hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「世の中・自然」を含む問答(Q&A)一覧

悪口は言ったもの勝ちですか?

以前、私の質問にご回答いただき、本当にありがとうございます。 義母との同居の件について質問させていただき、ご回答通り夫に相談したところ、改善されたところもありました。 今回、ご相談したいのは義母からの悪口です。 同居を始めてから現在まで義母の悪口(内容は全て私の事)に悩まされています。 同居を始めてから沢山の暴言を受けて来ました。 影ではなく、面と向かって暴言を吐かれる為、最近では精神的にも辛くなってきました。 最近では義母から見て息子である夫の前でも、平気で私に対して暴言を吐きます。 その事に対して、夫は義母を叱ります。 しかし夫が叱ることに義母からしてみると、息子が嫁の味方ばかりと感じる様で、私に対しての暴言がより酷くなります。 いつも黙って暴言を受けている私に対して夫は「言い返しなさい。」と言います。 義母に言い返したところで、気持ちは晴れない。私が義母に暴言を言われて悲しいように、義母も悲しい気持ちになる。 よって誰も得をしないと考えている為、言い返さずただ黙って聞いています。 黙って聞いているだけですが、やはりとても辛く悲しいです。 義母は月7万も夫の給料から貰っている為、不自由なく暮らしている。 一方、私は欲しいものや服は当然買えず。それどころか家に帰れば義母からの暴言を受ける…。 私は何も悪いことしていない。私はサンドバッグじゃない。ひとりの人間なのに。 と辛く悲しくなります。 私の祖母は『他人の悪口を言うと自分に返るから決して言ってはいけない』と言っていました。 しかし義母と生活して、散々言われましたが、義母に悪口が返っているようには見えません…。 世の中、不公平なことがあるように、たとえ人を傷つけたとしても悪口は言ったもの勝ちなのでしょうか? お忙しい中、ご相談してすみません…。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

失敗し叱られるのが恐いです…

 いつもお世話になっております。迷惑おじさんの件は布教師様がた、および関係する皆様方に事実すべてをお伝えし、お任せしたいと思います。              *  ようやくアルバイトが決まりました。明日初出勤です!まずはその御礼を申し上げたいと思います。ご指導ご教授、ありがとうございました!    ここまでは万々歳なのですが、恥ずかしながら叱られるのが恐くてたまりません。なんだか、「こいつはダメ人間」という烙印を押されるような気がしてならないのです。              *  道端などで善良な見知らぬ方が「それ気を付けたほうがいいよ」などと注意してくださることがあるのですが、  その時に周りにいる別の皆さんの目(見られてなくても)が恐いのです。大人っぽく見られる事も多々ある私としては、  「アイツいい歳してあんなこともわかんねぇの」 「これだから今時の若い奴は…」などと思われて邪魔者扱いされないか、とても不安なのです。                教えてくださる方がいることは非常にありがたいのですが、問題は周囲の目です。教えを守って頑張っても結局は蔑まれてしまうのかな、と心配でなりません。              *  これはあくまで「私の不安」なのでしょうか。それとも当然の摂理なのでしょうか…教えていただきたく存じます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

流産をしてしまいました

何度かこちらで相談をさせて頂きながら前を向いて頑張ってきました。 やっとやっと念願の妊娠が分かり、我が子を授かり毎日が愛おしく過ごしてきましたが、心拍確認が来週には確認できるかな?と楽しみにしていた一昨日から出血があり昨日の診察で流産が分かり ずっと不妊治療をしていましたが、妊娠できた月はたまたま病院のお休みと排卵日が重なり、妊活もお休みした矢先の妊娠でした。 約1ヶ月の短い間でしたが、毎日が今まで感じたことがない幸せで穏やかな時間を過ごせました。 私は継母でもあり、継子(娘6歳)の育児で悩みながら向き合っている最中でもあります。 妊娠が分かり、幸せに溢れきっと継子とも上手くいく!悩みや苦しみなんかへっちゃらと思える!そんな風にも思って楽しみでした。 流産がわかり、気持ちもよく分からない、涙は急に出てしまいます。 出血とお腹の痛みは続いており体は心より正直だなと食欲もなくベッドから起き上がれません。 そんな不安定な時に、夫は我が子の面倒はどうする?といきなり言ってきて、、、 今は継子でも私が母親なのでいつも通りに面倒をみなければいけないのは分かりますが心がついていかなくて大喧嘩になりました。 夫にはこんな時だからこそ、父と子2人で協力して私を助けて欲しいと話し、継子のいつものワガママは少し話をして回復するまで落ち着かせて欲しいと話しましたが、夫には悪口に聞こえたみたいで、ワガママ言わすのは私の態度が悪いからと言われてしまいました もう心がぐちゃぐちゃです。 時間が経つにつれて悲しみが増していきます。 悲しいけど、お腹に宿ってくれた幸せな気持ちに勝るものはありません。 また必ず赤ちゃんに会える!会いたい!と願い信じて、体と心が回復したら頑張りたいです。 でも今は家庭環境もありぐちゃぐちゃになりすぎてしまい相談させて頂きました。 辛いです。

