hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「学校・会社・働く」を含む問答(Q&A)一覧

2025/03/14

先輩や自分との付き合い方

1週間前から新しいバイトを始めました 飲食店なので忙しく、覚えることも多いです 自分が未熟なのですがある先輩と関わるとすごくイライラして、情緒不安定になります なぜイライラするかというと 1つ目は先輩に質問ない?と聞いて頂いた時、すぐに答えられなかったことに怒られて、別の先輩に指摘されたことを再度言われたことです 2つ目はミスを指摘された時に同じ内容を続けて2、3回繰り返し注意されることです 1つ目は確かに正論だけど、聞きたいことがあったし、まだ入って4日なのにとモヤモヤしてしまいました 2つ目に関しては指摘の内容は尤もなので謝り、改善しようとしますが繰り返されるとどう反応していいか分からないし、ただ説教したいだけじゃないのかと思います マニュアルと違ったり人によって教える内容が少しずつ違います 些細なことなのにすごく引き摺ってしまい 一度、ミスをして職場で泣いてしまいました あとは我慢できず態度にも出してしまいました 私は自信がなく人にどう思われるかすごく気にしてしまいます 早くしなきゃと気ばかり焦り、ミスをして先輩にもお客さんにも迷惑をかけてしまいました アルバイトなので辞めるのは簡単ですが、やりたかった仕事で今まで教えて頂いたことを考えると辞めたくありません あまり周りに相談できずにずっと反芻してしまいます

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/03/09

今後、転職を考えています。

こんにちは。今の会社(障害者雇用入社)は1回目の転職で入って7年目で、3年前に正社員に登用されました。契約社員時代は仕事の指示ややり方の工夫を考えて行動しました。 正社員に登用後には請求書作成や履歴書のデータ化や音源データの格納など管理や総務や経理に関わる仕事をしていました。人にも恵まれ、年間休暇も多く順風満帆でした。 しかし最近は仕事がある時とない時の差があり、仕事があればバリバリ活躍できます。仕事がないとミスデータの削除などの単調業務ばかりになってしまいます。 閑散してる時は本当に時間が長く感じてしまうほどです。 あと、転職の理由は給与もあります。私は手取りで17万ほどです。私は将来、交際相手と同棲を経て結婚を考えてます。また、私は偶数月に障害年金ももらっています。でも、やはり20万か22万くらい手取りがあれば少し余裕ができるのではないかと考えます。 また、部署に少しそりあいが合わない人もいたりします。その人から目指している社会人像とは違うなど半人前みたいな事を言われると気落ちしてしまいます。自分をもっと評価してほしい人に巡りたいとも感じます。 あと、私は国際交流に学生時代に興味があったので海外に興味があります。前の会社や今の会社は国際的な事柄に触れる事がほとんどないです。特にベトナム、ミャンマー、台湾に関心があるのでこれらの国と接点があるグローバル企業に転職してみたいと夢を描くことがあります。人生は長いので一度は自分の興味がある事が身近に感じる会社で働くのも面白いと思っています。 仕事内容、給与、人間関係、興味関心の観点から転職を考えています。 私の転職に対する考えは夢物語に過ぎないのでしょうか? キャリアアドバイスの経験のある僧侶の方からアドバイスをもらいたいです。特にグローバル企業や障害者雇用に詳しい僧侶からアドバイスをもらいたいです。求められるスキルがあるなら身に付けてみたいです。また、交際相手と2人暮らしのスタートもあり、キャリア形成を含め1年以上かけて転職したいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2025/03/10

働くってなんなのでしょう?

私は2年ほど前、5年勤めた会社を辞めて今の会社に契約社員として就職しました。しかしこの前、契約期間半年以内に私の技量が認められなければ契約を更新しないと告げられました。その少し前に私は有り得ないようなミスを犯してしまい、ショックは受けましたが納得はしています。 思い返せば私は仕事の場というものがとても苦手です。 初めてのバイト先であるレンタルビデオ店でも研究中の札がなかなか取れないままでしたし、5年勤めた職場でも新しい仕事をなかなか教えてもらえなかったりしました。私に何かが欠けてるんだろうなというのは何となく察してはいたのですが、結局それは今も分からないままです。 私は今まで、仕事を最初のうちは楽しいと感じても、評価を得られない(あるいは実感が湧かない)のでだんだん虚しくなってきて、最終的に何か決定的なことが起こり職場を離れるというパターンでした。 ただ仕事に特別熱意を注いだことがあるかというと、ないように思います。 結局私は仕事というものが好きではないのだと思います。だから今も(衣食住はなんとかなるという余裕もありますが)必死に頑張ればいられるかもしれないけれど、諦めモードで次の職場探そうかな?という考えに傾きかけています。こういうところがよくないのでしょうか? 仕事が嫌い。だから仕事に対して真面目に向き合えず評価されない。だから居づらくなってますます仕事が嫌いになる。でもお金を稼がなければ生きてはいけない。 こんな私は、これから仕事に対してどう向き合えばいいのでしょうか? 考え方を変えた方がいいとは言われたことがありますが、どうやって変えたらいいんでしょうか?そもそも考え方って変わるものなのでしょうか? なんだか話がうまくまとまってる気がしないのですが、とにかくこのままではいけないとは強く思っています。 自分の状況も気持ちもうまく整理できず、心の底から頼れる人もいないので誰にどう助けてもらえらばいいのかも分からないのです。最終的に何とかするのは私なのでしょうが、私を助けてください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2025/03/09

