hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「世の中・自然」を含む問答(Q&A)一覧

自分に自信がありません。

あたしは今、結婚を前提にひかえた、恋人がいます。 明日、その恋人のご両親と顔合わせをし、結婚を前提にお付き合いをしていることや、近々一緒に暮らしたいことを、お話しする予定です。 そこで、一つ悩んでいることがあります。 それは、あたしが精神病持ちということです。 さらに今は、ストレスで職場を辞め、就活中とはいえ、無職です。 こういったことを考えると、悪い印象を持たれてしまうのではないか?っと、不安になってしまいます。 精神病っと聞いただけで、嫌なイメージを持たれる方もいらっしゃいますし、それが心配で、どうやって顔を合わせたらいいのかが、わかりません。 彼のご両親の期待にそえなかったらどうしようですとか、精神病っと言った途端に、理解されなかったら、やっぱり悲しいです。 彼からも、両親にはあたしのことを話してあるから、大丈夫だよっとは言われていますし、偏見もないと伝えられましたが、やっぱり直接会って聞いたわけでもないですし、心配です。 明日は自分の口からも、自分の病状についても、お話したいと思っています。 ただ、どうやって顔向けしたらいいのか、こんな自分を受け入れてくれるのか、話している最中に不安感が高まり、気分が悪くなってしまったら、どうしようだとか、いろいろと考えてしまいます。 自分に自信が持てません。 あたしはどのようにするべきでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

地震への恐怖心を制するには

まとまりの無い長文になります、すみません。 熊本市で被災しました。 自宅は古い貸家(平屋)で、見たところ大きな被害はないですが次また強い揺れが来たら倒壊するのではと、揺れが来る度に怯えています。 夜になると恐怖が増し、家で眠るのが怖くて仕方ないので避難所なり車なりで寝たい、もしくは引っ越したいのですが、家族はもう強い揺れは来ないと確信していて私の訴えは受け入れられません。 一番怖いことは子どもたちが家の下敷きになることです。 二段ベッドの下の段に二人で眠らせていますが、家が倒壊したらベッドは耐えられないのではないか、だからといって私たちの寝室で一緒に寝るより二段ベッドの方が少しでも助かる可能性があるんじゃないか…と答えが出せないままで、子どもたちを守りきれるか不安です。 最悪、みんな助からないという状況になったときは子どもと一緒にいたいとも思い、大きめの揺れを感じると子ども部屋に行って数時間待機しているので、寝不足が続いています。(二段ベッドは3人寝ると耐荷重が心配なので一緒には寝られません) 昨日は余震が多く怖かったため、明け方まで子ども部屋から出られませんでした。 寝室に戻って横になりましたが、寝不足で疲れたせいもあるのか涙が止まりませんでした。 朝起きてからしばらくの間も、ふとした拍子に涙が出ます。 この恐怖心を消すにはどうしたら良いでしょうか。 他力本願でお恥ずかしいですが、どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 116
回答数回答 1

和食の傲慢さに苛立っています(書き直しました)。

私は京都の仁和寺に写本が所蔵されている黄帝内経(中医学の祖)にも記させている、陰陽五行説を大切にしています。 陰陽五行説は心身一如や医食同源の下、相生(生み出す)、相剋(抑制)関係により、調和を大切にします。 日本では科学の発達により味蕾に辛味が反応しないからと、味覚から辛味を削除し、うま味を足した陰陽五行説を謳う栄養学者が後を絶ちません。 日本は海に囲まれている為に、主に陸より海産物のうま味に頼っています。それの多くは鹹味(塩味)です。 鹹味は水や腎に分類し、増幅されると相剋関係によりで火に属する心を瀉します。 調和を保つ為には、苦味により心を補うか、相生関係の木に属する肝を育てる為に酸味を摂る必要があります。 焼き魚に柑橘類を搾るのがその例です。 しかし、家庭・外食を問わず、和食の全てがうま味調味料(科学調味料)に頼り切っています。 陰陽五行説を活用すれば様々な組み合わせでうま味が生み出せるのに、安易に頼るのは嘆かわしいです。 近年、精神疾患の増加、世知辛い社会を生んでいるのは上記により、過剰に鹹味のうま味調味料に頼り切る事により調和が乱れ、心を瀉しているのも一理あると考えています。 元来、和食は中国により伝わったのが、南蛮貿易や文明開化により西洋と交わり発展しました。 然るに陰陽五行説を歪曲すれば、調和は崩れます。“木の長きを求むる者は必ず根本を固くす”であるのに、和食は元来を無視するのならば、”自己中心”や”傍若無人”な食文化だと云われても仕方がありません。 また姿勢としても、『料理芝居(著:北大路魯山)』より、料理屋は下手でも風格が必要だとわかりますが、”実るほど頭を垂れる稲穂かな”であるのに、料理人は腕を組んでいる人ばかりです。心理学で謂うと、威厳や不機嫌、自己保身等、他人と距離を取りたい対応です。 その点で、“鯛も一人はうまからず”の通り、美味しさに雰囲気があり、雰囲気で美味しかった経験は誰しもあるはずです。 食は食べるのと、食べて頂くのも感謝だと私は考えます。 以上よりの元来の歪曲や雰囲気を大切にしない和食に感謝が足りないと感じ、苛立ちを覚えたのです。 然るに和食は家庭から廃れ、食育の促進や世界遺産に登録してまで守らないといけなくなった“砂上の楼閣”だと私は考えます。 ご見解を、何卒宜しくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

