(編集部より。問答は公開されるので個人情報は投稿しないようにお願いします。編集しました。) 私はコロナウイルスによる経営不振で内定を取り消され再び就職活動をしております、ある大学の学士の者です。臨時職員の試験に2度落ちたので今年大卒試験を3度目の正直で一発合格する為月謝を回収できるだけ短期で実力を付けたい理由も27-28歳で公務員として結婚し親になり幸せな家庭を作って3月まで臨時職員として働けて正規でも活躍し安定して親を喜ばせたいからです
社会人ですが、大学に行ってみたいです。 それにはお金も時間も沢山かかるだろうし、とても大変だと思います。 でも一生のうちに行ってみたいです… とても憧れています。 行かないと絶対後悔しそうで。 いつか行けると思いますか?
簡潔にいうと、ゼミの友達関係が辛いです。 4年なので授業は週1のゼミのみです。 同期の7人と、1つ上に先輩1人がおり、 先日の初回では同期の7人がきました。 2人、2人、2人、1人のようなグループ分けの7人です。1人は私です。 小中高のようにがっつり決まっているグループではないし、私もいい年なので気にしたくはないですが、 帰りも1人で寂しかったです。 席も会話からあぶれるような席になってしまいました。 周りの席の子がたわいもない話を何度か振ってくれて嬉しかったですが、それでもなんだか違和感です。 いつも会話の中心にいたいというわけでもないのですが…。 いい歳をして恥ずかしいですが、このようなささいなことを気にするあまり、週1のゼミが辛くなりました。 ゼミは仲良くしましょうという場所でもないし、 卒論・就活・資格取得に集中しなきゃだし、 話を振ってくれる子がいるだけいいではないかとも思うし、 仲良くしている友達はほかのゼミにたくさんいるしで落ち込まなくていいと思いたいのに、かなり憂鬱です。 この授業にどう向き合えばよいと思いますか。
私は今現在、コロナで職を失ってアルバイトをするべくある会社に所属しています。しかし、今月になって急に私の行き場(仕事場所)と業務がなくなり、会社に所属していながら無給の状態になりました。 仕方なく今は休み期間中にして、副業していいとのことだったので次の職場を探してはいます。 そんな中で、私はこのまま働き続けてお金をもらい続けても幸せにはなれないのではないか、むしろずっと遊び呆けていたほうが幸せなのではないかと思うようになりました。 会社の人も気づいてるのかどうかはわからないのですが、どんなとこへ行っても職場での私は全くキラキラしていない、自分の仕事を楽しいとも思っていないように感じました。1日の仕事が終わった時も「やっと終わったよ…」ぐらいにしか思えません。 逆に1日中ずっと遊んでいる日が続いても、「楽しかった!また遊びたい!」としか思えなくて、お金が必要なのに仕事をしようとも全く考えなくなりました。逆に、その時は目がキラキラしてる、いきいきしている自覚があります。 生活費のためとはいえ、このまま死んだような目をしに仕事へ行くべきか、やりたいことだけやってお金がなくなって飢えたらポックリとこの世を去るべきか… 生きていてわからなくなりました。 わがままなのはわかってますが、親からは「例えどれだけ嫌でも金のために仕事は行かないといけないのよ」と教わり、「そんなしないとこの世って生きていけないの?そんなしないと生きていけない世に生きていて何が楽しいの?」って思うようになり、気になって質問しました。
閲覧ありがとうございます。 現在夜勤有りの介護施設に勤めて5年以上・リーダーをしている者です。 タイトルにもある通り 会社に行くのが辛い、でも生きたい という心境です。 私は毎日泣いています。 「どうして他の人はちゃんと話を聞いてもらえるのに私は…」 「私だって辛いよ、なのになんでリーダーになると辛いと言えない?」 「他の人のミスも私の指導不足だと言われ、なぜここまで責められなければならない?」 そんなことを頭を抱えながら泣きながら悩む日が続いています。こんなに辛いことばかりなら死にたいと思うこともあります。 しかし私には唯一生きたいと思えることがあります。それは彼氏です。私には付き合って半年の彼氏がいます。私は彼のことが心の底から大好きで、人前で泣けるのは彼氏だけです。 彼に話を聞いてもらったあとは「よし頑張ろう」と思えます。でもいざ仕事が始まると前述の通り毎日泣いています。 そこで質問があります。 お坊様は毎日どのようにして気持ちの浮き沈みをなくしていますか? また、毎日泣く日々から抜け出すにはどうしたらいいと思いますか。 お忙しいところすみません、もしお答え頂ければ宜しくお願いします。
こんばんは! いつもありがとうございます 相談なのですが、スルースキルの身に付け方を教えてください!
