hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

真剣本気になるという感覚がわかりません。

ご相談させて頂きますハルソラと申します。 40才にして物事に対して真剣本気になるという感覚がわからなくなってしまい、どうしたら本気になれるのでしょうか?というご質問です。 本気になりたい対象は…禅の修行、趣味の格闘技、仕事に対してです。 このように書くとよっぽど自堕落で努力出来ない人なんだな~と思われがちですが、日々座禅をして、書籍で古今東西の思想を学び、格闘技の練習をして、仕事はミスなくきっちりこなしています。 しかしながらそれが「本気なのか?」と自分に問うてみると、どーも本気とは言い難いのです。 かつて20代の時に仕事とトレーニングのし過ぎで心身を病んでしまい復調するまでに3年以上を費やした事がありますが、お釈迦様の「中道を究めなさい(丁度よい加減でやる)」の教えを後に知り、ほどよい加減の努力を意識してきました。 しかし近年においては「適当な努力」を継続して、やった気になっているだけで目指すところに全く届かないのです。 本気になってやろうとしても、それをセーブする怠る気持ちが強く働いて、今のままでは到底話しにならない。という感じです。 何をどうしたら本気になれるのでしょう。お坊さま方は本気についてどのようにお考えでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

働くことと善悪と親

新型流行り病の影響により失業しました就活中の身の者です。 芸能プロダクションと名乗る、とある会社に面接に行ったのですが、事業内容等を聞いてみると、インターネットでアダルト系配信をする演者が所属するプロダクションで、それのマネジメントをするというお仕事でした。 驚きましたが、思慮を重ね、私はそちらがよろしければ是非、という回答をすると、内定を頂くことができました。 この事を親に報告すると、もちろんのことながら猛反対に遭い、それに勝つこともできず、家庭を崩壊させたくない気持ちもあり、その内定を辞退させられてしまいました。 もちろん親心というものも分からないではないのですが、法人格を持ったれっきとした会社であり、法律上の制限もキッチリ守り、間違っても違法なことは行わない会社です。 世間体は悪いのかも知れませんが、違法でない限りはその会社の行いを咎めることは出来ない筈です。それをしてしまうと法律の意味がありません。 そもそも失業中の身であり、このご時世で再就職が出来るだけでも有り難いものです。 では倫理的にはどうなのか。これも悪だとは言い切れない様な気がします。男の子なら、一度はそういったものにお世話になったことがある筈ですし、需要がある限りは必要とされるものです。 私は思慮を重ね、全てを受け止める気持ちで決心したことを踏みにじられた様な気持ちになりました。 この様な、違法でもなく、かといって倫理的に絶対悪と言い切れないものに対して、親が子に対して自らの意見を押し通して良いものなのでしょうか。 それとも私個人の事だと割り切って、自らの意思を通すべきだったのでしょうか。 どちらが良かったのか、未だに思い悩んでいます。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

弱いから支配から抜け出せない

お忙しい中すみません。どうぞ宜しくお願いします。 アル中モラハラ夫と昨年離婚しました 6歳の息子の親権は取りましたが 子供に「パパと暮らしたい」と言われました。 離婚時、子供から父親を奪うのがどうしても引っかかり面会など設けず近所に暮らし行き来してました。 昔から私は自尊心が低く取り繕うように嘘を重ねてきました。きっと子供にも見透かされていたんだと思います。 親権を取りやっと支配のない穏やかな生活ができると思ったのに 子供が選択した以上止められず 支配されたまま 常にダメな母親のレッテルを貼られ いつか子供も洗脳されてしまうのではないかと落ち込みます。 ずっと、我が子に見捨てられた気持ちになってしまいどんどん落ち込んでいます。 ずっと自己防衛と思い嘘をついてきた罰でしょうか 弱くて暗くて脆い、そんな自分が嫌になります。 消えてしまいたい 子供は大事ですが ずっとこの現実が続くのかと思うと消えたくなります 死ねないけど生きていきたくない 輪廻転生があるならば 来世は人間に生まれたくないです ただつらい嵐のような人生が終えるのをまつ日々です。 誕生日だったのですが、 メンタルがぐちゃぐちゃなため乱文で読みにくいかと思います。すみません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

