hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

同じ過ちを何故繰り返すのか

英文科の大学生です。 卒業判定において留年の結果が出ました。 今回が初めてではありません。 二年の留年ののち、今回で更に半年間の留年です。 同じ失敗を繰り返す自分に自信を持てなくなってしまいました。 自分にはお金も何もありません。 親に無駄に学費を払わせながら、実家でのうのうと生きています。 今回六年目の大学生活で、卒業まで残りわずかの状況となり卒業論文の執筆、完成まで漕ぎ着けることが出来たのですが、 その他に受けていた授業への参加が疎かになり、単位数の不足で今回またしても留年という結果が出ました。 「単位数の不足」が原因で何度も学年がダブり、毎年その結果が出る度「頑張れなかった自分」への悔しさで涙しています。 この「頑張れなかった」理由が留年を重ねるごとにどんどん深刻化している気がしています。 単刀直入に言うと、「相談できる友人」の存在が年を追うごとにどんどんいなくなっていったからです。 気がつけば入学当時の友人たちは卒業し、就職後社会人として張り切っています。 私一人だけ未だ学生のまま、何にもなれず卒業の一歩も踏み出せないまま年齢だけ重ねております。 生きているのが恥ずかしくなることがあります。 話は入学当初まで遡り、学科内ではすぐに友人はできたのですが、みんなそれぞれの将来へのビジョンを持った前向きな人たちばかりで、「大学生は遊べる」と思っていた自分の考え方と大きく異なる大学生活が始まりました。 口を開けば留学の話やTOEIC試験の話が起こり、本当に英語が好きでこの学科に入学してきた人たちばかりなのだと、「英語の成績が良かったから」という安直な理由で入学した私は意気消沈してしまっていました。 その辺りで朝寝坊した際に遅れて教室に入ったりするのが怖くて入れなかったり、人と顔を合わせるのが怖くて学校に行くこと自体をやめる日が続くことが始まりました。 気がつけば学科内で孤立してしまい、完全に友人だった人たちとは距離を置き、当時所属していたサークルの部室に籠るようになりました。 現在はサークルも引退し、いよいよ大学内に居場所がない状況です。 「頑張る」とはどういうことなのか、どう自分を変えればいいのか、何も分からなくなってしまいました。 残り半年と言えど、また同じ過ちを繰り返してしまいそうで未来が怖いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

もっと評価してもらいたい

いつもこちらの相談に心温まるご返答をいただいています。本当にありがとうございます。今回は仕事についてになります。どうぞ、稚拙ではありますがお読みいただけると有難いです。 私は会社で事務の仕事をしています。もうすぐで丸3年になります。今まで経験したことの無い分野の仕事で、日々新しいことを学びながら少しずつですが成長出来ていると思い充実しています。 そんな中、私より少しあとに入ってきた同じ事務の子がいるのですが、その子よりも私の基本給が安いのがどうしても気になってしまいます。 入った頃は私の方が高かったのですがいつの間にか抜かされました。やってる仕事内容も違うし一概に比べられないのは分かっているのですが、『後から入ってきたのに』とか、『私の方が色々勉強しているのに』とか、人として情けないですがそういう感情が芽生えてしまいます。勿論、私の知らないところでその子も頑張っていると思いますし(見えてるとこでも頑張っているのは分かります)、同じ事務でも仕事内容が変わればその分給与も変わるのだろうと思うのですが、事務という大きな括りでやる仕事内容としては同じだけ働いていると思います。なのに、差が出てくる、後輩よりも給料が安いというのがどうしても納得いかなくて、ヤケになってしまっています。 担当している仕事柄、人事的なことでミーティングや資料作成を突発的に依頼されることも多々あります。その子にはそういう仕事は無いと思います(私の知る限りですが)。それもこなしつつ、普段の自分の業務もし、全体の事務としての仕事もし……これ以上何を頑張ればもっと評価してもらえるのか。 頭では比べたって何も変わらない何も生まれないと分かっていても、どうしても自分のプライドが邪魔をします。『あの子より頑張っている』と思ってしまうのがいけないのでしょうか。頑張っても報われないと諦めるしかないのでしょうか。もっと、私のことを評価してもらいたいんです。社会人は通信簿なんてありません。自分の価値が分かるのは給料しかないんです。もっと専門的な知識も身につけたいですし、自分の糧になるものも増やしていきたいです。でも、そう思って頑張っても結局は『あの子より給料が安い』という劣等感が生まれてしまいます。 こんな負の感情が芽生えてしまう考えをどうにかしたいです。何卒、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

