今回は、相談が2つあります。聞いていただけたら嬉しいです。 まずは、悪く考える癖について。 私は、少しでも腑に落ちない事があるとすぐ嫌な気持ちに支配されます。 特に最近は、好きな作品の物語が筋の通らない違和感のある内容だったり、好きなキャラがずるい事をしてしまったり、少しでももやもやする出来事があると、良い所があっても悪い所にばかり目が行き、愛していたはずの作品もキャラも全てが嫌になります。その上、消えてほしいなどひどい事を思ってしまうようにもなりました。 前に何かを好きになる事が怖いと相談させていただきましたが、その質問で話したように、今まで好きな作品やキャラの事でひどい出来事がありすぎて、傷つきたくなくて過剰に自分を守ろうとしているからなのだろうなと思います。 でも、せっかく好きになって楽しんだ日もあった作品・キャラを嫌いになったり、ましてやひどい事を思うなんて悲しいです。 私は人にも同じように、人の悪い部分や悪意のある人にばかり目を向けてしまい、落ち込む事が多いです。 元々人の欠点に敏感な所はあるのですが、自分にも人にも欠点があり自分も許されている側であるというのは理解していて、故意ではない間違いなど多少の欠点であれば気にしません。 でも、欠点の度合いが大きくなるにつれて、許しきれず悩んでしまいます。 私はSNSで多くの人間の悪意を見て人間不信になり、「誰でも完璧ではない」という理由で、好きな作品の事でひどい出来事が起こっても理解するように周囲に強いられてきました。 それ以降ますます人や、キャラに対しても、欠点に敏感になり、全てが悪く見えてしまい向き合う自信をなくすようになりました。 どうにか前向きに考えようとしているのですが、前々からある強迫観念や侵入思考の影響もあり、負の感情が強く押し寄せ頭が言う事をききません。 どうすれば悪く考える癖が直るか、アドバイスが欲しいです。 次は八方塞がりの厄について。父が今は厄年なのですが、あまりにも家族の身に理不尽な事ばかり振りかかり何もかもうまくいかず、父だけの厄ではなさそうと母が調べた所、私と母は八方塞がりになる厄に該当していたそうです。 その中でも、八方塞がりにならないよう、身近な事でも運気を高める方法はありますでしょうか? そしてもしよろしければ、お祈りしていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
今、母の実家で住まわせてもらっていて、家賃を入れなくてはならないので近くのコンビニでバイトをすることになりました。 来年から父方の祖母からの勧めで調理師学校へ学びに行き、母の実家を離れて父の家に行く予定だったのでそれまでの繋ぎでバイトをする予定でした。 しかし、バイト先から店長候補として働かない?とのお誘いを貰いました。 コンビニでのバイトは初めて働く職場ですがかなり働きやすくいい人ばかりで天職の様に思っています、ですが店長候補のお誘いを貰うとは思わず嬉しさと驚きが半々です。 コンビニ側に来年から調理師学校に行く旨は伝えていますので、9月まで返事は待ってくれると言ってくれています。 父にも母にも相談しましたが自分で決めなさいと言われました。 父方の祖母にはまだ決まっていないことで思い煩わせるのは失礼だと思い伝えていません。 祖母は来年から調理師学校へ行くことを楽しみに待ってくれていますし(調理師学校で学んだことを祖母の家で一緒に料理して楽しむ約束やお節料理を一緒に作る約束)、自分は中卒の身で19歳まで働いてこなかったので、初めてお金を稼げたバイト先で社員になり働き続けたいなとも思っています。 自分で決めなきゃいけないことなのはわかっていますが9月まで時間がなく結構焦っています、そしてこれ以上悩みたくないです、どうかお力添えいただけますと幸いです。
ここ何週間か死ぬことをずっと考えています。 今死ぬにはタイミングが悪すぎるからいつ死のうか、どうやって?場所は?と毎日自問自答してます。 働こうかと面接の予約をしてましたが、体調不良で辞退しました。 最近は毎日頭痛で薬を飲んで寝れる時に寝ますが、頭痛がない日がないので辛いです。 以前してたことが楽しくない(一時的に楽しくてもまた落ち込む自分に戻ります)ことが増えました。 私が死ぬことで周りに迷惑かけることは分かってますが、それでも考えることをやめられないです。 心療内科に行くのは抵抗があり、ここで相談させていただきました。 こんな私の相談文を読んでいただいてありがとうございました。