嫁姑問題、今後の人生について

はじめまして。 夫、義母、私の3人暮らしです。長男の夫は母を連れ添い10年以上、私は5年ほど一緒に暮らし、3年前に結婚しました。とても優しい夫と義母です。 義母ですが定年退職で家にずっとおり、90パーセント家事やお金の管理をしていただいています。夫の帰りは仕事で夜遅く、私が先に仕事から帰ると家では義母さんが夕食の支度をし、味噌汁温めてくれます。本当に至り尽せりです。しかし、私も自分のやり方やタイミングもあります。自立もしたいです。 数年前から私の休日には夕食を作らせていただいています。全く私が何もしないわけではなく掃除、洗濯もしますが、義母は早寝早起きで朝からキッチンに立ち味噌汁を作り、夫が起きるタイミングで味噌汁を温め、夫の洗濯をし、夫の飲むアイスコーヒーを作り、夕食を作りが日課です。私の入る隙間がありません。 夫からしたら義母がやるのも私がやるのも同じ事なのかもしれませんが。。。私も好きな人のために何かやりたいです。自分と夫との暮らしをもう少し増やしたいです。 このことを義母に打ち明け、今後も同じなのか、何か変えていけるのか相談すると、好きなようにやってと言われ、本当は全部私にやってもらいたいと言われました。本心が分からず腑に落ちません。 義母がやってきたことを全て奪うつもりも無いです。 狭めのアパート暮らしで会話も日常音も筒抜けです。 その他の日常のやりとりが積み重なり、義母が家にいる時間(義母が起きている時間)も顔を合わす時間も避けるようになってしまいました。心を閉じてしまいました。 夫は仕事が生きがいです。長時間働いており、そのため夫と過ごす時間も少なく自分の人生においてこのままでは良くないと思っています。この先、どう考え自分らしく進んでいけば良いのでしょうか。長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

主人の自死とどう向き合うか

結婚23年目、大学生(20歳男子)高校生(16歳女子)がいます。 先日、躁鬱病だった主人が、精神科を退院した2日後に自ら命を絶ちました。長男が2歳の時に鬱病になり、休職復職繰り返しましたが、結局、娘の誕生後に退職しました。その後バイトと義母の仕送りでどうにか保っておりましたが、主の生活は金融機関の正社員である私の収入でどうにかやり繰りしていました。元々神経質で人を自分のルールに合わせる傾向がありまして、また高級志向な為に家のインテリアや家具、電化製品等主人が決めていて、私の意見は聞いてもらえませんでした。家計事情等、無頓着なので、私との衝突も多かったです。鬱が回復後からは、暴君に拍車がかかり私や子供に厳しくクレーマーになって人様にご迷惑をかけたり、義母からのお金で大変な浪費や、旅行や、しなくてもよい契約をしたり、奇声をあげたりと、心落ち着かない生活を子供達と耐えておりました。 尋常でないテンションの高さに、私が病院に相談に行きまして、双極性障害(躁鬱病)であると診断されました。 子供が受験のときはあまりにうるさくて、彼にお願いして無理して別居してもらいました。 でも躁が抜けて穏やかな時は、私と食事や旅行もしたり決して仲が悪いわけではありませんでした。彼の良いところを認めてどうにか、やっていたように思います。 しかし、昨年に人間関係のトラブルで仕事を辞めてから、ずっと家にいて、何もせず上げ膳据え膳で、私もストレスが溜まり、今年のコロナの頃になったらどんどん鬱がひどくなり、私が仕事中は、自宅謹慎中の子供たちは主人を鬱陶しがり決して良い環境ではありませんでした。死ぬと言う言葉を連発し、ベルトを首に巻いたり、死ぬマネを何度かされてからは恐怖心しかありませんでした。私は疲労困憊してて安定剤飲みながら仕事していました。主人が心配で実家で静養してもらうようにお願いして、実家の近くの病院に紹介状を出してもらってどうにか入院まで進めることができました。 私は、怖さが勝ってしまい、退院しても一緒には頑張れないと思っていました。 連絡もしませんでした。亡くなってから、もっと頑張ればよ良かった、優しくすれば良かったと自責と懺悔の毎日です。主人は私が離れていくことに絶望してたと思います。私は自責しかないです。主人は、ちゃんと安心して成仏出来るでしょうか。気持ちの切り替え方を教えてください。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