正社員かアルバイトか

去年の11月に、介護の正社員を辞めました。 一昨年に私は新卒の新入社員として介護の世界に飛び込みました。 分からないことだらけでしたが、仕事は楽しくやれていたと思います。 辞めた今だからそう思うだけかもしれませんが。 何が原因かは、今もその時も分かりませんが 少しずつ心身共に擦り切れていって、休職をしました。休職中も復職の事が不安でなかなか休めず、2ヶ月の休職を経ても出勤が上手くできず、結局辞めてしまいました。 新しい仕事を探そうにも、ハローワークに足を運んだり転職サイトを見る度に、上手く働ける気がしないと思い、仕舞いには去年の12月に死んでしまおうと自殺未遂をしてしまう程でした。 幸いな事にこうして生きているのですが。 今月に入り、少しずつ仕事がしたいという気持ちが芽生え色々な企業に応募したり、企業見学をさせてもらっています。 現在、時給1100円の事務のアルバイトと18万〜の精神障害者のグループホームの職員の正社員 どちらを取るかを悩んでいます。 何で悩んでいるのか、自分でも具体的には分かりません。 やっぱり、気持ちのどこかで働くことに不安があるのだろうか。とも思います。 どの様な形で自分と向き合い、選ぶべきでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

やるべきことに手がつきません

質問させていただきます。 自分は、「やるべきことが手につかない」「憂鬱で寝込んでしまう」といったことに悩んでいます。 ここでのやるべきこととは、大学で学位をとるための作業です。 以前、こちらで無気力になるという相談をさせていただいた際に、生きるということを考えると良いというお答えをいただきました。 何もなさずにただだらだらと生きるだけでは、自分も後になって後悔してしまうとは思います。 ただ、目の前のことで一杯一杯になって、何も手につきません。 1分だけやってみるといった対処法などを試していますがうまくいきません。 大学の相談室に一年程相談をしていますが、改善されません(自分の問題ですが)。 睡眠がうまく取れていないことが原因にもなっているのですが、こちらはいま治療中で、いつよくなるのかもわかりません。 運動をしてストレスを発散したり、趣味を楽しむことはできていると思います。 それでも、ずっと遊んでいたい、あとはご飯を食べて寝ているだけがいいと思ってしまいます。 怒られることや傷つくことが耐えがたく、何か人間関係でトラブルがあると次の日はうごけないで寝込むことが多いです。 これもまだまだ人生経験不足なのかもしれないですが、しょっちゅうトラブルがあるので、大学に行けない日が続いてしまっています。 大学に行っても、何も手につきません。本当に何をどうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