大学3年生になった者です。 今年から就職活動が始まります。 しかし、今まで自分は死にたいと思い続けながら生きてきたため、前向きに就職活動をする方法がわかりません。 小学5年生の頃、学校でのいじめと、自営業を営んでいた父親が破産し、家が借金まみれになったこと、唯一の拠り所で片想いをしていた男性が亡くなったことが重なり、毎日死にたいと思うようになりました。 そのうちに、「自分が死ねば保険金が降りて家の借金が返せるかもしれない」「最終的に大学を卒業したら彼の後を追って死のう」と高校2年生くらいまで漠然と考えて生きてきました。 しかし、高校3年生の頃に今の交際相手と出会い、次第に「死にたい」と思う日が減っていきました。 そして気付くと「死にたい」と全く思わなくなった日が続き、ようやく彼の死を受け入れることが出来たのだと感じるようになりました。 しかし、今まで死ぬために生きてきた(??)ため、前向きに未来のことを考えて行動する方法がわかりません。 アルバイト先の後輩は、「保育園の頃からずっと保育園の先生に憧れてて、高校も大学も保育系の学校へ進学しました!」とキラキラしており、今まで死ぬことばかり考えていた自分って本当に情けないなぁ、と感じています(他人と比べるのもおかしい話ですが)。 また、死ぬことばかり考えていたため、自分には夢が無く、自分のやりたいことがわからず、就職活動が不安です。 どのようにしていけば前向きに就職活動ができるのでしょうか?
今年社会人2年目に突入しました。 1年目の後半から仕事がつらくなりました。 残業をたくさんさせられるわけでもなく、 上司が四六時中おこってくるわけでもなく、 とてもいい環境にいるんだと思います。 けど、仕事にやりがいを感じることができず、 だからといって積極的に発言ができるわけでもなく、 夜は眠くなり毎朝目が覚めて、 健康な自分に嫌気がさし、 毎日仕事嫌だなぁ。将来が不安だなぁ。 いっそこのまま死んでしまいたいと 考えるようになりました。 仕事を辞めることも、死ぬこともできず それでイライラして、家の手伝いもせず 他人に厳しくなり、人の不幸をなんとも思わず、 自分の良心さえ失っていてどうしたらいいかわかりません。 どうしたらいいでしょうか
独身のときは看護師として総合病院で働き、結婚を機に専業主婦になりました。 シングルになり幼い子供を連れて実家に帰りました。 両親が子供のフォローをしてくれ、フルタイムの夜勤ありで働くことにしました。 そんなとき、親の病気が見つかり悩み、独身のときとは違い、働き方も思うようにいかず子供との時間もなくで悩みながら一年過ごしました。 急な休みも対応してくれたり、年が近い人も多く働きやすさも感じましたが、転職を考えるようになりクリニックの採用が決まりました。 退職を上司に言うと、考え直した方がいいと止められました。 メリットデメリットありますし、自分の甘えもあります。 この先、お金もかかります。 でも緊急入院がきて遅くなったりクタクタなときもあります。 上司は時短を勧めてくれていますが、やはり気が晴れないのが答えかなと思っています。 子供の成長をそばでみたい、毎日笑っていたいと思いますが実家だからという甘えですかね。 迷宮入りしています。 アドバイスよろしくお願いします
どんどん生きる気力みたいなのが失われている気がします。 うつ病と思われる症状が原因で、大学卒業時に就職できず、その後半年ほど寝込んだ後、バイトしたり、就活したりといろいろしましたが、何もうまくいかず、この先に希望を持てません。 今は実家で暮らしていますが、高齢の祖父と祖母の家なので、2人と母にもうこれ以上迷惑をかけたくありません。 バイトもすぐ辞めてしまい。自分は何もこなせない無能だという気持ちがあります。 ここで必死こいて動けば何か変わるというのはわかっているのですが、動けなくて、気がついたら一日が終わっています。 なんとか、県の就職サポートや、就活を手助けするような企業さんの協力もいただきましたが、それでも上手くいくか自信がありません、ただでさえ一年近いブランクもあるし、特殊な分野の大学だったので、雇ってくれるところがあると思えません。 もう詰んでいる気がします。自分が生きていることを認められません。 世の中にはちゃんとできてる人間の方が多数なのに、こんな人間が生きていていいはずがありません。 苦しいです。