小学生のころから既に失敗に対する免疫がなく、何か失敗する度に死にたいと思うようになりました。 私はかなり不器用な人間なので、言葉選びに失敗したり、バイトで失敗をして怒られることが沢山あります。その度にその人と関わるのを避けたり、バイトをやめてしまいます。そういった経験から自分に自信が持てなくなり、何言っても何やっても人に迷惑かけるし傷つけてしまうから、もう死んだ方が良いのではないかと思うようになって、自殺を試みたこともあります。 お金の使い方もおかしくて、ある分だけ使ってしまったり、気が付けばいろんなところから請求が来ています。 今も死にたい気持ちは変わりません。誰か一思いにやってくれないかなと日々願いながら過ごしています。 自分の過ごし方を見ていると本当に生きるのに向いていないなと思うことで溢れています。しかし死ねば周りの人に迷惑がかかってしまうので、せめて迷惑のかからないような生き方をしたいのです。なにか今の自分を立て直せる考え方はありませんか。
自らの欲望や損得への執着を減らし、他人の痛みに思いを馳せ、寄り添える人間に成長するためには、どうすれば良いでしょうか。 一つの答えとしては、「そういう人間になりたい」という覚悟や信念(あるいは欲望)に基づいて、自らの心身を鍛え、どこまで歯を食いしばれるか(=自分本位にならないよう律せるか)、でしょうか。 相手ではなく、自分自身にベクトルが向いている時間を減らしたいと思い質問させていただいた次第です。 (例:他人からどう思われるか不安、自分のお金や時間がなくならないか心配など) 漠然としており大変恐れ入りますが、お手すきの折にご教示頂けますと幸いです。 お読み頂きありがとうございました。
初めて相談させていただきます。 私は現在勤めている会社に新卒で入社し6年目になる者です。 仕事は主に接客を担当しておりますが、最近仕事に対するモチベーションが保てなくなっています。 特に新型コロナウイルスが流行してから、お客様より会社のサービスに対する不満を直接聞くことが多々あります。 もちろんそういったお客様に対してご不便をおかけして申し訳ないと思い対応させていただいているのですが、いつまでこんなに謝ることが続くんだろうと接客をしていても気分が晴れないことが増えてきました。 最近はそういった心境からか、以前のように心からお客様のことを思い遣れず「今のは対応が悪かったかもしれない…」と自己嫌悪しそれがループしてしまいます。 勤めている会社も経営に変革があったばかりで、それにもいまいち納得しきれずにモヤモヤした気持ちがあり、このモチベーションが低い状態で勤めていていいのかと悩んでいます。 少し話がそれてしまうのですが、私は2年ほど前に結婚しまだ子どもはいないのですが、そろそろ欲しいねと夫と話しています。 職場にはお子さんがいらっしゃる方が多く、もし子育てをするのであればこの職場なら多少安心して働き続けることができるのではないかと思うと安易にやめるべきではないのか、とも思います。 自分でこういったことを考えてみてもなかなか踏ん切りがつかず、かといってなかなか他の人に相談するのを気を遣ってしまうところがあるためこちらで相談させていただきました。 わかりにくい相談で申し訳ないのですがご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
いつもお世話になっております。 自分以外の人たちが、キラキラと輝いて見えます。 楽しそうで、幸せそうで、どうしてそんなに美しいのだろう?と思ってしまいます。 いつも惨めさを感じて、心に穴が空いたままの自分とは違う存在のようにも思えてしまいます。 私はどこに身を置けばいいのだろうかと、キラキラした人たちの中で、いつも居心地の悪さを感じています。 私自身が、何もない空っぽな人間だからそう感じてしまうのかもしれません。 笑顔や幸せに溢れた周りの人たちが、羨ましくて仕方ないのも事実です。 自分には価値がない、魅力がない、幸せな未来がないなんて思いたくないけれど、どうしても存在していることが辛いと感じてしまいます。 苦しくなる度に何とか自分を立て直してきたのですが、夜寝付けないほどの絶望感や、朝目が覚めたときの失望感に耐えきれなくなってしまいました。 私の居場所は、どこにあるのでしょうか。
こんにちは。私は今、両親と結婚相手を巡って両親と仲悪になって心が荒んでいます。 今回は相談というよりも質問に近いかもしれません。 それは心が荒んで不良ややがて反社になってしまう人の背景についてです。 お世話になった先生から不良になる生徒の特徴は家庭環境が大きいと聞きました。 そこで私は考えることがありました。不良、反社になってしまう子供は複雑な家庭環境さらには夢中になれる物がなかったり、信頼して気さくに話せる人がいないからなるのではと思いました。 この様に考えると私には信頼できる友人や先生、夢中になれるもの(海外旅行や海外事情など)がたくさんあるから今、辛くても横道に逸れなかったのではないかと思い、運が良い事に感謝しなくてはいけないと感じました。 実際、不良や反社の人の更生に導いた経験があるお坊さんからこれらの人になる特徴や背景を聞いてみたいです。そして私がさらに心が良い方に行く術を教えてほしいです。私の両親は考え方が古いため、それで苦しんでいます。さらに大人になってからグレてしまう人もいますか?私の心がグレないための助言も頂ければ幸いです。 そして複雑な家庭環境で苦しむ人や子ども達が不良や反社の道に行かない様な仕組みを社会で作られることを願いたいです。 ご回答のほどお願いします。