同じ仕事を続ける。自分探しをする

いつも大変お世話になっております。 今回もよろしくお願いします。 私は福祉関係の特殊な仕事を10年間行っておりました。 もうすぐ40歳。私の周りの先輩方は「40歳は人生のターニングポイントだ。自身の出来る事を過小評価せずキャリアアップを目指したり、違う仕事をしてみなさい」と言います。 なんでそう言われるのかというと、2年前に辞めた10年間やってきた仕事に未練があり、その仕事以外が考えられない。という境地に2年程悩んでいた事を伝えたところ、そのような言葉をいただきました。もうその仕事はあなたの人生の中で終わり。区切りをつけて違う仕事をしなさい。との事です。 ですが、今回違う福祉の仕事をしたところ、適性が全くない事を実感しました。(2ヶ月で退職) 10年間やってきた仕事を今後も続けていくと体力勝負なところもあり、50超えて続けているかは未知なところもあります。 2年間遠回りして色々と考えて、 自分で正当化してみたのですが、 一つの事を継続できる強さ。根気強さがある。 腰を据えて出来る強さ。 自分が好きなもののほうが長続きする。 キャリアアップと称して自分探しを今から初めるリスクもある。 また10年間やってた仕事を身体が動くまで、雇ってもらえるまで頑張って続けたい気持ちが再燃しています。今まで人の意見に流されていましたが、この仕事が好きなんだと改めて強く思っています。 ですが、管理職や役職の道はありません。施設の末端職員で入所している人と濃く関わる仕事です。その後のキャリアの保証はありません。 何が言いたいのか纏まらずにすみません。 同じ仕事をまた続けていく事ってありですよね?

有り難し有り難し 3
回答数回答 2
2025/03/08

面接失敗に落ち込んでいます

現在、就職活動をしており、第一志望の企業の最終面接を終えたところです。その企業の就活体験記などをネットで調べていたため、内定であれば面接終了後、その場で内定と言われることを把握していました。しかし、面接を終えたところ内定かどうかについて面接官の方から言及されず、合否結果は来月末までに連絡しますと説明されました。 その場で内定について言われなかったこと、「来月末まで」とすぐには結果を伝えられなかったいうことはもう面接に落ちたのでは?、といろいろ考えてしまい落ち込んでいます。また、面接であの質問にはこう答えておけばよかったと後悔しており、いつもこういう大事な場面で本領発揮できない自分に対して、嫌な気持ちでいっぱいです。 就活を早く終わらせて、研究に取り掛かりたいという気持ちもあり、焦っています。教授もはやく就活を終わらせて私の研究を進めてほしいのが伝わってきます。しかし、今回の面接がダメだったら、まだ就活を続けなければならない、教授にも失望されるかもしれません。 周りは就活を終えているのに、私だけまだ決まっていないため、人より劣っているとどうしても考えてしまいます。他人を気にする癖もやめたいのに、やめられません。 相談したい内容は、自分を好きになるにはどうしたらいいのかです。少しでも、自分に自信をつけて、他人と比べたり周りの目を気にしたりすることをやめたいです。長々と書き連ねてしまいましたが、面接失敗したかもしれないと落ち込み、負の感情でいっぱいいっぱいになっているこの状況をなんとかしたいと思い、相談させていただきました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2
2025/03/07

