成長しろ、がんばれと言ってくるのは必ず他人です。成長したところで自分のためになったと思えません。出した成果やできるようになったことは、他人に搾取されて感謝されることもなく、自分に残るのは徒労感だけです。なんで他人に搾取されるために成長し続けなければならないんでしょうか。そこまでして他人のために生きなければならないんでしょうか。自分のために生きるというなら、何もしたくありません。成長とか変化とか不要です。どうせ何もいいことなんかありません。骨折り損のくたびれもうけです。どれだけ苦しんだところで過程は0と見なされるし、結果を出したところで他の人と比べられてマイナスで評価されるだけです。それで努力していないと言われ、もう生きたくなくなりました。
最後に仕事をやめてから何年か経っており、私は、もう一生仕事をしたくないと思って悩んでいます。 すごくパワハラされたとかではないし、すごく鬱病というわけではないですが… (いじめられた事はあるし、上手く行ってたこともあるけど) 私は仕事も学業も長続きしたためしがありません。 今、疲れ果ててしまったんです。 病気なので年金や生活保護を貰う予定です。 一生働かなくてもいいですか? 体が拒否反応起こしてるんです。 すこーしくらいは仕事が楽しい瞬間もありましたけど、なんか想像するだけでダメです。
私は10年以上、新卒から接客業で働いてきました。学生時代のバイトもずっと接客業で、本当は続けていきたかったのですが、子育てをするため、土日休みの職種にせざるを得なくなり、初めて歯科業界へ転職しました。そこで一年半勤めましたが、そこでの院長の周りへのパワハラを見ていられなくなり退職し、現職の事務の仕事に就きました。歯科の仕事も好きだったので、残念な気持ちもありましたが、現在の事務の仕事の人間関係がとても良く、居心地が良くなって安心しているところです。ところが、仕事内容は蓋を開けてみると全く興味がない内容でした。求人欄にはほぼ詳しい内容がなかったため、子育てする上での条件ありきで内定承諾しました。内容は金融系で、ビジネスモデルが独特なため営業する顧客に詐欺扱いされたり、不信感を持たれたりと、この先仕事する上で本当にこのまま続けていけるだろうかと一抹の不安を抱いています。誰かの役には立っているけれど、あってもなくてもいいような仕事、というような印象を私自身がすでに持ってしまっています。本当は接客業に戻りたい、でもまだ子供が小学生だし今のカレンダー通りの仕事で、内容は目を瞑るか‥と毎日モヤモヤしています。 なにもかも満足する仕事なんてないのは分かっているし、働きやすい条件と人間関係が良好な職場などそうそうないから続けようと思ってるのですが、どうしても気がすすまない仕事内容なのです。どうせやるならば同じ会社で長く仕事を続けたいと思っているからこそ、このままでいいのかとても悩んでいます。 自分で決めなければならないのは百も承知なのですが、アドバイスいただけたら幸いです。
働いて3年目の漬物工場の職場で この時期になると短期バイトで来てくれる方がいます。 今年は4人ほど来てくれたのですが、 包丁や計りが足りず やったことの無いことをやったり、 新人さんに教えられることも少なく、 たくさん気を使ってしまって、 次の日には体調自体悪くなりダウンしてしまいました。 多分原因は私の人見知りと教えられるほど仕事に慣れていないことです。 でも対策方法が分かりません。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年明け前から職場の人間関係に思うところがあり(いじめとまではいかなくても、あからさまに避けられたり、対面やLINEで集団で話していても自分の発信にはノーリアクションだったりスルーだったり、逆に皆の前でのキツい言葉でのいじり?煽り?のような感じがある場合もあり)等で、年明け前数ヵ月くらいから悩んできました。 こちらは仕事だからといっていつも通り接してきましたし、少しでも心当たりがあれば対応やコミュニケーション方を変えてみたり、色々試行錯誤をして様子を見てきたのですが、「何をやっても鼻につく、気に入らない」といった感じが続いていました。(介護職ですが、入浴時の脱衣したものを畳んで洗濯袋に入れれば「キレイに畳んであるから新しい着替えかと思った、間違えちゃうから畳まない方がいい」→(畳まず相手にお任せすると)「畳まないと袋に詰められないよねぇ」)等) その都度「○○さんはどう?やりづらくない?」「どちらかいい?」