以前の質問で彼女がいる配信者と繋がっていたと相談させていただいた主婦です。過去彼とは通話で性的な事をしていましたが、お互いパートナーを大切にする為に通話は辞め、その後は彼の配信に普通のリスナーとしてしばらく通っていました。 まだ不安定で寝れない、食べれな時期が続いていた中私が身体を崩してしまい、いよいよ精神的に辛くなってしまった時、情けない事にまた心細さから彼に甘えそうになってしまった時があります。 だけど、もう彼としないと約束したし、同じ事を繰返すのはお互いの為にならないと思い、思い切って先日彼と繋がっていたアカウントを消しました。 アカウントを消す前に彼と話した時、何かあったらいつでも頼ってと言われましたが、もう戻る意思はない事を伝えさせてもらいました。 アカウントを消してから、少しずつ寝れるようになったし、ご飯も食べれるようになりました。家族に向き合う時間も増えています。仕事にも集中できるようになりました。 異性と性的な通話をしてから約1年、随分と自分を見失っていましたが、ようやく素の自分に戻れている気がします。 これで良かったんだ、彼が最後の相手になってくれたから終わる事ができたんだと思う反面、未だに思い出す頻度は多く、やはり彼の事は中々忘れられそうにありません… 彼には感謝しているし、もう二度と連絡を取るつもりはないですが、この不安定な気持ちをどうやって律していけばよろしいでしょうか?
おはようございます! もう何度ご相談させていただいたかわかりませんが、前より少し前向きに物事を捉えられるようになりました。 ここで救われている気がします^^ 本題ですが、先月今までとは全く別の業種で未経験、本当に0からのスタートで転職をしました。 歯科助手ですが、覚えることが多く帰って復習をしたほうがいいのは分かってはいますが毎日くたくたで帰ってからはお風呂に入って寝てしまいます。 まだ入社1ヶ月で慣れないのも当たり前ですが、教えられてもないことをいきなり指示されたり困惑することも多く、病んでいる訳ではありませんがまだまだストレスで朝から少しお腹の調子が悪くなります。 最初の1週間は朝の吐き気がすごく病院に行き薬を貰いました。 今のところ辞めたいとまでは思ってはいません。 ですが、たまにこれは自分に合ってる仕事なんだろうかと考えてしまうことがあります。 慣れるまでに3ヶ月と言いますが、個人差はあると思うので慣れるまで自分の精神が壊れないようにするにはどうしたらよいでしょうか。 ありがたいことに職場の方たちはとても良い方ばかりでそこが救いではあります。 ただ指導係の方が普段は優しいのですが、仕事となると上に記載してたとおり教えてもらってないことを指示してあとでいろいろ言われるっていうのがちょっとイラッとしてしまいます。入って1ヶ月ですが、こういった理不尽に注意されるのは何度かありそれが溜まりに溜まってしまわないか心配です。 でもできるだけ今のところで頑張りたいと思っています。 慣れてしまえばルーティン作業なのでそれまではきついと思います。 折れないためにはどうしたら良いか参考までになにかご教示いただけないかと思い投稿しました。 よろしくお願い致します。
唯一の小学校からの友人が若くして急死しました。 お互い年を取っても友だちでいるのだとばかり思っていたので、とてもショックです。 彼女とは旧友であり、戦友でもありました。 共に時を越えていく仲間を一人失いました。 彼女の死の知らせを受け取ってから暫く経ちますが、立ち直れません。 お酒を飲んでも運動して疲弊しても、夜は泣いて眠れません。 どうすれば彼女の死を受け入れ、前を向いて歩き出せるでしょうか。