進路について

地元の不動産会社で働いていましたが、資格取得を機にステップアップしたいと思い、昨年の7月に上京転職しました。 地元の会社は年齢問わず皆仲が良く、やりがいと成長を実感できた日々でしたが、転職先では、職場のひとたちとまったく波長があわず悩んでいます。 ・10数人規模の会社 ・私以外の人達の年齢が40代〜50代 ・全員が勤続10年以上 誰も波長が合わないという感覚が初めてで、うまく言葉で説明しづらいですが少し気があわないレベルではなくてまったくといっていいほど噛み合わない感じです。笑 責任感が薄く、自分は悪くないということばかりを主張する上司の人間性も好きになれません。 それでも仕事にやりがいがあればよかったのですが、本当に10年以上働いてる人達なのか疑問に思うようなことばかりで、新人なので役割があるというより、上司の手がまわらないことをやる助手のような立ち位置になっています。 思い切って上京をしたまでは良かったのですが、地元の会社のほうが学べることもありましたし、役割をもって仕事をさせてもらえていました。 それに尊敬できる人達がいました。 早く転職したいと思いますが、毎日悩んでいるうちに本来自分が何をしたかったのかがわからなくなり、転職する体力もなくなってきてしまっています。 なんだか、こんな状況になってみるとなぜこんなにも1人も気楽に話せるようなひとがいない場所にわたしは今いるんだろう?って思います。 なぜ良い環境に恵まれる時と、そうでない時があるのか。こんなにも差が激しいのか。不思議です ただ、それでも、よりよい人生にしていきたいという思いがあります。 素敵な縁に恵まれるにはどういう心構えを持っていれば良いでしょうか。 心の支えになるような、助言をいただけますと幸いです。 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2025/03/07

バイトが苦痛

お久しぶりです。この頃すごく寒くなったり暖かくなったりと騒がしい天気ですが、体調にはお気おつけてください。 本題に入らせていただきます! 母の理解もあり、通信高校に春から通うことになりましたが、母は私に「もうあんたは学生じゃないから、毎日6〜8時間働け」と言われました。私は、いやいや学生だろ。と思いながらも、母の希望通りにいままでバイト1つだったのを3つに増やしました。 すると見事に体調を崩し、39度越えの熱が出たりしました。今は微熱がちらほらと…… 何故私が3つもバイトをかけ持ちしているかというと、母が「4月から携帯代だけじゃなくて生活費も入れてもらうから」と言われ、それは飲み込みました。 問題は金額です。月6〜7万弱払わなければいけません。私のバイト3つとも、大体入れる時間が決まっていて、多くて5時間等、普段は4時間や3時間程度、週4〜5です。 それを毎月と考えると嫌になります。ちなみに携帯代込ではありますが、学費は別なので、大体7万くらいかとおもいます。 私は今年17歳。自分が厳しい道を選んだのも確かです。ですがすこし、いえ、だいぶ厳しい気がします。 私は今体調が優れなくて、今週は水木金と入ってあったバイトを休みました。 私も「はやく治して働かなきゃ」と思っています。ですが体調関係なく母は「はやく治して働け、4月お金入れてもらわな困るから、あんたは生活費を稼ぐために働くんやからな」とのこと、もはや私を、お金を稼ぐ娘として、私のことをお金として見られていると確信しました。母はそんな気はなかったかもしれませんが、私は本当に辛かったです。働かなければ、家を追い出し、住み込みで働けるところで1人で働けと言われました。 確かに生活費を稼ぐ為に働いているのも理由の1つですが、私は自分が自由に使えるお金を稼ぐ為に働いています。 母の要望である、バイトをかけ持ちしろ。という事も叶えています。 いつしか私の母は、私ではなく、私が稼ぐお金しか見ていないように感じました。 私は今の母が嫌いです。母が思い描いていた人生を歩めなかった私も悪いと感じています。ですが産んだのなら、産みたいと思って産んだのなら、ちゃんと私を見て欲しいです。 バイトは楽しいですが、母の「生活費を稼ぐ」がネックになり、今ではあまり楽しくないです。正直逃げ出したいです…。皆さん、どうすればよいのでしょうか…。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2025/02/25