と、現場の状況をお互い話し合って利用者の方や職員に分かりやすく、間違いのないような形で仕事を進めようとしますが、落ち着く頃に、別の職員とヒソヒソ話をしているのをちょくちょく見ます(自分に対するものだと断定は出来ませんし、業務も慌ただしいので、その場では気にしている暇がないのでスルー出来ていますが、帰宅してからどん底に落ちたような気持ちになります) 去年くらいまでは特に問題なく円滑に業務を進められていたのですが、1人自分にイライラが飛ばされているように感じてしまうのです。表面上は普通な時もあります。 挨拶や話しかけても、聞こえていないのか無視しているのか、2度程で返答があるような状態です。 相手の気持ちを知らないうちから「自分の事が嫌いなんだろう」と決め付けたくはありませんが、ここまで来ると、悲しい気持ちも生まれてくるのです。 悩みはありますが、私は今のこの仕事や職場が大好きです。可能な限り長く仕事をしたいので、新年になったのを機に、気持ちを強くして、気にしすぎず自分の目の前の事に集中したいのです。もちろん無神経にならないように。 マイナス思考で一度気になったらかなり落ち込んでしまう自分なのですが、気持ちを強くしてうまく切り替えるには、どのように考えれば良いでしょうか。
いつもアドバイスを頂きありがとうございます。申し訳ありませんが、仕事のことでアドバイスを頂けたら幸いです。 今リーダー的な立場で携わっているプロジェクトが複数ありますが、いずれも自分はこう進めたい、こうしたいという思いがなく、流されるままで辛いです。 考えてみたのですが、そのプロジェクトの全てがなし崩し的にリーダーになったもので、そこに何の思い入れもないからです。 にもかかわらず、上司からは常に「お前はどうしたいんだ」「どう思うんだ」と問われるので、「どうしたいもありません」「わかりません」とは言えず上司が求めているであろう答えをその場はして、さらに自分が苦しくなります。 上司の事も非常に苦手になり、相談すらどの段階で声を掛けていいか分からなくなりました(自分なりの考えを持って行かないと「で、何が言いたいの?」「この話の結論は?」「どう思ってるの」になるので…) ここ数カ月は、この先もずっと「君はどうしたいんだ」「この先どうするつもりだ」と詰められる毎日なのか…どうしよう…と心身が疲れ果て、自殺ばかり考える日々です。 このような状況のため、さらにプロジェクトに思いが乗らず、ただ来たものをこなすだけになっていて、先が見えず苦しいです。 上司のさらに上の上司には人事部経由で「心身が参っているので次回の人事異動で転勤したい、叶わなければ退職も考える」ことは伝えていますが、それもどうなるか分かりません。 今も「どうするつもりだ」「君はどうしたいんだ」にどう答えればいいんだと、休みの間もそればかり考えていて生きた気持ちがしません。 早く死にたいですが、このような状態の時、お坊さまはどのようにされますでしょうか。 心療内科には2ヶ月に一度通院していますが、いつも死にたいとしか言えません。
私の1人息子について相談させて下さい。 息子は16歳の高校1年生で冬休み前の12月始めに生徒会の選挙があり息子も立候補しました。 息子は1年生なので副会長に立候補し他に副会長に同じ1年生から3人立候補し選挙戦が行われましたが、結果は残念ながら息子は落選で他の生徒会のポジションにも就けなかったのです。 息子は本気で学校をよくしたいと思ってて選挙戦を戦ったんですがどうやら弁の立ついわば明石家さんまさんみたいなタイプの明るいお調子者の人気者に副会長の座を奪われたみたいです。 息子は真面目で優しくて温かい心を持った子ですがお世辞にも弁が立つ方ではなく寡黙なタイプでしかも緊張しぃなので相当選挙戦は苦労したらしくクラスでも目立たないおとなしい子なので弁の立つお調子者タイプの子に掻っ攫われた形です。 息子は『今更結果をグダグダ言いたくはないし当選した奴を悪く言いたくはないけど、こんなもんなのかな…僕みたいな口下手で不器用な人間はいくら真面目にやっても口が上手い人気者には勝てないのかな…』とかなり落ち込んでいます。 後から聞いた話では2年生・3年生からは結構息子に票を入れてくれた子も多かったようですが同級生から殆ど支持を得られなかったようです。 息子はかなり本気で選挙戦を戦った分落選のショックが半端ない分冬休みに入った今も時折落ち込んでいます。 何か息子を立ち直らせるアドバイスがありましたら教えて頂けると嬉しいです。