強迫性障害 縁起恐怖について

はじめまして。私は、強迫性障害を患っていると思います。幼い頃からでしたが、ここ1〜2週間で急激に悪化しました。 病院にはまだ行けてません。 特に一番酷いのが、確認行為による縁起恐怖です。不完全恐怖と数字恐怖もあります。 不安になり確認したいことの確認中に、おまじないをかけないと気が済まなくなってしまいました。 不安になり確認するだけなら普通の人でもあると思います。 でも私の場合は、不安が生まれたら何かを確認する時に、呪文を念じて自分が良いとする映像を頭に浮かべたりという行為をしてしまいます(大体はこんな感じですが、都度やり方は変わります)。普通の人からしたら信じられない行為だと思います。 私はこれを儀式だと思っていますが、この儀式中に悪い映像や不吉な言葉が浮かんではいけない、浮かんだら悪いことがあると感じてしまうのです。 何かを普通に確認したいだけなのに、その度に動悸がします。 日々確認の対象は広くなっていて、そのうち全てになりそうで怖いです。 本当は悪いことなんて起きないとわかっています。 しかし、気にせず無心でいようとするほど不吉なことが浮かんでしまい、その度にやり直してしまうのです。 私は一体、どうしたらよいでしょうか。 どうしたら、この恐怖から逃れられますか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

親不孝な娘

初めまして、色々と今の悩みを検索していると、このサイトに辿り着きました。 どうか、誰にも明かせない今の悩みをご相談させてください。 私は先日、窃盗で警察の厄介になりました。幸いにして不起訴処分となりましたが、実家住まいということもあり、親に身元引受け人となってもらいました。   私は30を過ぎており、親もそこそこの年齢です。そんな親に切ない思いをさせてしまったことが、申し訳なくて、できるなら死を選びたい程でした。今となっては何故あんなことを、と後悔でいっぱいですが、今更悔やんでも取り戻せないことだと承知しています。   何故死を選ばなかったかは、私が今現在借金があり、今私が死ぬとその返済義務が親に回ってしまうと考えたからです。   借金に、窃盗に、学生の頃も色々と迷惑や心労を親にかけてきて、今また更に……   借金のことは、両親は知りません。    ここまで親不孝な娘はいないだろうと思います。せめて結婚して、孫の顔を見せてあげたいですが、体に問題があり、それもなかなか叶わない状態です。 仕事はしています。きっちりと日々の生活を慎ましく送り、自立し、更生した姿を見せていくことで、少しでも親孝行になるでしょうか…?   どうぞ、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