有り難し有り難し 40
回答数回答 1

道徳とはなんでしょうか。

数日前にこちらで「死にます」と宣言した者です。 あのとき、たくさんの方のご回答に涙が止まりませんでした。 子供のためを一番に思い、なんとか今日までいきることができました。 本当は死にたいのではなく、誰かに側にいてほしい、頼れる人がいないから誰かに頼りたいという甘えなのだとおもいます。 しかし、どうしてもあの時の理由である「道徳上の問題」なのですが、道徳とは何なのかわかりません。一般論としてはわかりますし、自分のしたことが道徳に反しているのだと。 ただ道徳とは人によって基準もちがい、人が決めたものである以上、それを理由に私たちの関係が続けられなくなったことがすっきりしません。 もちろん相手のかたには連絡をしていませんし、会うこともありません。 それでも中途半端な状態での別れ、どこか納得できていない別れに、恥ずかしくも未練があります。相手のかたは未練はないと思います。 母であるなら、女である前に母としてということもわかります。 父の立場ならどうでしょう。私が例えば妻であるなら夫のためだけに女であればいいのかもしれません。 私としては、今は夫もいません。 私を一番に考え、お母さんとずっと一緒にいる!という娘。年頃になれば結婚して家を出ていくとはおもいますが、私を1人残していくことは、こどもの性格から考えるとできそうにありません。 私は未来の娘のジャマにはなりたくないのです。そのためにも、彼に限らず頼りたいのです。 今の私には彼のことがきになります。道徳とはなにかを考えると特に。 できるならもう一度会いたいです。 それがまちがい、道徳的にしてはいけないのなら、仕方ないとおもいます。 どうしても、児童家庭福祉というところから、道徳の問題として離されたことがすっきりしません。 母子家庭の私の出会いの1つ。たまたまそこで働いていた、その姿をみていたからこそ好きになった。 これが道徳という言葉だけで片付けられてしまうのか。 福祉と道徳。 支えになるはずのものが、私には壁になっています。 道徳とは・・・福祉とは・・・ 答えはないのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

騒音トラブル

はじめまして 私(メルママ)は、住宅型有料老人ホームでソーシャルワーカーをしています。 住宅型有料老人ホームですので、お元気な方から、介護の必要な方まで、現在150名の方がお暮しになっています。ソーシャルワーカーとは、ご入居者様の状況に応じて、医療・介護・サービスの連携をしたり、悩み事や、お話を伺ったりするのが主な仕事です。 あるご入居者様 Aさん について、ご相談させていください。 ≪登場人物≫ 入居者Aさん 入居者Bさん ソーシャルワーカーW ソーシャルワーカー私(メルママ) Aさんは長く三味線の師匠をされていた80代後半の女性です。精神世界や心の在り方など精通されている素敵なお婆ちゃまです。Aさんがご入居されたのは、今から6年前になります。当時は、とてもお元気で、私たちスタッフにも三味線を教えてくださっていました。私も習わせていただきました。スタートして一年目頃、Aさんの不調が続き、教室は無期限でお休みとなりました。 二週間ほど前だったでしょうか、Aさんのお隣のお部屋のご入居者様Bさんから「三味線の音がうるさい」との苦情があり、BさんからWに「入居契約書には、居室内での楽器の演奏等は禁止と書いてあります。毎日のことなので何とかしてください」とのお話がありました。ごもっともです。 Aさんには今回のケースが起こる以前から、三味線の練習は多目的レンタルルーム(1時間500円)をご利用くださいとお願いをしており、以前はそちらを利用いただいていました。今回もWより、その旨をお伝えさせていただいたのですが、頑として聞いていただけず、「自分の部屋で三味線が弾けないなんて人道的ではない!」とご立腹とのこと。 Bさんや他のご入居者様を攻撃されるようなことをおっしゃったり、Wに対しても「あなたじゃ話にならないからメルママを呼べ!」と話にならないと言います。 三味線を習っていたこともあり、Aさんと私は信頼関係が築けているとは思います。きっと、私なら許してくれると思っているのかもしれません。仲が良いだけに、このようなケースだと逆に話しづらい面もあります。 どんなお話をしたら、納得していただけるでしょうか? よろしくおご指導ください。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