私は今年受験生になりました。 来年の1月には試験を控えていて、公立に入りたいと思っています。 ですが、私の学力では公立は厳しく、逆に私立だと破産すると親に言われ、中卒だと良い仕事には付けず、自分の大事な人生をドブに捨てるような事になるので、それは嫌だと思っています。 正直、これは甘えということも自覚しています。 ですが、そうすると自分の将来は真っ黒で、生きているだけでも食費や学校での集金、スマホ代などの親不孝をしていて、更に私立に入学すれば破産し、もっと親不孝をする事になります。 更に私はわがままで呑気な性格なので、それでいつも両親に迷惑をかけています。本当に自分勝手です。 そんな私が私立に入れば、きっと両親は頭を抱える。 そうして行き着いた考えが、「死にたい」でした。 死んでしまえば、その時のお葬式の分はお金がかかるものの、その後の生活で出費が減ったり、頭の悪い娘がいなくなることで、誰も勉強を教える事に苦労しなくて済むなど、私がいなくなる方がメリットが多い事に気が付いてしまいました。 正直、両親が必ずお葬式を開いてくれると思っている時点で図々しいですが……。 それから、よく自分が死ぬ事を考えるようになりました。 どうやって死ぬか、遺書は誰に、何人に書くか、スマホのデータはどうするかなど、ほぼ計画に近い形でいつも考えています。 本当は死にたくなんてありません。 もっと友達と遊びたいし、修学旅行や体育祭も参加したいし、もしかしたら受験も合格するんじゃないかとも考えています。 それでも、死にたいです。 合格するんじゃないかと考えても、やっぱり自分の学力では志望校には入れませんし、偏差値の低い公立に入っても就職に不利という事も耳にしています。 本当に矛盾していますが、やっぱり死にたいみたいです。 こんな事を長々と相談するものじゃないとは分かってはいますが、ただこんな私の事を誰でもいいから知ってもらいたい一心で、相談させて頂きました。 書いてる途中でも涙が出てきます。死にたいけど死にたくない、そんな自分が大嫌い、早く消えたい、でも苦しみたくない等の気持ちが回って、本当につらいです。 私は生きていても良いのでしょうか。両親のために死ぬべきでしょうか。 助けてください。
2ヶ月前に、人間関係や職場の雰囲気に合わせることができず、適応障害とうつ状態になってしまい退職しました。やめた当時は、ストレスから逃れることで精一杯でしたが、少し回復した今、辞めてしまったことにとても後悔があります。 仕事は教育系だったので、生徒をちゃんと見てあげられなかったことや、自分が職場のストレスを乗り越えていけてたら元気に働けたのではないか、等々、後悔が巡り巡って、身体の状態が芳しくないのもあって毎日辛いです。このような、辞めたくなかったのに辞めた、という経験は以前にもあり2度目の体調不良の結果の挫折です。 私は、またやり直せるのでしょうか。 逃げて来てしまったのに、やり直しても良いのでしょうか。罪の意識すらありまづ。自分に自信が持てません。誰かから応援されたく、投稿させていただきました。宜しくお願いします
はじめまして。私は私立大学で仮面浪人をしています。 現役時は家計のことを考えて国立大学1本で受験しようとしましたが、前期後期ともに落ちてしまいました。焦ってまだ試験をしている私立後期に出願して合格しました。 判定がいいからと言って怠けた訳ではなく、過去問演習と添削を繰り返し、ベストの状態で受験したのにも関わらず不合格だった事が悔しく、また、落ちた大学ではやりたい事があり、入学辞退の締切日ギリギリまで浪人するか悩みました。しかし、私立で違うやりたい事ができるかもと自分を無理やり説得し進学をしました。 ところが、入学式で期待を裏切る事が起きました。初対面の十数人グループ(同級生)から面と向かって体型やメイクをしてない事などの悪口を言われました。しかも、後日あった健康診断でも同じ事をされました。 すごくショックを受けたと同時に、こんな人達の為に自分は数日間苦悩したのかと憤りを感じ、仮面浪人を決意しました。 しかし、先日大学に休学届を出しに行った際受付の方に「入学したのに休学するの?」と不思議そうに聞かれました。その時はあまり気にしないでスルーしたのですが、後から私はとてもイレギュラーな事をしているという自覚と不安が出てきました。 これは世間から見たら無意味で馬鹿げた事ではないか、人の道から外れているのではないか、自分は間違っているのではないかと大きな不安に襲われています。 覚悟はあったはずなのに、一度不安を覚えてしまって中々拭えません。 自分が選んだ道に自信を持つにはどうすればいいでしょうか?どうか知恵をお貸しください。長文になってしまい申し訳ありません。