一浪させて貰えたのに頑張れなかった

小学校高学年から怠け癖がつき、中学受験も高校受験も失敗。 高校では…とまた意気込むも3年間全く勉強せず受かったのは偏差値42の大学のみで他は全滅。 努力しないくせにプライドだけは高く、関関同立を目指すので浪人させてくださいと親に頼み、1年間浪人させて貰った。 予備校の授業は真面目に受けたものの、どこか受験を甘く見ていて復習も人の倍やらないといけないのに軽くしかやれなかった。授業が無い日は昼まで寝てたりスマホを見てだらけたり。 私大の前期が終わり、受かったのは偏差値42の大学のみ。現役の時よりかは偏差値の割に評価の高い大学を受験したがそれでも偏差値42。1年間もあったのに。 そこでようやく自分が犯した事の重大さに気付いた。中学3年間、高校3年間、そしてこの1年間サボりにサボったツケが回ってきたのだ。自分で自分の首を絞めていたのだ。 後期試験まで3週間あったので毎日必死に勉強した。ご飯と寝る以外の時間は全て勉強に充てた。過去への後悔に対して毎日泣きながら勉強した。 後期試験は終わり、最後の最後で120%の力を出し切ったつもりだか受かっている自信はあまり無い。 現役の時遊んでいる高校生はよく見かけるが浪人中までもサボった人間は自分くらいしかいないのではないか。本当に情け無い。人生やり直したくて仕方が無いがやり直すこともできない。父親は放任主義なので未だに受験の結果を知らない。なんて伝えよう。予備校の先生、高校の先生にも合わせる顔がない。 長くなってしまいましたが人生で一番後悔しています。心にぽっかり穴が空いた気分です。昨日母親とは話し合い、偏差値42の大学に進学する事になったとしても公務員の資格を取るなりTOEICを受けるなり就活を早めに始めるなりして4年後を見据えて今から行動しなさいと言われました。その時は心が軽くなったのですが今朝、母親が隠れて泣いているのを知ってしまいなんとも言えない気持ちになってしまいました。本当に取り返しのつかない人生を送ってしまった。 私はこれから先どういう風に生きていけば良いのでしょうか。受験に失敗したというよりこの1年間全力で頑張れなかった事への後悔、小学校高学年から現在までサボりにサボったことへの後悔に押し潰されそうになります。どうしたらこのモヤモヤはなくなりますか? 愚かな私にアドバイスしていただけたらと思います。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

くだらない事にイライラしてしまう

くだらない事だとはわかっていますが、ネットで専業主婦をバカにするような書き込みを見かけてしまうと腹がたってきます。 自分が育児中で専業主婦をしているからかもしれませんが、バカにされる書き込みをみかけると不愉快になるとわかりつつそのやりとりをみてしまいます 他の方も相手にしなければ良いのにその皮肉や不愉快や文面に対して皮肉で返したり、否定したりと相手しています。 私はそういう人にからむのもバカらしいので他の方も完全無視で相手にしなければつまらなくなり他所に行くのになんでわざわざかまってやるんだろうと呆れてしまいます そこは育児を相談する場所で家事育児の合間の気晴らしで定期的に覗く事があるのですが定期的にその関係のない不愉快な書き込みがされます 報告した所で管理側がなにもしないのでずっと目にします。同じ人物がいつもです。 専業主婦を無職と言い、税金も払わない、楽してる、遊んでいる、恥ずかしくないのか、自分の子供にバカにされてるだろう、誰に許されてニートなんだ等、いつも暇なんだろ?年中休みで良い身分だ等とにかく幼稚で小バカにした物ばかりです。 低レベルだなと思いつつも、このような書き込みに対して腹をたていらついてる時点で自分の負けだなと思い情けなくなり怒りのやり場を失います。 真剣にずっと考えている訳でなはなくすぐ忘れますが、気分よく眺めているとまた居たと思い不愉快になります。 こういう人は何を思って書き込みを続けるのでしょうか?一瞬でもイライラしない策はありますか? 社会で専業主婦はそんなに疎まれる存在でしょうか?私は独身の頃から専業主婦など眼中にもなく立場の違う人間をわざわざ叩くという考えが理解できません。 弱い者を叩いてストレス解消になるのでしょうか? くだらない事かもしれませんがそういう人を見かけても納得し無心でいられる考えを教えていただきたいです。 専業主婦はそんなにも罪な生き方にみえますか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