お世話になります。何度も質問させていただきありがとうございます。今回、人の心について質問させていただきたくて書いております。 私は過去に何度も質問させていただいたように、多くの方をネットで傷つけてしまいました。顔も知らない、どこの国の人なのかもわからない人を、言葉によって傷つけてました。今回お聞きしたいことは自己保身にしかならないことなのですが、どうかご容赦ください。 「◯ね」「消えろ」などの言葉は人を深く傷つけ、時には死に追いやってしまう言葉ですが、それほどまでに(あくまで私の主観です)鋭くない言葉(日本では「クソが」外国では「damn」や「f⚪︎ck」など)でも刺さる人には深く刺さると思います。不快だけど一時間くらいしたら忘れる人もいます。そもそも不快に感じない人もいるかもしれません。 だけど、それと同じくらい傷ついたりしてしまう人もいると思います。そしてあっては絶対にならないことですが、その中には私の言葉を苦に自ら命を絶ってしまった人もいるのではないかと思えてきました。 私の放ったような言葉で自死を選んでしまう人は多くないかもしれない。けれどいないわけではない。私が書き込む前に傷を負っていた人をさらに深く傷つけてしまったという事もないわけではない。 と、考えても意味のない事を延々と考えてしまうのです。ネットでの匿名の関係で相手のこともわからないからこのようなことになってしまったのだと思います。より一層の注意をして発言しなければいけないのにとても安易かつ危険なことをしました。 お坊様にお聞きしたいのですが、自分のせいで死なせてしまったら、どのようにするべきでしょうか。私は今も続けていますが傷つけた方々へ手を合わせさせていただいております。しかしこのように自己満足な事でいいとは私も思っておりません。相手の方がわからないため物理的な償いができず、18歳を過ぎたら(後数年ありますが)同じような境遇で悩んでいる方々に寄り添えるsns相談員になろうかと思っていますが、そんな事でいいとは思えません。過去の奪った命は取り戻せないけれどいま失われようとしている命に寄り添う、そんな事を悪の塊のような私がしてもいいのでしょうか。 こんな人殺しの支離滅裂な質問を最後まで読んでいただきありがとうございます。 どうかご回答よろしくお願いします。
今回も相談させていただきます。 少し前に恩師との関係についた相談させていただきました。 あれから恩師に何度も「会いにきて欲しい」等が送られてきます。 私としては過去のモラハラ・セクハラから恩師に恐怖を感じているので、会うのを断っていますが、もう断るのも難しくなってきました。 友人に相談すると(友人は私の恩師と現在も同じ大学に属している)、あの先生は本当にやばいから絶対に会わない方が良いと助言をもらいました。友人も私の恩師にモラハラ的なことを受けていることがあったので、この助言は信頼できます。 そこでご相談です。 私は恩師との連絡手段を切っても良いでしょうか。 今までたくさんのものを与えてもらいました。また、恩師は私に依存していると思うので、私が連絡を経つと自殺する可能性も否めません。 もうどうすれば良いか分からないです。 ご助言よろしくお願いいたします。
前回に引続き、同僚の件でご相談せてください。 同僚との関係は、最初は上手くいっておりました。 毎日、仕事終わりに話を聞きアドバイスをしたりと。 その様なことを続けていたら、私に対する甘えがでてきて 私がいるから、何とかなるという態度になり、ミスが増えました。 もともと、詰めの甘さがある人で、 Aの書類は修正しても、Bの書類は修正してない等、多々あり これでは不味いと思い、少し厳しめに注意しました。 すると逆ギレされ、以降一緒に帰ることも無くなりました。 こちらが話を振れば答えますが、同僚からは話しかけてきません。 仕事の不明点も、全部上司に確認しています。 それはそれで、良いです。 ただ、私の注意の仕方に問題があったのか、 ミスに気づいた者が、修正すれば良いだけのことなのか、 それでは、同僚は成長しない・・・等 自問自答を繰り返し、悩んでいます。 また、私の悩みに追討ちをかけるのが 私が出した、事業提案の企画書を同僚が作成しているのです。 自分のアイデアでもないくせに!と負けたくない感情が 湧くときもあれば、どうでもいいやと思ったり、 同僚に任せて、失敗すればいいのにと考えたり 逃げたい、辞めたい、年齢的転職は厳しい、 ここで頑張るしかない、こんな同僚に負けるのは嫌・・・ 1日の中で、感情が目まぐるしいです。 もう疲れきって、心が平穏に保てません。 こんな同僚との向き合い方をご教示ください。