仕事でひどいミスをしました。そのときとても焦っていて注意がおろそかになったわけだし、他の人も巻き込んでしまったので私が悪いというのは思うのですが、上司からその件とは関係のないところまでひどい罵倒を受けました。 私の察しが悪いとか、もっと先を読んで動けとか、仕事が向いていないとかいろいろ言われました。 先を読んだところでちゃんと指示されないと勝手なことをしたと言われるから言われたことしかしないだけです。自分の受け持ちの業務が押していたから他の優先順位の低いことを後に回していただけです。 何より今までずっとミスらしいミスをしないで来たのに、重大なこととはいえ一つだけのミスのためにそれを全否定されたのが本当に納得いきません。自分が今まで気を張って毎日疲れていたのは一体何だったのかと思います。プライベートだって忙しいのに毎日仕事も滞りなく進めようと努力していたことも、全部当たり前で済まされて努力にならないのかと無気力になりました。 仕事を辞めることはできないですが、この先も延々もっともっととやることをはてなく求められて生きていかなきゃならないのかと、うんざりします。
こんにちは 今年12月に大学を卒業し、大学院に進むか就職するかで悩んでいます。 大学入学当初から悩んでいたので、学位を取った後すぐ大学院に行かれた方又就職された方、双方の意見やアドバイスを聞いてきたのですが、決断できずここまできてしまいました。 最近では、顔見知り程度の人たちから聞いてもいないのに進路について干渉され、さらに頭を悩ませています。(大学院進学しても就職がないからやめておいた方がいいなど) もはや、自分が何をしたいのか、どちらの選択肢で背中を押して欲しいのか分からなくなってしまいました。 そのような状況の時、自分のやりたいことを明確にする方法や考えることから少し休むす方法などありますでしょうか また、大学院に進学された方がいらっしゃいましたら卒業後のキャリアや経験談などシェアしていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
私は職場での態度が悪いのだと思います。 人に指摘されたことはありませんが、理不尽なことがあったり、腹が立つことがあったときに、イライラした雰囲気を出してしまったり、目つきが悪くなります。 感じ悪いですよね。 私もこんな自分が嫌いです。 今回お聞きしたいことは、今からでも、職場での自分の印象を変えることはできるのかということです。 すぐに完璧とはいかなくても、少しずつでも自分の態度を改めていきたいと思っています。 今まで態度の悪かった私が、明日から少しずつでも態度を改めれば周りの人からの評価も変わるのでしょうか。
障害者雇用が過去最高に増えた、というニュースにとても腹を立てております。 理由は、私は働きたくないからです。 私は軽い障害があります。 出来れば年金や生活保護で楽をして生きていきたいのに。 障害者は働くーみたいなイメージを、風潮を作らないでほしいんです。 もちろん仕事したい人や仕事したくて困ってる人もいるでしょうが、知ったこっちゃありません。 というか、グループホームで、どこも日中働かされるとこばかりでウンザリしています。 時代が変わればいいのにこれじゃあいいように働かされてしまいます。(昼間にスタッフを置けないからと) ものすごく腹が立ちます。 子供のような質問かもしれませんけど… 何なんでしょうか?大変な障害者に働かせるなと思うんですけど。 みんな働くのが当たり前だから気持ちが分からないんでしょうか? 障害者はずっと昼間働かされる時代は終わらないのでしょうか?教えてください。
受験を間近に控えた高三生です。 数日前、模試が返却されました。結果はあまりにもひどいものでした。 私は、高校に入るまで勉強を含む努力といったことを全くしてきませんでした。 しかし、高二で将来の夢を見つけることができ、それに向かって努力を続け、成績や模試の結果も自分でも驚くほど伸ばすことができました。 ですが、前述したような辛い結果に心が折れてしまいました。それまでの結果が良かったために、余計辛いです。1年半の積み重ねが水の泡となってしまったような気分です。 しかし、立ち直ろうとしても、努力をして、それが報われなかったという経験がないため、どうすれば良いのか分かりません。 どなたかこの状況から立ち直る方法を教えていただけませんか?
私はコミュ障なんです。 本当に周りと比べ物にならないほど声も小さいし隣で座りあってる友達ですら聞き返されるレベルの声の小ささです。 それに覚えが悪いです。 きっと新しい場所で新しい人達がいる中、焦って頭に入らないと思います。 頭がパニック状態になって変なことをしてしまいそうです。 行こうとしてるところの作業内容は、 ・ 箱詰め ・梱包作業 ・検品作業 ・ピッキング作業 です。 こんな人間でも出来ると思いますか、? 失敗とかしてしまうかも知れないのですが、迷惑に思われるのでしょうか。 また、単発バイトで発言しないといけない場はありますか?点呼があったり… 極力声を出したくなくて。 向いてるとしたらこういう軽作業ですよね?