適応障害となり、今月より新しい部署に異動になりました。引き継ぎ期間は2週間でしたが、仕事量が多く後任の方からの要望もあり、月末まで延長されました。 在籍中は「レベルが低い」「要領が悪い」など言われ、嫌な思いをしました。(1年半在籍しましたが、その間にも別の方が鬱病になり、異動しました。)私の引き継ぎ期間は5日と短く、仕事を覚えるのにとても苦労しました。 そのような経緯もあり、後任の方には仕事内容は引き継ぎますが、早く処理するコツやマニュアルは、自分の苦労をあっさり受け継がれるのが悔しく教えるつもりがありません。残ったメンバーで、何とかしてほしいと思います。 昨日、「後任の方は、少し覚えが悪いみたいだから、ゆっくり教えてあげて。新しい環境で大変だし。」と、上司に言われました。その上司は私に仕事が遅いと言い、子会社から転籍してきた私に「あの会社のやつらは・・・」と馬鹿にするような人です。 後任の方には心苦しい思いもありますが、簡単に仕事を覚えて「後任の方はすぐこなせたのに、前の人は覚えが悪かったんやね」と思われるのも癪です。何をしても悪く言う人はいると分かっていますが、なかなか切り換えることができず、苦しいです。どうすればよいでしょうか。
正社員で働く管理職40代女性です。 いわゆる大企業で仕事をしており、部下を含めスタッフもたくさんおります。 仕事をするにあたり、プロジェクトがうまく進まない事がありました。 自分としては一生懸命行ったつもりですが、結局自分のアイデアは途中でなくなり、もともとのアイデアでプロジェクトが進行する事となりました。 余計な事を言わなければよかったのではないかと思いますし、今回のプロジェクト以外でも、部署と部署をつなぐ役目であるため、その部署自体の存在意義をあまり見いだせず、この部署はすっとばしてやった方が早いのではないか、自分や自分の部署が真ん中に入っている事で余計難しくしてしまっているのではないかと、自分そして部署の存在意義に悩んでいます。 また、人は優越感、自己重要感を持つことで幸せを感じるとありますが、例えば自分が人よりできてしまうと、その人は優越感を持つことができないですよね。悔しい思いを人にさせる事になってしまうから、できない方いいのではないかとも思います。一方で自分自身も仕事は一人前に果たしたいですし、昇進も昇格もしていきたと思っております。これは自己欺瞞なのでしょうか。 最近よく自分を見つめ直す時間を取るようにしていますが、どうしても自分の存在意義がわからず自信もありません、そして、一方で自分が人よりできていいと思える事が利他に反するように思い相談させていただきました。 アドバイスいただければ幸いでございます。
初めて投稿します。 よろしくお願いいたします。 現在、1人暮らしでパートと自分で作った手作り作品をネットで販売して生計を立てています。 もの作りが大好きで仕事的には 自身のネットショップが向いていて それだけで食べていけたらどんなに 幸せかなと思っています。 両立しながらネットショップだけで 食べていけるくらい稼いでいくには アイテム数を増やしたり用途を増やして いこうとしていますが、時間的な限界があり 3年ほど伸び悩んでいます。 パートは月に14日ほど、7時間くらい 出勤していて収入の半分くらいなのですが、 仮にフルで働いても生活できない賃金です。 また、苦手な方がいて それがストレスにもなっています。 苦手な方ともうまく対応すべきなのですが うまく受け流したり気持ちを切り替えることが まだできないようです。 どこで働いても苦手な方がいらっしゃって どこかの会社に所属して働くことに 抵抗があります。 苦手な人と関わりたくないので独立したいと思っていることは良くないことでしょうか? 現在の職場は少人数で女性だけで 苦手な人は完璧主義なのか 小さなミスを指摘してきたり 小さな仕事まで出来ていないと要求してきたりします。 真面目な方とは思いますが、自身もミスをしたりしていて、他スタッフにフォローされてる部分もあると思います。 みんなそれぞれ仕事内容でしんどいことに当たってると思います。 私も至らないところがあり迷惑かけているか と思いますが、もう少し和気あいあいとした 環境で働きたいのですがそんな職場があるとは思えず生活を考えて踏み出せずにいます。 苦手な方の理由は 一切迷惑かけられたくない感じが理解できない 攻撃的で自己主張が強くて怖い ネットショップは適正的にもぴったりで 天職だと感じてはいるのですが、 経営などの知識がなく自己流で販売している セミプロみたいなもので、競合も多く いつどうなるかわからない…と考えてしまいます。 リスクを恐れず何があっても自分の信念を 貫きやりたいことに突き進み、実現させることができる方にとても憧れます。 そんな精神力に自身を変える秘訣はありますか? 人生感や経験談などお聞かせいただければ 嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。 4月1日からフルタイムの事務パートで働いています。 