承認欲求の捨てかた

承認欲求が強く、それが原因で他人と衝突しがちです。 先日、上司と衝突しました。 原因は、自分を認めてくれないと思ったからです。あからさまな態度で避けている状況です。 どうすれば、自分の醜い承認欲求を捨てられるでしょうか。また、上司にどう謝ればいいでしょうか。 先日、ひとつの大きな案件が実を結びました。その報酬として、以前からお願いしていた、上司がもつ技術知識を教わろうとしました。 4月の人事異動で上司が他部署に異動と昇進が決まり、私自身も昇進しましたが、それ以来あまり面倒をみてくれなくなりました。 上司も色々と忙しいから仕方がないのかと思い我満していましたが、同僚にはその技術知識を教えている姿をみて苛つき、俺のことを認めてくれないと思いました。 それ以来、あからさまな態度で会話を避けている状況です。 上司もその態度についてムカついているようで、一切仕事を頼まなくなりました。 元々、人に期待しすぎる性格のため、少しでも自分の意とそぐわないことになると裏切られたと思ってしまいます。 今回の件も、これだけ自分が頑張っているのだから認めてくれるだろうと、強い期待をしていました。 反対に、他人を認めたくないので、上司に教わっている自分より年下の子にも苛ついています。その年下の子も頑張っているとは思っていますが、どうしても負けたくない、自分の方が上だと思ってしまい辛く当たるときがあります。 多分、もう上司にも周囲の人からの信頼はなくなったと思います。謝っても許されるとも思っていません。ただ、それでも冷静になったいま、謝るべき所を謝り、治すべき所を治すことが自分の責任だと思い相談させていただきました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

人生の選択を過ってしまいました

私は現在、無職で実家住みの再就職活動中の28歳でございます。 経歴を全て明かしますと、高校卒業後、一年浪人し、地方国立大学工学部電気電子工学科に進学。二年休学しつつも卒業し、新卒でプラントの設計職に付きました、そして、人員の関係で半年間現場配属となり、一年で退職しました。 その退職の理由というのも、愚かしくも、幼少期の頃からの夢である漫画家を目指すためです。 実は、浪人のとき休学のときと漫画家を目指したいと進路に迷った時期があり、実際にインターネットに漫画を公表し、少々の反響をうけておりました。一応、現在もその反響の痕跡をネット上に見ることができます。 その反響で勘違いしたのか、心の奥底に「自分は本気で漫画家を目指せばなれるのではないか?」という、執着がのこりつづけ、就業中も意識が片足泥沼に浸かったような感覚で業務に集中できず、現場配属となった際に、漫画家になれるという幻想への逃避、また自身の責任感の無さからくる自責、対人関係の軋轢、不安から 「漫画家を目指し、漫画家になれなかったら死のう」と考え、 実家に無理を言って戻り、二年ほど漫画家を目指しました。退職後の初年度の4月に漫画を出版社に持ち込み、期待賞を受賞し、担当編集者についてもらいました。その後、二作目で佳作を受賞し、デビューを目指し続けましたが、ようやく自分の実力と年齢に限界を感じました。 というのも自身の漫画はエンターテイメント商品というより、世の中に対する自分の負の感情の塊のようなもので、商品になり得ないと思ってしまったからです。 そして、現在、再就職に向け転職活動をし、面接で上記の経歴を、なるべく、良く見えるように、かつ、虚偽なく語るのですが、やはりどこの面接官も顔を渋らせ、採用にはなりません。 今や少々絶望を感じております。 ただ自分は自分の人生の選択の結果こうなったのであり、世の中に対する恨みはありません。そして、大きな視点で見れば好きなように生きて、好きなときに死ぬということはありだと思うのですが、一人の人間の思考にたち戻ると、かけた親への迷惑を考えると自殺はできません。単純に死が怖いだけかもしれませんが… 再就職活動は続けていますが、仮に再就職できたところで、幻想が砕かれた今人生に希望はもてません。どう生きたら良いのかもわかりません。情報の羅列になってしまいましたが助言をお願い致します。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

