お世話になってます 顔も知らない私のために、親身になってくださり、ありがとうございます 何度も細かい相談すいません 今回は、少し生き方というか 今日、兄の家に行きまして、甥っ子たちの面倒を見ました。ふと、自分は何もないことに嫌気がさしました。 結婚どころか彼女すらいた事もないです。転職も7社ほどしました。どれも続かず、自分は飽き性だと感じています。また、ギャンブル依存症で、その衝動も抑えるのも辛く、自分が嫌になります 年齢も34才になりました。このまま生きていていいのだろうかと不安になります。 幸いなことに夢ができ(小説家)そこに向けての勉強と能力を伸ばしているつもりですが、間違った選択をしたのかなとも思うこともあります。 私は、二十代の大半を死にたいと考えて生きてきました。もうそんな生活には戻りたくないと思う一方で、人生を切り開けるかわからないのも事実です。 何卒、良き考え方、こうしたらいいとかがあればお教え下さい。 私は、昔の質問も見返していますが、頭に入ってこないこともあります。病気なのかわかりませんが、お教えいただいたことはしっかりと理解する所存です。 よろしくお願いします。
上手く行ってた過去に戻りたい。後悔を相談をいつもさせて頂いてました また10年働いた業界に4月より働ける事になりました。10年働いたところとは全く違う法人です。業界は福祉で特殊性の高いもので数多く存在しない施設です 10年働いた法人と4月より働きだした法人の間の職歴は2社あります。ここもハラスメント、知らない土地の文化の違いなどで2年ほど苦しみました。 だからこそ、この1月より、また同じ仕事に戻るんだと。考えて行動して今の法人に入ったつもりだったのですが 実際に入ってみると、年間休日80日 現在のサビ残月に20時間。来年にはサービス残業50時間以上の見込み。 休日でも夜の会議強制参加 そしてお局職員のこだわりの強い福祉への価値観の押し付け。私はモラハラと思っています。「私が出来るんだから新人のあなたにも出来て当たり前」という価値観。福祉の世界には正解、不正解のジャッジは難しいのです。相手が人間なので。 そのお局の上が主任、施設長と狭いコミュニティ。みんな仲良しこよし なんでこんなところに来たのだろうと悲しくなります。泣いてしまいます。 またこの特殊性のある施設に転職は難しいです。それは横の繋がりがつよいからです。理事長が名誉会長みたいな高齢者で県内行政、福祉施設を牛耳ってます。 でも当時の私は長く勤められる施設と輝いて見えました。今思えば綺麗な木の温かみのある建物と、福祉への綺麗ごとの冊子。騙された気持ちです。 同じ県内に年間休日120日、年収も向こうが30万以上は多い。時間外勤務月に5時間と労働条件明記のB法人があります。 ここも履歴書送ったのですが、その時、在職中で日中の電話に中々出れず、不在着信、折り返すが担当者不在のやりとりがダラダラと続き、結果不採用とメールで返ってきました。今思えば私がレスポンス良く忙しい中でも理由付けて抜けて、返電するなどやりとりをしていれば、面接に呼ばれていたと思います。(一番最初に履歴書送付したら面接日程決めましょうねとメールがあった) 今の法人もほとんどの人は常識はあります。しかしそのお局3人の価値観押し付けモラハラと労働条件ブラックに疲弊。その三人が組織の常識。仕事内容は好きです。でも辛くなると、B社に行ってたらどうなってんだろう。無いものねだり始まります。B社への執着を断ち切るにはどうすれば良いでしょうか。前を向きたい
最近、心身の疲れがずっと抜けません。少なくとも昨年の冬頃から、いやもっと前からかもしれません。疲れていることが当たり前になってしまって、いつからなのかも思い出せないほどです。 過去に人間関係で深く傷ついた経験があり、誹謗中傷を受けたこともあります。相談窓口に話したことはありますが、加害者に何か対応がされたわけではなく、結局「相談しただけ」で終わってしまいました。その記憶が今も心に重く残っています。 最近、知人に「過去の記憶を何とかしないと、また休職を繰り返すよ」と言われました。正直、その通りだと思います。