同日入社の方がいてその方とやっているのですがお相手は25年社員で働いて先月退職してこられました。 見た目は私より上なのはわかるんですが仕事の覚えが早くて。。 例えば一緒に教えてもらって同じ事をするのですが一回教わったらメモを全くとらずにすぐ入力できるんです。 ソフトも全く使った事ないやつなのに。 大げさですが、その方が午前中に終わられた仕事を私は定時までやる感じです。 明らかに差がついてるのは会社の人も感じてるんだろうなぁって思うと何だか自分の覚えの悪さが情けなくて。。 周りの方はわからない事があったら遠慮なく聞いてくださいと言ってくれますが聞いているのは私だけ。。 社員さんばりに仕事してる感じです。 電卓たたくのも早くて。。 子供には他人と比べないで自分の個性を大切にその友達より優れている所必ずあるんだからと今までいってきたのに、いざ自分がめちゃくちゃ気にしてしまってます。 私1人なら全くこんな気持ちになってないと思いますが、覚えの悪い自分が情けないです。
初めて相談させていただきます、現在転職活動をしている29歳の女です。 今の会社には新卒で入ってもうすぐ10年経ちますが、変わらない仕事内容と昇給が見込めないことや攻撃的な同僚へのストレスで、一刻も早く転職したいと思っています。 挑戦したい仕事もありますが、その仕事は今住んでる場所を離れないといけないことや趣味に充てる時間が十分にあったものが、取れなくなってしまうことなど色々な不安があり挑戦するべきなのか迷っています。どうしてもやりたい仕事であればそれくらい我慢できるだろうと言われますが、趣味も諦めたくないと思ってしまいます。 考えが甘いとは自分でも思っています。しかし今住んでる場所はとても気に入っていますし、将来のことを考えて離れたくないと思う気持ちとチャンスがあるなら挑戦したいという気持ちで転職活動にも身が入りません。 人に相談することが苦手なので、誰にも相談できず一人でずっと考えてしまいます。 このまま考えてばかりで時間だけが過ぎ、転職もできず今の会社で嫌々働き続ける将来しか考えられなくなってきて余計気分が沈んでつらいです。どうしたら私は決断できるでしょうか。
はじめまして。現在大学4年生のものです。友人に相談しても気持ちが晴れなかったためご相談させていただきます。 就職活動が辛く、毎日悪夢を見ます。疲れているのに眠れなかったり、寝ても寝ても眠たい状態が続きます。無気力になってしまい、頑張りたいのに頑張れなくて、そんな自分に嫌気が差してしまいます。 私は何でも頑張りすぎてしまう性格で120%で努力できないと、落ち込んでしまいます。なおかつ、心配症で人の目を気にする性格です。 そのため就職活動が辛く、毎日消えたいだとか、早く今日が過ぎればいいのにと思ってしまいます。辛いのは、周りが内定をとっている中、まだ内定を持っていないとかそういうことだけではありません。頑張れない自分に嫌悪感を抱いてしまうのが何よりも辛く、これまで頑張ってきたことが将来生かせないのではないかということです。 これまでの人生不器用ながらに一生懸命生きてきました。将来のために勉強をして進学校に入り、有名大学にも入りました。それなのに就職活動では何がしたいか分からず毎日無気力で頑張りきれない、頑張ったことが報われないのではないかと毎日不安に思ってしまいます。もちろん大手企業に入るために有名大学に行ったわけではありません。ですが、将来の夢がないからこそ、とりあえず大手企業に入って安定したいとも思っています。 こんな考え込んでしまう自分の性格も嫌です。どうすれば楽に生きられるでしょうか。
こんばんは。お世話になっております。 私は今中学生です。 私は小学生の頃に友達にたいして嫌なことを沢山してしまいました。当時私はいじめられる側、いじめる側両方を体験しました。いじめられた時はあだ名をつけられたり、悪口、召使いのように扱われていました。同時期に私は居場所が欲しくて関係のない子をいじめていました。私はいじめられる辛さをわかっていたのに、その子を深く傷つけていました。 今は中学生になり、同じ過ちを繰り返さないように人に優しく、積極的に行動できる人になろうと決めました。その時の担任の先生から、「思いやりのある人」と言われました。でも私は過去、人に酷いことをしてしまったのに、先生から言われた言葉にたいしてモヤモヤしております。 今は新学期に入り、困っている人を助けられる人になろうと決めました。 最近そのことを思い出して、傷つけてしまった相手に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 私の過去の罪はどのようにして償っていけば良いのでしょうか?