親が就職させてくれません

こんにちは。質問失礼致します。 私は高校3年のとき、鬱病が悪化し大学を受験することができなかったため、浪人して1年間受験勉強をしました。 しかし、結果は不合格でした。 私としては、もう、生きることにも疲れてしまいましたし、2浪してまで大学に行かなくてもいいかなと思っています。なので、就職したいです。 それから、言いにくいのですが、親と過ごすのが辛いです。 幼いときは身体中アザだらけになるまで殴る蹴るされたし、大きくなってらは、嫌味を言われ続けて辛かったです。(死ね、穀潰し、親不孝など) なので、寮つきのお仕事を探して就職し、実家から離れようと思いました。 ところが、母に就職したいと告げたところ、めちゃくちゃに怒られました。 高卒なんかじゃ生きていけない、お前は世間を知らなすぎると。 頼むから2浪してでも大学に入ってくれと。 わがままかもしれない、逃げかもしれない、親不孝かもしれないけど、これ以上親と過ごすのは限界です。 親から離れたいというだけで就職しようというのは自分勝手で親不孝だと分かっています。 でも、これ以上母とやっていくのは限界です。 もう、死ぬくらいしか解決策はないかなと思っています。 しかし、前に自殺に失敗した経験もあり、まだ死ぬ覚悟ができないままでいます。 完全に死ぬ覚悟ができるまで、のんびり好きな音楽を聴いたり綺麗な景色の写真を観るなどして過ごそうかなと思います。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

なんのために生きてるかわならない

タイトル通りです 大学生、コンビニでバイトしてます 私ってコンビニで働くために生まれてきたのか?って思います コンビニが嫌とか、過労ではありません(週三です) コンビニの利用者に感謝される…かもしれませんが違うんです 感謝されたいために生きてるのではなく(意味わからなくてごめんなさい モヤモヤしてます)貯金のために働いてますし お金もありますし、欲しいものも買いました(安いです) もう欲しいものはありません… あと買う事イコール幸せになるのは私の中で成り立たないんです いとこは外車買ってましたが、私はいらないしってなります… いとこが少し羨ましいです… 服も、オシャレしても気分が上がりません… 服は嫌いじゃないですけど… 友達少なくて、恋人もいなくて、この先恋人もできる保証なんてないしって思ってしまいます 最後に大笑いしたのは遠い昔な気がします お笑い見て笑ったりするんですが、楽しくはないんです ネタはうまくかけてる、素晴らしい発想だなと思います でも楽しくないんです コロナのせいじゃありません。元からあまり出かけませんし…コロナ前から楽しくないんです 私の心理状態を言葉で表すと人生が腐ってます…

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

自分が生きる上での限界を感じています。

 今現在、死にたいというより消えたいという気持ちが止まりません。ありがたいことに私は周りの環境に恵まれ、かなりストレスフリーな生活を送っています。  しかし、自分はそのレベルでもストレスを感じ、行動1つ起こそうとするだけでも「消えたい」とただ考えてしまいます。  このような精神状態になることで、周りの人々や環境に必ず迷惑がかかることもわかっているのに、繰り返してしまいます。  4年ほど前にも自死を望んだ時がありました。当時はお医者様にはかからずカウンセリングを受けて過ごしました。1、2年でピーク時より落ち着きを取り戻し、今まで生きてきましたが最近4年前に逆戻りしたような精神状態になってしまいました。  おそらくこれから就職活動や大きな転機を迎えることが大きなストレスや足枷になっているのだと考えています。元々生きていたいという気持ちが無く、大きく負荷のかかる選択や環境の変化に意味を見出せません。そのため今後このようなストレスのかかり方を経験した際には必ず今のような精神状態になってしまうのではないか、と不安な気持ちもあります。  生きることに意味を見出したいとか、消えたい気持ちを消したいといった考えはありません。ストレスに敏感になりすぎず、一歩踏み出すための気力を得るために良い方法などはありますでしょうか。  これからを生きていくために、少しでも自分と向き合っていきたいと考えています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