今の職場はとても働きやすく、辞めたくないと思える環境です。でも、出勤率を上げないと正社員になれないという現実があり、プレッシャーを感じています。 仕事の勉強もしなければいけないのに、やる気が出ません。趣味だった絵を描くことも、以前ほど楽しく感じられず、腕も落ちたように思います。創作活動は本来、自分にとって大切な自己表現の手段でしたが、今はそれすら苦しく感じることがあります。 休日はなるべく体を休めたり、外に出たりしていますが、それが有意義だと感じられないことも多いです。激しい運動は試してみましたが、かえってメンタルが悪化してしまいました。最近は朝日を浴びるようにしていますが、効果があるのか分からず、続けるのも億劫に感じています。 日々の生活では、料理や片付け、読書などを通して少しでも整えようとしています。デジタルの使いすぎで疲れてしまうこともあり、アナログな方法で気持ちを落ち着けようと試行錯誤しています。自分なりに工夫しているつもりですが、空回りしているような感覚もあります。 このままでは、せっかくの良い職場も続けられなくなるのではと不安です。どうすれば、少しでも前向きに日々を過ごせるようになるでしょうか。心の持ち方や、日々の過ごし方について、仏教的な視点からのアドバイスをいただけたら嬉しいです。 補足 「暇な時に仕事の勉強をしておきなさい」という指示に従えず、教本が読めずに集中できない日々を過ごしてます。
私は内向的で、人との接し方に苦痛を感じたり、自分に自信が持てなかったりすることが多くありました。能力はあると周囲から言われたこともありましたが、それを活かせずに悩む日々が続きました。過去の経験を思い返すと、「ではどうすれば活かせるのか」と迷い、今さらどうしようもないのではと怯えてしまいます。 何をやるか決められず、仕事や人との関わりに対して怖さを感じ、「やりたくない」「できない」と思ってしまうこともあります。 そんな中でも、少しずつ自分にできることとして、筋トレやウォーキングで体力を戻す、身だしなみを整える、知り合いとの縁を途切れないように挨拶を送る、などの小さな行動を積み重ねています。 人に言えずに時間が経ってしまった問題を、思い切って話させていただきたく、投稿させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
IT派遣として働いています。 成長性があるし、グローバルで活躍できると思っていました。 でも、ただの罠でした。 多重下請け、中抜き、派遣先の面接は二次まであるし、残業代は25時間越えるまでは出ません。 悔しいから、今、スキルアップのためにccnaという資格勉強をしています。 資格勉強は簡単じゃありません。 ふと思ったんです。 こんなに勉強して、頑張って働いても結局、中間搾取してる甘えた大人たちのために頑張ってるだけじゃね?、と。 私が頑張って、私にしかできない仕事なはずなのに、なぜか、その仕事をしていない大人達が私の給料を掠めとる。 このまま行ったら、社会に逆恨みとかして、犯罪者になりそうでこわいです。 どうしたら、この怒りを静められますか。 資格だけとってITを辞めようと、真剣に悩んでいます。 親に相談したら、公務員に転換したら?といわれました。それもありかも、と思っています。。。 乱文失礼しました。 なにか、ご回答いただければ幸いです。
私は持病があるため仕事すらまともに出来たことがありません。体調が悪くなると仕事に行くのが精神的に辛く、すぐ辞めてしまうのです。 夫からは「甘えるな」とか「そんなちっぽけな悩みで」とか「ダメだな本当に」などと言われます。正論だとは思うのですが、正直持病を隠して普通の企業で働く私にとってこの生活は身の丈に合わずキツイのです。 本当のところを言うと仕事なんか辞めて死んでしまいたいです。その方が夫婦間のギスギスとか、仕事で悩んだりとかそんなことしなくて良くなるので。 夫との言い合いが怖いので仕事は恐らく続けるとは思います。この生活をもうしばらく耐えられるよう何かご助言いただけないでしょうか。
