに入ったのですが、人間関係や活動の内容のことで悩みがあります。 僕は友達二人を誘ってそのサークルに入ったのですが、サークルが始まる時点から僕たち以外の同級生はみんな仲が良くてグループのようになっていて、本当に入っていけません。練習も週一回なのでなかなか仲良くなることもできません。しかも最近先輩から人間関係のことでかなりきつく言われ、このままじゃ君は淘汰されるよと言われました。先輩にもあまりよく思われていないように思えます。 また、やたらと飲み会だったりイベントをしたがるところにも疑問を覚えます。正直自分はテニスが出来ればそれだけでよくて、せっかくの練習がそのようなことでなくなるのはどうかと思います。何か僕の入っているサークルは楽しいことをやろうとしすぎている感じがして、僕はそのノリに正直ついていけていません。僕としては一緒に練習して仲良くなってからこそそういうイベントが楽しいと感じられるものだと思っているのですが、サークルとしては楽しそうなことをみんなでやって仲良くなろうというノリのようです。 以上のように僕は今サークルに対して大きなズレを感じていて正直辞めたいと思っています。辞めるとしたら資格の勉強や1年生向けのインターンなどに時間を当てようと思っています。また、2年生からほかのサークルを探そうとも思っています。僕のこのような選択についてのご意見をぜひお聞きしたいので質問させていただきました。回答お待ちしています。
二回目の質問です。 前期学校を休学し、後期復学するかまた休学するか退学するかで悩んでいます。 休学中はバイトをし、趣味である絵を描きステッカーやiPhoneのケース、バッグ等々を製作したり、家族で旅行に行ったり先輩方と旅行に行ったり…と私の心的にはとても楽な生活をしていました。できればこの生活を続けていきたい…そう思っていますが現実問題それは難しいと思っています。 バイト先を変え、正社員にいずれなれる場所にしようと考えたこともありますが、いまのバイト先の方々がとても親切で、私が休学するかの相談をするくらい親しく、さらにバイト先の社長とも仲良くなり、とても甘い考えですがこの場所を去りたくないのです。 この半年間、求人を見ていてやはり大卒、もしくは資格持ちでなければ難しいものばかりでした。 一番いいのは今の大学を卒業することですが、私にはもう戻ろうという気持ちは一つもありません。また他大学、専門学校に新たに通うこともありません(少なくとも親のお金では) この三年ちょっと、何百万というお金を親に出してもらったのに卒業出来ないわたしは親不孝者もいいところです。やはり無理をしてでも復学するべきなのでしょうか (最近はバイト先の3つ上の先輩が結婚をし、それをとても羨ましく思っています。(私には相手すら居ませんが。))
2ヶ月で社内でのいじめの苛烈さ、一般でいうブラック企業だということ、上司の幼稚さについていけなかったということ。 長期で働き続けても得れるものがなくこれまでの夢を叶える努力が無駄になるということを悟ったことにより会社をやめてしまいました。 自分の判断で辞めたとはいえ、社会に適応できる挫けないという自信を失ってしまいました。 とはいえ、このまましてきた努力を無駄にしたくありません。 なので前向きになれる心の入れ替え方を教えて欲しいです。