同居を解消したい

1年前から旦那の家に同居しておりましたが、4月に義理の父が急に亡くなってしまい義理の母を残して家を出るのを旦那が躊躇しております。 もともと間借りの同居で、私たちの家を買うつもりでした。1年の同居でわたしは義理の母のお節介、依存、過干渉に悩まされて嫌いになってしまいました。最初はいい人だと思っていましたが、もう顔も見たくないくらいです。 義理の父が亡くなる前は、旦那は自分の職場に近いところで家を買おうとしていましたが、いまは義理実家の近所で買うか、もしくはこのまま同居したいらしいです。 わたしは当初からの旦那の職場近くで家を買いたいのですが、義理の父が亡くなったことが非常ショックみたいで実家から離れなくないようです。 しかし、わたしは負に落ちません。近所に住みたくない気持ちもありますし、旦那が 年老いてからも職場に通いやすいように当初の希望で家を買いたいのです。 こんな時に本当に希望していた土地が出てきましたが、義理の実家から離れたくないようです。 旦那も義理の母に依存してるとは思いますが、そんなにまで自分の家庭を犠牲にする必要はないと思うのです。 一年前に関東から地元に帰って来ただけで、かなり親孝行かと思うのです。 1年間わたしはだいぶ夫にも、義理母の不満を泣きながら訴えてきましたが、このまま我慢しないといけないのでしょうか。 ちなみにいまの家はプライベート空間もなく、洗濯を干すために私たちの部屋にも入らないといけない状態です。 最近では死んだ方が楽かなとか、家出しようかなと、お酒に逃げようとか考えてしまいます。 私の希望で家の場所を決めるのはわがままなのでしょうか。そんなにも義理の母のご機嫌をとらないといけないものでしょうか。旦那は末っ子で義理の姉、兄がいますが、これはその兄弟とも話した方がいいのではないでしょうか。 わたしだけ苦しいなんて耐えられません。 耐えるべきなら、どのような心持ちでいたら良いでしょうか。 私はただただ、昔みたいな家族水いらずで過ごしたいのです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

黒い過去との向き合い方

この数週間ずっと暗い気持ちです。 きっかけは、半年前に辞めた会社に6月末から復職させて頂くことになったのですが、前回辞めるときに嘘をついて辞めてしまいました。 (おそらく嘘をついてしまった人は気づいていると思いますが、今回採用してくれた人はそのことは知らないと思います。) 嘘をついた時は「もう関わることもないから」という、本当に自分勝手な気持ちだったと思います。後悔の気持ちと今後どうしていったらいいのか、苦しいです。   また、暗い気持ちになり、過去のことを振り返り自分のしてきた悪いことを次々に思い出しました。 ・小学校、中学校のころ友達に意地悪したこと ・部活で活躍したいと言って大学に進学させてもらったのに、途中で辞めてしまったこと ・新卒で入社した会社を結果が出なくて、逃げるように辞めてしまったこと ・親が自分が生まれたときから大事に貯めてくれていたお金を社会人になってからもらったのですが、それを浪費してしまったこと ・自分を守るために、その場しのぎの嘘をついてきたこと   心の中が黒く重く、後悔でいっぱいです。当たり前だと思います。 世の中には何かに挑戦して失敗して苦しい思いをしている人もいますが、自分は親や周りに人に甘え、辛いことから逃げ、その結果自分で後悔して自己嫌悪に陥り苦しむという最低な人間です。プライドが高く、卑屈になり、周りの人と壁を作ってしまます。(ネガティブモードになると、よりその傾向が強くなります) また、過去にこんな悪いことをしてきた自分だからこれからも上手く行かないだろうを考えてしまいます。   この質問をする前ににhasunohaのたくさんの回答を読みました。 皆様がおっしゃっているように、今までのことを受け入れて、引き受けてこれからを生きていくしかないということは、頭では分かっているつもりです。 でも、ネガティブな思考に入ってしまい、暗く怠惰な生活から抜け出ることができません。   これからも生きていくのであれば、このままでは将来後悔すると思います。 心の中では明るく、素直で、周りの人と良い関係を築きながら楽しく生きていきたいと思っている自分がいます。   自分の暗い部分を打ち開けられる人もいないのでこちらに投稿させて頂きました。 厳しい言葉でも構いません、この気持ちとどう向き合っていったらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2