和食の傲慢さに苛立っています。

私は黄帝内経(京都の仁和寺に写本所蔵、中医学の祖)にも記させている、陰陽五行説を大切にしています。 日本では科学の発達により味蕾に辛味が反応しないからと、味覚から辛味を排し、代わりにうま味を足した陰陽五行説を謳う栄養学者が後を絶ちません。 黄帝内経は心身一如や医食同源、陰陽五行の関係とバランス、季節等を大切にします。 日本は海に囲まれている為に、陸上のうま味より海産物のうま味(鹹味)に頼っています。 陰陽五行で謂うと鹹味は水や腎に分類し、水剋火で火に属する苦味や心を相剋(抑制)します。逆に、水生木で木に分類される酸味や肝を相生(生み出し)ます。 従って、鹹味のうま味に頼れば鹹味は比和(増幅され)、心は相剋されます。 その為に心を補うか、心の親である肝より相生する必要があります。 例えば、焼き魚やパエリア等に柑橘類を搾る等です。 陰陽五行説を活用すれば様々な組み合わせで、うま味は発生します。 しかし、外食や中食、家庭等の全てがうま味調味料〔味の素、調味料(アミノ酸等)〕に頼り切っています。 近年、精神疾患の増加、世知辛い社会を生んでいるのは上記より、うま味調味料に頼る事により、心を瀉し、相生させる為に肝を多忙にしているからだと考えています。つまり、和食にも要因がある。 元来、和食は大陸より教わったのが、南蛮貿易や文明開化により西洋と交わり発展しました。簡単に言うと、和食の産みの親は中国です。 なのに、陰陽五行を歪曲し、”唯我独尊”の間違った解釈である”自分だけがすぐれていると自負する事”である”自己中心”や”傍若無人”な態度に写ります。 また、『料理芝居(著:北大路魯山)』より、料理屋は下手でも風格がなといけないのはわかりますが、和食やラーメン等の職人の写真は、”実るほど頭を垂れる稲穂かな”と謂うのに、偉そうに腕を組んでいる人ばかりです。 心理学で謂うと、腕組みは不機嫌、守り、怯え等です。 その点で、料理の美味しさの3割は雰囲気と謂われ、雰囲気で美味しかった経験は誰しもあるはずです。 食への感謝は、作る側にもあると自負しています。 故に、傲慢な態度で雰囲気を大切にしないと、美味しいとは言えないのです。 以上より、家庭から和食が廃れ、世界遺産に登録してまで和食を守らないといけなくなったと考えます。 ご見解を、何卒宜しくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

幸せと不幸せは平等にやってくる?本当に?

不幸のあとには必ず幸せがやってくる 人生はプラマイゼロになるようにできてる 最後には帳尻があう… みたいな話を聞きますが、本当にプラマイゼロで、幸せの量、不幸せの量は、みんなに平等なのでしょうか? ニュースでは、子供を虐待・命を落とす・・・そんな話が後を絶えず、胸が痛いです。 自分が親になって、いっそう、つらく感じます。 またなの? どうしてそんなことできるの? 子供が生を奪われるほどの、何をしたの? 望んでも、子供に恵まれない人もいるのに… 自分の産んだ子なのに… まだ赤ちゃんなのに… いつもいつも、不条理で、泣きたくなります。 そんなニュースは見たくもないし、こうして言葉にするのも、苦しいですが、 そういう事件を思うにつれ、疑問なのです。 本当に、人生はプラマイゼロなのですか? なんの非もなく、愛されることもなく、むごく、人生を奪われてしまって なのに、幸も不幸も、平等なのでしょうか。 因果応報なら、わかる気がするのですが、 この話は、ずっと納得いく答えが見つからないでいます。 たとえば子供に聞かれたら、何と言えばいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 98
回答数回答 3

心の拠り所を教えて下さい。

子供が怪我を負わされ後遺症が残りましたが、加害者からは一切支払いはなく、医療費等を請求しましたが逆ギレして応じません。 警察に被害届を出し、弁護士に依頼する予定ですが、加害者一家をはじめ、この件で関わった学校の先生方や関係者、医師、刑事、弁護士、どの人も不誠実に感じます。 所詮他人事、面倒には関わりたくないのでしょ うが、最低限仕事を全うすることはしてもよいのではないかと思います。 こんな事に巻き込まれた事自体が辛いのに、ただいたずらに時間だけが経過し、何も進展せずさらに結局やられ損で終わるような気がして焦燥感が募っています。 世の中はなんと理不尽に出来ているのかとつくづく感じてしまい、今まで何度もくじけそうになったり、諦めてしまうことを考えたりしましたが、なんとか自分を奮い立たせこれまで続けてきました。 しかしこれから何を糧に今後を頑張ればよいのか見失ってしまいそうになります。 こんな事の他にも自身の持病が悪化したり、親の介護問題もありいけないと思いながらもどうしても伏し目がちになってしまいます。 これから私はどのような心構えで戦っていくべきか、どんな志を持つべきなのかどうか御指南ください。 わかりづらい文面ですみません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1