あれから何週間か経ち、不登校になりました。バイトもかけもちして、今や平日はほぼ毎日バイトに行っています。 学校の単位も全てなくなり、学校に行く意味があまりなくなってしまいました。 母は私に怒らなくなっていましたが、先程母から「24日学校に行くんやったら退学届貰ってきてよ」と言われました。24日は終業式です、なので学校には行かなければなりませんが、私は3月まで在籍をして、通信高校に再入学、転校という形?になるので在籍はしておきたいのですが、母ははやく学校を辞めて、中卒のまま社会に出て欲しいそうです。理由は前回か前々回の質問に書いてあります。 母は私を信じていいのか分からずに、ずっとずっと通信高校へ進学するのは反対です。でも私は就職に不利になってもいいから高校は卒業したいのです。 私も私なりに考えています。 24日に学校へ行ったら退学届は貰わずに、先生と学年主任の先生に話をする。そこから1月中に担任、学年主任、私、母で話し合いをさせてもらう、そこで私は母を説得します。 母もストレスかもしれませんが、これは私の人生。私の人生はわたしが決めたいんです。それを母に説得し、通信高校へ行きます、絶対に! 月2回のスクーリングも、レポート提出も、学費や授業料も自分で払うつもりです。その為にバイトをかけもちしました。なんだか質問じゃなくなってしまいましたが、何度も同じ悩みに付き合ってくださって本当にありがとうございます。 これからも宜しくお願いいたします。
育休中で家にいる時間がが長いせいか、過去に自分がやってしまったことを思い出しては罪悪感でいっぱいになります。 学生の時、後輩が部活をやめてしまいました。私のせいかもしれません。その子は勉強を理由に辞めたのですが、あとになって同級生にあの子にだけ厳しかったよねと言われました。無意識でした。 最近その時のことを思い出し、頭から離れません。私はその子にひどいことをしてしまったと思います。 この気持ちをどうしたらよいのでしょうか
高1女子です。 最近悩み事が増え続けていて辛いです。 具体的には、仲の良い友達や好きな人から嫌われていないかや、家での勉強で集中力が持たないこと、感情的になってしまうこと、過去の失敗が頭をよぎってしまうことなどがあります。 ノートに思っていることを書き出して気持ちを整理してみたり、一部の悩みを友達に相談したりしましたが、悩みが多すぎて書き出したり相談したりするのにもキリがないです。 また、どうすることが自分にとって最善なのか、本当の自分の気持ちが何なのかすらわからなくなってしまいます。 こういうときはどうやって冷静になれば良いのですかね…。良いアドバイスがあれば教えて下さい! 長文失礼しました。
親がジェンダーに反対して家を追い出された為、その時に「助けてあげるよ」と言ってくれた障害者グループホームに入りました。 初めは慣れない生活に戸惑いましたが、なんとか生活ができました。 ただ、A型就労施設を退職前から「あれっ?」って事が増えました。 退職前に同僚を怒らせてしまい、しばらく仕事に行けなくなって友人(その職場でできた)にその方たちの様子を仲介してもらいながらでも「戻りたい」って思い、チャンスを伺っていました。 ただ、それをグループホームの人が「そんな精神なら退職したほうが良い」って言ってそのA型と繋がっている事から無理矢理退職に持ち込んでしまい、自己退職させられました。 その後、図書館で勉強されたのち「うちのB型で働いてください」と言われてB型へ行かされました。 また生活でも部屋を隅々までチェックされ、朝と夕方に訪問してきます。 例え本人が「帰えれないから時間を改めて」や「帰れない」と言っても平気でスペアキーで開けて部屋に侵入などプライバシーというのがないのに不満を感じ始めました。 先程の仲介してくれた友人も同じグループホームでしたが、違うグループホームへ行くぐらいです。 それがきっかけでグループホームへの信用がなく、グループホームに内緒で就活を始め、オファーを頂いた会社の内、気になった会社の面接(web面接)を受けました。 しかし、途中で上記の通り面接中にスタッフが鍵を開けて部屋に侵入して声を出してきました。 そのせいで「終わったこれ、不採用だ」となってしまいました。 受け答えも上手く行った自信もありませんが、これも不採用の決め手に‥と終わってから考えてしまいました。 自分はこのグループホームから抜け出して一人暮らしを始めた方が良いのでしょうか? それとも我慢した方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします ※ 本人はもうグループホームの言いなりになるのが限界です。