僕は嘔吐恐怖症で小2のころ以来今まで約30年間吐いていません。我慢したり、薬を飲んで鎮めたりしています。 しかし僕には一歳と三歳の子供がいて、先日三歳の子供と出かけてる時に車から降りてしばらくしたら、お腹が痛いとシクシク泣いたのでお家で休もうかと車に乗せたら吐いてしまいました。 家に着いて足が震えながらも何とか落ち着いて掃除をしました。すぐに子供は元気になったので車に酔ったのかなと思い、一応夕飯は消化に良いものを食べさせてしばらくしたら、またお腹が痛いと言って布団に吐いてしまいました。 これは胃腸風邪だと確信し、また吐いちゃうかもと思ったら、気が気でなくなってしまいました。苦しいのは子供のはずなのに自分の恐怖でいっぱいになってしまいました。 ここ1週間は子供たちが吐いてしまったらどうしようと考えるようになってしまい精神的に不安定になっています。 気持ち悪くなったらトイレで自分で吐いてくれたら恐怖はないんですが、まだ小さい子供なので突然吐いてまき散らしてしまうのが恐ろしく感じてしまいます。 子供たちが大きくなるまでの今後10年くらいはそんなことが続いてしまうかと思うと先が長いです。 こんな自分はどうしたらいいでしょうか。
自分のこれからの身の振り方について悩んでいます。 あと数年で30歳になります。 結婚した方が世間体や親にとっては良いのはわかっていますが、 育ってきた環境や人間関係から、相手を探すことに意欲的になれません。 具体的には下記の通りです。 ・幼稚園の時に親が離婚し、その意味も原因もその時に理解した ・同時期に従姉妹の母は従姉妹を産み失踪し、父親も不明でその状況も理解出来ていた ・母が再婚したが、父がネグレクト気味だった ・再婚する前に何度か会っていた時の父と比べて、再婚後の父から母に対する当たりが明らかに強かった ・子供の目から見ても分かるくらい父実家から母への当たりが強かった ・父が行きたくないと言った真夏の町内会の旅行に父以外で行き、 帰ってきたら締め出されて母が説得して何とか家に入れたことがあった ・父から性暴行未遂を受けた上に謝罪すらなかった ・一緒に住むくらい信用していた親友が、私に借金をして逆ギレして逃走して縁を切った 父が子育てに参加していた記憶は無く、母がほぼ1人で育ててくれました。 母はいつも家事と子育てと傲慢な父に縛られていて自由がなく、 その姿を見て育ったので結婚に対する良い印象が全くありません。 世の中の全ての人が父のような人では無いことは頭では理解出来ていますが、 もし相手が父のような人だったら、 付き合っている時は大丈夫でも人が変わってしまったら、 結婚によって自由が全くなくなってしまったら、などと考えると、 前向きに考えることができません。 また、数年前に親友に裏切られたことから、そもそも人を信用することがより怖くなってしまいました。 こんな気持ちのまま世間体だけを気にして惰性で相手を探しても、 相手に対して失礼だと思っています。 母のことは尊敬していて感謝しているので、 少しでも喜ばせてあげたい、安心させてあげたいという気持ちが強いです。 同じ環境で育った妹も年の離れた弟も、 父のせいで引きこもりがちで家族に何も相談出来ない人間に育ってしまい、 この2人の将来についても心配です。 私はひとりの人間として、母の娘として、妹弟の姉として、どう生きていったらいいのでしょうか。
高校生の頃統合失調症を発症し、以来人生が閉ざされてしまったと感じながら生きています。 勉強が手につかなくなり、同級生が皆大学に進学していく中、ひとり専門学校に行き、卒業後技術者として働いてきました。 病気のことを言い訳にしたくなくて、障害をクローズにして一生懸命働いてきましたがうまくいかず、職を転々としてきました。 技術者としての自分に限界を感じ、現在は福祉職に転職。1年以上経っています。 僕は感受性が強いらしく、ネガティブな感情をいつまでも引きずってしまい、精神疾患の影響もあってか心身ともに疲れやすく、しばしば仕事を休んでしまいます。この状態がもう15年以上続いています。 職を転々としてきたことと、上記体調のこともあってか、一向に給料が上がらず、自分ひとりの生活を支えることすらままならない状態です。 努力してもこの先この状況がよくなるとは思えず、途方に暮れています。 どんなに努力しても、一生懸命やっても報われず、自分の人生に希望が持てません。普通に恋愛し、結婚し、家庭を持つのが夢でしたし、それが無理でもせめて車を買って維持できるような経済力になりたいと思いいままで生きてきましたが、もうそれもあきらめました。 自分の人生は変わってしまったと感じるけれど、病気のせいにしても仕方がない。精一杯生きて、一生懸命やって、これでよかったんだと思える人生に自分の力でしていくんだ、と思いこれまでやってきましたが、もう疲れました。毎日がむなしいです。 大した楽しみもなく、感動もなく、淡々と過ごす日々が続いています。 悲しくてももはや涙が出てきません。何もかも投げ出して、生きることに対して匙を投げてしまえたらどんなに楽か、と考えることもあります。 なぜ僕の人生はこんなにもむなしいのでしょう? 希望が持てないのは、自分の心や気の持ち方のせいなのでしょうか? いまの僕に足りないもの、変えていくべきものがあるとすれば、それは何でしょうか?