単刀直入になりますが、私は責任を伴う仕事をすることや、結婚を億劫に感じています。 一人で生きていくこともできないけど、誰かと一緒に生きるのも面倒に感じます。 また、周りの人にあまり関心がなく、性格がかなり冷たいです。 昔はもっと人に興味があったし、そこまで冷たくもなかったと思います。 好きでこんな性格になったんじゃないのに。。と思ってしまいます。 私は派遣で事務職をしていますが、 数日前に派遣先の社員さんから、派遣からゆくゆくは正社員になってほしいとのお話を受けました。 中々ないチャンスかもしれないですが、これまで正社員の経験がなく、 メンタルもかなり弱いため、正社員になることに重荷を感じています。 責任のある仕事をするのが怖いです。 母親に相談したら、せっかく正社員になれる話をいただいたなら、 たとえ結婚をしても経済的にゆとりはあった方がいいから、 自分自身のためにも正社員になった方が良いと言われました。 その発言にものすごくプレッシャーを感じました。 私がメンタルが弱いことを知ってるのになぜそんなことを言うの。。と思いました。 子供の頃から学校での人間関係も上手くいかないことが多く、 家でも親によく怒られ否定されることが多かったため、精神的にかなり病んでいました。 大学は3年で中退してしまい、そこから2年ほど心療内科に通院していました。 そこで受けた検査で、自分で決断することを重荷に感じやすいという結果が出て、医師からは発達障害のグレーゾーンであると言われました。 大学を中退して、発達障害の傾向があると言われた自分は、 社会のレールから外れてしまったと思いました。 色々調べてみたところ自分はピーターパン症候群なのではないかと思います。 無責任、感情のコントロールが苦手、親密な関係が築けないなど、多く当てはまっていました。 私は大学を中退して学歴もないし、せめて資格を取ろうと思い、 現在簿記取得に向けて勉強をしていて、 簿記を取ったら語学資格の勉強もしたいと思っています。 今は仕事は緩く続け、資格勉強に専念したいと考えていましたが、 その行動も現実逃避や責任逃れから来ているのかなと感じました。 今の職場は責任も重くなく、かなり緩い環境なので、甘えてしまっています。 性格も冷たい、責任のある仕事が嫌な自分に危機感を感じています。
私は統合失調症でラーメン屋で働いています。今まで在職中に2回統合失調症で入院していて、訪問看護さんが週3入っている程重い状態です。 いま、先日上司にIQテストを受けて来なさいと言われて父に言ったところ父は激怒。個人情報だと言い、早く真剣に新しい職場を見つけたほうが良いといったので、思いきって就労継続a型の事業所に見学に行きました。体験もしたのですが、今のラーメン屋と就労継続a型事業所か迷っています。8年続いたラーメン屋を辞めて就労継続a型に行くかこのままラーメン屋を継続していくか決めかねています。主治医はラーメン屋は辞めないほうが良いと言い、家族や訪問看護さんはハッピーさんにはもう入院して欲しくないから就労継続a型にいったほうが良いと言われて板挟みにされています。就労継続a型はいつも仕事があるわけではないよと入院中に仲良くなった人が言っていました。私はどうしたら良いですか。
今週はミスばかりでした。新卒の女です。 仕事で確認ミスをしてしまい、先輩に手間をかけさせてしまったことが何回もありました。 私がきちんと確認していたらもっと早く終わらせられたなというタスクも何個もあります。 また会社の飲み会でも空気の読めない発言をしてしまい「ああなんであんなこと言っちゃったんだろう」とか「気分悪くしてないかな」とか考えてしまいます。 その会社にはアルバイトで一年ほど働いていて似たような仕事をしていたので尚更「なんでこんなこともできないんだろう」と自己嫌悪に陥っています。 ミスは私の責任、今後は確認と報連相をしっかりする、飲み会では余計なことを言わないを今後意識すればいいだけのこととは分かっています。 しかし社内の人に対する愚痴もそこそこにある会社ですから「私も使えない人と思われてるんだろうな」と暗い気分になってしまいます。 特に今日は今週のミスの数々と暗い気持ちが 頭から離れず、一睡もできませんでした。 こういう時、お坊さんの皆様だったらどうしますか?