新しい職場に馴染めないときの考え方とは

前職を適応障害で二年半ほど休職した後に退職、さらに半年ほど働くのが怖くてうじうじ日々を過ごしていたのですが、金銭面の不安、また「生き続けるためには働かねば」という焦りからようやく行動を起こすことができ、今年の一月末から街中の小児科の受付でアルバイトとして働き始めました。 予定が決まってしまえば行かなくてはならないので、想定していたよりすんなりと働きに出かけることができ、そんな自分にほっとしたりもしました。 このまま続けていこうと思ってはいるのですが、一ヶ月が経とうとするこの頃、職場の…なんと表現したら良いか。居心地の悪さのようなものを感じています。 以前から働いている先輩たちが、少し余裕のできたタイミングで(結構大きな声で)談笑しているのを尻目に、とても入れる雰囲気ではなく疎外感を感じてしまったりとか。 終業後、お疲れ様でしたと言うタイミングもなく先輩方で連れ立って先に帰られるだとか。 前職がコミュニケーションを頻繁に、かつ新人さんのことは特に気にかけて過ごしていたため、そのギャップにも驚いています。 いや、社会人なんてそんなものなのかもしれない、別に私個人をどうこう思ったりなんかしてないだろうとはわかりつつも、 これは私の昔からずっと持ち続けている弱さでもあるのですが、「もしかして嫌われているのではないか」と思ってしまう瞬間があるのです。 子どもの頃からマイナスな方向に自意識過剰でした。裏を返せば、そんなことないよと言われたり、褒められたりしたかったんだと思います。大人になって意外と人は人のことをどうとも思っていないということを知り、また周りの人たちにも恵まれ、他人の視線を気にせず過ごせるようになった…と思っていたのですが、 昔の思考のクセが、戻ってきてしまったように思います。 あくまで仕事であって、友達を作りに行っているわけではない。仕事を覚えて一人前になって、任されるようになって認められるのを目指せばいい。 と、頭ではそう思うのですが。 挨拶もできず(されず)去ってしまった後の帰り道、自分の情けなさや疎外感に悲しくなった、本日でした。 3月から働く日数を増やします。乗り越えたいと思っています。 この場所で働き続ける心構えのようなものの、ヒントをいただけたら有難いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2025/02/24

心の余裕がありません

就活が始まり様々なことに追われ、心の余裕が無くなって来ています。 せっかくの春休みなので自分の趣味に時間を使いたいのに、その時間が中々取れず、フラストレーションを感じています。また、私はゲーム業界を志望しているので企業研究がてらゲームをしようと思っても、その時間を中々作れず、趣味も就活もどっちも出来ていないように感じて落ち込んでしまいます。 時間的な余裕の無さに加え、「どこにも受からなかったらどうしよう」と不安になったり、ESのアドバイスを自分から母に求めているにも関わらず、母の指摘に対して「じゃあどう書けばいいの!?これでいいじゃん!!」と子供みたいなことを言って喧嘩になってしまうこともあります。 また、息抜きにSNSを見た際、余裕の無さ故か普段なら気にしないような他人の発言(私へ向けての言葉ではなく、その人の意見・主張のようなもの)に腹を立て、それを引きずってしまうこともあり、それによってまた余裕が無くなる…と悪循環にハマっています。 最近は不安やイライラ、やらないといけないことなどで頭がごちゃごちゃしているような疲れを感じています。ずっとこのような状況という訳ではなく、ESを書くのに苦労したときや、一日の終わりにそうなってしまうことが多いです。 どうすれば不安やイライラから離れ、心に余裕が持てるようになれるでしょうか。アドバイスや心構えなどをお教え下さい。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2025/02/20

通信高校に行くのか、全日制高校か

通信高校に行くのか、全日制高校に通い続けるのか… 私は現在高二なのですが、新学期開けてから鬱病と診断され上手くいかないことが多くなって5日間ほどしか学校に行けてません。 それも、30分しか学校に居ないことがほとんどです。 だから一度も年明けて教室入ってないんです。 高二になってから教室に入れないことが多くなってるのもあり、単位がかなりやばくなってきてて通信に行くか、今月中に決めなさいと父に言われました。 「学校に行きなさい」と何度も言ってきた母と父はいつしか何も言わなくなり、最近は怖いぐらいものすごく優しいです。 先程は転校のことを考えなさいと、いつも涙を見せない父が鼻をすすりながら伝えてきました。 今の全日制に残っても特にいいことは無いし、苦しい日常は続くだろうと思います。友達も別にいる訳では無いです。 通信に行けば自分と向き合え、受験生ですししっかり勉強できるかもしれません。 ですが、今の学校に耐えて通い続けてみたいという、諦めたくないという気持ちの方が少し強く、転校はしたくありません。 でも親の意見や世間の意見を聞くと、転校のことも考えてみるのですが、、 もうどっちにすればいいのか分からなくて、いつも考えないように逃げてます。現実逃避してます。 でもそんなこと言ってられないくらい、もう転校するか決めないといけないギリギリになってきました。 親を心配させるのは私は本当に悪いやつだけど、私の人生ですし、私が決めるべきことです。 ですが、現段階ではどちらにすればいいか本当に分かりません。 どうすればいいのでしょうか…?

有り難し有り難し 19
回答数回答 2