日本人とは

年齢を重ねれば重ねるほど、日本のもの、和のものに興味が出てきました。 日本人の繊細さ、優しさ、親切心、勤勉さ、まじめさ、礼儀正しさ。。。世界中の国から、賞賛されるものと思っています。 ただ、あまり納得行かないのは、日本人が日本人らしく、上記を守って生きていきたはずなのに、今のこの国は、決して幸福に満ちあふれているとは思えません。外から見ているバイアスがかかっているだけかもしれませんが、のびのびとした生活環境の自然豊かな国、ワークライフバランスが素晴らしい国、大ざっぱで雑だけどそこがおおらかな魅力の国。。そんなところに生きている人々をうらやましく思ったことがある日本人は、少なくないと思います。 堅苦しいスーツを着込んで、満員電車の中、鬱病も過労もよく耳にする国、生活苦から親が子を殺め、子が親を殺め、かと思えば不妊やら保育園不足やら。。 日本人は細かすぎる、それはとっても、いい面である反面、些細なことが気になり追いつめられる人も多いと思います。 でも、そこから抜け出して、別の国の人のように生きる、それはそれでとても寂しいことのように思います。 あまり気にしない、そういうことは日本人は苦手だと思いますが、でも、生きていく上には、気にしない性格のほうが向いていると思います。 日本人が日本人らしく生きて行くには、それも、窮屈さを感じず、のびのび生きて行くには、どうしたらいいと思われますか? 日本人のよい性格は、生きていくのに少し不利にも思えることがあります。大胆におおざっぱに、たくましく図太く生きるほうが、生物としては向いているような気がして、、でも、それでは日本人としてはなんだか寂しい。 お坊様のご意見をお聞かせください。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

分をわきまえた精進努力、でもスペックには勝てないのか?

いつもお世話になっております。 宗祖の問答に、 「人をごまかして金品を巻き上げようとする者に施しをするのは罪」 という記述を発見しました。 私は不動産管理業ということにはなっていますが、会社勤めはしておりません。ですがその立場をわきまえたうえで、できる限りのことをしているつもりです。                * 隣で解体工事が始まる前には、店子さんのお部屋を回ってダクト導入部をパテで埋めました。害虫獣の侵入を防ぐためです。 一部の部屋が工事の瑕疵により断水したときは、私の部屋の水を分けて差し上げました。幸い私の部屋は水道に異常がなかったので。 街で誰かが困っていたら、手助けをします。 支援施設の女の子がボランティア先の喫茶室で「学生?」と聞かれ戸惑っていた時、その客が私にも答えてほし気にこちらを見ていたので「私、無職ですけど!?」と助け船のつもりで答えてやりました。 現場に行く道すがら酔っ払いに絡まれそうになったその子を抱え寄せて守ってあげたこともあります。                私はこれが仏道修行だと思っているから。 愚かで無知な私でも、阿弥陀様やお不動様が見てくれていて、 悪道の呼び声からがっちり護ってくれているから!!               * 就職のための手帳取得にむけて動いているし、病院や就労支援にも通っています。これから作業所への通所も主治医に嘆願します。 でも、実質的にはお勤めをしていません。 誰かをごまかそうとする気持ちも心のどこかにあるでしょう。               * もうなにがなんだかわかりません。 最近になってまた体調が増悪し、幻聴すら聞こえる始末。 私は、罪人なんですか?どんなに私自身努力して行動しても、 スペックには太刀打ちできないんでしょうか。 お助け下さい。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1