ただ、励ましていただきたいです。 先の見えない将来にも不安を感じてしまいます。大切な人を傷つけて避けてしまう自分もいます。そして一人ぼっちになってしまいます。依存体質で心配性な性格が辛いです。
お世話になります。 今働いてる会社で適応障害になり、2ヶ月間休職しました。復帰後、8月から新しい部署になり今1週間が経ちます。 休職期間中は次の部署では頑張りたい思いが強く意気込んでました。 でもいざ新部署で働いてみた感想は、仕事が自分にとって難しすぎる、結構肉体労働。で毎日クタクタになって帰ってきます。人間関係も5人しか居ない部署で仕事の話ばかりで全然ついていけません。孤独感を結構感じます。なんなんですかね。この感情。どこまでも地獄がついてくる感覚で。転職しない方が良かったのかな?とたまに思います。まだ1週間なので仕方ない事だとは十分わかっています。でも期待していた自分が崩れ落ちた感覚です。さすがにもう逃げれないので頑張ろうとは思いますが、今の所全然楽しくないです。自分のこの捻くれた思考をどうにかプラス思考になれる様にご教示してください。
生まれながらにして、人の嘘や冗談がわかりません。 話した後にしばらくして、内容のおかしさに気づくくらい鈍感です。 人に怒られるのが苦手で、怒られるとパニックになり結構疲れてしまいます。 そんな自分なんですが、今年ASDとADHDの診断を受けました。 発覚してしまったので、職場にも報告しました。 1ヶ月ほど経ち、上司から、有無を言わさない言動が目立つようになりました。 「会社」「社会人」という単語も増えてきたように思えます。 「反論は許さない」と言いたげで、今にもキレそうな感じを出すようになりました。 僕の特性上、従わざるおえない感じなので、困りはしています。 仕方ないので、この状態が続くようなら、手帳をもらって、障害を理解してくださる職場を探そうかと思います。 手帳をもらい職を探すまでの間は、我慢が必要なのだと思うと、憂鬱になります。 障害であることを伝えないほうが良かったんですかね。 自分は、あまりいい人ではありませんが、カミングアウトで自分の首を絞めることになるとは思いませんでした。 人間関係って、難しいですね。 全体的にもやっとした内容ですみません。
職場で「環境に悪影響を与えた」とされ、人事評価を下げられました。 自分のためだけを考えるなら、たとえ上司が間違っていても従い、同僚とも仲良くすべきだったのかもしれません。 けれど私は、自分の意見が正しいと思えたときは譲らず、上司や同僚に反論してしまい、結果として嫌われました。 上司のパワハラを人事に通報したこともありますが、上司は無傷で、私の評価だけが下がりました。 会社では、みんなで赤信号を無視して渡る中、自分ひとりだけ青信号を待つような立場で、 孤立し、叩かれている感覚です。 世の中の多くの人は、正しいことよりも自分の得を優先するのだと思います。 私も頭では損だとわかっていながら、正しいことをしないほうが苦しく感じます。 今の会社の仕事は大好きで手放したくありません。 ですが、不当な人事評価を正すために裁判も考えています。 一方で、裁判をすれば心身が消耗し、好きな仕事も失うとわかっています。 どうすることもできず、生きることに疲れて、正直、死んだほうが楽だと思う瞬間もあります。
いつも貴重なアドバイスを頂きありがとうございます。今こうしている間もつらく、お知恵をお貸し下さい。 私は自動車損害保険会社の保険金支払を担当していますが、ここ数日立て続けに事故が入り、事故対応に追われ気が滅入ってしまいました。 この土日も事故が起き、受付が増えてしまうのではないか、そうなったらもう心身が耐えられないと思い、金曜からずっと頭がそれだけになり、苦しみ続けています。 何をしていても月曜の不安しかなく、今自殺したら全てなくなる、楽になるとしか考えられません。 入ってくる事故は仕方が無い、諦めるしかないとも一瞬は思うのですが、すぐに不安が支配して塞ぎ込んでしまいます。 不安と絶望しかない今この瞬間を、どうしたらいいのでしょうか…。本当に只管につらく苦しく、お教えください。 また、この先もずっとこの仕事の不安に押しつぶされる状態が続くと思い、常に自殺を考えていて堪りません。 この私が救われる術はあるのでしょうか…。