知識欲は煩悩なのでしょうか

私は人文系の学問を勉強している大学生です。私は高校生の時に勉強の面白さに目覚めて以降、現在まで自らの知識欲に任せるままずっと勉強に自分のすべての時間を捧げてきました。とりわけ私が時間を捧げているのは西洋哲学、イスラーム学、近代日本文学そして語学です。  学問というのは恐ろしいもので一つを知ると十の分からないものが現れ、学びたいものは指数関数的に増えていきます。そしてゲームやギャンブルと違って飽きるということも無いのです。私は今まで好きなだけ勉強してよいという学生の特権に任せて非常に幸せな時間を過ごしてきました。しかし、周囲から就職の話がぽつりぽつりと聞こえてくる時期になり、将来を考えるにつけて自分に残された時間のことを考えるようになりました。    まだ数十年の時間が残っているとはいえ就職したら自分の時間はぐっと減るでしょうし、年を取るにつれ記憶力も減衰していってしまうことを考えると残された時間は私が学びたいものを学ぶのはあまりにも短すぎます。自分が「まだ勉強したい」と思い続けながら死んでいくのかと思うとなんとも言えない恐ろしさを感じます。    物欲や色欲といった煩悩なら執着を捨てることもできそうですが、知識欲は同じ「欲」でも他の煩悩とは明らかに違った性質を持っているように感じられます。仏教でも「一切の欲を捨てよ」と説くと同時に、膨大なお経を勉強することはむしろ推奨されるのがその一例かと思います。  しかし、知識欲も人を苦しめるという点では煩悩と同じです。勉強の中で自分の思考の深化と相対化に喜びを感じる時に、これから学びたいことを考えていつも絶望してしまうのです。でもだからといって私には「学ぶことをやめるべきだ」という結論は出せません。「学ぶ」ということは何にもまして崇高で、私にとっては人生の意味そのものです。  私のこの恐怖はどうやって解消すればいいのでしょうか?  仏教を勉強されている皆さんなら欲と学びというジレンマについて考えたことがあるのではないかと思い、このサイトに投稿させていただきました。  長くなってしまいましたが、私からの質問をまとめると以下の2点になります。 ・知識欲は捨て去るべき欲なのか ・知識欲が捨て去るべきでものでないのならば、知識欲からくる苦しみはどうすればなくすことができるのか

有り難し有り難し 53
回答数回答 4

生きるのが苦しい 面倒くさい わからない

私はもう生きているのがすごく苦しいしつらいです。 最近は、死にたいとか色んなことを考えて毎日泣いてしまいます。生きている価値も意味もないし、もう生きてるのが苦しいです。毎日朝起きて学校行ってしたくないこともたくさんしなきゃいけなくて、人にバカにされたり嫌な気持ちになっても生きていないといけないのですか。でも死ねないんです。死にたくないからでしょうか。 自分以外は皆楽しそうに思えます。ただ生きてるだけで歩いているだけで、みんながわたしをバカにしてるように見えたり聞こえたりします。それは被害妄想などではなく本当にそういう時だってあります。何をしてもダメで何をしても上手くいかないんです。本当にいいところがないと感じます。 一人ぼっちなんです。誰もわたしのこと好きじゃない。見えないところで愛されてるとかそんなのは何の救いにもならないんです。これからも誰かに好きになってもらえたりすることなんか一生ないと思うんです。 自分の思い通りにならないと言う通りに望んだ通りにしてくれないと不満に思ったりします。性格もほんとにおかしいんです。私のことだけ見てほしくて気持ちを押しつけたり迷惑をかけたり不快にさせたり自分自身も嫌になったりとか、くるしいです。だけどこんな私のこと誰も好きになってくれるわけないって思ったりもしてもっと苦しくなります。 最近は人と話しても劣等感や嫉妬や自己嫌悪などの気持ちばかり出てくるし何をしてても自分が悪く思えるし、それでも寂しいとか誰かと話したいとか愛してほしいとか思ってしまいます。もうなんだかわかりません。人との接し方もわからないしどうしたらいいかどうしたいかわからない。 好きになれる自分になれればいいんですか。どうしたらいいんですか。生きてるだけで不安で、恥ずかしいんです。 どうやって生きていけばいいか分からないんです。生きるのが色々するのが苦しいししんどいし面倒くさいんです。どうしたら1人で我慢できますか。これからも嫌なこと沢山あって毎日したくないこと沢山しなきゃいけなくて、もうそういうのも全部苦しい。だけど、そうやってもう全部やめてしまいたい死んでしまいたいと思う日も沢山あるけど、やっぱり生きていくしかないかとか楽しいとか思えるときもあって、その気持ちの繰り返しもすごくしんどいし、最近はしんどい気持ちのときの方が多いし、どうすればいいかわからないんです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