自分は現在地元の大学に通っています。 私には3歳下の妹がいるのですが、妹と私の大学受験の親の協力の姿勢が全然違い、最近ずっとモヤモヤしています 私が受験生だった時、親は学費は出す代わりに地元の国公立大学しか行かせられないのと言われ、私は親の言った通り地元の大学に何とか合格しました しかし、妹には県外のどの大学でも自由に決めて良い、学費は何とかすると伝えており国公立大学に行けという指定すらありません 私も受験生の時は行きたい大学は県外にあり、その意志を我慢して親が望んだ道で進学したのに、妹だけ対応が優遇されているのを見ると、心の中に黒い感情が生まれてきてしまいます 親は苦労して私達を大学に進学させてくれているのはわかっていますが、ここまで違いを見せつけられるとなぜ私の時にその選択肢を用意できなかったのかと聞きたくてたまりません 3年ごときで貯めることが出来るお金では、到底私立大学を一人暮らしで4年間過ごせる程の大金を貯められるわけないと思うのでなぜ妹だけここまで優遇されているのか、なぜ私の時にはダメで妹の時には県外の私立大学に通うことが可能なのか分かりません これから先私はどのように親や妹と接して行けばいいのでしょうか?また、この感情にどうやって折り合いをつけていけばいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが、よろしければ回答お願いします
3年前に、統合失調症を発症し、現在、B型作業所で働いています。4か月が経ちました。 B型なので、メンバーは全員、どこか心身に障害を持っています。 作業所はアートに特化した作業所で、皆、絵がうまく、私も昔から絵だけが取り柄でしたので、私の作品を飾ってもらえたり、ポストカード、タンブラー等グッズにして販売してもらえたり、また僅かながら工賃も貰えて、仕事は大変ですが楽しくやっておりました。 ですが最近、もやもやすることがあります。 同じメンバーで、かなり重度の知的障害を持った男性がいて、始業から終業までずっと騒いでいて、同じことを繰り返し質問するので、見かねた施設長、スタッフが注意しますが全く聞きません。そのさまは、さながら壊れたテープのようで、ずっとしゃべっています。 メンバーの中には、やはりうるさいと思っている人もいて、少し黙ってくれと怒る人、ウザ絡みされて「しつこい!」とキレる人、やはり「静かにして」と怒る人、不満を持っている人が相当数います。 私も先日、事務作業をしていて、その男性が騒いでいて、集中力が途切れてしまい、何度か書き間違え、そのミスがなければもっと早くに作業は終わっていたと思います。 それでも私含めたメンバーは、各々自身の作品に取り組み、他雑用もこなしているのに、その男性だけが終始騒いで、皆と同じ工賃をもらっています。そのことがひどくおかしいと最近思っています。働かないのにお給料がもらえるのは、どう考えてもおかしいです。 その作業所は、その知的障害の男性のために設立された作業所ではありません。みんなのためにある場所です。その人に知的障害があろうとなかろうと、皆と同じ条件で雇われている以上、その人だけ特別扱いは許されません。 さらに先日、パーティがあり、その男性はスマホで私の写メを何枚か無断で撮っていきました。無断でカメラを向けられるのは、気分のいいことではありません。 その男性と同じ条件で雇われているのに、向こうは毎日遊んでいて、私は真面目に働くことが、ひどく虚しく馬鹿馬鹿しく感じています。 真面目で正直な人が偉いのはわかりますが、そう生きるのがひどく馬鹿馬鹿しいと思っています。私はそんな寛大な人間でないので、許せません。どうしたらいいでしょうか。お知恵をお貸しください。
適応障害で休職して2年、その後仕事を辞め、働いていない状態が合計で約3年ほどになります。直接の原因であった職場とはもう離れて久しいのに、全く未来を向けず、ただ何もしない日々を送っています。 金銭的不安も増すばかりで、働かなければいけないとは思いつつも、例えば街中で目にするあらゆる仕事に対して「自分にはできない」という感覚ばかりが募ります。昔は頑張ろう、やろうと思えていたことも、できない、やりたくない、自分には無理だとなります。職場でパニックの限界が来た日から、心が折れたのか根性が消えたのか…それとも怠けているだけなのか。生来怠け者気質で変化を恐れる保守的な性質なので、何もしていない現状に甘えているだけのような気もしています。 新たな人間関係、新たな仕事、それ以前に仕事を探すための方策、全てに高いハードルを感じます。根性なしになってしまった自分が一歩を踏み出すヒントがあれば、教えてほしいです。