教授の研究室に質問に行きたいのに行けません。 歴史系の勉強をしている大学2年生です。 尊敬している先生の研究室に質問をしに行きたいのですが、勇気が出ず中々行けません… 進路に迷っていた高校時代、たまたま付けたテレビ番組でその先生が解説をされていて、「あ、この人の所で勉強したいな」と直感的に思って、今の大学を選びました。入学して先生の授業を受けられた時は本当に嬉しかったです。 もっと先生とお話したいですし、質問したいことも沢山あるので、研究室に質問に行きたいなと思っているのですが…尊敬する気持ちが強すぎて変に思われるのが怖いのと、極度のあがり症でもあるため研究室訪問のアポ取りどころか話しかけにいくのすら中々出来ません。 コミュ力が高くてよく色々な先生の研究室に質問に行ったりしている友人には「そんなんアポ取って普通に行けばいいじゃん」と言われたのですが、あがり症の自分は「こんな初歩的な質問をして呆れられないかな」とか「そもそもアポ取って研究室までわざわざ行かなくてもその場で質問しろよとか思われないかな」とか色々考えてしまって中々行けず、そんな自分にイライラします その先生は今年度定年退職されるので、今のうちに先生の論文や著書を読んで自分なりに調べたけど分からなかったことや卒業研究について迷っていることなど、沢山質問したりしておきたいとは思っているのですが、中々勇気が出ず… ちなみにその先生は私が入っているサークルの顧問をされているので、「○○先生の授業を受けたくて○○大学に入りました」と先生の前で自己紹介をした事があります。 そこから先生は私の顔と名前を覚えてくださったようで、サークルの行事などで顔を合わせた時には声をかけてくださったり、「彼女僕の授業が受けたくてわざわざ関東から関西まで引っ越してうちの大学入ってくれたんだよ〜嬉しいよね〜」と他の先生に紹介して下さったりしています。 そうやって顔と名前を覚えてくださっているからこそ、初歩的な質問をしたり見当はずれな質問をしたりして失望されないかが怖いのです… なんだかまとまりのない文で申し訳ないです。 どうしたらあがり症を克服出来るか、どうしたら質問に行けるようになるかや、先生の立場から学生に質問や研究室訪問されて迷惑だと思わないか、自然なアポ取りの方法など、ご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。
将来の選択で悩んでいます。私は障害者雇用のパートで働いてるのですが経済的に安定したいので資格を取得することにしました。以前から弁護士に憧れていたので司法試験予備試験に挑戦しようと思い教材を買って勉強していたのですが、先日、民法の勉強した範囲の論文試験の過去問を初めて読んでみたら全くわからず心が折れてしまいました。また論文を克服したくて予備校に行きたくてもお金もないので合格出来るはずないと心が折れて最近勉強が嫌になり勉強から離れてしまいました。最近、弁護士以外にも司法書士という資格もある事を知り、その仕事もやりがいがありそうだなと思い興味を持ってるのですが、家族や周りの人に弁護士になると公言して家族に喜ばれ、周りにも弁護士目指すらしいと噂になってるので心が折れてやっぱり手が届きそうな司法書士を目指すと言ったら周囲の人から小馬鹿にされたり家族からも最初から司法試験予備試験に挑戦しろと怒られるたらどうしようと思い悩んでいます。でも法律に関して初学者ということと予備校に通うお金もないので司法試験予備試験はハードルが高すぎて毎日プレッシャーに晒され、せっかく不眠から回復してたのに最近また眠れなくなり精神的ストレスから痩せてしまいました。勉強しようとしても難関過ぎて恐怖心にかられ、プレッシャーで辛くモチベーションも続きません。司法書士も難関ですが予備試験よりはまだ頑張ったら手が届きそうな気がするのでそっちから勉強したほうがモチベーションが続きそうな気がします。でも、せっかく予備試験に挑戦しようと思って、家族や周りに公言して応援して貰えたのにも関わらず難しくて挫折したことが恥ずかしいです。 やっぱり、ハードル高くても最初に挑戦すると決めたのだから予備試験から挑戦するべきなのではと葛藤してるのですがどう思いますか?後から挑戦しなかったことを後悔しそうな気持もあり葛藤しています。 また司法書士を取得してからコツコツと勉強を続けてお金を貯めて改めて大学院にいったり予備校に行ったりして改めて挑戦するのもありかなと思ったのですがその場合は司法書士の資格取得も時間かかると思うので遅くて40代くらいからの挑戦になる可能性もあり記憶力の低下やその年齢から弁護士の資格をとっても就職先ないのではと悩んでるのですがどう思いますか? アドバイスお願いいたします。 よろしくお願いいたします。