内定が無いまま卒業しそうです

初めて投稿させていただきます。 就活が辛い20代の学生です。今年の3月で4年間通っていたクリエイター系の専門学校を卒業します。 コロナの影響で就職関係のイベントなどが中止になってしまい大変な世の中でした。私は去年の冬頃に運良く内定を貰うことができたのですが、その内定先に以前、先行を2ヶ月待って欲しいと言われた為、その間に就職活動をしていたのですが就活をするにつれて自分自身がよく分からなくなり鬱の一歩手前になりました。また内定承諾しても何も連絡がない事など様々な不信感や将来的な不安が募り今年の2月に内定を辞退しました。 この先頑張ってもダメだったら既卒で就活を頑張ろうと思っていましたがやはり新卒主義の日本では世間の目はとても厳しいため今とてもツラいです。就職の事を考えると涙がでてきます。私は本当に社会にでていけるのか、働いているビジョンがまったく浮かび上がってこないです。母にはお前もう知らないからなと怒られ弟にはニートと馬鹿にされたため家にいても居場所がないし家にいてもリラックスすることができないです。 気持ちを切り替えて就活をまた頑張ることや世間の目を気にせずに就活を続けた方がいいというのはわかっていますがどうしても周りを気にしてしまう自分がいます。 今は大好きな趣味でなんとか生きていますがこの先このような気持ちがどんどん募っていったら私自身がどうなってしまうのか不安です。また鬱の一歩手前まで来てしまうのかと思うと生きいるのが怖いです。明るい未来があるのか分からないこの状況で何か生きるアドバイスがあれば教えてください。お願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自分がダメ人間過ぎて呆れている

初めて質問させて頂きます。 現在、大学3年生です。 正直、自分のダメさに呆れています。 まず、努力しない、怠惰な所です。 これまで、何かを全力でやってきた事がありません。いつも70%くらいで満足して諦めてしまいます。 次に、無駄にプライドが高く、他人と比較する癖がある所です。 実力が無いにも関わらず、成功する人にならなければ、良い会社に入って沢山稼がなければと考えていて、それが出来なければ死んだ方がマシだと思っています。 そして、行動力や決断力、継続力も欠けています。 何かやりたいと思っても、中々始められず、やっと始められたとしても、3日坊主ですぐに飽きてしまいます。 今、進路の選択において、これらのことが非常に厄介に絡み合っています。 プライドが高い為、大学院に進んで、将来は研究職に就きたい。 でも、怠惰な性格から、大学院試験の勉強を全くしていない。 それ以前に、普通の生活ができていない。(昼夜逆転していて、生活リズムはぐちゃぐちゃ。コロナ後はあまり外出出来ておらず、体力もない、バイトも殆どしていません。) 勉強をしないならば、早く就活をしなければいけないけれど、決断力がなく、大学院に進む事を諦めきれない。 そして、もう何もしたくない。何も頑張りたくないと考える日々が続いています。 現在、実家暮らしで、学費も親に払って貰っているのに、こんな怠け者の自分が申し訳なく、変わりたいと思っているのに変われず、いっそ死んでしまった方が経済的にもいいのでは?と思っています。 そして、自分は生きてる価値が無いので、自分の命を(出来る事なら)誰かに譲りたいと思っています。 全て自分のせいなのに、勝手にしんどくなって、夜は不安で泣けてきて寝れず、朝方、泣き疲れて眠る、の繰り返しです。 多くの人が、普通に生活をし、生きられている事が不思議でたまりません。 皆さんはどうやって、頑張っているのでしょか。 そして、私はどうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1