駄文につき失礼致します。 私は大学生です。 様々なストレスが重なりうつ病を発症しました。目下治療中です。 薬を飲み始めてからは落ち着きましたが、昔は希死念慮がよくありました。漠然と死んでしまいたいと思うことがよくありました。 投薬による治療や、様々な死生観等に関する書籍を読むうちに次のような価値観が形成されました。 死んでしまっては選択肢がなくなる。 生きているうちは選択肢が無数にある。 生きる事に行き詰まって選択肢がなくなってしまったと思ったら、死ぬことを考えよう。 これは今私が生きている理由の一つですが、この考えは一見生きることに前向きなようで死ぬことを否定していないのです。 言い換えれば、いつでも死ねると言う風にも捉えられます。 私は今のところ死ぬことは勿体無いと考え自殺を踏みとどまっていますが、自殺を否定する理由は未だに見つけられていません。 生きている限りいつかは死が訪れるものであり、やがては受け入れなくてはいけないものだと考えていますが、自ら死に近づく行為はいけない事なのでしょうか? 確かに、人が皆自殺を礼讃するようになれば人間社会は成り立たなくなってしまいます。 しかしながら生きることが権利ならば死ぬこともまた同様なのではないかとも考えてしまいます。 どなたかお力添え頂ければ幸いです。
いつもありがとうございます 最近家が老朽化して修繕が必要になってきましたが修繕にかけられるお金がなく、それがきっかけで新卒で就職に失敗したことをひどく気に病むようになってしまいました。実家で暮らしているので新卒でまともに就職できてそのまま働き続けていればいまごろ家の修繕費くらいは貯金できたはずだからです。 私は貧しい家に育ったけれど大学まで出ればきちんと就職できて平均程度の収入は得られるはずと思い奨学金をもらって大学を出ました。 しかし精神を病んでしまい就職してすぐ退職に追い込まれました。その後は就職しては体調を崩すなどして休職退職を繰り返してきました。頑張って大学を出たのにまともに働けず無力感が大きいです。一体何のために借金までして大学を出たのかとも思ってしまいます。 どうしたら自分の現在の状態を受け入れられるでしょうか。どうしても自分を責めてしまいます。
大学を留年してしまう事が確定してしまった大学3年生です。 大学には友人もいて、決して楽しくない訳では無い上に何か嫌なことがあった訳ではありません。 授業を面倒に感じてサボり癖がついてしまい、昔からあった逃げ癖と相まって楽な方楽な方へと逃げてしまい大変な事になってしまいました。 大変後悔していますが自分は頭が悪く学習能力が無いためどうしても楽な方へと逃げてしまいます。 両親にも大金を出して学校に通わせて頂いているのにこの体たらくでは合わせる顔がありません。 自分が如何にダメな人間か解っているつもりですが数ヶ月もすれば元の怠惰な自分に戻ってしまいそうなのが本当に情けないです。 このままでは本当に人として終わってしまいそうなので大学を中退して就職し、社会人がいかに大変なのかを、かかった学費を両親に返す事でお金の大切さ、自分がどれだけ大金を無駄にしたのかを身をもって学ぼうと思っています。 時に昔からサボり癖と逃げ癖が治らない自分が怖いとさえ感じます。 どうかこんな自分にこれからのアドバイスをして頂けないでしょうか?