今年大学生になった者です。 高校時代に全く勉強してこなかったせいなのですが、大学生になってとても苦労しています。(大学は特殊な推薦で受かりました)各講義の期末テストをもうすぐするのですが確実に点数が取れません。勉強しなければいけないのに全然しませんでした。 正直この感じでは前期は両手で数えれる程の単位しか取れません。きっとこの先も自分はこんな感じだとおもいます。正直こんな自分から変われるとは思えません。なので3年後に留年して親に迷惑をかけるよりさっさと大学を辞めて自衛隊などに入隊してお金を返そうかなと考えています。ですが親になかなか辞めたいと言い出せません。結構切羽詰まっています。どうすればいいのでしょうか? あと障害の検査も一度してみたいのですが親になんと言えばいいのでしょうか? こんな意味わからない質問ですみません。
25歳女性です。 最近転職をし、まだ2週間くらいしか経っていないのですがこのままここで働いて良いのかと迷ってしまっています。 私は今までたくさん転職をしてきました。精神的な問題で長続きせず、辞めて後悔した職場もあります。 なりたい職業がありそれに向かって頑張ってフリーターなどを経て自分なりに努力していたのですが、もう難しくなってしまったので正社員として働くことを決めました。 ですが今は空っぽの気持ちで、なんのために興味のない、スキルアップもできない業界で働いているのか、頭がおかしくなりそうです。 今までの人生を振り返りながら、過ちを犯し、選択を間違えたことばかりが浮かんで、このまま死んだ方が楽になれると出勤の朝から思い悩む日々です。 私はここで頑張るべきです。分かっています。せめて3年でも踏ん張るべきなのですが気持ちがクヨクヨしてしまっていてダメになりそうです。 こんな私に喝を、助言をください。
創作関連で作家の仕事で生活している者です。 貴重な場をお借りして悩み相談を書き込ませて頂きます。 作家をしていながら話や内容で書きたいことが無いということが主な内容です。 元々人とうまく付き合えなかったり人とのコミュニケーションでどこか一線を引いています。 多くの作家は人に見せたいと思ったり喜んでもらいたいと思って作品を作るのだと思うのですが、自分にその要素が欠けている為か、普段から感情があまり強くはない方です。 自分が何が面白いと感じているのかがわからない為に創作しなくてはならない仕事がますます難しいです。 ある時天才的な作家様の作品と出会い、作品もその作家様も大好きになったのですが作品は人の心や人への愛情を感じるものでした。 欠けている自分を見ては心に火が灯らない苦しさに悶えます。 無理にでも創作をし続けることが脱出の鍵なのかと思い続けて参りましたが、数年前とはあまり変わっていないように思います。 できるならば自分に自信を持ちたいです。 モヤモヤ書き連ねてしまい申し訳ありません。ここまでお読みいただきありがとうございます。 もし相談の中で感じたことがあれば何か教えていただきたいです。すみません。
非常識な人、まともに付き合うと疲れてしまう人が近くにいます。付き合う余裕はないし距離を置くこともできないので、あえて冷たい態度をとったり適当にあしらったりしてやり過ごしているのですが、後から「もっと別の方法があっただろうか」と考えてしまい自己嫌悪に陥ります。 また、善い人(理想の自分)であろうと思うのに、客観的に見たら私はすごく冷たい、人情のない人に見えるだろうと想像して、なぜこの人のために自分が善い人の枠から外れなければならないのだろうという、悲しみと怒りが強く湧いてきます。 善い人でいたいです。私は傲慢でしょうか。どうしたらいいでしょうか。